12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』
スポンサーリンク
スポンサーリンク

映画『グランドフィナーレ』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『グランドフィナーレ』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『グランドフィナーレ』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『グランドフィナーレ』の結末までのストーリー
  • 『グランドフィナーレ』を見た感想・レビュー
  • 『グランドフィナーレ』を見た人におすすめの映画5選

映画『グランドフィナーレ』の作品情報

グランドフィナーレ

製作年:2015年
上映時間:124分
ジャンル:ヒューマンドラマ
監督:パオロ・ソレンティーノ
キャスト:マイケル・ケイン、ハーヴェイ・カイテル、レイチェル・ワイズ、ポール・ダノ etc

映画『グランドフィナーレ』の登場人物(キャスト)

フレッド・バリンジャー(マイケル・ケイン)
作曲・指揮における世界的巨匠。引退し、アルプスの高級ホテルでバカンスを過ごしている。「シンプル・ソング」という曲が代表曲。
ミック・ボイル(ハーヴェイ・カイテル)
フレッドの古くからの親友でハリウッドの映画監督。ホテルで若いスタッフたちとともに、ブレンダ・モレル主演の新作映画の構想を練っている。
レナ・バリンジャー(レイチェル・ワイズ)
フレッドの娘。アシスタント的立場として、フレッドと一緒にホテルに滞在している。ミックの息子でもある夫のジュリアンに、突然別れを切り出される。
ジミー・ツリー(ポール・ダノ)
ホテルに滞在中の映画俳優。ロボットに扮した「ミスターQ」が代表作だが、「ミスターQ」の印象でしか人々に記憶されていないことにやりきれなさを感じている。
ブレンダ・モレル(ジェーン・フォンダ)
2度のオスカーに輝く大物女優。路上生活からミックの映画に出演し、現在の地位にまで登りつめた。

映画『グランドフィナーレ』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『グランドフィナーレ』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『グランドフィナーレ』のあらすじ【起】

イギリスの世界的音楽家フレッド・バリンジャーは、引退して、セレブ御用達のアルプスの高級ホテルで余生を送っていた。そこへエリザベス女王の特使がバリンジャーを訪問してきた。エリザベス女王はフレッドに勲章を授与し、演奏会でフレッドの代表曲「シンプル・ソング」を是非指揮してもらいたいと言う。
しかしフレッドは、「あの曲は私的な理由でもう指揮しない」と断った。近くには、その様子を見つめる若い男がいる。

夜、フレッドは自分たちのやり取りを見つめていた若い男に話しかけられる。彼はジミー・ツリーという俳優で、「ミスターQ」という映画でロボットの役を演じ有名になった。しかしそのイメージが強すぎ、「ミスターQ」としてしか覚えられていないことにやりきれなさを感じていた。

フレッドは同じホテルに滞在している、映画監督で親友のミックに会いに行く。彼は若いスタッフたちとともに、ブレンダ・モレル主演の新作映画の構想を練っていた。

フレッドの娘のレナは夫(ミックの息子、ジュリアン)と旅行へ出る予定になっていた。自分が不在の間の健康維持プログラムを組んでくれている。フレッドは牛たちに向かって指揮をしていた。カウベルの音が音楽に聞こえてくる。

映画『グランドフィナーレ』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『グランドフィナーレ』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『グランドフィナーレ』のあらすじ【承】

フレッドの部屋でレナが泣き崩れていた。ミックの息子がレナに離婚を切り出したのだ。ジュリアンがミックを訪ねるが、レナをふったことを責めるミックに「離婚の決意は変わらない」と言い捨てる。

レナは心変わりの原因がベッドでの相性だと知ってショックを受ける。フレッドはレナを慰めるが、何度も浮気をしていた父親に「気持ちはわかる」と言われて怒る。家庭を省みず音楽だけに打ち込んでいたフレッドを責め、そのせいでどれだけ母が傷ついていたかなじる。その夜、ホテルのレストランで、レナは美しく着飾って現れた。

