この記事では、映画『ベートーベン(1992)』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ベートーベン(1992)』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『ベートーベン』の作品情報
出典:https://video.unext.jp/title/SID0053716
製作年 | 1992年 |
---|---|
上映時間 | 86分 |
ジャンル | コメディ |
監督 | ブライアン・レヴァント |
キャスト | チャールズ・グローディン ボニー・ハント ディーン・ジョーンズ ニコール・トム |
製作国 | アメリカ |
映画『ベートーベン』の登場人物(キャスト)
- ジョージ・ニュートン(チャールズ・グローディン)
- 犬が大嫌いな、ニュートン家の主。芳香剤の会社を経営し、愛する家族のために働いている。幼少期に可愛がっていた犬が病気になり、父親に連れていかれてしまった経験から、犬にいる寄生虫を怖がるほど、犬の存在を嫌うようになった。
- アリス・ニュートン(ボニー・ハント)
- ジョージの妻。何よりも家族のことを優先して考え、優しく、家族を包み込む。夫とは反対に、犬が好き。
- ライス・ニュートン(ニコール・トム)
- ニュートン家のしっかり者の長女。学校に好きな男の子がいるが、なかなか思いを伝えられずにいる。
- テッド・ニュートン(クリストファー・キャスティール)
- ニュートン家の長男でライスの弟。内気な性格で、学校でいじめられている。強くなるために、空手を習いたいと思っている。
- エミリー・ニュートン(サラ・ローズ・カー)
- ニュートン家の次女で、一家の末っ子。まだ学校には通っておらず、毎日家で過ごしている。人懐っこい性格で、母親同様に、犬が大好き。
- ヘルマン・ヴァーニック(ディーン・ジョーンズ)
- 獣医。町の動物病院の院長を務めるが、裏では、ペット泥棒を雇い、盗んだ動物たちを違法な実験や、銃の性能を確かめるなどの悪事に利用している。
- ヴァーノン(スタンリー・トゥッチ)
- 獣医に雇われている2人組の泥棒の1人。手際が良く、正確に仕事をこなすが、ハーヴェイに邪魔されることが多々ある。
- ハーヴェイ(オリヴァー・プラット)
- 獣医に雇われている2人組の泥棒の1人。要領が悪く、抜けているところがあり、ヴァーノンの邪魔をすることがある。
- ブラッド(デイヴィット・ドカヴニー)
- ジョージと仕事でつながりのある投資家。ブリーの夫。ジョージの会社に投資をする話を進めている。横柄な態度でアリスと子供たちから反感を買う。
- ブリー(パトリシア・ヒートン)
- ブラッドの妻。ブラッドと共にジョージの会社への投資話を進めている。感じの悪い態度で、ブラッド同様、アリスと子供たちから反感を買う。
映画『ベートーベン』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『ベートーベン』のあらすじ【起】
ある夜、2人の男がペットショップに侵入する。泥棒のヴァーノンとハーヴェイは、店から次々と子犬を盗んでいった。しかし、ハーヴェイが警報機を鳴らしてしまい、その隙をついて、セントバーナードの子犬とブルテリアの子犬が逃げ出す。
翌朝、セントバーナードの子犬は、ニュートン家の敷地に迷い込んだ。
この家の3人の子供たちは、子犬を見つけて大はしゃぎする。しかし、父・ジョージの目に入ってきたのは、子犬とはいえ、小型犬ほどの大きさのあるセントバーナード犬だった。
驚くジョージ。そんな彼に、妻と子供たちは、この犬を飼いたいと告げる。
ジョージは、猛反対した。彼は、犬が大嫌いだったのだ。
しかし、家族に説得され、飼い主が見つかるまでという条件で、渋々子犬を預かることに合意する。子犬は、交響曲、「運命」に反応したことから、ベートーベンと名付けられた。
映画『ベートーベン』を無料視聴できる動画配信サービスと方法については、以下の記事をご覧ください。

映画『ベートーベン』のあらすじ【承】
家に犬がいる、というだけで気分が落ち込むジョージとは裏腹に、ベートーベンはすくすくと大きく育っていった。
ジョージは、何とかベートーベンを遠ざけようと、対策を講じる。しかし、ベートーベンには通用せず、犬小屋を抜け出して家に潜り込んでは、イタズラを繰り返した。
ジョージのスーツは汚され、部屋の中はめちゃくちゃ。ジョージが階段のテスリを掴むと、手はヨダレでベタベタになる。
ジョージの怒りは日に日に募っていった。
一方で、ベートーベンは、子どもたちの良き相棒となる。
