12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『ブラック・フォン』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『ブラック・フォン』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ブラック・フォン』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『ブラック・フォン』の結末までのストーリー
  • 『ブラック・フォン』を見た感想・レビュー
  • 『ブラック・フォン』を見た人におすすめの映画5選

映画『ブラック・フォン』の作品情報


出典:U-NEXT

製作年 2021年
上映時間 103分
ジャンル ホラー
監督 スコット・デリクソン
キャスト メイソン・テムズ
マデリーン・マックグロウ
ジェレミー・デイヴィス
イーサン・ホーク
製作国 アメリカ

映画『ブラック・フォン』の登場人物(キャスト)

フィニー・ブレイク(メイソン・テムズ)
少年野球のピッチャー。自作ロケットの打ち上げが趣味。
グウェンドリン・ブレイク(マデリーン・マックグロウ)
フィニーの妹。愛称はグウェン。予知夢を見ることができる。
テレンス・ブレイク(ジェレミー・デイヴィス)
フィニーの父。
グラバー(イーサン・ホーク)
少年ばかりを狙う凶悪な誘拐犯で殺人鬼。
マックス(ジェームズ・ランソン)
趣味で熱心に誘拐事件を調査している。
ロビン・アレラーノ(ミゲル・カサレス・モーラ)
フィニーの親友。喧嘩に滅法強い。

映画『ブラック・フォン』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『ブラック・フォン』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『ブラック・フォン』のあらすじ【起】

1978年、コロラド州デンバー北部。リトルリーグでピッチャーを務める少年フィニーは、野球の試合でブルースにホームランを打たれ、試合に負けてしまう。

町でも人気者のブルース。そんな彼がある日、行方知れずとなってしまう。フィニーが住む町では最近、子供の誘拐事件が頻発していた。いつしか誘拐犯は「グラバー」と呼ばれ町で恐れられていた。

フィニーは父と妹のグウェンと三人暮らし。彼の父は酒浸りで子どもたちに手を上げることもしばしばあった。

フィニーは学校で三人組の少年に目を付けられていた。ある日、彼らから逃げようとトイレに駆け込んだフィニー。そこへ不良少年のロビンが現れる。三人組はロビンを恐れてその場を立ち去る。フィニーとロビンは性格は正反対ながらなぜか気の合う仲だった。

グウェンが校長室に呼び出される。そこには二人の刑事がいた。グウェンは誘拐事件について警察しか知り得ない情報を友達に話していた。それを聞きつけた刑事が彼女に話を聞きに来たのだった。グウェンは時折、予知夢のようなものを見ると刑事たちに話す。

映画『ブラック・フォン』のあらすじ【承】

次なる誘拐事件の被害者はロビンだった。

そしてついにはフィニーもグラバーの手によって誘拐されてしまう。薬で気絶させられたフィニーが目を覚ますとそこは薄暗い地下室で、不気味な仮面を付けた男がいた。男は部屋を出ると扉の鍵を閉めて上階へと去っていった。

フィニーが一人になると、壁に掛けられた線の繋がっていない電話が突然鳴り出す。電話の相手はブルースだった。ブルースはフィニーに「床のタイルを剥がすと土が現れ、穴を掘って外に出ることができる」と告げる。言われたとおりにするフィニーだったが、外に脱出できるほどの穴を掘ることはできず、その日は眠りについた。

その頃、グウェンは夢でフィニーが助けを求めて叫ぶ夢を見ていた。

翌日、食事を持って現れたグラバー。彼は扉を閉めるだけで、鍵を掛けずに上階へと去っていった。それを見て扉へと駆け寄るフィニー。そこで再び電話の音が鳴った。

映画『ブラック・フォン』のあらすじ【転】

電話の主は、ビリーという新聞配達の途中で行方不明になった少年ビリーだった。ビリーは鍵の開いた扉は罠で、決して外へ出てはいけないと忠告する。そして、部屋に隠した長い電線の在処をフィニーに教える。フィニーはその電線を使って窓に付いた格子を外すことに成功する。しかし、窓自体を外すことはできず脱出には至らなかった。

その頃、グウェンに事情を聞きに来た二人の刑事はマックスという男に目を付け事情聴取を行うが、男は事件とは無関係と二人は判断する。

フィニーがいる地下室でまたもや電話が鳴り響く。三人目の電話の主は、グリフィンという少年だった。彼はグラバーがたった今、眠りについたことと、この家から外へ出られる扉に掛けられた鍵の番号を告げる。
恐る恐る上階へと向かうフィニー。眠るグラバーの横を通り抜けると、鍵を開けて外へと出る。しかし、犬が吠えたためグラバーが目を覚まし、フィニーはあえなく地下室へと連れ戻されてしまう。

