Netflixは、プランによっては同時視聴できる台数が多いので、対応機器にどんなものがあるのかが気になります。どんな機器が利用できて、登録台数は何台までなのかをまとめたいと思います。
Netflixの対応機器は何がある?
Netflixは、登録する際に自分が利用するデバイスを選択することができます。
対応しているのはまずパソコン、スマートフォン、タブレットは基本ですが、スマートテレビやBlu-rayプレーヤー、PlayStation、XBOXなどのゲーム機器、そしてAppleTV、それからchromecastなどのストリーミングプレーヤーなどもあります。
まずスマートテレビで、特にNetflix対応機能がついているのは、SHARP、LG、Panasonic、SONY、TOSHIBAのものです。Netflix対応機能付きであれば、他のデバイスと接続することなくテレビ一つで動画を視聴することができます。
ストリーミングプレーヤー(メディアプレーヤー)は、Amazonfire、chromecast、Nexasplayerがあります。
Blu-rayプレーヤーはPanasonicとSONY、ゲーム機器はPS3とPS4、WiiU、XBOX360とXBOX ONEです。
これだけの機器に対応していれば、観る環境に合わせて選択できます。
ただ、気を付けたいのは、プレミアムプランは4K画質の動画が視聴可能ですが、ちゃんと4Kに対応した機器でないと観ることはできません。
何台まで登録できる?
何台まで登録可能なのか、いろいろ調べてみましたが、確かな答えは見つかりませんでした。でも、最初の登録の時点でデバイスを選択できますが、そこでは全て選択しても全く問題はなかったので、登録できるデバイスが少ないということはなさそうです。
そもそもスタンダードプランなら同時に2台まで、プレミアムプランなら同時に4台までのデバイスで視聴可能なので、登録制限は厳しくないと思います。
デバイスについては、一人暮らしの人が利用するならそんなに登録する必要もないとは思いますが、家族みんなで利用する人にとっては重要だと思います。
Netflixは家族で利用する人へのサービスが充実しているので、デバイスについても不便に感じることはないと思います。
まとめ
さすがプランによっては同時視聴できる台数が多いNetflixだけあって、利用できるデバイスの種類も豊富です。
ストリーミングプレーヤーやセットトップボックス、スマートテレビ、Blu-rayプレーヤーなど、そしてゲーム機器も、据え置きの機器が多いように思いました。
もちろんスマートフォンやタブレットなどのモバイル機器でも利用できるのですが、家族向け、4K対応の高画質という売りだからか、やはりモバイル向けではなくテレビなど大画面で観る方に力を入れているのでしょうか。
無料体験 Netflix 1ヶ月無料お試しで観てみる
レビュー Netflix 映画評論家が語る評価・レビュー・感想まとめ
Q&A Netflixの気になる点まとめ
みんなの感想・レビュー