この記事では、映画『プリンス・オブ・エジプト』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『プリンス・オブ・エジプト』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『プリンス・オブ・エジプト』の作品情報
上映時間:99分
ジャンル:アニメ、ミュージカル
監督:ブレンダ・チャップマン、スティーヴ・ヒックナー、サイモン・ウェルズ
キャスト:ヴァル・キルマー、ミシェル・ファイファー、レイフ・ファインズ、サンドラ・ブロック etc
映画『プリンス・オブ・エジプト』の登場人物(キャスト)
- モーセ(ヴァル・キルマー)
- 後のイスラエル人であるヘブライ人の子。奴隷の子であったが、エジプト女王に拾われ王子として育てられる。賢く容量が良い。神の啓示を受け、ヘブライ人の奴隷解放を成す。
- ラメセス(レイフ・ファインズ)
- モーセの兄として育つエジプト王。王としての威厳を保つため、モーセの申し出を頑なに断り続けエジプトに災厄を招き入れてしまい、多くの民の命と1人息子の命をも失う。真面目な性質で容量が悪い。父王に厳しく躾けられたため、心に闇を抱えている。
- ツィッポラ(ミシェル・ファイファー)
- 遊牧の民ミディアン人。集落の長の娘で気が強く、愛情深い。モーセの妻となり、彼と共に行動し支え続ける。
- ミリアム(サンドラ・ブロック)
- モーセの実姉。王子として育てられるモーセを、奴隷として陰ながら見守っている。後に真実を明かし、モーセの導きによりエジプトを脱出する。
映画『プリンス・オブ・エジプト』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『プリンス・オブ・エジプト』のあらすじ【起】
古代エジプト。王であるファラオは、奴隷であるヘブライ人の人口増加に懸念を覚え、統制のために残酷な命を下す。それはヘブライ人の新生児を殺すことだった。
1人のヘブライ人女性は、3人目に産まれたばかりの男児を兵により殺されることを危惧し、籠に収め川へと流す。助かれば良し、もしも亡くなるのであれば、それも神の思し召しと男児の命を神に託したのだ。
籠は川を下りやがて、王宮の水場へと到達。そこで水浴びをしていた慈悲深いエジプト女王により拾われる。画して、ヘブライ人の男児はモーセと名付けられ、第2王子として育てられることになった。
年数が経ち、2人の王子は仲の良い兄弟として青年へと成長。モーセは賢く容量が良く、いたずらが好き。彼はいつも兄であるラメセスをけしかけていたずらを決行する。そして、怒られるのは真面目で容量が悪い兄であった。
ラメセスは次期王として期待されていたが、容量や賢さに関してモーセに勝てたためしがなかった。
ある日の夜、宴会にてラメセスはファラオから摂政に命ぜられる。その祝いとして献上された女性をラメセスから貰い受けたモーセ。彼は兄からエジプトの建造物建設責任者へと任命されるのだった。
宴会後、部屋へ戻ったモーセだったが、献上された女性が逃亡していることを知り、彼女が無事に逃げられるよう手を貸すことにする。逃げて行く女性の後をこっそり尾行したモーセは、町の外へ出るところで2人の奴隷と出会う。
奴隷のヘブライ人女性ミリアムは、モーセの姿を見止め戻って来たと歓喜に沸くが、本人には何のことか分からない。そこで、ミリアムは彼に出生の秘密を明かす。モーセはヘブライ人でミリアムとは兄妹だと言う。その事実に耳を疑うモーセ。
彼は宮殿へ戻り、ファラオである父親がしてきたことを壁画にて確認。愕然とするモーセはヘブライ人を奴隷と呼び蔑む父親に不信を抱き、思い悩むことになる。
映画『プリンス・オブ・エジプト』のあらすじ【承】
後日、神殿の建設現場へやって来たモーセは、同じヘブライ人が奴隷としてこき使われる様に心を囚われる。彼は鞭打たれる奴隷を庇い、エジプトの兵を誤って殺害。もうここにいられないと感じたモーセは、ラメセスの必死の制止を振り切ってエジプトから逃亡を図るのだった。
たった1人で広大な砂漠を放浪するモーセ。彼は砂漠嵐に身を任せることにするも、通りかかったラクダに助けられる。辿り着いた先には遊牧の民ミディアン人の集落があった。
そこには、献上され逃がした娘ツィッポラが住んでいた。
娘を逃がしてくれたと、ツィッポラの父であり集落の長に気に入られたモーセは、集落に歓迎され共に暮らすことになる。