フレッドは「シンプル・ソング」でバイオリンを練習している少年に出会う。フレッドがこの曲の作曲者だと信じない少年に、フレッドは「この曲は恋をしていた時に作ったんだ」と話す。

部屋に戻ると英王室の特使が待っていた。女王はどうしてもフレッドに指揮をしてもらいたがっている。だがフレッドは頑なにそれを拒否する。彼は誰にも話したことのなかった理由についてついに口にする。「シンプル・ソング」は妻メラニーために作った曲で、あの曲を歌えるのは妻だけだ、というものだった。だが妻はもう歌うことができない。それを聞いてレナは、フレッドの妻への愛を知り涙する。特使も非礼を詫び、その場を去った。

映画『グランドフィナーレ』のあらすじ【転】

ミックはブレンダのために新作の完成を急いでいた。ミックにとってブレンダは、自分が育て上げた女優で、映画になくてはならない存在なのだ。

プールにて。レナの魅力に男性たちは魅了される。その中の1人、登山家のルカが話しかけてくる。ルカは娘を背負ってボルダリングをし、その様子をレナは見つめていた。

ミス・ユニバースがトリスのファンだと言って話しかけてくる。しかし「ミスターQ」のファンだと言われて口げんかになった。傷ついていたジミーに、ルカの娘が「あなたを映画で見た」と話しかける。「ミスターQ」ではなく別の映画を見て感動したのだと言う彼女に、トリスは心をうたれる。ジミーは「無意味な恐怖に時間を費やすな」とホテルで出会った皆が教えてくれたと語る。彼は晴れ晴れとした様子だった。

ブレンダ・モレルがミックを訪ねてやってきた。ブレンダはTVドラマに出演するために映画を降りたいと告げに来たのだ。「あなたに借りはない、もうろくして良い映画を作れなくなった」と言い放つ。「映画がなくても人生は続くのよ」とも。ミックはそれでも、ブレンダ抜きだとしても映画を撮ろうとしていた。ジミーは「あなたは『女優を育てた監督』ではなく『名監督』なのだ」と元気づける。

映画『グランドフィナーレ』の結末・ラスト(ネタバレ)

代わりの女優を探そうとするミックの目の前に、さまざまな映画の役を演じるブレンダの幻が現れる。ミックはついに映画を撮ることを断念。映画が人生のすべてだったミックは、フレッドの目の前で、バルコニーから飛び降りた。飛行機で訃報を聞き、ブレンダはとりみだし泣き叫んでいた。

フレッドはストラヴィンスキーの墓参りをした後、妻のメラニーを訪ねた。恋に落ちた頃の思い出話をするフレッドは、「私たち自身がシンプル・ソングだ」と妻への想いを口にする。しかしメラニーは窓を見たまま反応がない。彼女は精神疾患を患っていたのだ。

コンサートホール。エリザベス女王が席に着く。指揮者として現れたのはフレッドだった。「シンプル・ソング」の演奏が始まる。

レナはルカともに旅をし、崖を上っていた。メラニーは窓を眺めながら、まるで歌うかのように口を動かしていた。

演奏が終わり、ホール内は音もなく、皆が余韻に浸っていた。フランクは客席に振り返る。

映画『グランドフィナーレ』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

リゾートホテルを舞台にしたオマージュ映画になっている。鑑賞後は年を取り老いていくということを考えさせられる内容だった。深いストーリーになっているので、好き嫌いが分かれると思った。自分も少し歳を重ねてからもう一度観るとまた違う感想を持つだろうと思った。

スイスの街並みや映画の雰囲気にぴったりな音楽なので、映画というより1つのアートを観ているかのような美しさがある作品だった。(女性 20代)


マイケル・ケインと言えばクリストファー・ノーラン監督の作品には欠かせない超大物俳優。彼が出ているだけで作品がグッと引き締まりワンランク上のものになる気がします。
そんな彼が演じたのは引退した音楽家。エリザベス女王の前で指揮をして欲しいというオファーを頑なに断る彼でしたが、周りの人たちの後押しや自分の生きてきた道を振り返り、舞台に上がる決断をします。
ラストシーンがとにかく秀逸でそれを見られただけでもこの作品には価値があると感じました。(女性 30代)


