12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『アデル ファラオと復活の秘薬』あらすじネタバレ結末と感想

この記事では、映画『アデル ファラオと復活の秘薬』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『アデル ファラオと復活の秘薬』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『アデル ファラオと復活の秘薬』の結末までのストーリー
  • 『アデル ファラオと復活の秘薬』を見た感想・レビュー
  • 『アデル ファラオと復活の秘薬』を見た人におすすめの映画5選

映画『アデル ファラオと復活の秘薬』 作品情報

アデル ファラオと復活の秘薬

  • 製作年:2010年
  • 上映時間:107分
  • ジャンル:コメディ、ファンタジー、アドベンチャー
  • 監督:リュック・ベッソン
  • キャスト:ルイーズ・ブルゴワン、マチュー・アマルリック、ジル・ルルーシュ、ジャン=ポール・ルーヴ etc

映画『アデル ファラオと復活の秘薬』 評価

  • 点数:75点/100点
  • オススメ度:★★★☆☆
  • ストーリー:★★★☆☆
  • キャスト起用:★★★★★
  • 映像技術:★★★★☆
  • 演出:★★★★★
  • 設定:★★★★☆

[miho21]

映画『アデル ファラオと復活の秘薬』 あらすじネタバレ(起承転結)

映画『アデル ファラオと復活の秘薬』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む

映画『アデル ファラオと復活の秘薬』 あらすじ【起・承】

20世紀初頭、フランスのパリで、馬車が川に転落し、3名が亡くなる事件が起こる。その内の1人は元パリ市長で、警察は事件の調査を始める。
実は、事件の原因は、ある科学者がよみがえらせたジュラ紀の翼竜・プテロダクティルスだった。科学者・エスペランデュー教授は、死者をよみがえらせる儀式を行い、博物館に展示されていたプテロダクティルスの卵の孵化を成功させたのだ。

一方、女性ジャーナリストのアデルは、植物状態の双子の妹を救うため、古代エジプトに来ていた。エスペランデュー教授の力でラムセス2世の侍医をよみがえらせ、古代エジプトの医療と秘薬によって妹を助けようと考えたのだ。
敵対するデュールヴー等の邪魔も入ったが、アデルはミイラを手に入れることに成功する。

パリでは、謎の怪鳥の話題で持ち切りだった。博物館では、メナール教授とその助手のズボロフスキーは割れた卵の状態からプテロダクティルスの卵の化石が孵化したことに気付き、捜査に来た警察には専門家としてエスペランデューを紹介した。
カポニ警部はすぐさまエスペランデューの元に向かい話を聞くが、その最中、部屋のカーテンの奥からプテロダクティルスが現れ暴れはじめた。
元凶がエスペランデューであると判断した警部は、彼を逮捕してしまう。

パリに戻ってきたアデルは、エスペランデューにミイラをよみがえらせてもらおうとするが、彼が逮捕されたことを知って愕然とする。しかし、諦めきれないアデルはあの手この手で彼を脱獄させようとするのだった。
ある時は看守に扮し、ある時は看護婦に扮し、牢獄に侵入しては脱獄を試みるが、全て失敗に終わる。ついには、面識のある大統領に恩赦を頼むが、それもかなわなかった。エスペランデューの死刑執行は明日。

映画『アデル ファラオと復活の秘薬』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『アデル ファラオと復活の秘薬』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『アデル ファラオと復活の秘薬』 結末・ラスト(ネタバレ)

諦めかけたアデルを救ったのは、彼女に憧れて毎日のように手紙を送って来るズボロフスキーだった。
ズボロフスキーは翼竜に帰巣本能があることに気付き、翼竜の居場所を知っていたのだ。
アデルはなんとプテロダクティルスに乗り、ギロチンにかけられる寸前のエスペランデューを救い出した。

これでようやくミイラをよみがえらせられると思ったところへ、警察に雇われたハンターがやってきて、プテロダクティルスを撃ってしまう。儀式を行ったエスペランデューとプテロダクティルスは一心同体であり、プテロダクティルスが受けた傷はそのままエスペランデューの傷としても表れる。
アデルは瀕死のエスペランデューをなんとか自宅まで連れていき、儀式を行った。
エスペランデューはそのまま息絶えたが、ミイラはちゃんとよみがえっていた。ところが、そのミイラはファラオの侍医ではなく、原子物理学専門だという。全てが無駄になり絶望するアデルだったが、ミイラはまだ救いはあるという。エスペランデューの力は強大で、半径2km以内の死者は全てよみがえったというのだ。

