12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』
スポンサーリンク
スポンサーリンク

映画『ヒトラーの忘れもの』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『ヒトラーの忘れもの』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ヒトラーの忘れもの』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『ヒトラーの忘れもの』の結末までのストーリー
  • 『ヒトラーの忘れもの』を見た感想・レビュー
  • 『ヒトラーの忘れもの』を見た人におすすめの映画5選

映画『ヒトラーの忘れもの』の作品情報

ヒトラーの忘れもの

製作年:2015年
上映時間:101分
ジャンル:戦争
監督:マーチン・サントフリート
キャスト:ローランド・ムーラー、ミケル・ボー・フォルスゴー、ルイス・ホフマン、ジョエル・バズマン etc

映画『ヒトラーの忘れもの』の登場人物(キャスト)

ラスムスン軍曹(ローランド・ムーラー)
デンマーク軍の軍曹。ある海岸エリアの地雷除去を担当する。約10名のドイツ兵捕虜を厳しく管理し、地雷の除去作業をさせる。いつも愛犬を連れている鬼軍曹。
エベ大尉(ミケル・ボー・フォルスゴー)
デンマーク軍工兵部隊の大尉でラスムスンの上官。地雷除去作業の全体を指揮する。ドイツ人を憎んでおり、少年兵に対しても卑劣な嫌がらせをする。
セバスチャン・シューマン(ルイス・ホフマン)
ドイツ兵捕虜。デンマークの海岸に派遣され、過酷な地雷除去を命じられる。ラスムスン軍曹とは親子ほど年が離れている少年兵。

映画『ヒトラーの忘れもの』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『ヒトラーの忘れもの』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『ヒトラーの忘れもの』のあらすじ【起】

第二次世界大戦中、ナチスドイツは占領下のデンマークの海岸に、220万もの地雷を埋めた。1945年5月にドイツが降伏すると、2000人のドイツ兵捕虜が地雷除去のために西海岸に派遣される。その多くは地雷を扱ったことのない少年兵であった。

全体の指揮をするエベ大尉は、少年兵たちに地雷の仕組みについて説明を始める。そして、空っぽの地雷を使って練習をさせると、すぐに本物の地雷を使う訓練に移行。少年兵を一人ずつトンネルに入れさせ、決められた時間内に信管を抜くという実践をさせた。失敗すれば命を落とすという緊張感の中、少年兵たちは無事に作業を進めていくが、ある少年兵が失敗して爆死してしまった。

十分な訓練をしないまま、少年兵たちは各エリアに配置された。ラスムスン軍曹が受け持つ海岸エリアに派遣されたのは、セバスチャンなど10名あまり。軍曹は少年兵に対して厳しく接し、このエリアにある4万5千個の地雷を全て除去せよと命じた。1時間に6個ずつ除去すれば、3か月後に祖国に帰れるのだとも言った。

少年兵はすぐに作業に取り掛かった。砂浜で一列に並び、匍匐(ほふく)前進をしながら棒で砂浜を突き刺し、地雷を探し始める。発見すると周りの砂を取り払い、中心部にある信管を慎重に取り出す。この地道な作業をひたすら繰り返すのだ。

映画『ヒトラーの忘れもの』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『ヒトラーの忘れもの』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『ヒトラーの忘れもの』のあらすじ【承】

初日の作業が終わると、少年兵たちは物置小屋で体を休めるが、何も食べていないので空腹だった。セバスチャンは空腹を軍曹に伝えたが、軍曹自身も本部から何も聞いていないと冷たくあしらった。セバスチャンは夜中に抜け出し、家畜小屋から食料となりそうなものを盗み出した。

翌朝、少年兵で双子のレスナー兄弟が体調不良となり、軍曹に休みたいと訴えた。しかし軍曹は働くことを強要。その後、他の者も体調不調となり始め、ヴィルヘルムは地雷の上で嘔吐してしまった。それによって地雷は爆破し、ヴィルヘルムは両手を失う重傷を負う。家に帰りたいと泣き叫ぶ彼に、軍曹は麻酔で眠らせ、本部に引き渡した。

