この記事では、映画『ANIARA アニアーラ』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ANIARA アニアーラ』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『ANIARA アニアーラ』の作品情報
出典:U-NEXT
製作年 | 2018年 |
---|---|
上映時間 | 106分 |
ジャンル | SF |
監督 | ペッラ・カーゲルマン フーゴ・リリヤ |
キャスト | エメリー・ヨンソン ビアンカ・クルゼイロ アルヴィン・カナニアン |
製作国 | スウェーデン デンマーク |
映画『ANIARA アニアーラ』の登場人物(キャスト)
- MR(エメリー・ヨンソン)
- アニアーラ号の船員。地球のイメージを夢に投影する人工知能ミーマの管理人(ミーマローベ)。船内でミーマホールを運営する。
- イサゲル(ビアンカ・クルゼイロ)
- アニアーラ号の女性操縦士。MRと恋人同士となり同居生活を始める。カルト集団の乱交儀式で誰が父親か分からない子供を妊娠する。
- 船長(アルヴィン・カナニアン)
- アニアーラ号の船長。軌道を外れたアニアーラ号は、二度と地球に戻れないという真実を知っていながら、強気に隠し通そうとする。
映画『ANIARA アニアーラ』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『ANIARA アニアーラ』のあらすじ【起】
地球から火星までを3週間で移動する巨大宇宙船アニアーラ号。火星に住む家族に会いに行く者など何千人もの乗客を乗せて、地球を出発した。船内の酸素は藻類農場システムにより安定的に供給。船内施設は21ものレストランやクラブ、スパがあり、まるで一つの街であった。
人工知能ミーマを管理するミーマローベ(MR)として、その女性は働いていた。ミーマとは人間の記憶を元に、かつての地球の美しい自然を夢に投影させられる人工知能のこと。MRはミーマホールを運営するが、人気は今一つだった。
出航して間もなく、アニアーラ号は宇宙ゴミに衝突する。発電装置が発火したため燃料が自動排出し、船は針路が外れたまま操縦不能に陥ってしまう。船長はこの状態は2年以上続くが、どこかの天体の重力を利用して戻る可能性はあると乗客に説明する。
不安となった乗客は癒しを求めて、ミーマホールに殺到するようになった。MRは過労となり、さらに相部屋の天体観測士から針路に戻れないと聞かされて不眠症に。深夜にひとりでミーマホールを利用するようになった。
映画『ANIARA アニアーラ』のあらすじ【承】
軌道を外れてから3年が経過。アニアーラ号は相変わらず宇宙を漂っていた。乗客は落ち着きを取り戻して大きな混乱はなく、以前と同じような生活を続けている。藻類農場は酸素供給のためにフル稼働し、乗客に向けてスタッフの募集を行っていた。ミーマホールにもスタッフが増員されており、MRは忙しい日々を送っている。彼女はクラブで出会った男と寝ながらも、女性操縦士のイサゲルに片思いをしていた。
ある日、ミーマホールで体験中の乗客のひとりが、悪夢でうなされてしまう。ミーマが使用過多で疲労したことが原因であり、夢の中に恐ろしいイメージを映し出すようになっていたのだ。MRはミーマを1か月休ませて欲しいと船長に訴えるが聞き入れられなかった。
MRはメッセージを読み取ろうとミーマに問い掛けをする。しかし、ミーマは限界を超えてしまい、自爆して粉々に飛び散ってしまった。MRはミーマを破壊したとして処罰が決定。囚人として隔離生活を送ることになった。
映画『ANIARA アニアーラ』のあらすじ【転】
それから1年が経つと、亡きミーマを教祖とするカルト集団が誕生していた。船内は秩序が無くなりゴミが散乱、自殺者はひと月で48人も出るほどに悪化する。MRは囚人としての隔離生活を終えて居住スペースに戻った。イサゲルと暮らしながら、昼間は子供たちを相手に教師の仕事を始める。
カルト集団でミーマを神聖化する儀式が開催された。ミーマホール跡地に集合した信者たちは全裸となり、祈りを捧げながら不特定の相手との乱交を行う。その翌年、イサゲルは父親が誰だか分からない子供を妊娠し、男の子を出産する。
ある日、アニアーラ号に何かが近づいてきていることが分かり、燃料を搭載した船かもしれないと期待された。14か月後の最接近に向けて、人々には生きる希望が湧き始める。
翌年、最接近した物体をドッキングさせ、船内への取り込みに成功。物体は細長い棒のような形をしていた。調査チームが分析を行おうとするが、その物体は固くて切断できず、成分も分からなかった。「大発見だが人間には関係のないものだ」と言い放つ天体観測士を、船長は射殺する。遺体は宇宙へと葬られた。
