12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『赤ひげ』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『赤ひげ(1965)』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『赤ひげ(1965)』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『赤ひげ(1965)』の結末までのストーリー
  • 『赤ひげ(1965)』を見た感想・レビュー
  • 『赤ひげ(1965)』を見た人におすすめの映画5選

映画『赤ひげ』の作品情報

赤ひげ

製作年:1965年
上映時間:185分
ジャンル:時代劇、ヒューマンドラマ
監督:黒澤明
キャスト:三船敏郎、加山雄三、山崎努、団令子 etc

映画『赤ひげ』の登場人物(キャスト)

新出去定(三船敏郎)
貧乏人を無料で診療する小石川養生所の医師。赤みがかった無精髭を生やしているので、みんなから親しみを込めて「赤ひげ先生」と呼ばれている。金や名誉に興味はなく、本当に医療を必要とする人のために日夜働いている。ぶっきらぼうだが器の大きな人間で、地元の人々に慕われている。喧嘩も強い。
保本登(加山雄三)
裕福な家庭で育ったエリート青年。幕府のお抱え医師になるつもりで、長崎でオランダ医学の勉強をしていたが、赤ひげの養生所の見習いにされてしまう。父親も医師で、赤ひげの友人。
森半太夫(土屋嘉男)
赤ひげのことを尊敬している養生所の医師。誠実な秀才で、養生所内で狂女の世話をしているお杉に惚れられている。
おとよ(二木てるみ)
10代前半の娘。貧困の家に生まれ、娼婦だった母親が死んだ後は、売春宿の女主人にこき使われてきた。あまりにひどい環境で育ったため、心を病んでいる。

映画『赤ひげ』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『赤ひげ』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『赤ひげ』のあらすじ【起】

長崎で3年間オランダ医学を学んできた新米医師の保本登は、父親に言われて小石川養生所を訪ねる。養生所内を案内してくれた津川から、自分がここで働くことになっていると聞き、保本は驚く。保本は幕府に仕えるエリート医師を目指しており、貧乏人相手の養生所で働く気など全くなかった。

無料で診察して投薬してくれる養生所は、貧乏人にとっては救いの場だったが、そこで働く医師の労働条件は最低だった。津川は、赤ひげと呼ばれるここのボスのやり方についていけず、交代要員の保本が来るのを心待ちにしていた。

赤ひげと対面した保本は、ここで働く気はないと訴えるが、赤ひげは聞く耳を持たない。保本は有無を言わさずここの見習いにされ、長崎で学んだことを書き留めた書面の提出を命令される。

保本は、赤ひげの目的はオランダ医学の知識で、天野源伯と赤ひげが結託して、自分のお目見えを邪魔したのだと思い込む。保本は天野の長女ちぐさと結婚の約束をしていたが、長崎へ留学中にちぐさに裏切られ、そのことでも傷ついていた。保本は赤ひげに反発し、反抗的な態度を取り続ける。

養生所内には立ち入り禁止の離れがあり、そこには3人の男を色仕掛けで殺害した大店のお嬢様が監禁されていた。大店の主人はお杉という女中をつけて、手に負えない娘を赤ひげに丸投げしていた。赤ひげは彼女を、生まれながらの色情狂だと診察する。保本はわざと離れに近づき、お杉にたしなめられる。

養生所の医師である森は、赤ひげのことを心から尊敬しており、いつまでも子供っぽい反抗を続けている保本に苛立っていた。

ある晩、血相を変えたお杉が養生所に飛び込んでくる。ちょっと目を離した隙に、お嬢様がいなくなったらしい。お嬢様は保本の部屋に入ってきて、“私は狂ってなんかいない”と訴える。保本は彼女の誘惑に負け、かんざしで刺し殺されそうになる。そこへ赤ひげが入ってきて、保本のピンチを救う。自己嫌悪に陥っている保本を、赤ひげは責めたりせずにかばってくれる。

