この記事では、映画『60歳のラブレター』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『60歳のラブレター』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『60歳のラブレター』 作品情報
- 製作年:2009年
- 上映時間:129分
- ジャンル:ラブストーリー
- 監督:深川栄洋
- キャスト:中村雅俊、原田美枝子、井上順、戸田恵子 etc
映画『60歳のラブレター』 評価
- 点数:75点/100点
- オススメ度:★★★☆☆
- ストーリー:★★★☆☆
- キャスト起用:★★★☆☆
- 映像技術:★★★☆☆
- 演出:★★★☆☆
- 設定:★★★☆☆
[miho21]
映画『60歳のラブレター』 あらすじネタバレ(起承転結)
映画『60歳のラブレター』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む
映画『60歳のラブレター』 あらすじ【起・承】
定年を迎えた橘孝平(中村雅俊)は、惜しまれながら社員に送り出された。
彼は大手建設会社の重役にまで出世したほどの能力のある人材であったが、会社に残ることはせず潔く第二の人生を始めようとしている。
彼には若い愛人がおり、彼女が経営するベンチャー企業の共同経営者になることが決まっていた。
それと同時に妻とも離婚することにもなっている。
愛人の家に寄ってから帰宅した孝平を待っていたのは、ギクシャクしていた娘(星野真里)だった。
彼女のお腹には予定日間近の子供がおり、腹の子の父親では無いが現在付き合っている男性を同伴させている。
二人とも絵描きのようなことをして、好きに暮らしていた。
そこで両親が離婚することを知った娘だった。
今まで仕事もしたことがない妻のちひろ。
夫の孝平は父親の元部下であり、薦められるがまま結婚した。
孝平が自分に気持ちが無いのは知っていたが、ちひろは孝平を愛していた。
亭主関白で仕事人間の孝平を影ながら支えて来たのだ。
しかしそれも終わり。
ちひろは専業主婦の経験を活かして、家政婦の仕事をすることにした。
雇い主はベストセラー翻訳家の麗子(戸田恵子)だった。
料理上手なちひろを気に入った麗子はちひろの魅力に気がつき、最高にオシャレさせて作家仲間・麻生(石黒賢)のパーティーに連れて行く。
パーティーではちひろの美しさに魅了された麻生が、ちひろをデートに誘った。
戸惑うちひろだったが、新しい人生を歩もうと前に進むことにする。
一方で愛人の若い会社に中々馴染めない孝平は、自分の意見がすでに時代遅れであり、今までの権力は会社に所属していたからこそのものだと気がつかされる。
社員に溶け込む愛人の姿を見て、自分の居場所を見失い始めた孝平。
中々家に戻らない愛人の代わりに家事をするが、それまで料理などしたことのない孝平は魚も満足に焼くことが出来なかった。

映画『60歳のラブレター』 結末・ラスト(ネタバレ)
そんな時、娘の出産の連絡でちひろと再会する。
病院で会ったちひろは昔よりも綺麗で魅力的だった。
帰り道、車で送ってもらったちひろは、孝平が腹を空かしていることに気がつく。
自宅に入れ、魚をおかずにした食事を出してあげると孝平は初めて「上手いな」と実感を込めて褒めた。
その後急な仕事の電話に急いで帰ることになった孝平に背広を着せ、いってらっしゃいと声をかけるちひろ。
いつもと変わらない光景だった。
ある日、ちひろが気になり自宅に寄った孝平だが、中々家の中に入ることが出来ない。
そんな時、1台の車が家の前に停まった。
中からはちひろと麻生が出てくる。
玄関前で麻生は「明日北海道の富良野に行こう」と誘った。
富良野のラベンダー畑は、ちひろが結婚当初孝平と行きたかったが叶わなかった場所なのである。
麻生が帰った後、ちひろは孝平がいることに気がついた。
孝平に「あんなろくでもない奴」と麻生のことを悪く言われ腹を立てた彼女は、「ろくでも無い奴というのは30年間妻を放ったらかし、外に愛人を作る人のことを言うのだ」と言い返す。
今まで言い返したことなどないちひろだったので、孝平はびっくりした。
娘の子供に会いに行った孝平は、病院で自分を探している四国から来た青年に会う。
彼の祖父は四国で写真館を経営していた。
そして昔、30年後の相手に手紙を送り写真を撮影してあげるというイベントを行っていたのだという。
その中に橘孝平という名前があり、わざわざ写真と手紙を届けに来たのだというのだ。
しかし孝平には手紙を書いた覚えは無い。
映画『60歳のラブレター』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)
映画『60歳のラブレター』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む
現実的ではない60代の作品