映画『ブラック・フォン』の結末・ラスト(ネタバレ)

四人目の電話の主は、不良少年ヴァンスだった。彼は壁を壊すと物置に通じるとアドバイスする。しかし、冷蔵庫の背面を剥がすことができずまたもや脱出することはできなかった。

その頃、グウェンはヴァンスの記憶の夢を見ていた。彼女はそこで7741という住所の家を突き止める。

何度も脱出に失敗し絶望するフィニー。そんな時に掛かってきた電話の主は、友人のロビンだった。ロビンは電話に土を詰めることでそれを武器とすること、そしてそれを使った戦い方をフィニーに教える。

フィニーのいる地下室に刑事が事情聴取をしたマックスが現れる。彼はグラバーの弟だった。そこへ背後からグラバーがやって来てマックスの頭部を斧で叩き割る。

さらにフィニーを痛めつけようとグラバーが近づいてくる。しかし、グラバーはフィニーの作った穴に落下。フィニーは身動きの取れないグラバーを電話で何度も殴りつけたうえ、電話線で絞め殺してしまう。

間もなく、グウェンの通報で警察が駆けつける。脱出に成功したフィニーはグウェンと抱き合う。身を寄せ合う二人の前に現れた父は泣きながら許しを請う。

事件後、初めて登校するフィニー。彼の顔にはどこかしら自信がみなぎっていた。

映画『ブラック・フォン』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

子どもたちが次々と誘拐される町での不気味な雰囲気と、密室の恐怖が見事に融合したホラー作品。主人公フィニーが監禁された地下室の黒電話を通じて、既に殺された子どもたちの声を聞くという設定が秀逸でした。死者の声を聞いて脱出の手掛かりを得ていく展開は斬新で、ラストで犯人に反撃するシーンは思わず拍手したくなるほど痛快。少年の成長と恐怖が交差する絶妙な物語です。(30代 男性)


序盤からずっと漂う不安感がとにかく良かったです。フィニーの妹グウェンが夢でヒントを得る展開や、父親の暴力描写も含めて、家庭の重苦しさもホラーに深みを与えていました。黒電話という小道具一つでここまで緊張感を生み出す演出は見事。終盤、亡くなった子どもたちがフィニーを支えるくだりでは思わず涙が…。恐怖と感動が同居する、意外性のある作品でした。(20代 女性)


子ども向けの青春映画と思って見たら、とんでもないホラーでした。グラバーという誘拐犯の不気味さが圧倒的で、特にマスクの使い分けが恐怖を増幅させていました。地下室の電話から死者の声が届く設定には驚きましたが、それがしっかり物語に絡んでくる構成力に唸りました。最後にフィニーが自ら戦うシーンは、ただの脱出劇にとどまらず、心の成長を描いた点が素晴らしいです。(40代 男性)


一見すると超自然系ホラーに見えますが、実際は家族愛や成長、勇気といったテーマが軸にある感動系スリラーでした。主人公フィニーが死者たちの声を信じて動き出す姿が健気で、見ていて応援したくなりました。妹グウェンの“夢のビジョン”と現実がリンクしていく展開もよくできていて、どんどん引き込まれました。怖いけど心に残る、不思議な一本でした。(10代 女性)


とにかくグラバーが怖すぎる! 声は優しいのにやることが残虐で、何をしでかすかわからない不安感が常にありました。そんな中で、フィニーが電話の向こうの声を頼りに、希望を見出していく過程が丁寧に描かれていて好印象。ラストでグラバーを倒したときは、亡くなった子たちの無念を晴らしたような気持ちになりました。しっかりとエンタメに仕上がった上質なホラーでした。(50代 男性)


スコット・デリクソン監督の演出が冴えわたっていた作品。ジャンプスケアに頼らない“静かな恐怖”が全編を支配していて、地下室でのシーンは息が詰まるような緊迫感でした。電話の“死者の声”というアイデアはありがちになりそうだけど、見せ方に工夫があり、新鮮でした。少年が恐怖を乗り越えて“殺す覚悟”を持つ成長譚としても見応えがありました。(30代 女性)


最初は単なる誘拐サスペンスだと思って見ていたら、まさかの超常現象展開に驚きました。ですが、それがご都合主義ではなく、作品世界に自然に溶け込んでいてすごく良かったです。妹のグウェンのビジョンと黒電話の力がうまくリンクしていて、最後の展開に繋がる構成が秀逸。ホラー好きじゃなくても楽しめるドラマ性の高さがありました。(20代 男性)