その時ちょうどルーブルで古代エジプトの特別展が開催されていた。アデルとミイラは夜中の美術館にしのびこみ、ファラオとその家来らを眠りから覚ますことに成功する。
帽子ピンが頭に刺さって植物状態になっていた妹のアガットは侍医とファラオの秘薬によってすぐに目を覚ました。

全て解決したアデルは休暇に出かけていた。しかし、彼女が乗った船は「タイタニック号」で――。

映画『アデル ファラオと復活の秘薬』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)

映画『アデル ファラオと復活の秘薬』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む

アドベンチャー作品と思って観るとがっかりするかも

作品の副題は「ファラオと復活の秘薬」で、なんとなく『インディ・ジョーンズ』のような古代遺跡でのアドベンチャー作品をイメージしてしまう。実際、冒頭あたりではミイラを手に入れるために遺跡に入り、墓荒らし対策の仕掛けをクリアしたり金貨泥棒と戦ったりと、それらしい展開である。
しかし、蓋を開けて見れば古代動物やミイラをよみがえらせるという妙なファンタジーである。
舞台は冒頭以外全てパリ市内で、アドベンチャーとは程遠い。

コメディとしては面白い

あくまでもコメディ作品として観れば、それなりに楽しめる。まずアデルの妹が植物状態になった理由が馬鹿らしい。二人でテニスをしていて、ヒートアップしてしまいアデルが渾身の力で打ったスマッシュがアガットの頭にぶち当たり、その時落ちた帽子ピンが地面で跳ね返ったところで彼女の頭に刺さったのだ。悲痛な事故ではあるがどことなく笑える。
プテロダクティルスを追う警察も面白い。大統領は詳細を調べるよう内務大臣に命じ、内務大臣は今週中に解決するように警視総監に命じ、警視総監は72時間で解決するよう本部長に命じ、本部長は48時間で解決するよう警視に、警視は24時間で解決するようカポニ警部に……と、伝言ゲームのようなオチである。そしてカポニ警部は怪鳥事件に振り回されることになる。
また、ルーブル美術館のシーンでは、長い眠りから覚めたファラオが街の美しさを称賛する
場面がある。ルーブルの広場を見て、「ここにピラミッドを建てるともっといい」と言った。現在のルーブル美術館にガラスのピラミッドがあり、それを示唆する発言だと気づいた人はクスッと笑える。


タイトルに騙されてしまった今作。「ファラオ」なんて文字を目にしたものだから、勝手な思い込みで『ハムナプトラ』のような古代エジプトを舞台にしたアドベンチャー作品だと思ってしまいました。ストーリー自体は面白かったものの、アドベンチャーと言うよりもミステリー要素が強く、どちらかといえば『シャーロック・ホームズ』に近いかもしれません。アデルが体を張って困難に挑み、男性にも負けない知性と頭の回転の速さを見せてくれるので、見終わった時にはとても清々しい気持ちになれました。ラストは「タイタニック号」に乗り込むというまさかの展開だったので、それは彼女の死を意味するのか、続編の匂わせなのかすごく気になります。(女性 30代)


まさに「ヨーロッパ的冒険ファンタジー」という言葉がぴったりな作品。アデルというキャラがとにかく魅力的で、頭脳明晰・行動力抜群・皮肉も効いたヒロインは最高。恐竜が蘇ったり、ミイラが歩いたりとファンタジックな展開満載で、子供心を思い出しました。(20代 男性)


アデルのキャラクターがとにかくカッコいい!女性が主人公でこんなに堂々としているのが嬉しいし、ルック・ベッソンらしいテンポの良い演出で飽きずに見られました。妹のためにあそこまで突っ走る姉心にもジーンときました。(30代 女性)


奇想天外なストーリー展開に最初は戸惑ったけれど、どんどん引き込まれていきました。ミイラを蘇らせて妹を救おうとする発想も面白いし、恐竜と警察の追いかけっこはまさにコメディ。映像も美しく、フランス映画ならではの洒落た味があった。(40代 男性)


一見子供向けのようで、実はかなり大人も楽しめる内容。アデルの皮肉たっぷりのセリフと行動力には共感しかないし、女性として憧れる存在です。あの時代設定の中で、あれだけ自由に生きる女性像が描かれているのもすごい。(20代 女性)


まさか恐竜とミイラとファラオが同時に出てくるとは思わなかった(笑)!まるで子供の空想を映画にしたような内容で、終始ワクワクしっぱなしでした。ルック・ベッソン監督らしい世界観と映像の美しさも健在で、遊び心たっぷりの一作。(50代 男性)