長女・ライスは、ベートーベンの助けを借りて、想いを寄せていた男の子と急接近する。弟・テッドをいじめていた子たちは、ベートーベンに睨みつけられて、逃げていった。
さらに、ベートーベンは、ブールで溺れた末っ子のエミリーを助け、妻・アリスと子供たちからの信頼は増した。
町でも人気者のベートーベンは、町の人にもらった食べ物を、共に逃げ出して野良犬となったブルテリアに分ける。
しかし、ペット泥棒の被害が増加する中、ブルテリアも再び泥棒たちに捕まった。
映画『ベートーベン』のあらすじ【転】
ジョージは、ベートーベンと動物病院を訪れる。そこで、陰で新型銃のテストの依頼を受け、大型犬を探していた獣医・ヴァーニックは、ベートーベンに目をつけた。
ヴァーニックは、ジョージに、人がセントバーナードに襲われる事件が多発していると、嘘の情報を吹き込む。
ある日、ジョージは事業拡大のため、投資家夫妻・ブラッドとブリーを家に招いた。何故か子供たちを侮辱する夫妻は、実は会社を乗っ取ろうとしていたのだ。契約を結ぶ直前、ベートーベンが邪魔に入り、夫妻を引きずり回す。
夫妻の計画は阻止されたが、仕事を邪魔されたと思ったジョージは、激怒した。アリスは、「子供たちを侮辱した相手を追い払ったベートーベンを誇りに思う。」と主張する。
そんな時、ニュートン家を訪れたヴァーニックが、血糊を使って、ベートーベンに襲われたと偽装した。偽装現場を目撃したエイミーの証言も空しく、ジョージは、ベートーベンを処分すると決める。
病院で、「大好きだよ。」とベートーベンを抱きしめるジョージ。しかし、家族は1人で家に戻ったジョージに失望する。
映画『ベートーベン』の結末・ラスト(ネタバレ)
ジョージは、妻子に説得され、ベートーベンを迎えに行く。ヴァーニックは、ベートーベンは既に処分したと伝えるが、ジョージは、ヴァーニックに襲われた時の傷がないと気付いた。
その夜、ニュートン一家は、ヴァーニックの車を尾行する。辿り着いた倉庫には、盗まれた動物たちが閉じ込められていた。
ジョージが、屋根の窓から中の様子を伺うと、ヴァーニックがベートーベンに銃口を向けている。
ジョージは、窓ガラスを割り、落下した。ヴァーニックは、突然落ちてきたジョージに、銃を向ける。その時、檻を抜け出したブルテリアが、ヴァーニックに嚙みついた。
そこへ、テッドが運転する車が倉庫に突っ込み、その弾みで、台車の上の注射器が飛ぶ。注射器が刺さったヴァーニックは、気絶した。
ジョージたちは、ベートーベンと再会し、捕まっていた動物たちを逃がす。ヴァーニック一味は、警察に捕まった。
ベッドで横になるジョージとアリスの隣には、ベートーベンと、ブルテリアのスパーキーがいる。そして部屋の中は、助け出した動物たちで溢れていた。
映画『ベートーベン』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
大型犬のベートーベンが家族の一員として迎えられ、騒動を巻き起こしながらも絆を深めていく姿が心温まる作品。特にラストでベートーベンが家族を助ける展開には感動しました。コミカルな描写も多く、子どもから大人まで楽しめる王道のファミリー映画。犬好きにはたまらない名作です。(30代 男性)
小さい頃に観た記憶があって、久しぶりに観たらやっぱり泣けました。特にベートーベンが悪徳獣医に連れ去られるシーンは、子どもながらにすごくハラハラした記憶が甦りました。犬が家族以上の存在になるというテーマが、今観ても全然古びてなくて素敵です。温かい気持ちになれる映画です。(20代 女性)
コメディタッチで描かれているけど、家族と犬の絆という普遍的なテーマがしっかりと根付いている良作。ベートーベンが家族のピンチに立ち向かう展開には、ただの“おもしろ動物映画”を超えた感動があります。特に子どもたちとのやりとりが微笑ましくて、観ていて自然と笑顔になります。(40代 男性)
昔から動物映画が好きで、これは本当に王道中の王道。犬を飼ったことがある人なら、ベートーベンの行動一つ一つに「あるある!」と共感できると思います。お父さんが最初は犬嫌いだったのに、最後には一番絆を深めているところがまた良い。家族愛を描いた優しい映画だと感じました。(30代 女性)
ストーリーはシンプルながらテンポがよく、笑いあり涙ありのバランスがちょうどいい作品。悪役の獣医が登場することで緊張感も生まれ、ベートーベンがヒーローになる流れも分かりやすくて爽快でした。特に子どもたちがベートーベンを助けようとするシーンはジーンときました。家族で観るのにぴったりです。(20代 男性)
何気なくテレビで観たのがきっかけでしたが、意外にも感情移入して泣いてしまいました。犬ってこんなに人間の心に寄り添ってくれる存在なんだなと再確認。ベートーベンがいたからこそ、家族が本当に一つになれたんだと思います。エンタメ性も高いし、動物映画初心者にも安心して薦められる一作です。(50代 女性)