この一件で、保本は赤ひげを信頼できる人物だと考えるようになる。赤ひげは保本に、間もなく臨終を迎える六助の最期を看取るように言う。赤ひげは、病気の陰には貧困と無知という人間の恐ろしい不幸が隠れていると考えていた。保本は苦しそうに呻く六助を直視することができない。さらに、深手を負った女の手術の立会いの際も失神してしまい、自分の未熟さを痛感する。

映画『赤ひげ』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『赤ひげ』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『赤ひげ』のあらすじ【承】

養生所の病棟に入院していた佐八が倒れる。佐八は何度赤ひげに注意されても、無理をして金を稼ぎ、その金を貧困層の仲間のために使っていた。みんなは佐八を神か仏の生まれ変わりのような奴だと慕っており、佐八の容体を心配する。佐八は自分の死期を悟り、死ぬ前に住まいの長屋へ連れて行って欲しいと保本に頼む。

赤ひげは、死んだ六助の娘のおくにと話をしていた。六助は最後まで何も話さなかったが、この親子にも壮絶に悲しい過去があった。六助の妻は若い男を作って逃げ、その男をつなぎとめるためにおくにと男を夫婦にさせた。おくには母親と夫の関係を知りながら、夫との間に3人の子供をもうけていた。六助は苦労している娘を訪ね、“孫を連れて家へおいで”と声をかけてくれたが、おくには父親に甘えることはできなかった。

母親の死後、夫は借金を重ね、“六助に金をもらってこい”とおくにに命令する。おくにはずっと子供のために我慢してきたが、その我慢も限界に達し、夫を刺して怪我をさせたというのだ。その話を聞いた赤ひげは、子供を信頼できる長屋の五平次に預けることにして、おくにに付き添って奉公所へ向かう。保本は佐八と子供3人を長屋へ連れて行く。

しばらくして、赤ひげがおくにとともに長屋へ来る。赤ひげは奉行所の島田を妾のことで脅し、おくにを無罪にして、おくに親子のために十両の金を巻き上げていた。それを保本に白状し、“自分は卑劣な男だ”と語る。

その夜はひどい雨で、長屋の裏山が崩れる。すると泥の中から骸骨が出てくる。佐八は集まった長屋の住人や保本に、“あれは私が埋めた私の女房だ”と言って、自分の過去を語り始める。

昔、佐八はおなかという奉公女中と恋に落ち、彼女を口説き落として結婚した。おなかは自分の家族に佐八を会わせようとはしなかったが、2人の結婚生活は夢のように幸せだった。ところが、江戸に巨大地震が起こり、おなかが行方不明になってしまう。佐八は方々を訪ね歩いておなかを捜すが、おなかの行方はわからなかった。

2年が過ぎた頃、佐八は浅草で、赤ん坊をおぶったおなかと再会する。佐八は深い事情は聞かず、胸をえぐられるような気持ちでおなかと別れる。しかしそれからしばらくして、おなかの方から佐八を訪ねてくる。おなかには故郷に親の決めた許婚がいたが、佐八と結婚するために親に歯向かってその男と別れていた。佐八と結ばれ、おなかもバチが当たるのではないかと恐怖を感じるほど幸せだった。だからあの地震を天のお告げと考えてしまう。おなかは故郷の許嫁と一緒になり、腑抜けのようになっていたが、佐八と再会して本当の自分を取り戻す。そしておなかは、佐八に抱かれて自害してしまう。佐八は長屋の裏におなかを埋め、おなかの供養と償いのため、人に尽くしてきた。

過去を話し終えた佐八は、“おなか、綺麗だよ”と言って両手を高々と広げ、そのまま息を引き取る。

映画『赤ひげ』のあらすじ【転】

保本は子供だった自分を恥じ、養生所の医療服に着替えて仕事に励み始める。この医療服を着ている医者には、貧乏人でも安心して声をかけられるというのが、佐八の教えだった。