引退した音楽家フレッドが、アルプスの静かなリゾートで過去と向き合う姿を描く本作。彼の沈黙の理由が、亡き妻との「記憶の交響曲」に結びついていることが明かされる終盤には胸を締めつけられた。友人ミックの死や娘リナとの和解も、老いと芸術の意味を深く問う象徴として美しい。特に最後の指揮シーンは、人生の「終わり」ではなく「再生」を示すかのようで感動した。(60代 男性)


マイケル・ケインとハーヴェイ・カイテルの静かな掛け合いが見事。フレッドが“もう作曲しない”理由が、妻の記憶と結びついていることが判明する瞬間は涙が止まらなかった。老いの中で生きる意味を見出すラストの演奏シーンは、若い私にはまだ理解しきれないほど深いが、美しさに圧倒された。人生の余韻を感じる作品。(20代 女性)


全編に漂う静謐な時間の流れが心地よく、映像詩のような映画だった。特に、ミックが構想していた映画の最期が現実の死と重なる構成に唸った。芸術家として生きることの苦悩と老いの滑稽さが同居しており、皮肉とユーモアに満ちている。若者には難解かもしれないが、人生の積み重ねを感じている人には刺さる一作。(40代 男性)


リゾートの美しい自然描写が印象的で、そこに映る老境の孤独が切なかった。フレッドと娘のリナの会話には、父としての無力さと愛情が滲んでいて泣ける。終盤でフレッドが再び舞台に立つシーンは、音楽が彼にとって“言葉の代わり”であることを象徴していて素晴らしい。映像と音楽の融合が詩的な傑作。(30代 女性)


この映画の核心は「沈黙」と「記憶」。フレッドが長年抱えてきた痛みは、音楽の沈黙という形で表現される。友人ミックの自殺が、彼に再び音楽への情熱を取り戻させる展開には深い皮肉を感じた。静かだが強烈なエネルギーを秘めた作品。老いを見つめる勇気をくれる映画だと思う。(50代 男性)


青春の終わりを描いた映画だと思って観ていたが、実際は“人生の美しさの再発見”の物語だった。リゾートでの若者たちとの対比が効いており、老いを恥じるのではなく、誇りとして受け入れる姿に感銘を受けた。音楽の力が人生を再び動かす瞬間に涙。映像も音も、まさに“グランドフィナーレ”。(40代 女性)


ミックとフレッド、二人の老人の会話劇がまるで哲学のようで引き込まれた。ミックの映画構想が彼自身の人生を投影しており、最期の選択には悲しみと救いが同時に存在する。人生の幕引きをどう迎えるか――それを芸術として描いた本作は、静かに観る者の心を震わせる。余韻が長く残る名作。(30代 男性)


サリンジャー的な孤高と、フェリーニの幻想が混ざったような世界観が魅力。夢と現実が交錯し、登場人物それぞれが「過去」と対話する。ミックの死後、フレッドが再びタクトを握るラストには、人生の再生と芸術の永遠性を感じた。映像美と音楽が完璧に融合しており、サウンドトラックも秀逸。(20代 男性)

映画『グランドフィナーレ』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『グランドフィナーレ』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

君と歩く世界(原題:De rouille et d’os)

この映画を一言で表すと?

「失うことで、ようやく人は強くなれる」――そんな痛みと再生の物語。

どんな話?

シャチの調教師として働く女性ステファニーが事故で両脚を失い、格闘家を夢見る青年アリと出会う。二人はお互いの傷を抱えながら支え合い、失われた希望を見つけ出していく。喪失の中に宿る“生の輝き”を描いたフランス映画。

ここがおすすめ!