やがて、モーセはツィッポラと恋に落ち結婚。幸せな日々を過ごした。
そんなある朝、モーセははぐれた羊を追いかけ、洞窟の中へ。そこで彼は不思議な白い炎を目にする。白い炎はヘブライの神と名乗り、奴隷として囚われている民を救い出し安住の地へと導くことを彼へ命じるのだった。
神の啓示を受けたモーセは、神から与えられた杖を手に妻と共に再び、エジプトへと旅立つことにする。
映画『プリンス・オブ・エジプト』のあらすじ【転】
ツィッポラと共にエジプトの宮殿へとやって来たモーセは、ファラオになった兄ラメセスと対面。だが、ラメセスはモーセの言うことを信じず、奴隷解放には応じなかった。しかも、奴隷の仕事を更に増やすとまで言う始末である。
そのせいで街では、奴隷たちに泥を投げつけられるモーセだったが、ミリアムの言葉により神の力を示すことにする。川へ向かったモーセは、川遊びをしていたラメセスに奴隷解放を唱える。しかし、兵を差し向けられたため、杖で川を奴隷たちの血で満たすのだった。
モーセが示した力により、奴隷たちが彼を信じるようになる。モーセはヘブライ人にファラオは全てを奪うことができる。だが、信仰だけは奪うことができないと言い、勇気づけるのであった。
その後、エジプトには災厄が降りかかる。水は毒となり食べ物が腐る。虫の群れが襲来し、家畜が次々と斃れ、火の雨が降った。麦は虫に食い荒らされ、流行病が往行。民は飢えと病で次々と斃れていくのだった。
モーセは再び、宮殿へと向かう。次々に降りかかる災厄により、頭を悩ませるラメセスの説得へ向かったのだ。しかし、ラメセスはモーセの言うことを聞き入れず、頑なに拒絶。
モーセは心を痛めつつ、最後の手段へと出ざるを得なくなった。
その夜の内に準備を済ませたヘブライ人。深夜、エジプトへ神の手が入った。
白い炎は戸口に印がある家には入らず、印のないエジプト人の家へ入り、長子の命を奪い去る。ラメセスの息子も例外ではなかった。
翌朝、息の無い息子を胸に抱いたラメセスはとうとう、奴隷解放に応じるのである。兄弟の縁もこれで潰えた。
映画『プリンス・オブ・エジプト』の結末・ラスト(ネタバレ)
兄の息子の命を奪うなど、残酷なことまでしたくなかったモーセ。致し方ないこととは言え、心を酷く痛める。妻と姉や同じヘブライ人たちに寄り添われ、モーセは彼らを連れてエジプトを旅立つことになった。
ヘブライ人一行はモーセを先頭に先を進む。そうしてやがて、海へと到達。しかし、そこへエジプト兵の軍勢が現れる。指揮を執るのはラメセスだった。
その時、海から巨大な火の柱が立ち上がり、軍勢の足止めをする。モーセは神に祈りを捧げ、杖を海に突き立てた。すると、驚いたことに海が割れ1本の道を作り始める。ヘブライ人はその道を進み、海の向こうへと渡るのである。
しかし、火の柱をやり過ごしたラメセス軍が海の道へと進軍。モーセはしんがりを務め、民たちを急がせる。いよいよ、向こう側へと到達するという寸前、海の道が閉ざされる。エジプト軍はラメセスをも含め、海の中へと沈むのであった。
呆気にとられるヘブライ人。尋常ではない現象である。これらすべてが、神の所業だと信じざるを得なかった。
モーセは兄であったラメセスへ別れを告げ、新たなる地へと民を導く。そうして、民は安住の地へと辿り着くのだった。
映画『プリンス・オブ・エジプト』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
エジプトの有名な神話モーセの十戒をミュージカルアニメーションとして描いた作品である。ファラオ王がヘブライ人を奴隷として扱ったり、幼子を殺すといった何とも残酷な規律の中、川に流され、運良く生き延びたモーセが、ヘブライ人の解放を行うという展開。意外と勘違いしがちなのだが、モーセの十戒というのは、あくまでもモーセが考案した十の戒めの文言を差すものであり、海を割り奴隷を逃がしたという行為を差すものではない。なかなか辛辣なシーンが多いが、歴史を程良く省みる事が出来るので、エジプト関連や神話が好きな方は是非見て頂きたい。(男性 30代)
旧約聖書の『出エジプト記』に記されるイスラエル人のエジプト脱出を描いており、モーセを主人公に義兄のラメセスとの葛藤を描いている。
かなりセンセーショナルで残酷なシーンもあり、アニメだから緩和されているような場面もある。
