12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

配信動画が無料で録画可能!『CleverGet Recorder』のご紹介!

*本ページはプロモーションが含まれています。

今はサブスク配信やYouTubeなど、家にいながらにして様々な動画が楽しめる環境が整っています。しかし、ネット環境に接続していないと、こうした配信動画は見ることができません。CleverGet Recorderは配信動画を録画することにより、ネットに接続していなくてもいつでも好きな動画を楽しむことができる便利なソフトです。今回は、CleverGet Recorderの機能や利便性について紹介したいと思います。

『CleverGet Recorder』とは?

『CleverGet Recorder』は、ライブ配信、オンデマンド動画、ストリーミング動画まで、広告なしで録画できる無料ソフトです。YouTubeの動画やNetflixやABEMAなどのサイトに対応しています。操作も特に難しい点はなく、誰でも気軽に、無料でお気に入りの配信動画を録画できる便利なソフトです。

『CleverGet Recorder』のダウンロードページはこちら

録画した画面を他人と共有したり、インターネットにアップロードしたりする行為は違法となりますので、ご注意ください。
また、画面録画をする前には、各プラットフォームの利用規約等を必ずご確認ください。規約違反にならないことが確認できる場合のみ、自己責任の元でこのソフトの利用をお願いします。

『CleverGet Recorder』の特徴

特徴1:幅広いストリーミングサービスに対応

『CleverGet Recorder』はサブスク配信だけでなく、TVerなどの見逃し配信やYouTube配信の録画など、様々な動画の録画ができる多機能ソフトです。気になった映画やドラマ・バラエティなどのサブスク配信だけでなく、お気に入りの配信者によるYouTube配信もこのソフトひとつで録画できるというのは、ユーザーにとって非常に有難い機能ではないかと思います。

特徴2:4K動画も録画可能

『CleverGet Recorder』は、高画質の動画が当たり前になった現在の動画配信状況において、4K動画にも対応しているという優れもののソフトです。最大4K解像度、60FPSでオンライン動画を録画し、MP4またはMKVファイルとして保存することが可能です。せっかくの高画質動画も録画することで低画質になってしまっては・・・という心配もありません。安心してオリジナルそのままの画質を保存することができます。

特徴3:広告をスキップして録画できる

現代の動画配信では、YouTubeなどもそうですが、動画の合間に広告が挿入されることも珍しくありません。見たい動画が見られるなら広告も仕方ないと受け入れている方も多いかと思いますが、録画した動画でもまた同じ広告を見るのはさすがに避けたいものです。『CleverGet Recorder』(ベータ版)には広告フィルター機能が実装されており、自動的に広告を感知しスキップしたものを録画してくれます。これもユーザーには優しい機能ですね。

特徴4:録画時間の制限なし

いくら無料のソフトで動画が録画できるといっても、録画時間の制限があったら使い勝手が悪いと考える方も多いでしょう。しかし『CleverGet Recorder』には、そういった時間制限がありません。好きな動画を好きな時間だけ、たっぷりと録画できるのです(ただし高速録画に関しては時間制限があります。この点は次の項で説明します)。無料ソフトによくある、社名の透かしが入るなどの余計な機能もありません。長尺の映画や2時間ドラマなども、思う存分録画して楽しむことができるのです。

特徴5:高速での録画も可能(注:高速録画は時間制限あり)

様々な配信動画に対応しているとはいえ、録画するのに時間がかかると躊躇しがちな方もいらっしゃるかもしれません。しかし『CleverGet Recorder』には、録画する時間の手間を省きたい方のために、高速録画機能も実装されています。元の動画の2倍から5倍の速さで録画することが可能で、録画時間を大幅に節約することができます。ただし、無料版は高速録画に関してのみ「録画時間は3分まで」という時間制限があります。有料版である『CleverGet スクリーンレコーダー』であれば、3分以上の高速録画が可能とのことです。『CleverGet スクリーンレコーダー』は、従来の『CleverGet Recorder』には搭載されていない、5倍速の高速録画機能(時間制限なし)と広告スキップ機能を搭載しています。

『CleverGet スクリーンレコーダー』の公式サイトはこちら

『CleverGet Recorder』の使い方

①CleverGet Recorderを起動し、内蔵ブラウザーで動画サイトにアクセスします。

②録画したい動画を再生し、「REC」ボタンをクリックすると録画が開始されます。

③動画の再生が終了するか、「REC」ボタンを再度押すと録画が終了します。録画した動画は右側のリストで確認できます。

『CleverGet Recorder』の便利な点

便利な点1:このソフトひとつで様々なサイトに対応している

まず何よりも、『CleverGet Recorder』は様々なサイトに対応しているという点が素晴らしい点です。このソフトひとつでNetflixやYouTubeなどの配信動画も録画できるのはユーザーにとって非常にありがたい機能だと思います。

