この記事では、映画『空母いぶき』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『空母いぶき』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『空母いぶき』の作品情報
出典:https://movies.yahoo.co.jp/movie/366076/
製作年 | 2019年 |
---|---|
上映時間 | 134分 |
ジャンル | 戦争 アクション |
監督 | 若松節朗 |
キャスト | 西島秀俊 佐々木蔵之介 本田翼 小倉久寛 |
製作国 | 日本 |
映画『空母いぶき』の登場人物(キャスト)
- 秋津竜太(西島秀俊)
- 「いぶき」艦長。涌井が倒れてしまったため、指揮権が譲渡される。
- 新波歳也(佐々木蔵之介)
- 「いぶき」副長。敵味方問わず死者を出さないことを念頭に考えている。
- 涌井継治(藤竜也)
- 司令官。序盤で倒れてしまう。
- 迫水洋平(原隼人)
- アルバトロス隊隊長。
- 垂水慶一郎(佐藤浩市)
- 内閣総理大臣。未曽有の出来事に対処すべく、史上初の「防衛出動」を発令する。
- 本多裕子(本田翼)
- ネットニュース記者。取材のため「いそかぜ」に搭乗したが、そのタイミングで東亜連邦の襲撃が始まってしまう。
映画『空母いぶき』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『空母いぶき』のあらすじ【起】
ある日、波留間群島の初島に国籍不明の戦艦が出現、巡視船「くろしお」の乗組員が拘束されてしまった。
日本政府は航空機搭載型護衛艦「いぶき」と、護衛艦「あしたか」「いそかぜ」「はつゆき」「しらゆき」を派遣。
海の中からは潜水艦「はやしお」が向かう。
本来「いぶき」は訓練中だったため、その取材に記者2名が搭乗していた。
敵勢力は“東亜連邦”という名前らしい。
彼らが発射したミサイルが「いぶき」に命中、戦闘機昇降リフトが故障してしまう。
記者たちは、艦内に留まることを余儀なくされた。
さらに敵は空母「グルシャ」で接近、そこには60機のミグも確認できた。
そんな中、軍司令官の涌井が倒れる。
指揮権は「いぶき」の艦長・秋津に移ることとなった。
数時間後、垂水総理大臣は史上初の「防衛出動」を発令する。
露・米・英・仏の潜水艦が事態を見守る中、敵のミグがミサイルを発射した。
秋津の命令によって、ミサイルとミグが撃墜される。
史上初めて、自衛隊の兵器で直接的な攻撃が行われたのだった。
ミグのパイロットは生存を確認できなかった。
映画『空母いぶき』を無料視聴できる動画配信サービスと方法については、以下の記事をご覧ください。

映画『空母いぶき』のあらすじ【承】
やがて、敵潜水艦が「いぶき」に向けて魚雷を発射。
「はつゆき」が盾となり「いぶき」は守られるが、死者2名と重傷者多数という重大な被害を出してしまう。
自衛隊にとっても初めての被害であった。
「はやしお」は殺傷力がある魚雷を撃たず、体当たりを敢行する。
敵艦を見事無力化させるが、「はやしお」も甚大な被害をこうむり、戦線離脱することとなった。
「いぶき」に乗っていた本多記者は、炎上する「はつゆき」を撮影。
それをネット上に拡散させると、またたくまに今回の襲撃事件が世間に知られるようになる。
国民は『戦争がはじまった』と恐れ、コンビニで物資を買い占める人々が急増した。
事態を重く見た垂水総理は会見を開き、あくまでも自衛行為であることを強調する。
その頃、「いぶき」を駆逐艦が襲おうとしていた。
ハープーン対艦ミサイルを使用すれば対処はできるものの、敵艦に数百人規模の死者が出てしまう。
副長の新波は反対し、秋津は「いそかぜ」の主砲で対処することを提案。
「いそかぜ」は主砲を発射し、敵艦を沈めることなく無力化に成功した。
映画『空母いぶき』のあらすじ【転】
やがてミグ10機が襲来し、「いぶき」から、アルバトロス隊5機が発進する。
数で押し負けそうになり、柿沼が乗る機体がロックオンされる。
迫りくるミサイルを海に落とすべく、柿沼は機体を海面に急降下させた。
しかし彼はそこで意識を失ってしまう。
迫水隊長の呼びかけで意識を取り戻した柿沼は緊急脱出をし、海面で愛する妻子の写真を眺めるのだった。
だが、悲劇が起こる。
担架で運ばれる敵パイロットが乗組員の銃を奪い、柿沼は射殺されてしまった。