いくつかの場面で交渉に応じていれば、悲惨なことにはならなかっただろうと思うのに、そうできない事情やプライドもあって拒絶してしまうラメセスの心の闇も描かれている。モーセと言えば海を割るシーンが有名だが、今作では彼が提示した十戒が重要なのだと分かる。真の歴史とは残酷なことも多くヘブライ人は神の加護を得て約束の地へと辿り着くが、モーセ自身は神との約束を違えたことで約束の地の手前で辿り着くことなく命を落とすという結末。アニメとは言えなかなかの作品だった。(女性 40代)
比較的原作に忠実である点が好感度を持てるドリームワークスの長編アニメーション。流石スティーンブン・スピルバーグの関わった映画だ。原作にはラメセスとの友情は描かれていないのだが、話の本筋を大きく変えるものではないので許容範囲。
映像面でも良い点が多く、特に紅海が分けられるシーンはアニメーションならではアイディアと迫力に満ちている。神殿や壁画の描写も綺麗でとても良い。
そして忘れてならないのが主題歌であるホイットニー・ヒューストンとマライア・キャリーが歌う『When you believe』。この曲の美しさと印象の強さは、この作品の質を押し上げている。(男性 30代)
古代エジプトを舞台にした壮大なジェット機アニメーションで、神の声に運命付けられたモーセの苦悩と覚悟が胸に突き刺さりました。王子として育った彼が、兄ラメセスとの友情を断ち切り、自らの使命に背を向けられない葛藤に深い痛みを覚えます。災厄を自ら招くラメセスとの対決はまさに兄弟対決のクライマックス。ラスト、海を割る奇跡は圧巻で、信仰と希望の物語として強烈に心に残る名作です。(20代 男性)
モーセとラメセスの友情が壊れる過程が切なくて、涙が止まりませんでした。王宮という安住から逃れ、人々のために立ち上がるモーセの姿に勇気をもらいました。一方で兄として彼を止めようとするラメセスの葛藤も丁寧に描かれており、感情移入しやすかったです。最後、海が割れるシーンで民衆が渡る姿は神話の壮大さと人間ドラマの両方を感じられる名シーンでした。(30代 女性)
幼い頃から観ている作品ですが、大人になって改めて観ると“自由とは何か”“責任とは何か”という問いが胸にしみます。特に神からの「我が民を解放せよ」という宿命を受け入れたモーセの表情には説得力があり、重圧と覚悟が伝わってきます。兄ラメセスとの和解が間に合わなかったことは切ないですが、モーセが人々と共に歩みを進めるラストには深い感動がありました。(40代 男性)
音楽が素晴らしすぎました。特に「When You Believe」のクライマックスは、歌詞と映像が重なり合って涙が止まらないほど美しかったです。六つの災厄を経て目覚める民の姿が描かれていて、壮大な奇跡を目撃する感動があります。アニメーションながら実写以上の説得力。信仰と希望、兄弟の物語と宗教的ドラマの融合が見事です。(20代 女性)
幼いモーセが拾われてから王子になるまでの過程が、まるで夢のようで目を奪われました。養子としての安心感、父王との関係、兄ラメセスとの友情。全てが壊れたときの喪失感の描き方が秀逸で、自分が何者なのかを問い直すモーセの姿に共感しました。海が割れる最後の場面は、まさに「奇跡」の瞬間。アニメ史に残る名シーンです。(30代 男性)
祖国エジプトを捨てた少年が、信念を胸に仲間を導くリーダーへと成長していく。命に対する覚悟と犠牲、そして民衆の信頼関係がじんわり胸に沁みました。特に最後、モーセが歩み出す姿は希望そのもの。神の存在を疑うシーンもありつつ、使命に向き合う強い意志が印象的でした。神話的スケールと人間ドラマの絶妙なバランスです。(40代 女性)
兄弟の関係が丁寧に描かれていて、ラメセスの裏切りは苦しくも納得できました。彼もまた自分の立場と責任の間で悩んでいたのだと痛感。モーセは立ち上がり、弟としてだけでなく指導者として歩む道を選びます。海の割れる瞬間はアニメーションでありながら本当に祈りと感動が湧いてくる体験。美しくも厳しい壮大叙事です。(50代 男性)
「母なる声を聞け」という神のメッセージが強く胸に響きました。幼少期の選ばれし者の旅が終盤に向かって神話的高揚へと昇華していく流れが美しい。特に神の声を元にした十の災厄が家族や環境を変える描写は衝撃的。アニメで描かれる神の力と人間の意思の融合が見事。大人のファンタジーとしても重層的に楽しめます。(20代 男性)
映画『プリンス・オブ・エジプト』を見た人におすすめの映画5選
ノア 約束の舟(Noah)
この映画を一言で表すと?