保本は赤ひげの通い診療に付き添う。赤ひげは殿様や金持ちに高額な診察料を請求し、その金を貧乏人に還元していた。

赤ひげは岡場所で遊女の診療もしており、病気の遊女には客を取らせないよう忠告していた。赤ひげと保本は、そこでおとよというまだ12か13の娘が、女主人のきんからひどい折檻を受けているのを目にする。おとよは高熱を出しており、赤ひげは彼女を養生所で引き取ることにする。きんは金になるおとよを奪われまいと、用心棒の男衆を呼ぶ。赤ひげは骨継ぎの要領で男衆を懲らしめ、強引におとよを連れて帰る。

赤ひげからおとよを任された保本は、彼女を自分の部屋に置いて看病する。幼い頃からひどい目に遭わされてきたおとよは、なかなか心を開いてくれない。おとよは、わざと保本を困らせ、保本の愛情を試す。保本はそんなおとよがかわいそうで、“本当はいい子なのに”と涙を流す。

ある朝、おとよがいなくなり、保本は夢中で彼女を捜す。おとよは道で物乞いをしていた。昨晩茶碗を壊してしまったおとよは、その金で新しい茶碗を買う。一部始終を見ていた保本は、自分が未熟なせいだとおとよに詫びる。おとよは保本にすがりついて泣き出す。

その日からおとよは素直にご飯を食べ、元気を取り戻す。しかし今度は、疲れが蓄積していた保本が倒れてしまう。高熱を出して寝込んでしまった保本を、おとよが献身的に看病する。赤ひげは、保本の看病をすることが、おとよの心の治療になると考えていた。

保本が寝込んでいると聞き、天野の次女のまさえが見舞いにやってくる。まさえは姉の裏切りに心を痛め、何度も保本を訪ねていた。保本は元気になったら一度実家へ顔を出すと約束する。そんな2人の様子を、おとよがじっと見つめていた。

久しぶりに母親と会った保本は、天野が保本に気を使い、初孫を産んだちぐさを家に入れないのだという話を聞く。母親から、天野を安心させるためにも妹のまさえを嫁にもらえと言われ、保本は困惑する。まさえはおとよにまで着物を持たせてくれる、心優しい女性だった。

ところが、おとよはまさえからもらった着物をドブに捨ててしまう。保本から話を聞き、赤ひげは、今は保本への溢れ出す愛情に困ってすねているが、その愛情が他へ向くようになるから心配ないとアドバイスする。

映画『赤ひげ』の結末・ラスト(ネタバレ)

着物のことで、台所仕事をする女衆からも孤立してしまったおとよは、ひとりで片付けものをしている時に、おかゆを盗もうとしていた長次と遭遇する。長次はまだ7歳だったが、あちこちで泥棒をしており、女衆は「小鼠」と呼んで警戒していた。女衆は必死で長次を追いかけるが、おとよは知らんぷりをする。そのことで、さらにおとよは女衆から叱られる。

保本と女衆は、物干し場で、長次とおとよの会話を盗み聞きする。おとよは、“泥棒はいけない”と長次を諭す。しかし長次の家も、どうしようもないほど貧乏だった。おとよは、“毎晩余ったご飯を持ってきてあげる”と長次に約束する。2人の会話を聞いていた女衆は、涙を流す。そして、気づかないふりをして、おとよにご飯を多めに回してやる。

そんなある日、きんがおとよを連れ戻しにくる。おとよは、“私はここにいます”と、初めてきんに堂々と反抗する。きんは怒り狂うが、おとよを守ろうとする女衆たちの剣幕に押されて帰っていく。その日、おとよはまさえの着物に着替える。

いつものようにご飯を持ってきてくれたおとよに、長次は“これからみんなでいいところへ行くんだ”と、別れを告げる。長次は新しい着物を着たおとよを“今日の姉ちゃんは綺麗だ”と褒め、寂しそうに笑って去っていく。

