この記事では、映画『花束みたいな恋をした』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『花束みたいな恋をした』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『花束みたいな恋をした』の作品情報
出典:U-NEXT
製作年 | 2021年 |
---|---|
上映時間 | 124分 |
ジャンル | ロマンス |
監督 | 土井裕泰 |
キャスト | 菅田将暉 有村架純 清原果耶 細田佳央太 オダギリジョー 戸田恵子 岩松了 小林薫 |
製作国 | 日本 |
映画『花束みたいな恋をした』の登場人物(キャスト)
- 山音麦(菅田将輝)
- サブカルチャー好きの男子大学生。映像撮影や絵を描くことなど創作活動が好き。
- 八谷絹(有村架純)
- 映画や音楽が好きな女子大生。ブログでラーメンについて書いている。
映画『花束みたいな恋をした』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『花束みたいな恋をした』のあらすじ【起】
2020年。あるカフェでカップルがイヤホンの左右を分け合って音楽を聴こうとしていた。麦は音楽が好きな者として注意しようと立ち上がる。その時、別のテーブルに座っていた絹も同じ思いで立ち上がった。互いの顔を見た麦と絹は気まずそうに席に戻る。
2015年.大学生の絹はお笑いのライブに行こうとしたところで大学の同級生と出くわしてしまう。そのせいで絹はライブに行き損ねる。
大学生の麦は交通調査のアルバイトをしていた。ぼんやりとした日々を過ごしていたのでお笑いライブのチケットを買っていたのに存在すら忘れてしまっていた。
ある夜、絹は付き合いでカラオケ店に行くことに。母から電話でお使いを頼まれ、帰りの電車に向かう。
麦は別のカラオケ店にいたが帰ることに。駅に向かうが終電に乗り遅れてしまう。麦は終電に乗り遅れその場に居合わせた絹ら男女4人でカフェに向かう。
麦はこのカフェに来ていた映画監督を発見する。そのことに絹は喜ぶが、他2人はリアクションが悪い。意気投合した麦と絹は居酒屋に行くことに。
映画『花束みたいな恋をした』のあらすじ【承】
二人は好きな小説や映画、音楽、行きそびれたお笑いライブなど共通点が多いことに気付く。麦は作った長編動画に絹は興味を示す。麦の家を訪れた絹は、彼の本棚が自分の本棚とほぼ同じであることに気付く。そこには麦がイラストを描いたスケッチブックがあり、絹はそれを気に入る。2人で麦が編集した長編動画を観る。
2人はミイラ展に行くなど何度かデートを重ねる。互いに気持ちは伝えられないままだった。3度目のデートをしていた時、麦と絹はイヤホンの左右を分け合って一緒に音楽を聴いていた。そこにたまたま合わせた男に音楽好きとしてそれは分かってないと1時間説教されてしまう。終電間際に麦は絹に告白する。付き合うことになった2人は手をつなぎキスをする。
麦と絹は交際を順調に進め、麦の先輩であるカメラマンやその恋人との交流も深めていく。
映画『花束みたいな恋をした』のあらすじ【転】
麦は夢に向かって邁進していたが、絹は就職活動で苦戦していた。連日の圧迫面接と父親からのプレッシャーで疲弊していた絹に、麦は同棲を提案する。川沿いのマンションでの同棲生活が始まる。麦はイラスト描きのバイトを始め、絹はジェラート屋でバイトを始める。2人はクリスマスも大みそかも2人きりで過ごす。
2人は初詣に訪れた際に黒猫を拾い飼うことにする。大学を卒業した2人はフリーター暮らしを続ける。絹の両親は就職を進めてくる。麦の父は実家に戻らないなら仕送りを止めると言ってくる。
麦は実家には戻らず同棲を続ける。バイトで行っていたイラスト描きの単価を下げられてしまい生活のために定職に就く決心を固める。絹も定職を探し、歯科医の受付の仕事が決まる。
やがて麦の就職先が決まる。物流会社の営業で仕事に追われる日々。2人で過ごす時間も失われていく。
映画『花束みたいな恋をした』の結末・ラスト(ネタバレ)
絹は知り合ったイベント会社社長にスカウトされ、転職することを決める。転職のことを麦に告げるが仕事は遊びじゃないと批判される。麦は勢いで自分が働くから結婚して好きなことをすればいいと、最悪なプロポーズをしてしまう。2人の間には重苦しい空気が流れる。
絹は転職する。麦はますます忙しくなり、2人の間には一緒に過ごす時間どころか話す気力も喧嘩する気力も失われていた。
ある日、麦と絹は大学時代からの友人の結婚式に出席する。2人は幸せな気持ちのまま別れる決心をする。そこには初々しいカップルがいた。その光景に過ごした幸せな日々を振り返る2人。麦は別れたくないと言うが、絹はもう戻れないと思っていた。
絹の引っ越し先が見つかるまでは共に暮らすことになる。まるで付き合い始めた頃に戻ったような日々を過ごす。
