12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』
スポンサーリンク
スポンサーリンク

映画『ワールドエンド』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『ワールドエンド』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ワールドエンド』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『ワールドエンド』の結末までのストーリー
  • 『ワールドエンド』を見た感想・レビュー
  • 『ワールドエンド』を見た人におすすめの映画5選

映画『ワールドエンド』の作品情報


出典:https://video.unext.jp/title/SID0050805

製作年 2019年
上映時間 151分
ジャンル SF
アクション
監督 イゴール・バラノフ
キャスト ピョートル・フョードロフ
アレクセイ・チャドフ
スヴェトラーナ・イワノーワ
コンスタンチン・ラヴロネンコ
製作国 ロシア

映画『ワールドエンド』の登場人物(キャスト)

オレグ(アレクセイ・チャドフ)
第45独立親衛特殊任務旅団。父は15年間軍人だったが、退役後に起業しサマラの工場主になった。兄は特殊部隊としてシリアに派遣され、亡くなった。優しい性格。
ユーラ(ピョートル・フョードロフ)
普段はタクシーの運転手をしている。認知症の母と2人暮らし。第7班の兵士。有能な兵士だが性格面に問題あり。
オーリャ(スヴェトラーナ・イワノーワ)
女性。従軍記者。報道者として市民に少しでも状況を伝えるため、第7偵察班に同行する。
アリョーナ(ルケリヤ・イリヤシェンコ)
衛生兵。病気の妹がいる。オレグと親しい。
オスモロフスカヤ中佐(クセニヤ・クテポヴァ)
参謀本部情報総局の中佐。ショートヘアの女性。
ドロマトフ少佐(コンスタンチン・ラヴロネンコ)
第7偵察班の少佐。誠実な人柄。部下からも信頼されている。
ジェーニャ(フィリップ・アヴデーエフ)
若くて軟弱そうな民間人の男だが、危険な任務を背負っている。
イド(アルチョム・トカチェンコ)
謎の男。特殊な力を持っている宇宙人。口がない。
マキシム(ユーリー・ボリソフ)
若い男。第7偵察班の中尉。勇敢に部隊を率いる。

映画『ワールドエンド』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『ワールドエンド』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『ワールドエンド』のあらすじ【起】

世界中で停電が起こり、ニュースで取り上げられている。ドロマトフ少佐の率いる第7偵察班は、通信が途絶えた都市キーロフの偵察に入った。メディア班のオーリャも同行する。

それから1か月が経過した。孤立地区は連絡が取れないままだ。タクシー運転手ユーラの元に、ロシア連邦軍への徴兵報告命令が送られる。ユーラはその晩、ジェーニャやアリョーナをタクシーに乗せた。

第8前哨基地キーロフ地区に、偵察班が入る。死亡した民間人は、内因性神経毒に汚染されていた。中佐の話では、先に孤立地区に入った偵察班の内5つは、消息を絶ったままである。新たに集められた兵士の中には、ユーラやオレグ、オーリャもいた。そこへ衛生兵アリョーナもやって来る。

警報が鳴り兵士らは銃を構えた。暗闇から無数の敵が襲ってくる。朝になり救助されたオレグは、昨晩の敵が熊だったと知る。ベッドの傍らには友人のユーラがいた。ユーラは包帯を取り替えに来たアリョーナに「衛生兵なのか」と声を掛ける。アリョーナは休養が必要なユーラに、小包を預けた。

その後オレグは、モスクワのホテルで休んだ。部屋にはジェーニャが来て、例の包みを奪うように持っていく。

映画『ワールドエンド』を無料視聴できる動画配信サービスと方法については、以下の記事をご覧ください。

映画『ワールドエンド』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『ワールドエンド』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『ワールドエンド』のあらすじ【承】

ジェーニャは小包をイドという謎の男に届けた。袋の中には前哨基地で手に入れ、孤立地区で冷凍した遺体の手が入っている。イドが手の成分を調べると、生物兵器だと分かった。

何らかの敵による戦争が起こっているが、敵の正体が分からない。市民は、政府が何か隠していると疑い暴動を起こした。そこで司令部は記者会見を開き、特殊作戦の決行を公表する。まず少人数の精鋭部隊を孤立地区へ派遣し、敵との接触があれば追加で部隊を送る計画だ。

第1班、第2班と次々孤立地区へ派遣された。ユーラやオーリャの属する第7班は、キーロフに到着する。衛生兵のアリョーナも第7班に合流した。

モスクワの軍病院に入院中のサーシャにイドが接近するところを、中佐が目撃し銃を向けた。サーシャは、センサーという特殊な能力を持っている。イドには口が無かった。イドの話では、自分の仲間が人類を破滅させるべく、大勢押し寄せて来るらしい。また1億6千万人の人々は、イドたちエイリアンの操り人形になってしまった。月の陰に隠れ、生存サークルが生まれたせいである。今後エイリアンは地球の占領を始めるが、イドは自分が人類の味方になると言う。