誘拐犯が怖いというより、“逃げられない密室”が与える恐怖がずっと続く感じで、精神的にじわじわくる作品でした。黒電話の音が鳴るたびに何が出るのかドキドキして、死んだ子たちの声が切なかった…。妹との兄妹愛も描かれていて、ラストで再会するシーンはホラーとは思えないほど感動的。恐怖と優しさが同居する不思議な作品でした。(40代 女性)


マスクの使い方が抜群に不気味で、あの表情が変わるギミックだけでもトラウマ級。グラバー役のイーサン・ホークの演技が異常なほどリアルで、目の動き一つで恐怖を演出していたのがすごい。電話から死者の声が聞こえるという設定が、安易にならずしっかりと物語を前に進める原動力になっていた点も好印象。スタイリッシュかつ残酷な傑作ホラー。(50代 女性)


ホラーだけど、子どもの視点で描かれているからこそ、ピュアな恐怖と希望が両立していて新鮮でした。妹のグウェンが“信じる心”を貫いて助けを求める姿に泣きそうになりました。暴力的な父親との関係も描かれ、ホラーとしてだけでなく人間ドラマとしてもかなり完成度が高いです。ジャンルにとらわれず、多くの人に観てほしい作品です。(10代 男性)

映画『ブラック・フォン』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ブラック・フォン』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

IT/イット “それ”が見えたら、終わり。

この映画を一言で表すと?

少年たちが“恐怖”と向き合い、絆で立ち向かうスリリングな青春ホラー!

どんな話?

1980年代の田舎町で、子どもたちが次々と失踪する中、主人公の少年たちが“それ”と呼ばれる不気味な存在の正体を追う。子どもたちはそれぞれの恐怖と向き合いながら、友情と勇気を武器に闘っていく。

ここがおすすめ!

『ブラック・フォン』と同じく、子どもたちの視点で描かれるホラーで、恐怖だけでなく成長と絆のドラマが魅力。過去のトラウマや勇気との向き合い方など、感情に訴える要素も多く、泣けて怖い稀有な作品です。

ドント・ブリーズ

この映画を一言で表すと?

目の見えない老人との命がけの攻防戦が繰り広げられる、極限スリラー。

どんな話?

金目当てに盲目の老人の家に侵入した若者たち。しかし彼はただの老人ではなかった。閉ざされた家の中で、逆に命を狙われる立場になった若者たちが、暗闇と静寂の中で脱出を試みるサバイバル劇。

ここがおすすめ!

『ブラック・フォン』同様、密室に閉じ込められた登場人物たちが極限の中で知恵と勇気を振り絞る展開が秀逸。音と空間の使い方が非常に巧みで、観客も一緒に呼吸を止めたくなるような緊張感が味わえます。

シックス・センス

この映画を一言で表すと?

“死者が見える少年”と心理学者が織りなす、切なくも美しいサスペンス。

どんな話?

幽霊が見える能力を持った少年コールと、彼を救おうとする精神科医のマルコム。心の闇と向き合いながら、2人の絆が深まっていくが、物語はやがて思いがけない真実へと収束していく…。

ここがおすすめ!

『ブラック・フォン』の“死者の声が導く”という要素に近く、静かな恐怖の中に感動と深い人間ドラマが込められています。伏線とラストのどんでん返しは映画史に残る名演出。ネタバレ前にぜひ体験を。

サマー・オブ・84

この映画を一言で表すと?

1980年代のノスタルジーと本格スリラーが融合した青春サスペンス。

どんな話?

1984年、郊外に住む少年たちは、近隣で起きる連続失踪事件の犯人が隣人ではないかと疑い、独自に調査を始める。遊び半分だった“ごっこ”が、やがて本当の悪意に触れていくことになる。

ここがおすすめ!

『ブラック・フォン』と同じく“子どもたちが失踪する町”という舞台設定。少年たちの友情と好奇心が一気に恐怖へと変わるラストは衝撃。80年代風の音楽や雰囲気も最高で、サスペンスと青春の絶妙なバランスが楽しめます。

インシディアス

この映画を一言で表すと?

“あの世”との境界が崩れた家族を襲う、音と空間で魅せるオカルトホラー。

どんな話?

息子が原因不明の昏睡状態に陥る中、両親は家に取り憑く霊的存在の影を感じ始める。息子の魂が“幽界”に囚われていることを知り、父親は異界への潜入を決意する。

ここがおすすめ!

『ブラック・フォン』の“異界と現実が交錯する恐怖”に惹かれた人には刺さる一作。ジャンプスケアに頼らず、じわじわと心理的に追い詰める演出と、“音”による恐怖演出が非常に巧みで没入感抜群です。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ局の映画番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
映画のネタバレあらすじ

みんなの感想・レビュー