乗組員は敵パイロットに銃を向けるも、秋津がそれを制する。
彼が敵パイロットに英語で語りかける姿を、本多は撮影した。
さらに敵のミグが24機襲来する。
スパロー隊、ピジョン隊が迎え撃つはずが、想定外の事態が起こる。
敵の潜水艦が魚雷を発射し、護衛艦「あしたか」が迎撃するのだが、魚雷の破片が甲板に散らばってしまう。
これでは戦闘機を送り出すことができないため、迫水隊長が単独でアルバトロスに乗り込み出撃した。
それを知った秋津は迫水に、敵空母の甲板に穴を開けるよう指示するのだった。
映画『空母いぶき』の結末・ラスト(ネタバレ)
「はつゆき」の救助のため「しらゆき」が離脱し、残る戦力はわずかだった。
東亜連邦には数で負けている中、5隻の潜水艦が接近している。
潜水艦たちが一斉に魚雷を発射し、「いぶき」「グルシャ」に命中するのだった。
実は、5隻の潜水艦は国連軍が派遣したものだった。
国連としてもこれ以上の戦闘は見過ごせないことから、魚雷を発射したのである。
攻撃を受けた東亜連邦は撤退し、「くろしお」の乗組員及び記者たちも救出された。
なぜ、国連が動いたのか。
それは記者の本多と田中が情報を発信し、世界中の人々に共有されたからである。
それがやがて、国連を動かす力となったのだった。
垂水総理は今回の事件を受け、改めて国民を守る気持ちを固める。
「いぶき」内では秋津が、新波に指示を出していた。
救出された「くろしお」に乗る人々のために、握り飯とみそ汁を用意しようとしていたのである。
秋津は普段は一人で食事を摂っているのだが、今回ばかりは食堂で人々と食事をしたいと考えるのだった。
映画『空母いぶき』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
リアルな軍事描写と、緊迫感あふれる状況設定に引き込まれました。戦争を回避しようとする秋津艦長の葛藤に、国家を背負う重みを感じます。最後まで「撃たない決断」を貫く姿勢に、日本らしい強さを見ました。考えさせられる映画でした。(20代 男性)
軍事アクション映画だと思って観たら、想像以上に「平和」をテーマにしていて驚きました。武力行使に慎重な判断を重ねる秋津たちの姿に、人命を最優先する難しさを感じました。単なる戦争映画ではなく、深いメッセージ性がありました。(30代 女性)
秋津艦長の冷静沈着な判断と、部下たちの信頼関係に胸が熱くなりました。戦わずして国を守る難しさを真正面から描きつつ、ラストはギリギリのところで「守り抜く」という希望を感じさせてくれたのが良かったです。(40代 男性)
原作漫画とはかなり違う印象でしたが、映画独自のドラマとして楽しめました。市ヶ谷のシーンなど、政治家たちの駆け引きも見ごたえがあり、単なる軍事アクションに終わらせない作りに好感。賛否あるけど、個人的には好きです。(20代 女性)
リアルタイムで状況がどんどん悪化していく緊張感が素晴らしかったです。特に空母いぶきに敵潜水艦が接近するシーン、あそこでの緊張感はすごかった。日本映画でもここまでやれるんだと感心しました。(30代 男性)
防衛とは何か、国民を守るとは何かを考えさせられました。秋津艦長の「撃たない勇気」がテーマとして貫かれていて、最後までブレない姿に感動。派手さは少ないけど、じわじわ心に響く映画だと思います。(50代 女性)
メカニック描写や艦内の緻密な再現度に興奮しました。自衛隊の監修が入っているだけあって、細かいところまでリアリティがあります。もっと戦闘シーンが派手でもよかった気もしますが、あえて抑えた演出がこの作品らしさを出していました。(40代 男性)
最初は専門用語ばかりで難しいかなと思ったけど、ストーリーが進むにつれて引き込まれました。特に、民間人を巻き込まずに対応しようとする秋津の信念に共感。戦わないための戦いというテーマが強く胸に響きました。(20代 男性)
あくまでも”防衛”を貫こうとする秋津と、攻撃に踏み切ろうとする政治家たちの対比が面白かったです。ラストシーンで海に浮かぶいぶきを見たとき、「守り抜いた」重みがじわっと伝わってきて、深い余韻が残りました。(30代 女性)
「戦わずして国を守る」という難しさと、それを貫く意志の尊さが描かれていて、想像以上に感動しました。緊張感あふれる展開の中でも、どこか品格を失わない描き方が印象的。もっと多くの人に観てほしい一本だと思いました。(50代 男性)
映画『空母いぶき』を見た人におすすめの映画5選
アルマゲドン
この映画を一言で表すと?