セバスチャンは軍曹に、家畜のエサを盗んで皆で食べたと白状した。そのエサにはネズミのフンが混ざっていたため、食中毒を起こすのは当然だった。軍曹は少年兵たちに海水を大量に飲ませて胃の洗浄をさせ、水をかけて体を洗わせた。翌日、軍曹は本部に行き、こっそり食料を持ち出した。その際、ヴィルヘルムの様子を見ようとしたが、もう死んだと聞かされる。

軍曹は小屋の前に食料を置くと、知らん顔をして自分の宿舎に入った。少年兵たちはその野菜を煮込み、無心になって食べた。軍曹は少年兵たちに、ヴィルヘルムは回復して帰国したと嘘をついた。元気になった少年兵たちは、再び除去作業を始めた。

映画『ヒトラーの忘れもの』のあらすじ【転】

別の日、突然エベ大尉が仲間を引き連れて小屋にやってくると。一人の少年の頭に小便をかけるなどの非道な行為を始めたため、軍曹は止めに入った。大尉はお前が食料を持ち出した罰だと言い、少年兵たちに情が移ったのではと指摘した。

ある日の作業中、そのエリアに埋められた地雷は、上と下の二重になっていることに気付いたセバスチャンは、皆に気を付けるよう呼びかけた。しかしその声が聞こえなかった双子兵士の弟ヴェルナーは、信管を外した地雷を持ち上げて下の地雷が爆発し、体が粉々に吹き飛んだ。兄のエルンストは分身のような存在だった弟の死が受け入れられず、地雷原に走り出したため、仲間は必死で止めた。軍曹は本部で再び食料を盗み出し、少年兵に与えた。

ある日、軍曹は彼らに一日の休日を与えた。地雷の撤去が終わったエリアで、軍曹も交じってサッカーや駆けっこをして和やかに過ごすセバスチャンたち。しかしその帰り道、軍曹の愛犬が地雷を踏んで死んだ。軍曹はそのエリアを担当した少年兵は酷く叱り、自分が甘やかしたせいだと反省した。

映画『ヒトラーの忘れもの』の結末・ラスト(ネタバレ)

翌日、軍曹は少年兵たちを一列に並ばせると、砂浜を隅々まで踏ませ、地雷が無いことを確認させた。夜中に逃亡を図ろうとした少年がいたが、セバスチャンは作業が終われば帰すと軍曹と約束したのだと言って、彼が逃げないようベッドに括り付けた。

翌朝、娘を探してくれと民家の母親が小屋に飛び込んできた。砂浜に行くと、少女は地雷が残っているエリアで無邪気に人形遊びをしていた。セバスチャンは匍匐前進で地雷を取り除きながら、少女に近づく。そこへ、精神のバランスを崩したエルンストが飄々と砂浜に入り、少女を抱き上げセバスチャンに差し出した。その後、エルンストは地雷原に向かって走り出し、地雷を踏んで死んだ。悲しむセバスチャンに、軍曹は「もうすぐ終わる、家に帰る」と何度も唱えさせて落ち着かせた。

撤去が終わりかけたある日、回収した地雷を荷台に積む作業をしていた6名が、処理不足が原因の大爆発で死んだ。その作業に加わっていなかったセバスチャンたち4人は、別の地で除去作業を続けることになった。

ここでの撤去が終わればドイツに帰すと約束していた軍曹は、彼らの解放を大尉に懇願したが、受け入れられなかった。軍曹は命令を破り、セバスチャンたちを国境付近まで連れて出すと、「走れ」と言って逃がすのだった。