その夜、養生所に一家心中した家族が担ぎ込まれる。それはネズミ殺しを飲んだ長次の一家だった。長次は少し毒を吐いたが、予断を許さない状態だった。おとよが枕元にいくと、長次は虫の息で“嘘をついてごめんよ”と謝る。保本は、改めて長次の一家がどんなに苦しい日々を過ごしてきたのかを思い知る。その時、外から不思議な声が聞こえてくる。それは、井戸に向かって名前を呼べば、あの世へ行こうとしている者を呼び戻せるという迷信を信じ、長次の名を叫んでいる女衆の声だった。おとよも外へ飛び出し、大声で長次の名前を叫び続ける。みんなの願いが届いたのか、長次は毒を吐いて持ち直す。

保本はまさえとの結婚を決め、赤ひげが仲人に立って結納の日を迎える。盃を持ってきたのはちぐさだった。保本には近々幕府へ仕える昇進の話がきていたが、保本は一同を前にこのまま養生所に残ると宣言する。まさえも家族も、保本の意思を尊重してくれる。

赤ひげには怒られるが、保本は譲らない。“お前はバカだ 後悔するぞ”という赤ひげの言葉は、“残ることを許す”という意味だった。保本は赤ひげにお礼を言って、嬉しそうに赤ひげの後をついていく。

映画『赤ひげ』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

黒澤明監督と三船敏郎の最後のタッグとなる作品。黒澤明監督と言えば、誰もが感じるすごい監督。そのすごさの感じ方は人それぞれだと思いますが、私は彼の脚本力が素晴らしいと思っています。彼がシナリオを描き始めたのは助監督の頃だそうです。中学時代に読んだ様々な文学小説がベースになっているとか。ただの才能だけではない、努力があって、沢山の素晴らしい作品を世に生み出したという事。
そんな彼の才能に溢れたこの作品。細かい描写やカット割りの美しさにも注目して欲しいです。(女性 30代)


赤ひげ先生の、厳しくも温かい人柄に終始涙しっぱなしでした。特に子どもの患者を守るために体を張る場面は、彼の覚悟と慈愛を象徴していて胸が打たれました。人を救うとは何か、生きるとは何かを深く考えさせられる映画でした。(30代 女性)


三船敏郎の赤ひげは圧倒的な存在感でした。若い医師が徐々に彼に影響されていく姿もリアルで、単なる師弟物語に終わらない奥行きがありました。2時間半を超える長尺にも関わらず、まったく退屈せず、むしろもっと観ていたいと思える名作です。(40代 男性)


初めて観た黒澤映画がこの『赤ひげ』でしたが、想像以上に人間味あふれる作品で驚きました。社会の底辺に生きる人々に寄り添う赤ひげの姿勢がとても感動的で、見終わったあと心が温かくなりました。女性にも響く力を持った映画だと思います。(20代 女性)


時代劇の枠に収まらない、人間ドラマの傑作でした。医療の現場を通じて描かれる苦悩や希望が、時代を超えて胸に響きます。ラストシーンで赤ひげが静かに去る姿には、言葉では言い表せない余韻がありました。黒澤明監督の力量に脱帽です。(50代 男性)


社会の片隅で必死に生きる人たちを、ここまで丁寧に描いた作品はなかなかないと思います。モノクロならではの重厚感が、より一層、登場人物たちの苦悩や喜びを際立たせていました。何度も繰り返し観たくなる、珠玉の人間ドラマです。(30代 女性)


人間の弱さと強さ、両方を真正面から描ききった名作だと感じました。赤ひげが若い医師に教えるのは医学だけでなく、人間をどう見るかという哲学そのもので、その教えがずしりと響きました。観るたびに新しい発見がある映画です。(40代 男性)


当時の日本社会の貧困や差別を背景にしながらも、普遍的な「人を思う心」を描いているところに感動しました。登場人物たちが皆、完璧じゃないからこそリアルで愛おしい。静かな語り口ながら、強烈なメッセージを持った作品でした。(20代 女性)