映画『ワールドエンド』のあらすじ【転】

第7班は店から一般市民の少年を見つけ、助けようとする、だが彼はもはやエイリアンに操られており、中尉を殺した。

イドは「人間には生殖本能や感情があるが、慈悲の心がない。だから生物兵器として優秀だ」と言った。

第7班を人間たちが攻撃しはじめ、兵士は苦戦を強いられる。

イドの話からラーという者が敵のトップで、人間を操っていると分かる。ラーを消したいと考えるイドは、ラーの居場所を探り当てることができるサーシャに歩み寄った。イドと対面で話していた中佐は、偵察班が一斉に攻撃を受けたとの連絡を得る。

オーリャはユーラからの指示で、援護を求める信号弾を発射した。敵は一先ず撤退したが、事態は深刻だ。オーリャたちはこの場から脱出し、他の班との合流を目指す。だが移動中、多数の仲間を失った。オーリャとユーラはガレージを見つけ、その中でキスをする。その後ユーラはオーリャの合意なしに、強引に彼女を抱いた。

軍からは援軍の兵士が送られる。中佐はイドに協力するという決断をした。サーシャは、ラーがキーロフの高層ビルにいると透視する。サーシャは基地に残された。

映画『ワールドエンド』の結末・ラスト(ネタバレ)

イドや中佐、ジェーニャ、少佐が戦車で移動していると、ラーがサーシャを探知し基地が爆撃された。

一方犯されたオーリャは、移動中ユーラを責め続ける。ユーラは「俺を殺せ」と言ったが、オーリャは彼を殺さなかった。2人はオレグの率いる班と合流する。そこへ、イドたちの戦車が到着した。

戦車が高層ビルに着くと、イドはユーラを連れ屋上に上がった。残りの者は大量に襲ってくる人々を、銃撃する。少佐は、中佐や民間人を逃がし自らの命を犠牲にした。イドはユーラの協力を得てラーを殺害する。ラーに操られていた人々は、一気に倒れた。

屋上へ中佐たちが駆けつける。ラーは「移住船の者たちを皆殺しにすればよい」と言った。皆はイドの命に対する考え方に腹を立て、イドの殺害を図る。この騒動で中佐やユーラが死亡した。ジェーニャがイドと一緒にビルから飛び降り、イドは死んだ。

黒くて巨大な移住船が降りてきた。生き残ったオレグとオーリャ、アリョーナは中へ入る。中には大勢のエイリアンが眠っていたが、3人は酸素を送るパイプを壊し殺害した。だが子供のエイリアンだけは殺すことができず、オレグは武器を投げ捨てた。

映画『ワールドエンド』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

人類滅亡の危機を描くロシア発のSF映画として、予想以上にスケールが大きくて驚いた。冒頭の「ブラックアウト」シーンの緊迫感は圧巻。地球のほとんどが沈黙し、生き残った人類が軍事施設で抗う姿に引き込まれた。後半の異星生命体との対話は哲学的で、単なる戦争映画では終わらない深みがある。絶望の中での希望の描き方が美しい。(30代 男性)


最初はよくあるディザスター映画かと思ったけれど、観ていくうちに「人間とは何か」というテーマが浮かび上がってきた。敵だと思っていた異星人の目的が“共存”にあったという展開にはハッとさせられる。派手な爆破シーンよりも、兵士たちの葛藤や愛の描写に心を動かされた。ロシア映画らしい重厚感と悲壮感がたまらない。(40代 女性)


映像の迫力がすごい!ハリウッドに引けを取らないクオリティで、特に戦闘シーンのリアリティが抜群。だが、ただのSFアクションではなく、敵と味方の境界が曖昧になる展開が深い。人類が支配者ではなく、地球の一部でしかないというラストのメッセージが印象的だった。SF好きなら一見の価値あり。(20代 男性)


物語のテンポはやや遅いが、その分キャラクターの心情が丁寧に描かれている。特に主人公が恋人を失いながらも、最後まで戦う姿に涙した。終盤で判明する“ブラックアウトの真実”が衝撃的で、単なる終末映画とは違う深みを感じる。人間の傲慢さと脆さを描いた、静かな警鐘のような作品。(50代 女性)


ロシア映画特有の緊張感と重苦しさがありつつも、物語後半での希望の光が印象的。敵として描かれていた異星人が、実は人類の進化を見守る存在だったという展開には感動した。映像も音楽も質が高く、終盤の空から降り注ぐ光のシーンは鳥肌もの。人間と宇宙の関係を壮大に描いた良作。(30代 男性)


前半はホラーのような緊張感、後半は哲学的なSFドラマに変化していく構成が見事。突然の停電、崩壊する都市、そして沈黙する地球。そんな中で生き残った人々の“信頼”と“裏切り”が描かれる。特にラストで主人公が敵と心を通わせるシーンは美しく、涙を誘った。思考型のSFが好きな人におすすめ。(40代 男性)


人類滅亡というテーマなのに、どこか神話的な美しさを感じた。戦争や破壊の映像の中に、愛や祈りが静かに息づいている。主人公が“敵”の心に触れ、人間がいかに小さな存在かを悟る瞬間が胸を打つ。派手さではなく、世界の静寂と絶望の美を描く作品として印象に残った。(50代 女性)