『グランドフィナーレ』同様、“再生”をテーマにしたヒューマンドラマ。マリオン・コティヤールの圧巻の演技と、感情を抑えた映像演出が深い余韻を残す。静けさの中に燃えるような生命力を感じたい人におすすめ。

イントゥ・ザ・ワイルド(原題:Into the Wild)

この映画を一言で表すと?

“本当の自由”を求めて、世界と自分に挑む壮大な旅の記録。

どんな話?

裕福な家庭を捨て、全ての束縛から逃れるようにアラスカへ向かう青年クリス。旅の途中で出会う人々との交流や自然との対峙を通して、彼は「生きる意味」を探していく。実話をもとにした魂のロードムービー。

ここがおすすめ!

人生や孤独、自由を見つめ直す作品。『グランドフィナーレ』のように、静かな時間の中で人間の本質を描く。エディ・ヴェダーによる音楽と壮大な自然映像が胸を打つ。内省的な作品が好きな方にぴったり。

アメリカン・ビューティー(原題:American Beauty)

この映画を一言で表すと?

「人生の美しさは、崩壊の中にこそある」

どんな話?

郊外で平凡な生活を送るレスターは、妻と娘との関係に疲れ、心が死んでいた。だが、ある少女との出会いをきっかけに、彼は再び“生きること”を渇望し始める。家庭の崩壊と人間の再生をブラックユーモアで描く傑作。

ここがおすすめ!

中年期の危機をテーマにしながら、人生の輝きを再発見する過程が見事。『グランドフィナーレ』の静謐さとは対照的だが、根底にある“人生の意味を問う姿勢”は共通している。観終わった後、心に深い余韻が残る。

人生はビギナーズ(原題:Beginners)

この映画を一言で表すと?

“新しい人生を始めるのに、遅すぎることなんてない”

どんな話?

父の死をきっかけに、自分の生き方を見つめ直す息子オリヴァー。父は晩年にゲイであることを告白し、自由に生きた。そんな父の姿に導かれ、オリヴァーは愛と喪失を通して人生の新たな一歩を踏み出していく。

ここがおすすめ!

ユアン・マクレガーが繊細に演じる息子の葛藤と、父の“遅すぎる青春”が美しく対比される。『グランドフィナーレ』同様、喪失の中にある温かさを描く。静かで優しいトーンの中に、人生の希望が滲む作品。

シネマ・パラダイス(原題:Nuovo Cinema Paradiso)

この映画を一言で表すと?

「懐かしさと涙が止まらない、人生と映画への愛の讃歌」

どんな話?

映画監督として成功した男サルヴァトーレが、故郷シチリアで出会った映写技師アルフレードとの思い出を回想する。少年時代の純粋な映画への愛と、時の流れがもたらす喪失を描いた感動作。

ここがおすすめ!

『グランドフィナーレ』のように、“過去を振り返り、人生を見つめる”テーマが美しく描かれる。音楽、映像、ストーリーすべてが完璧で、映画という芸術そのものへの愛が詰まっている。涙と温もりが心を満たす永遠の名作。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
ヒューマンドラマ映画

みんなの感想・レビュー

  1. 影山みほ 影山 美穂 より:

    ①フィリップの称号について
    映画内では会話内だけでの登場で「殿下」と呼ばれており、これを王子と解釈したのが原因でした。
    系譜などを再確認した結果、おそらく現実に存在するエリザベス女王の夫君であると考えられますが、正確には称号が出てこないため、誤認を招く内容を削除しました。

    ②ブレンダ・モレルの演者について
    こちらはジェーン・フォンダの誤りでした。

    上記2点について訂正致しました。大変失礼いたしました。

  2. hinakamami より:

    作品を見たのちにわかりにくかったところを確認したくて、このサイトを読みました。
    せっかくのあらすじ説明などに、疑念を抱かせるような常識欠落箇所2点が残念です。

    ①フィナーレの演奏会でエリザベス女王と同席したのは夫君フィリップ殿下
     (王子ではない)
    ②ブレンダ・モレルを演じたのはジェーン・フォンダ(ヘンリー・フォンダの娘)
                                         以上