映画『ANIARA アニアーラ』の結末・ラスト(ネタバレ)
アニアーラ号はバウショックと呼ばれる衝撃波を受けて、かつてないほど大きな揺れで多くの死者を出した。燃料棒と期待された物体は解明できず、格納庫に放置されたままだ。イサゲルが精神不安定となる一方で、MRはミーマの再開発に夢中になっていた。やがてミーマが完成し、美しい滝の映像を投影させてMRは喜んだ。しかし、イサゲルが息子を道連れに無理心中してしまい、MRは絶望で嘆き悲しむのだった。
アニアーラ号の軌道が外れて10年の歳月が流れた。MRはミーマを再現した功績で、集会場で表彰を受ける。乗客は少なく、拍手はまばらだった。藻類農場の機能は低下し、設備はカビだらけになっていた。
24年後。アニアーラ号は電力を完全に失い、大きな石棺のような真っ暗な姿で、漆黒の宇宙を漂っていた。生き残っている人間はわずか数名。光を無くしたせいで失明が始まった。
598万1407年後。廃墟と化したアニアーラ号は、こと座付近を漂流。かつての地球のような緑豊かな惑星を通過するのだった。
映画『ANIARA アニアーラ』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
人類が地球を捨て、火星を目指すという壮大なSFの設定ながら、描かれるのは人間の精神の脆さでした。コースを外れて漂流し続ける宇宙船の中で、時間が経つほどに乗客たちの心が崩れていく様はリアルで痛々しかったです。希望が絶たれた中で何を信じるのか、人間らしさとは何かを問う重厚な作品。(20代 男性)
近未来を舞台にした作品としてはかなり異質で、派手なSF描写よりも「閉じ込められた人間の内面」を描いている点が興味深かったです。MIMAという記憶装置にすがる姿や、次第に宗教化していく描写が生々しく、現実と地続きのような恐怖がありました。明るい未来は描かれないけれど、それが逆にリアルでした。(30代 女性)
ある意味、これは“宇宙版『漂流教室』”だと思いました。絶望がどこまでも続く中、人間の心の中に残るわずかな希望が、徐々に侵食されていく様子が本当に怖かったです。宇宙という広大な空間の中で、逃げ場のない閉鎖性を感じさせる演出が素晴らしく、哲学的な余韻を残す作品でした。(40代 男性)
観終わった後、しばらくぼーっとしてしまうほど衝撃的でした。エンタメとしては地味に感じるかもしれませんが、生きる意味や社会のシステムを根本から揺さぶる内容です。SFとしてよりも“極限状況の人間ドラマ”として観るべき作品。MIMAの存在も、現代の仮想空間依存とリンクして考えさせられました。(20代 女性)
宇宙を舞台にしていながら、まるで「地獄のような永遠」を見せられているようでした。登場人物たちが少しずつ狂っていくのがリアルすぎて怖かったです。宗教、セックス、暴力、自己崩壊と、人間の持つ本質的な不安が容赦なく描かれており、鑑賞には覚悟が必要。こういう作品こそSFの真骨頂だと思います。(50代 男性)
あえて言うなら“絶望の美学”という言葉がぴったりな映画。火星を目指していたはずなのに、コースを外れた瞬間から全てが崩れ始める。緻密なビジュアルデザインと静かな演出が不穏さを増幅していて、音楽も印象的でした。MIMAという装置の皮肉な役割がとにかく心に刺さります。(30代 男性)
主人公のミーマ室の管理者という視点がユニークで、あくまで傍観者的なポジションから物語が進んでいくのが逆にリアリティを生んでいました。観客自身が船内の住人になったような感覚で、じわじわと精神的に追い込まれます。衝撃というより“沈黙の恐怖”が迫ってくる作品。(40代 女性)
ここまで救いがないSF映画は久しぶりでした。でも、その分“地球がいかに奇跡の星か”ということを痛感させられました。人間の弱さや群衆心理、そして時間の重みがリアルに描かれていて、静かながらも非常に力のある映画です。万人受けはしませんが、考える映画が好きな人には刺さるはずです。(20代 男性)
登場人物の誰にも完全に感情移入できない、それが逆にリアルでした。誰もが希望を持てず、ただ生きていく(あるいは諦める)姿が、これほどまでに悲しいとは。視覚的な美しさと内容のギャップがまた良くて、アートとしても優れている作品です。余韻がずっと続いています。(30代 女性)
SFとして期待して観たのですが、まさかこんなに哲学的で静かな絶望の物語とは思っていませんでした。登場人物たちの絶望の演技が見事で、何も起きない時間の積み重ねが、逆に恐怖を生むという構造が秀逸。エンタメを求める人には不向きですが、深い作品に触れたい人には間違いなくおすすめです。(50代 女性)
映画『ANIARA アニアーラ』を見た人におすすめの映画5選
ハイ・ライフ
この映画を一言で表すと?