トラブルメーカーでありながら、実は誰よりも家族を守ろうとするベートーベンの存在が最高です。お父さんが頑固で犬嫌いなのに、どんどん心を許していく描写にグッときました。最後はスカッとする展開で、子ども向け映画でありながら、大人の心にも届くあたたかさがあります。何度でも観たい映画。(40代 男性)
子どもたちと一緒に観ましたが、家族全員が夢中になって最後まで観られました。ベートーベンのいたずらに笑いながらも、最後には泣いてしまう…そんな感情のジェットコースターが味わえる映画です。特に、犬を「面倒くさい存在」と思っていた父親の変化が一番感動的でした。(30代 女性)
クラシック音楽のベートーベンではなく、犬のベートーベン(笑)ですが、この名前の通り、彼の存在が家族の「ハーモニー」を生み出していたと思います。家がめちゃくちゃになる騒動も、家族の距離が縮まるきっかけになるという展開が見事。犬って本当にすごい、そう思わせてくれる映画でした。(20代 男性)
「また観たい」と思えるファミリー映画って意外と少ないですが、これはそのひとつ。笑いと感動のバランスが絶妙で、ベートーベンのキャラクターがとにかく魅力的。動物をただの癒しとして描くだけでなく、家族の一員としてしっかり機能している点が素晴らしいです。心が疲れたときに観たくなる作品です。(60代 男性)
映画『ベートーベン(1992)』を見た人におすすめの映画5選
101
この映画を一言で表すと?
ダルメシアン大集合!犬たちの大冒険がかわいすぎるディズニークラシック。
どんな話?
ロンドンで暮らす2匹のダルメシアンが、邪悪なクルエラに誘拐された子犬たちを救出するために奮闘する物語。犬同士の絆と人間との信頼、そしてスリル満点の救出劇が展開される、ハートフルなファミリーアニメーション。
ここがおすすめ!
犬たちの賢さと勇気が描かれ、動物と人間の絆を感じられる感動作。『ベートーベン』のように、犬が“家族以上”の存在として描かれる点も共通しており、動物好きにはたまらない一本。可愛さと冒険のバランスが絶妙です。
ホーム・アローン
この映画を一言で表すと?
一人ぼっちの少年が泥棒相手に大奮闘!笑って泣けるクリスマス映画。
どんな話?
家族旅行で置いてけぼりにされた少年ケビンが、家を狙う泥棒コンビを相手に知恵と勇気で立ち向かう。トラップ満載の攻防戦のなかで、家族の大切さにも気づいていくという、笑いと感動が詰まった名作。
ここがおすすめ!
『ベートーベン』のように、家族の日常が非日常に変わる楽しさを味わえる作品。コミカルな展開や温かい家族愛が魅力で、子どもも大人も一緒に楽しめます。何度観ても飽きないファミリー映画の定番です。
マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと
この映画を一言で表すと?
笑って泣いて、人生を共に駆け抜ける“愛すべきバカ犬”との物語。
どんな話?
新婚夫婦のもとにやってきたラブラドールのマーリーは、やんちゃで手がつけられない問題犬。しかし年月とともに、マーリーは家族の成長をそばで見守り、いつしか欠かせない存在になっていく。
ここがおすすめ!
『ベートーベン』と同じく、犬と人間の絆がテーマ。コメディ要素満載ながら、ラストは涙なしには観られません。人生を共に歩んだ“家族”としての犬の存在を、あらためて大切に思わせてくれる感動作です。
グッド・ボーイ!
この映画を一言で表すと?
地球の犬は宇宙からの使者!? 犬目線で描かれるSFファミリー映画。
どんな話?
宇宙からやってきた犬・ハブルが、地球で“任務”をこなすうちに、少年と友情を深めていくストーリー。犬たちの地球侵略計画(!?)と、友情・信頼を通して変わっていく心の変化を描いたちょっと変わった感動作。
ここがおすすめ!
SFコメディとしても楽しめる本作は、子どもと犬の心の交流がしっかり描かれていて『ベートーベン』のファンにもぴったり。ユーモア満点で、犬の“本音”をのぞけるような展開が新鮮で楽しいです。
フリー・ウィリー
この映画を一言で表すと?
孤独な少年とシャチの友情が、すべてを変える感動の物語。
どんな話?
問題を抱えた少年ジェシーと、捕獲されて水族館に閉じ込められたシャチ・ウィリー。心を通わせた二人は、ウィリーを海に返すために大人たちと闘う。人間と動物の友情が胸を打つ名作。
ここがおすすめ!
『ベートーベン』と同様、動物との絆と冒険が描かれる感動作。自然とのつながりや命の尊さを教えてくれる、心に残る映画です。エモーショナルなクライマックスは必見。家族で観るのにもおすすめ。
みんなの感想・レビュー