医師としての矜持と、人間としての優しさを併せ持つ赤ひげに、何度も心を打たれました。三船敏郎の静かで圧倒的な演技に引き込まれ、気づけば自分も若い医師のように彼に憧れていました。これは間違いなく人生の一本になる映画です。(50代 男性)


白黒映画に抵抗があったけれど、『赤ひげ』はそんな心配を吹き飛ばすほど素晴らしかったです。患者一人ひとりに向き合う赤ひげの姿勢に、自分の生き方を見つめ直したくなりました。現代にも通じる、人間賛歌のような作品だと感じました。(30代 女性)

映画『赤ひげ』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『赤ひげ(1965)』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

生きる

この映画を一言で表すと?

「余命を知った男が、人生の意味を探し直す感動のヒューマンドラマ。」

どんな話?

定年間近の市役所職員が癌を宣告され、限りある命の中で初めて「誰かのために生きる」ことに目覚めていく物語。小さな公園作りを通じて、自らの存在意義を見出そうとする姿が静かに、しかし力強く描かれます。

ここがおすすめ!

『赤ひげ』同様、人間の尊厳と生きる意味を真摯に問いかける作品です。黒澤明監督らしい深い人間描写と、志村喬の名演技が胸に迫ります。静かな余韻とともに、生きる勇気をもらえる一本です。

どですかでん

この映画を一言で表すと?

「貧しくも懸命に生きる人々を、鮮やかな色彩で優しく描く群像劇。」

どんな話?

スラム街に生きる様々な人々の悲喜こもごもを、少年の妄想機関車「どですかでん」をモチーフに描く。絶望と希望、哀しみと笑いが交錯する、カラフルだけどどこか切ないヒューマンストーリー。

ここがおすすめ!

社会の片隅に生きる人たちへのまなざしは、『赤ひげ』にも通じるものがあります。黒澤作品初のカラー映画であり、鮮やかな映像美と人間賛歌が絶妙に融合。優しくも力強い余韻を味わいたい方におすすめです。

七人の侍

この映画を一言で表すと?

「誇りを懸けて戦う、世界映画史に輝く不朽のヒューマンドラマ!」

どんな話?

貧しい農民たちが野武士から村を守るため、報酬わずかの侍たちを雇う。最初はバラバラだった彼らが、やがて一つの目的のために団結し、命を懸けて戦う姿を壮大なスケールで描いた時代劇大作です。

ここがおすすめ!

『赤ひげ』にある「無償の奉仕」と「人間同士の絆」を、よりアクション豊かに描いた名作。圧倒的なドラマ展開と、誰一人忘れられないキャラクター造形は、何度観ても新たな感動をもたらしてくれます!

たそがれ清兵衛

この映画を一言で表すと?

「時代に流されず、静かに誇りを貫く小さな侍の物語。」

どんな話?

家計と家族を守るため、地味な生活を送る下級武士・清兵衛が、思わぬ剣の腕前を買われ、やがて避けられない運命に巻き込まれていく。日常の中に息づく武士の矜持を、丁寧に掬い取った珠玉の時代劇です。

ここがおすすめ!

『赤ひげ』と同じく、目立たずとも誠実に生きる人間の美しさを描いています。山田洋次監督らしい温かい視点で、心にしみる時代劇を堪能したい人にはぴったりの一作です。

東京物語

この映画を一言で表すと?

「家族の愛とすれ違いを、静かなタッチで描く世界的名作。」

どんな話?

田舎から上京してきた老夫婦が、成長した子どもたちとの距離を痛感する中で、家族の変容を静かに受け入れていく。小津安二郎監督による、普遍的な家族の物語。

ここがおすすめ!

『赤ひげ』が持つ静かな人間ドラマへのアプローチを、より家庭にフォーカスして描いた作品です。抑制された演出の中に込められた深い感情が、観る者の心にじわじわと染み入ります。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
ヒューマンドラマ映画時代劇映画

みんなの感想・レビュー