アクションやSF要素もあるが、結局は“人間ドラマ”が中心にある作品。極限状態での人間の選択が丁寧に描かれていて、単なる娯楽では終わらない。主人公の「生きる理由」を取り戻す瞬間には思わず涙した。ロシア映画らしい重厚な語り口が好きな人にはたまらない一作。(20代 女性)


ラストの展開には賛否あると思うが、私は感動した。敵を倒すのではなく、理解しようとする結末が良い。地球が再生するラストシーンは、破壊の後に訪れる“再生”の象徴のようで美しい。人類の愚かさと希望を同時に描くスケールの大きい映画。観終わった後、静かな余韻が残る。(60代 男性)


ストーリーの重厚さと映像の迫力、そして哲学的な結末。『ワールドエンド』はタイトル通り、世界の終わりを描きながらも、“新しい始まり”を提示してくれる。人間が信じていた価値観が崩壊し、そこから何を掴むのか──この問いが心に刺さる。ロシア映画の底力を感じる一本だった。(30代 女性)

映画『ワールドエンド』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ワールドエンド』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

第9地区(2009)

この映画を一言で表すと?

「“異星人”と“人間”の立場を逆転させた、衝撃の社会派SF」

どんな話?

南アフリカの上空に突如現れた宇宙船。その中にいた異星人たちは「難民」として地球に収容されるが、人間社会から差別を受ける存在に。ある日、政府職員が異星人の体液を浴び、彼らに変異していく。人間性と暴力の本質を描いたリアルSFドラマ。

ここがおすすめ!

『ワールドエンド』と同じく“人類の傲慢さ”と“異星との共存”をテーマにした傑作。ドキュメンタリー風の演出がリアルで、次第に主人公が「敵」へと変わっていく過程が痛烈。社会問題をSFで描く、異色の人間ドラマとして圧倒的完成度を誇る。

オブリビオン(2013)

この映画を一言で表すと?

「記憶を失った兵士が知る、“人類の真実”と“愛の記憶”の物語」

どんな話?

地球が崩壊し、廃墟となった未来。ドローン整備士のジャックは、ある日墜落した宇宙船の中から謎の女性を救出する。そこから始まるのは、自らの記憶、そして地球の真実に迫る壮大なドラマ。美しい映像と音楽が印象的なSFアクション。

ここがおすすめ!

『ワールドエンド』同様、荒廃した地球での“記憶と人間性”を描く壮大なSF。トム・クルーズの孤独な演技が秀逸で、映像美と哲学的テーマが融合している。ラストで明かされる真実は胸を打つ。静寂と絶望の中に“希望”を見出す一作。

エリジウム(2013)

この映画を一言で表すと?

「地上と宇宙、格差社会を描いた近未来SFアクション」

どんな話?

地球は貧困と汚染に覆われ、富裕層だけが宇宙コロニー“エリジウム”で暮らす未来。地上で生きる男マックスは、事故で余命わずかとなり、エリジウムへの侵入を決意する。彼の行動が世界の運命を変える、壮絶なサバイバルが始まる。

ここがおすすめ!

『ワールドエンド』のように“文明の崩壊と再構築”を描いた作品。アクション性と社会風刺を兼ね備えた完成度の高いSF映画。マット・デイモンの泥臭い演技と、荒廃した地球のビジュアルが見事。人間の欲望と正義を問う衝撃作。

アイ・アム・レジェンド(2007)

この映画を一言で表すと?

「滅びた世界で、ただ一人生きる男の“孤独な闘い”」

どんな話?

ウイルスにより人類が滅亡したニューヨークで、科学者ロバート・ネビルだけが生き残る。人類を救うためにワクチンを研究し続ける彼だが、夜になると街には感染者が現れる。孤独と恐怖、そして希望を描いた終末サバイバルSF。

ここがおすすめ!

『ワールドエンド』と同じく、世界崩壊後の“人間の精神”を深く掘り下げる。ウィル・スミスの圧倒的な演技力が孤独の痛みをリアルに伝える。アクションと静寂、そして感情の緊張感が完璧なバランスで描かれている。終盤の自己犠牲が胸を打つ。

アライバル/到着(2016)

この映画を一言で表すと?

「“言葉”で異星人と対話する、静かで深いSFドラマ」

どんな話?

突如現れた巨大な宇宙船。言語学者ルイーズは、未知の言語を解析しようと試みる。異星人との対話を重ねるうちに、彼女は時間と記憶を超える“真実”に気づいていく。派手な戦闘ではなく、“理解する”ことの意味を描く知的SF。

ここがおすすめ!

『ワールドエンド』の“異星との邂逅”をより静謐に、哲学的に描いた作品。エイミー・アダムスの繊細な演技と、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の詩的な映像が圧巻。戦うのではなく“通じ合う”ことの尊さを教えてくれる、深く考えさせられる傑作。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ局の映画番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
映画のネタバレあらすじ

みんなの感想・レビュー