テロップでは2000名のドイツ兵捕虜が除去に当たり、150万の地雷を撤去。半数近くが死亡または重症を負い、そのほとんどが少年兵だったと伝えた。

映画『ヒトラーの忘れもの』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

史実に基づいた話で、ドイツ兵捕虜の少年兵が地雷処理に駆り出されたという悲しい話。軍曹は見るからに強面で、最初は少年兵に殴る蹴るの暴行を働くような鬼軍曹だったが、長い時間一緒に過ごすうちに心を通わせ、父親のような存在になっていく。失敗すれば命を失うか、手足を失うという過酷な作業の中で、もし本当にこのような軍曹がいたら、少年兵にとって救いになっただろう。憎むべきは戦争であり、人間ではないと痛感させられる映画だった。(MIHOシネマ編集部)


戦争が終わっても続く「報復」の連鎖を描いた本作は、強烈な問題提起を含んでいました。地雷撤去を強制されるのが無力な少年兵であることに胸が痛みます。彼らはナチスの思想を知らぬまま戦争に駆り出され、敗戦後もまた犠牲となる。最初は憎悪を剥き出しにしていたラスムス軍曹が、彼らを見守る父親のように変わっていく姿に希望を見ました。最後に少年たちを救った決断は涙を誘いました。(20代 男性)


この作品は「戦争に勝者はいない」という言葉を体現していると思いました。敗戦国のドイツ少年兵はもちろん、彼らを監督するデンマーク兵もまた、憎しみと葛藤に囚われて苦しんでいました。砂浜で地雷を一つ一つ掘り出す場面の緊張感は耐えがたいほどで、爆発の瞬間の虚しさが強烈に心に残ります。彼らが必死に生きようとする姿は涙なしでは見られませんでした。(30代 女性)


最も印象に残ったのは、ラスムス軍曹の変化でした。序盤は捕虜を殴り、怒鳴りつける冷酷な姿でしたが、無垢な少年たちが次々と命を落としていくのを目の当たりにするうちに、彼の心にも人間らしい感情が芽生えていきます。食糧を分け与えたり、病気の少年を守ったりする姿は、彼自身が戦争の犠牲者であることを示しているようでした。憎しみを超える人間性の描写に心を打たれました。(40代 男性)


砂浜に残された200万個以上の地雷。その膨大な数を処理する作業に、少年たちが駆り出される設定が現実に基づいていることに衝撃を受けました。まだ子どもである彼らが、飢えと疲労、そして死の恐怖に耐えながら働く姿はあまりにも過酷です。無情に爆発して命を落とす仲間たちを前に、それでも作業を続ける姿に胸が締めつけられました。史実を基にした重いテーマが突き刺さりました。(50代 女性)


「悪」とされた側の人間にも、守るべき命があることを突きつけられる作品でした。ナチスの罪を背負わされた少年たちが、ただの子どもとして描かれる場面は観客の心を揺さぶります。犬を可愛がったり、母の手紙を恋しがったりする姿は、彼らが「兵士」である前に人間であることを示していました。最終的に助けられた少年たちの笑顔が忘れられません。(20代 女性)


戦争映画としては派手な戦闘シーンがないのに、ここまで心を抉られる作品は稀です。砂浜での地雷撤去という単調な作業に、常に死と隣り合わせの緊張感が宿っています。爆発の音が鳴るたびに胸がえぐられるようでした。終盤、ラスムス軍曹が少年たちを逃がすシーンは、観客に一筋の救いを与えますが、それでも失われた命の重さは消えません。(30代 男性)


無垢な子どもが戦争の最大の犠牲者となる構図が残酷でした。彼らは加害者でもあり被害者でもある立場に置かれ、その矛盾が観客に突きつけられます。デンマーク兵が最初は「報復」を望む気持ちも理解できますが、次第にその非人道性に気づいていく流れは普遍的なテーマを抱いていました。戦争をどう記憶するべきかを考えさせる作品でした。(40代 女性)


仲間が次々と命を落としていく中で、残された少年たちが互いに支え合う姿に胸を打たれました。彼らはまだ幼く、恐怖や絶望の中で涙する場面も多いのですが、それでも作業を続ける姿は強さと儚さを兼ね備えていました。人間性を剥ぎ取る戦争の中で、彼らが見せた「友情」こそが唯一の救いだったと思います。涙なしでは観られませんでした。(50代 男性)