素敵な映画である。
映画としては十分な娯楽作品に仕上がった。
しかし中村雅俊と原田美恵子だからであると、どこかのめり込めない自分がいる。
実際に原田美恵子にアプローチしていたのも石黒賢であるわけで、60歳としては全員華やか。
強いて言えば魚屋役のイッセー尾形と綾戸智恵の夫婦はリアリティがあったくらいで、井上順も戸田恵子も演じているのは素敵な大人だ。
こんなに美しい60代の夫婦、そりゃぁどこかを探せばいるのだろうが中々周りにはいない。
そのため現実感が無く冷めてしまう。
内容は魅力的
この物語は主に定年退職した出来る男の末路を描いている。
仕事が出来、専務までいった男が退職し離婚。
若い愛人が経営する会社に共同経営者として人生をやり直すのだ。
しかし現実はうまくいかず、若い会社には若い 社員ばかり。
しきたりやルールを重視する年配者とは意見もやり方も合わないのだ。
そこで次第に自分の存在の意義を見つめ直すのであるが、この辺りは切なさもありリアリティがあって良い。
自分は違うと思っていても結局老年であり、必要も無くなってしまうのだ。
それと相反して良いエピソードが魚や夫婦の物語。
悪態をつきながらも長年連れ添い、地味だけどコツコツ生活してきた夫婦が病気を通して、お互いの大事さに気がつき、さらに今のこの当たり前の生活の大事さに気がついていくという素敵な話だ。
そして出世街道から外れてしまった名ばかりの優しい医者と、売れっ子の翻訳家の恋愛。
様々なリアルな苦悩を通して大人の恋愛は難しいことを描いている。
今まで暮らして来た生活が違いすぎることから生じるすれ違いをどうやって乗り越えていくかがポイントになるわけである。
どのエピソードをとっても年齢を関係無く素敵だと素直に思えるものであり、非常に気持ちの良い作品に仕上がっている。
結婚生活40年を超えた夫婦が、改めて愛情を確かめ合う姿に心を打たれました。普段言葉にできない感謝や後悔が、ラブレターという形で溢れ出すシーンには涙。熟年離婚を経て、それでも向き合おうとする2人の強さに希望を感じました。年齢を重ねたからこそ出る温かみが胸に響きました。(60代 女性)
最初はタイトルからラブストーリー一辺倒かと思ったけど、想像以上にリアルで考えさせられる作品でした。人生の節目で、パートナーとの関係を見つめ直すって、勇気がいるけど大切なことなんだと感じました。キャストの自然な演技も素晴らしく、ラストの再出発にじんわり感動しました。(30代 男性)
親世代のラブストーリーって珍しいなと思って見始めたけど、感情の機微が繊細で、若い自分でも共感できました。長い結婚生活の中で「感謝を伝えること」の大切さを教えてくれる映画です。手紙を通してお互いの思いを知り、再び歩き出す展開に心温まりました。(20代 女性)
夫婦の間にある静かなすれ違いと、それを乗り越えようとする努力がリアルでした。お互いを知っているはずなのに、何も言わずに過ごしてきた年月が重く感じられます。でもラブレターを書くことで素直になれるって素敵。私も歳を重ねたとき、こんな風に相手と向き合いたいと思いました。(40代 女性)
「60歳からの第二の人生」というテーマに深く共感しました。老後というより、”これから”を描く物語だったのが新鮮です。離婚を経てもなお繋がっていた愛情に涙。人生に遅すぎることはないと教えてくれる、優しく背中を押してくれる映画です。(50代 男性)
若い頃は勢いでなんとかなるけど、長い結婚生活には丁寧な対話が必要なんだと痛感しました。些細なすれ違いが積み重なった夫婦が、手紙によって本音を伝え合う姿に泣かされました。自分も将来こんなふうに大切な人と向き合いたいと、素直に思えました。(20代 男性)
最初は正直「60歳の恋愛なんて…」と思ってました。でも見終わる頃には、年齢なんて関係ないんだと心から感じました。愛を言葉にすること、感謝を伝えることは、いくつになっても大切。静かなラストシーンに胸がじんわりと温かくなりました。(30代 女性)
この映画、心にズシンときます。夫婦の歴史が積み重なってできた小さなひずみが、取り返しのつかない溝になっていく過程がリアルでした。でも、ラブレターでお互いを見つめ直すことで、新しい絆を結び直す…そんな希望がちゃんと描かれていて救われました。(50代 女性)
人生をリセットする怖さと、もう一度向き合う勇気が丁寧に描かれていました。特に、娘の結婚式で両親が寄り添う姿にぐっときました。年月を重ねたからこそ分かる愛のかたちに、年齢を問わず感じるものがあるはず。ぜひ多くの人に観てほしい作品です。(40代 男性)
人生100年時代なんて言うけど、60歳からでもまだまだ恋愛も人生も続くんだなと思わせてくれる映画でした。登場人物たちの表情が本当にリアルで、泣けました。手紙という手段で思いを伝えることの大切さ、若い世代にもきっと響くと思います。(10代 女性)
映画『60歳のラブレター』を見た人におすすめの映画5選
黄昏
この映画を一言で表すと?