2020年。麦と絹は偶然出くわしてしまう。2人は言葉を交わすことなく店を後にするが背を向けたまま手を振りあう。
麦が自宅でGoogleストリートビューを見ていると奇跡に遭遇する。それは川沿いを仲良く歩いている麦と絹の姿だった。
映画『花束みたいな恋をした』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
この映画は、ただの恋愛映画ではありませんでした。山音と絹の“好き”が完全に重なっていたあの時間は、あまりにも美しくて、だからこそ切なくて。就職や生活環境の変化とともに、だんだんとすれ違っていくリアルさが胸に刺さりました。特にラスト、偶然再会しても笑顔で別れるふたりを見て、「これは幸せな終わり方だ」と思ったのが自分でも意外でした。若い頃の恋愛を思い出しながら、しばらく余韻に浸りました。(30代 女性)
本当に、まるで自分のことのような映画でした。特に大学卒業後、社会人になってからの2人の変化がリアルで痛いほどわかる。好きだけじゃどうにもならない現実がある、っていうのを突きつけられた気がします。最初の「好きなものが一緒」っていう喜びから、「相手に合わせる努力」が苦しくなる感じ、あまりにもリアル。でも、最後の別れ方が大人で、それがまた良かった。こんな恋、きっと誰もが一度は経験してる。(20代 男性)
まるで詩のようなタイトルの通り、儚くて繊細な恋物語でした。共通の趣味で繋がったふたりが、最初は何もかもがぴったり合っていたのに、いつの間にか少しずつズレていく描写が本当に切なかったです。「好きな人と好きなものが同じ」って奇跡のようなことなんだなと実感しました。別れのシーンでは涙が止まりませんでしたが、きっとあれが2人にとっての最善の選択だったのだと思います。(40代 女性)
今の若者のリアルな恋愛をここまで丁寧に描いた映画は珍しいと感じました。山音と絹の会話や間、空気感がどれも自然で、まるでドキュメンタリーを見ているような感覚。恋愛って、始まるときは偶然の連続で、終わるときはどうしようもない必然なんだと痛感しました。特に同棲から社会に出るタイミングでのすれ違いは、今まさにその渦中にいる自分に刺さりました。(20代 女性)
最初は淡々としているように見えて、どんどん感情が揺さぶられていく不思議な作品でした。小さな共感とズレの積み重ねが、あそこまで大きな分岐点を生むとは。きっとどちらが悪いわけでもない。だけど、一緒にはいられなかった。その切なさが、余韻としてずっと心に残りました。ラストのカフェでの再会は、悲しいけれどどこか優しくて、今後もそれぞれが幸せになってほしいと思える終わり方でした。(50代 男性)
恋愛のはじまりの「全部が運命に思える」あの感じが、あまりにもリアルに描かれていて心を掴まれました。2人の好きなものが完全に一致するというのは、理想の恋に見えて、実際にはそこからの歩みが難しい。趣味も気持ちも変わっていく中で、「合わせる努力」と「無理すること」の違いに気づいたとき、恋が終わるのだと感じました。淡い色合いの画面が、儚い恋の象徴のようでした。(30代 男性)
こんなにも共感できるラブストーリーは久しぶりでした。きゅんとする瞬間がたくさんあるのに、それが全部終わりに向かっているとわかってからは、ただただ切なかったです。“正しい別れ”を選んだふたりに、拍手を送りたい。学生時代の恋がそのまま続いていくことの難しさ、それでも忘れられない時間として残ることの尊さを感じました。音楽も素晴らしくて、エンディングで自然と涙がこぼれました。(20代 女性)
大学生の頃に観ていたら、また違う見方をしていたかもしれない。でも、今だからこそ「時間がすれ違う恋」の苦しさが分かる気がします。会話のテンポや間の取り方が絶妙で、「ああ、こういうカップルいる」と思わせてくれるリアリティがありました。山音の方が絹を追い越してしまったように見えるけど、どちらも間違っていない。その“正解のない別れ”が、この映画の素晴らしさだと思います。(40代 男性)
結末が分かっていても、観るたびに切なくなる作品。青春と恋愛のきらめきが詰まっていて、同時に終わりが常につきまとうような、不安定な美しさがありました。お互いを好きな気持ちだけでは乗り越えられない現実があるというテーマが、静かに、でも確実に心に届きます。何年経ってもふとした時に思い出す、そんな「花束みたいな恋」でした。永山瑛太と有村架純の演技もとても自然で良かったです。(30代 女性)
普段あまり恋愛映画は見ないのですが、これは予想以上に良かったです。ベタな展開ではなく、リアルな日常の延長にある恋と別れが描かれていて、気づけば感情移入していました。付き合い始めのワクワクから、すれ違い、そして大人としての選択へと至る過程が非常に繊細。ラストの再会はお互い幸せそうで、切ないけれど救われた気持ちになりました。恋愛の本質を突いた秀作だと思います。(50代 女性)
映画『花束みたいな恋をした』を見た人におすすめの映画5選
愛がなんだ
この映画を一言で表すと?