映像のリアリティが強烈でした。砂浜の白さと美しさが、血と爆炎で汚されていく様子は戦争の不条理そのものです。風景の美と死の対比が、この映画をただの反戦作品ではなく、芸術性の高い一本に押し上げていました。観ている間中ずっと胃が痛くなるような緊張感があり、ラストに僅かな救いを感じたとき、思わず涙が溢れました。(20代 男性)

映画『ヒトラーの忘れもの』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ヒトラーの忘れもの』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

戦場のピアニスト

この映画を一言で表すと?

戦火の中で生き延びようとする一人の音楽家の、魂を揺さぶる実話。

どんな話?

第二次世界大戦下のワルシャワ。ユダヤ人ピアニストのシュピルマンは、家族と離れ離れになり、街に潜みながら必死に生き延びる。飢えと恐怖に苛まれながらも音楽への情熱を失わず、やがて一人のドイツ将校との出会いが彼の運命を変えていく。

ここがおすすめ!

アドリアン・ブロディの圧巻の演技とポランスキー監督の緻密な映像美が光ります。『ヒトラーの忘れもの』同様に戦争の非情さと人間の尊厳を描きながら、希望の灯を見せてくれる感動作です。

シンドラーのリスト

この映画を一言で表すと?

絶望の時代に「救う」という選択をした男の壮大な実話。

どんな話?

ナチス占領下のポーランドで実業家オスカー・シンドラーは、強制収容所へ送られるユダヤ人を自らの工場に雇い入れることで千人以上の命を救った。豪放な男が人間性を取り戻していく姿は、戦争の闇の中に光を差す。

ここがおすすめ!

スティーヴン・スピルバーグ監督が歴史の闇を真正面から描いた名作。モノクロ映像の力強さが戦争の恐怖を際立たせ、『ヒトラーの忘れもの』と同じく「憎しみを超える人間性」に心を揺さぶられます。

裸足の1500マイル

この映画を一言で表すと?

自由を求めて過酷な道を歩んだ子どもたちの感動のサバイバル。

どんな話?

1930年代オーストラリア。白人家庭に強制的に連れ去られた先住民の少女たちは、故郷を目指して1500マイルの旅に出る。追っ手に追われながらも過酷な自然を越え、家族への愛に突き動かされて歩み続ける。

ここがおすすめ!

「子どもを犠牲にする社会」の残酷さと、そこに宿る強靭な生への意志を描いています。『ヒトラーの忘れもの』の少年兵と同様に、無垢な存在が犠牲となる構図が胸を打つ作品です。

戦場のアリア

この映画を一言で表すと?

クリスマスの奇跡が戦場で人間性を呼び覚ます感動作。

どんな話?

第一次世界大戦中、フランス戦線で敵対するドイツ・フランス・スコットランド兵たちが、クリスマスの夜に銃を置き、共に歌を歌い食事を分かち合う。戦場に訪れた一夜限りの奇跡を描く実話に基づく物語。

ここがおすすめ!

「敵」であっても人間同士であることを思い出させる感動の瞬間が描かれます。『ヒトラーの忘れもの』同様、憎しみの中に芽生える人間性を描いた作品で、心に温かい余韻を残します。

西部戦線異状なし(2022)

この映画を一言で表すと?

戦争の無意味さを徹底的に突きつける圧倒的反戦映画。

どんな話?

第一次世界大戦に志願したドイツの若者ポールは、戦場の現実に直面する。仲間の死、泥にまみれた塹壕戦、終わりなき暴力に翻弄されながら、戦争の虚しさを体感していく。最後に彼を待つのは虚無だけだった。

ここがおすすめ!

最新技術で描かれる圧倒的な戦場のリアリティと、若者の絶望的な運命が観る者を打ちのめします。『ヒトラーの忘れもの』と同じく、若者を犠牲にする戦争の非情さを描いた必見の一作です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
戦争映画

みんなの感想・レビュー