アデル役のルイーズ・ブルゴワンが最高にチャーミング!ファッションも美しくて、スクリーンから目が離せなかった。ストーリーもテンポが良く、古代と現代をつなぐような独特の世界観が魅力的でした。もっとシリーズ化して欲しいと思う作品です。(30代 女性)


最初から最後まで“軽快で洒脱なアドベンチャー”。重苦しさは一切なく、アデルの突拍子もない行動にクスっと笑えるシーンも多い。架空の歴史と現実がうまくブレンドされていて、どこかヨーロッパ版『インディ・ジョーンズ』といった雰囲気を感じました。(60代 男性)


映像の色彩や衣装、背景などがすごく美しくて、まるで絵本の中を旅しているような気分になった。アデルが妹の命を救うためにひたむきに奮闘する姿に感情移入できました。ファンタジーだけど感動もあって、心温まる一本でした。(10代 女性)


フランス映画らしいユーモアと皮肉がきいていて、ただのアドベンチャー映画では終わらないところが良かった。アデルというキャラが本当にクセになる。妹を想う気持ちが物語の芯にあるのもよかったし、ラストの皮肉っぽいオチも好き。(40代 女性)

映画『アデル ファラオと復活の秘薬』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『アデル ファラオと復活の秘薬』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

ナショナル・トレジャー(2004)

この映画を一言で表すと?

謎解き×歴史ロマン×冒険――現代版インディ・ジョーンズ!

どんな話?

アメリカ建国の秘密が隠されたお宝を探して、歴史オタクの冒険家ベンが古文書と暗号を解読しながら世界中を奔走するトレジャーハンティングアクション。

ここがおすすめ!

軽快なテンポと頭脳戦が魅力で、『アデル』の知的な謎解き要素が好きな人にぴったり。アクションやユーモアも織り交ぜつつ、歴史好きならニヤリとする演出が満載の痛快冒険活劇です。

インディ・ジョーンズ/最後の聖戦(1989)

この映画を一言で表すと?

学者だけど冒険家、伝説の秘宝に挑む男の決死の旅!

どんな話?

考古学者インディが、父の失踪をきっかけに“聖杯”をめぐる陰謀に巻き込まれていく。トラップ満載の遺跡、ナチスの追跡、父との関係など、アクションもドラマもたっぷり。

ここがおすすめ!

『アデル』のようなトンデモ展開と考古学モチーフが好きならマスト。コミカルなやり取りや華麗な逃走劇は、クラシカルな冒険映画の真骨頂。男女問わずワクワクできる不朽の名作です。

アリス・イン・ワンダーランド(2010)

この映画を一言で表すと?

美しく奇妙な“裏の世界”で、少女は戦うヒロインへと成長する。

どんな話?

19歳になったアリスが、不思議の国へと再び迷い込み、白の女王と赤の女王の戦いに巻き込まれていく。ティム・バートンが描くダークで幻想的なワンダーランドが広がる。

ここがおすすめ!

アデルと同じく、強く賢くユーモアもある女性主人公が活躍。奇妙なキャラクターたちや幻想的な世界観も魅力で、現実離れした映像美と成長譚がバランスよく共存した作品です。

リディック:ギャラクシー・バトル(2004)

この映画を一言で表すと?

異世界で孤独な戦士が暴れる、ダークなSFアクション冒険譚。

どんな話?

銀河の辺境で目を覚ましたリディックは、異形の生物と殺し屋に囲まれながらも、自らの力だけで生き延びていく。神話とSFが融合した壮大なスペースアドベンチャー。

ここがおすすめ!

ジャンルはSFですが、“一人で戦う強い主人公”という意味でアデルと通じる部分が多い。ヴィジュアルの迫力もあり、異世界での生存劇を好む冒険映画ファンにおすすめです。

アステリックスとオベリクス:ミッション・クレオパトラ(2002)

この映画を一言で表すと?

古代エジプトを舞台に、筋肉と魔法がドタバタ活躍!

どんな話?

クレオパトラがローマ皇帝に対抗して壮大な宮殿を建てると宣言。ガリアの戦士アステリックスと相棒オベリクスが、無理難題に挑む建築家を助けて大活躍する爆笑冒険コメディ。

ここがおすすめ!

エジプト、ファラオ、そしてコミカルな冒険…『アデル』の明るくもファンタジックな世界観が好きな方にはぴったり。テンポ良く、笑えて、元気になれるフランス映画の隠れた傑作です。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
アドベンチャー映画コメディ映画ファンタジー映画

みんなの感想・レビュー