聖書の「ノアの箱舟」伝説を壮大にビジュアライズした神の啓示と人類の試練のドラマ。
どんな話?
神から“世界を浄化せよ”との啓示を受けたノアが、家族とともに方舟を建造し、信仰と人間の欲望の間で苦悩しながら、大洪水による世界の終末を迎えるまでを描いた壮大な叙事詩。
ここがおすすめ!
ラッセル・クロウが演じるノアの苦悩がリアルで、「神の声を信じる」というテーマが『プリンス・オブ・エジプト』と重なります。神話を現代的解釈で蘇らせた、視覚も思想も圧倒される大作です。
天地創造(The Bible: In the Beginning…)
この映画を一言で表すと?
旧約聖書を映画化したクラシックな映像叙事詩の金字塔。
どんな話?
天地創造からノアの箱舟、アブラハムの旅など、旧約聖書の中でも特に有名なエピソードを壮麗なスケールで描く。宗教的信仰や人間の原点に迫る静かで力強い作品。
ここがおすすめ!
美しい映像と荘厳な音楽が、聖書の物語をより崇高なものへと昇華。『プリンス・オブ・エジプト』のように、信仰をテーマにした歴史叙事を好む方にぴったりの作品です。
モーゼと十戒(The Ten Commandments / 1956)
この映画を一言で表すと?
“海を割る”あの伝説のシーンを生んだ、映画史に残る聖書映画の代表作。
どんな話?
モーセが神の使命を受け、エジプトからヘブライ人を解放するまでの壮絶な旅を描く。信仰、権力、兄弟愛の狭間で揺れる彼の生涯を重厚な演出と特撮で再現した名作。
ここがおすすめ!
『プリンス・オブ・エジプト』の原典とも言える実写版。チャールトン・ヘストンの存在感と、今でも語り継がれる海割りシーンは必見。旧約聖書の魅力をストレートに堪能できます。
リメンバー・ミー(Coco)
この映画を一言で表すと?
死者の国を通じて“家族”と“信仰”を描いた、色鮮やかな音楽ファンタジー。
どんな話?
音楽を禁じられた家に育った少年ミゲルが、死者の国へ迷い込み、亡き祖先と出会いながら、自分のルーツと夢に向き合っていく感動の物語。家族の絆と自我の確立を描く。
ここがおすすめ!
音楽とアニメーションの融合、そして深い精神性は『プリンス・オブ・エジプト』と共通。明るい表現の中に「生と死」「家族の愛」という普遍的テーマが込められています。
ライオン・キング(The Lion King)
この映画を一言で表すと?
運命に導かれ、王として目覚める少年の成長物語。
どんな話?
父を失い国を追われたライオンの王子シンバが、放浪の末に仲間と出会い、自らの宿命を受け入れて王座へと帰還するまでを描いた感動のアニメーション超大作。
ここがおすすめ!
『プリンス・オブ・エジプト』同様、家族、喪失、使命という重厚なテーマが心を打ちます。音楽と映像のスケールも圧倒的で、信仰の代わりに“自然と生命の循環”が描かれる点も魅力的です。
みんなの感想・レビュー