便利な点2:面倒な操作は必要ない

録画するのに面倒な操作は必要なく、RECアイコンをクリックするだけでOKなのもありがたい機能です。また、配信サイトの一覧がトップページに表示されているので、目的の動画を探すのが楽にできるのもユーザーは助かりますね。それとは別に動画のURLを入力する方法でもOKです。

便利な点3:録画した動画の確認がスムーズに出来る

保存した動画を確認する場合、保存先のフォルダなどに移動することなく、『CleverGet Recorder』画面上で確認できるというのもありがたい機能だと思います。画面上で「ライブラリ」と表示されているように、まさに録画した動画のライブラリがそこに出来上がるというわけですね。ライブラリのアイコンをクリックすればすぐに再生できるというのも優れた機能ではないかと思います。

便利な点4:録画中に他のPC操作を行うことが可能

『CleverGet Recorder』は動画再生画面のみを録画するため、ウェブページの他の部分は収録されません。
また、録画中に他のPC操作を行うことが可能であり、録画後に動画を編集・カットする必要もありません。
他の作業をしながら、バックグラウンドで録画をできるのはとても便利ですね。

『CleverGet Recorder』の気になる点

気になる点1:細かい設定が初心者にはややわかりにくい

動画を録画するだけなら操作は簡単なのですが、その他の細かい設定などについてはユーザーガイドを読まないと把握しきれないので、その点はこういったソフトの初心者にはやや難しいかなと感じました。ただソフトを使い慣れている方でしたら、設定をするためのアイコン(ホーム画面右上にある「・・・」のアイコン)などもすぐに見つかると思うので、使用しながら慣れていけば問題ないかなとは思います。

気になる点2:録画時間をプリセットするやり方がややわかりにくい

公式HPには「録画時間をプリセットできる」と書いてありますが、これもユーザーガイドを読まないとやり方がわかりにくいのは、やや難点かなと思いました。録画を始めてから表示される時間のアイコンをクリックすればいいのですが、これに関しては画面上でもう少しわかりやすく表示されていてもいいかなと感じました。

気になる点3:ホーム画面のアイコンをクリックすると新しいタブで表示される

録画したいサイトのURLを入力した場合は、トップ画面がそのまま動画の再生画面に切り替わるのですが、ホーム画面上にある配信サイトのアイコンを押すと新しいタブで表示されるので、そこは少し気になりました。つまり配信サイトのアイコンを押すたびにタブがひとつ増えていくような仕様になっているので、気が付くと多くのタブが発生しているという状態になるかもしれません。これも慣れれば問題ないかと思いますが、使い始めた最初は気を付けたい点ですね。

『CleverGet Recorder』を利用する際の注意点

注意点1:動画を保存する空き容量が必要

『CleverGet Recorder』は高画質の動画もそのまま録画できるソフトですが、録画した動画を保存するには使用しているパソコンにそれ相応の空き容量が必要です。『CleverGet Recorder』自体のダウンロードと動作環境は5GB以上の空き容量があれば十分ですが、色んな動画を幾つも保存したいと考えているなら、ハードディスクにそれなりの容量を確保しておきましょう。外付けハードディスクなどを使用するのもいいと思います。

注意点2:リアルタイム録画なので、時間に余裕をもって

『CleverGet Recorder』は様々な種類の配信動画に対応していますが、再生した動画をリアルタイムで録画する形式のため、録画するにはそれなりの時間を要します。90分の映画を録画するのであれば、録画にも90分かかるということですね。前の項で説明したように、無料の場合は高速録画は3分までという制限がありますので、長い動画を保存する場合には、時間の余裕をもって録画を始めることも必要になるでしょう。

注意点3:動画をダウンロードする場合には、有料のソフトが必要

動画をダウンロードする行為は違法となる場合もございますので、各プラットフォームの規約等をしっかり読んでください。
これから紹介するソフトを使って動画をダウンロードすることについて、私は一切関知いたしませんので自己責任でお願いします。

『CleverGet Recorder』は様々な種類の動画配信が可能なソフトですが、リアルタイムで録画するのではなく、動画そのものをダウンロードしたい!という場合には、有料の『CleverGet オールインワン』を購入する必要があります(税込 32,995円)。 『CleverGet オールインワン』も『CleverGet Recorder』と同じく、YouTube・NETFLIX・ABEMA など1,000以上のサイトに対応しています。

『CleverGet オールインワン』の公式サイトはこちら

まとめ

今回は様々な配信サイトに対応した録画ソフト『CleverGet Recorder』について、機能や利便性をご紹介しました。やはりこのソフトひとつでしかも無料で色んなサイトからの録画が可能だというのは、非常に優れたソフトではないかと思います。細かい設定などに関しても使用していくうちに慣れていくと思いますので、気になった方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
動画配信サービスのあれこれ

みんなの感想・レビュー