孤独と絶望が漂う宇宙で、生命と倫理を問いかける問題作。
どんな話?
死刑囚たちが宇宙船でブラックホールへ向かう極秘ミッションに挑む中、唯一生き残った男と赤ん坊のサバイバルを描く。無重力空間で人間の本性と狂気が剥き出しになる、ディストピアSFドラマです。
ここがおすすめ!
『ANIARA』と同様、極限環境での人間の精神崩壊と孤独がテーマ。ビジュアルはスタイリッシュで詩的ながら、テーマは非常に重く哲学的。観る人を選びますが、静かな衝撃と深い余韻を残します。
サイレント・ランニング
この映画を一言で表すと?
緑なき地球を救おうとした男の、静かで哀しい宇宙漂流記。
どんな話?
環境破壊により植物が絶滅した未来、人類は宇宙で植物ドームを維持していた。ある日、その破壊命令が下されるが、園芸学者の主人公は命令に背き、宇宙を漂流しながら自然を守ろうとする。
ここがおすすめ!
自然への愛と孤独な戦いというテーマが、『ANIARA』の絶望的な状況と重なります。感情豊かなロボットとの交流も切なく、環境問題と倫理を静かに問いかける、隠れた名作SFです。
ソラリス(1972)
この映画を一言で表すと?
人間の心の奥底を映し出す、哲学的SFの金字塔。
どんな話?
宇宙ステーションに赴任した心理学者が、惑星ソラリスの海により“記憶”を具現化され、死んだはずの妻と再会する。科学と感情、記憶と罪の意識を問う静謐な心理SFです。
ここがおすすめ!
『ANIARA』のように、外宇宙の旅が人間の内面を浮き彫りにしていくタイプのSF。派手な演出はなくとも、深く考えさせられる密度の高い体験ができます。アート映画好きにもおすすめ。
ムーン
この映画を一言で表すと?
孤独と記憶の罠に囚われた男の、哀しき月面生活。
どんな話?
月面でたった一人勤務する男サムが、契約終了間近に自分そっくりの男と出会い、衝撃の真実に気づいていく。静かな空間でのサスペンスと自己探求が絡むSFドラマ。
ここがおすすめ!
『ANIARA』のように閉鎖空間で精神的に追い詰められていく描写が秀逸。シンプルな構成ながらも、孤独・自己同一性・企業倫理といった深いテーマが詰まっており、観終わった後に長く残る1本です。
グラヴィティ
この映画を一言で表すと?
圧倒的映像美で描かれる、宇宙の孤独と人間の再生。
どんな話?
宇宙での任務中、事故により地球への帰還手段を失った女性宇宙飛行士が、生き延びるために孤独な闘いを続ける。無重力と静寂のなかで描かれる、サバイバルと再生の物語。
ここがおすすめ!
『ANIARA』のような宇宙の過酷さと、人間の心理的な孤独がテーマ。映像と音響による没入感がすさまじく、劇場公開当時も絶賛された超リアルな体験型SF。希望と再生に向かうラストは対照的ですが、その分救いがあります。
みんなの感想・レビュー