「地球の運命を賭けた男たちの究極のミッション」
どんな話?
巨大隕石の衝突から地球を救うため、選ばれた石油採掘チームが命懸けの宇宙ミッションに挑む物語。家族への想い、仲間との絆、国を超えた連帯を描きながら、スリリングな展開がノンストップで続きます。
ここがおすすめ!
壮大なスケールと、誰もが泣ける人間ドラマが魅力。命を懸けて「守る」者たちの覚悟と葛藤に胸を打たれます。緊張感と感動を両方味わいたい『空母いぶき』ファンにはぜひおすすめしたい一本です。
ハンターキラー 潜航せよ
この映画を一言で表すと?
「水面下の駆け引きが光る、スリリングな潜水艦アクション」
どんな話?
ロシアで起きたクーデターを阻止するため、アメリカの潜水艦が秘密裏に任務を遂行するスリラーアクション。静かに進む潜航の中で、息をのむような戦略と決断が続いていきます。
ここがおすすめ!
音を立てれば命取りという極限状況での駆け引きに手に汗握る展開が続きます。『空母いぶき』と同様に、ギリギリの判断と冷静な指揮官の姿が光るので、緊張感あるミリタリー映画が好きな人にぴったりです!
バトル・オブ・ブリテン
この映画を一言で表すと?
「空を制した者が、国を救う——空軍たちの壮絶な戦い」
どんな話?
第二次世界大戦中、イギリス空軍がドイツ空軍の猛攻を受けながら国を守るため戦った「バトル・オブ・ブリテン」を描いた戦争ドラマ。戦闘機による空中戦と、国家存亡をかけた兵士たちの奮闘がリアルに再現されます。
ここがおすすめ!
精密な空戦描写と、緻密な戦略ドラマが圧巻。国家を守る重圧と、戦う者たちの矜持が痛いほど伝わる作品です。『空母いぶき』のリアルな戦闘描写が好きだった方なら、間違いなく引き込まれます!
沈黙の艦隊(2023年版)
この映画を一言で表すと?
「日本映画史に残る、緊張感MAXの潜水艦サスペンス」
どんな話?
核兵器を搭載した潜水艦〈やまと〉が独自の国家を宣言し、日米両政府を巻き込む国家間の緊張を描くスリラー。リアルな政治駆け引きと、潜水艦内部の張り詰めた空気が描かれます。
ここがおすすめ!
「戦わずして守る」という難題に挑む艦長たちの信念と、緻密な軍事・政治描写が見どころ。『空母いぶき』と同様、日本発のリアルな軍事サスペンスが好きな方に強く推したい一作です。
クリムゾン・タイド
この映画を一言で表すと?
「核戦争寸前、潜水艦内で繰り広げられる男たちの心理戦」
どんな話?
アメリカの核潜水艦内で、艦長と副長が発射命令をめぐり対立。核兵器発射を巡る究極の選択と、その過程での人間ドラマを描いた濃密なサスペンスです。
ここがおすすめ!
デンゼル・ワシントンとジーン・ハックマンの熱演が火花を散らす、極限の心理戦が最大の見どころ。『空母いぶき』で描かれた「決断の重さ」が好きな人には、必ず刺さる本格派ミリタリー映画です!
みんなの感想・レビュー