好きすぎて不器用になってしまう、痛くて愛しい恋愛のかたち。
どんな話?
恋人でもない、友達でもない。けれど好きでたまらない―。主人公テルコが、どこまでも自分勝手なマモルを一途に思い続ける姿を描いた恋愛ドラマ。報われない関係に苦しみながらも、やめられない恋のリアルが胸を打ちます。
ここがおすすめ!
岸井ゆきのの繊細な演技が絶品。恋をすることで自分を見失っていく姿が切なく、どこか共感してしまう人も多いはず。“好き”だけではどうにもならない恋愛のもどかしさを、見事に描いています。感情の揺れ動きに注目です。
リンダ リンダ リンダ
この映画を一言で表すと?
青春の一瞬が永遠になる、淡くて力強いガールズバンド青春譚。
どんな話?
文化祭前日にメンバーが脱退し、急遽韓国人留学生ソンをボーカルに迎えた女子高生たちが、ブルーハーツの名曲「リンダリンダ」を練習してステージに立つまでの3日間を描く。友情と音楽に彩られた青春物語。
ここがおすすめ!
セリフ少なめで空気感と音楽が語る演出が魅力。言葉にしきれない感情が、ブルーハーツの曲とともに心を揺さぶります。友情、挫折、達成感…そのすべてが丁寧に描かれた、後味のいい青春映画です。
ホリミヤ
この映画を一言で表すと?
不器用で純粋な恋と友情が交差する、等身大の青春群像劇。
どんな話?
優等生の堀さんと、地味で無口なクラスメイト・宮村くん。表向きとは全く違う素顔を持つ2人が、偶然の出会いから徐々に心を通わせていく。クラスメイトたちとの関係やそれぞれの悩みも描かれる、甘酸っぱい物語。
ここがおすすめ!
恋愛だけでなく、友情や家族との距離感など、思春期特有の“生きづらさ”も丁寧に描写。感情の機微がリアルに響く構成で、観終わったあとにやさしい気持ちになれる一作。青春の美しさが詰まっています。
スワロウテイル
この映画を一言で表すと?
幻想的で混沌とした“YEN TOWN”で描かれる、自由と絆の物語。
どんな話?
架空の街「円都(イェンタウン)」を舞台に、言葉も文化も違う人々が生き抜く姿を描く。母を亡くした少女が、元娼婦のギリヤークと出会い、音楽と共に新しい世界を見つけていく。岩井俊二監督による異色の青春ドラマ。
ここがおすすめ!
映像美と音楽が融合した、唯一無二の世界観が魅力。YEN TOWN BANDによる主題歌「Swallowtail Butterfly」が心に残ります。“居場所”を求めて生きる登場人物たちの姿に、深い感動を覚えるはずです。
ラ・ラ・ランド
この映画を一言で表すと?
夢と愛の間で揺れるふたりの、美しくも切ないミュージカル。
どんな話?
夢を追うピアニストのセバスチャンと女優志望のミア。ロサンゼルスで出会い恋に落ちるが、夢の実現と現実の中で、2人の関係は次第に変わっていく。きらびやかな音楽とともに描かれる、儚くも鮮烈なラブストーリー。
ここがおすすめ!
カラフルな映像と洗練された音楽が、物語を彩る至高の一本。ハッピーエンドではないけれど、観る人の心に深く残るラストシーンが印象的。「花束みたいな恋をした」に感動した人には、必ず刺さる一作です。
みんなの感想・レビュー