老夫婦が和解と愛情を再確認する、静かで深い感動作。
どんな話?
湖畔の別荘で夏を過ごす年老いた夫婦と、その娘との間に長年の確執が浮かび上がる物語。自然に囲まれた静かな環境の中で、家族が少しずつ心を通わせていく姿を、繊細なタッチで描いています。深い家族愛が胸を打つ作品です。
ここがおすすめ!
ヘンリー・フォンダとキャサリン・ヘプバーンという名優が見せる、心揺さぶる演技が圧巻。人生の終盤で再確認する愛情や家族の絆が温かく描かれており、『60歳のラブレター』に感動した人にぴったりの静かな余韻を残す作品です。
人生の特等席
この映画を一言で表すと?
年老いた父と娘の絆を描く、心温まるロードムービー。
どんな話?
目の衰えた老スカウトマンと、疎遠だった娘が旅をしながら互いを理解していく物語。長年すれ違ってきた親子が、ゆっくりと心の距離を縮めていく様子が丁寧に描かれます。人生の第二章をテーマにした感動作です。
ここがおすすめ!
クリント・イーストウッドが見せる不器用な愛情表現が胸に響きます。家族の絆の再生と、人生に遅すぎることはないというメッセージが力強く、『60歳のラブレター』に共感した人にもきっと心に残る一作です。
最高の人生の見つけ方
この映画を一言で表すと?
余命宣告を受けた二人の男が、人生最後の冒険に出る感動作!
どんな話?
全く違う境遇の二人の老人が、残り少ない人生で「やりたいことリスト」を実現しようと世界を旅する物語。笑いと涙を交えながら、人生の意味と本当の幸せを探す姿を描いていきます。心温まるラストに感動必至です。
ここがおすすめ!
ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンの名コンビが、絶妙な演技で笑いと涙を届けてくれます。後悔のない人生を送る大切さを教えてくれる本作は、『60歳のラブレター』で人生を見つめ直した人に特におすすめです。
しあわせの隠れ場所
この映画を一言で表すと?
家族の愛と絆が奇跡を起こす、心温まる実話ドラマ。
どんな話?
問題を抱える少年マイケルを、裕福な女性リー・アンが家族として迎え入れる実話を基にした感動物語。異なる背景を持つ者同士が心を通わせ、家族になっていく過程を、ユーモアと温かさを交えて描きます。
ここがおすすめ!
サンドラ・ブロックの力強くも優しい演技が光る一作。血の繋がりを超えた絆がテーマで、温かな気持ちにさせてくれる映画です。『60歳のラブレター』のように人と人とのつながりに心打たれた人に、特におすすめしたいです。
アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜
この映画を一言で表すと?
「今」を大切に生きたくなる、時間旅行をテーマにした感動作。
どんな話?
タイムトラベル能力を持つ青年ティムが、愛する人たちとの大切な時間を守ろうと奮闘する物語。恋愛だけでなく、家族との絆や人生の尊さを描いた、心温まるファンタジー作品です。日常の奇跡に気づかされます。
ここがおすすめ!
シンプルな日常の大切さを、優しいタッチで描いているところが魅力。家族や愛する人に感謝したくなる温かなラストが待っています。『60歳のラブレター』で人生の深さを感じた人に、ぜひ観てほしい癒しの映画です。
みんなの感想・レビュー