この記事では、映画『ラストナイト・イン・ソーホー』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ラストナイト・イン・ソーホー』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『ラストナイト・イン・ソーホー』の作品情報
出典:U-NEXT
製作年 | 2021年 |
---|---|
上映時間 | 117分 |
ジャンル | ホラー |
監督 | エドガー・ライト |
キャスト | トーマシン・マッケンジー アニャ・テイラー=ジョイ マット・スミス テレンス・スタンプ |
製作国 | イギリス |
映画『ラストナイト・イン・ソーホー』の登場人物(キャスト)
- エロイーズ・ターナー(トーマシン・マッケンジー)
- ファッションデザイナーを目指す女性。不思議な第六感を持っている。
- サンディ(アニャ・テイラー=ジョイ)
- 1960年代の歌手を夢見る女性。エロイーズの夢に現れる。
- ジャック(マット・スミス)
- 1960年代のナイトクラブで女性歌手をまとめる男性。
- ミス・コリンズ(ダイアナ・リグ)
- エロイーズの下宿先のオーナー。
- ペギー・ターナー。
- エロイーズの祖母。
- 謎の老人(テレンス・スタンプ)
- エロイーズの前に現れる謎の老人。
- ジョン(マイケル・アジャオ)
- エロイーズのファッションスクールの同級生。
映画『ラストナイト・イン・ソーホー』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『ラストナイト・イン・ソーホー』のあらすじ【起】
ファッションデザイナーになることが夢のエロイーズは、田舎で祖母と二人暮らしをしていた。彼女は祖母の影響で60年代ロンドンの音楽やファッションが好きであった。さらにエロイーズには亡くなった母親の姿が見えるといった不思議な第六感を持っていた。
エロイーズはロンドン・ソーホーにあるファッションスクールに合格したことで、ソーホーへと引っ越すことになった。しかし女子寮に入ったエロイーズは、同級生の女子達に自作の洋服や田舎出身であることを馬鹿にされてしまった。寮の居心地が悪いと感じたエロイーズは、下宿人募集のチラシを見つけ連絡してみることにした。そこはミス・コリンズという老婦人がオーナーである一軒家で、屋根裏部屋を貸してくれるという話であった。クラシックな家具や部屋の作りが気に入ったエロイーズは、すぐに入居を決めることにした。ミス・コリンズは夜8時以降に男子を連れ込むことを固く禁止した。
その夜エロイーズは新しい部屋でお気に入りのレコードをかけながら眠りにつくと不思議な夢を見た。
映画『ラストナイト・イン・ソーホー』のあらすじ【承】
夢の中は60年代のロンドンで、鏡に映っているエロイーズの姿はサンディという歌手を夢見る女性になっていた。サンディはナイトクラブに自分を売り込みにいくと、女性のまとめ役のジャックと恋に落ちた。
目が覚めたエロイーズはこの部屋にサンディが住んでいたことに気づいた。そして彼女はこの日以来、毎晩のようにサンディの夢を見るようになった。エロイーズは次第に髪型やファッションをサンディに似せていった。そしてサンディの服を参考にしたデザイン画がスクールで高い評価を得た。
その後エロイーズがソーホーのパブでバイトを始めると、バプの常連である謎の老人と出会った。彼はこの街の女性のことはなんでも知っているとエロイーズに話した。
その頃、エロイーズの夢の中では歌手としてクラブに採用されたはずのサンディは、ストリップダンサーとして働かされるようになっていた。さらにサンディはジャックに、ナイトクラブに来る男達の相手をするように命令された。
エロイーズは、現実世界でサンディが相手をした男達の亡霊を見るようになってしまっていた。
映画『ラストナイト・イン・ソーホー』のあらすじ【転】
サンディに興味を持っていた同級生のジョンがサンディをパーティーに誘った。しかし、パーティー会場でエロイーズは眠っていないにも関わらず踊るサンディを見て、男達の亡霊に追いかけられた。パーティー会場から逃げ出したエロイーズを心配して追ってきたジョンは、彼女の誘いで彼女の部屋に行くことにした。
しかしエロイーズは、部屋の中でジャックがサンディにナイフを突き立て殺してしまう幻覚を見た。そのことでパニックに陥ったエロイーズの部屋をミス・コリンズが訪れ、ジョンを追い出した。
エロイーズは自分の幻覚は現実であり、この部屋で殺人事件が起こったということを警察に話しにいくが誰も取り合ってはくれなかった。その頃から、エロイーズはパブの謎の老人がジャックであると疑い始めた。エロイーズはジョンに協力を頼んで事件について調べることにしたが、真相に辿り着くことはできなかった。
エロイーズはパブに行き謎の老人に会うことにした。エロイーズが捲し立てるように質問をすると、老人は何も答えず呆れた様子で店を出て行った。そして彼は通りかかった車に轢かれて死んでしまった。
映画『ラストナイト・イン・ソーホー』の結末・ラスト(ネタバレ)
そこで初めてエロイーズは謎の老人はジャックではなく、元刑事でありサンディを助けようとしていた人物であることを知った。
全てが恐ろしくなったエロイーズはソーホーから離れる決意をし、部屋を出ていくことを伝えようとミス・コリンズに会った。しかしそこでミス・コリンズは自分がサンディであるということを自白したためエロイーズは驚愕した。サンディは殺されておらず、この家で相手をした男性達を殺していたのであった。
ミス・コリンズがお茶に入れた薬のせいで、エロイーズは倒れ込んでしまった。その時、エロイーズを心配して家を訪ねてきたジョンはミス・コリンズにナイフで刺されてしまった。いつの間にか家中が炎に包まれていた。ジャックの亡霊を見たミス・コリンズは、エロイーズとジョンに逃げるよう伝えた。ミス・コリンズは一人家に残り炎に包まれていった。
その後、エロイーズはソーホーに留まりファッションデザイナーになる夢に向かって躍進していた。自信を取り戻したエロイーズは、鏡の中で母親とサンディが笑顔になっていることに気づいていた。
映画『ラストナイト・イン・ソーホー』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
1960年代のロンドンを夢見るエロイーズの視点から始まる物語が、やがてサンディという謎めいた女性の悲劇へと変化していく展開に惹き込まれました。ファッションや音楽、映像美は完璧で、まるでタイムスリップしたような没入感があります。ラストで明かされるミス・コリンズの正体と、ソーホーの裏側の闇は予想以上に重く、ホラーとしての要素も強かったです。ホラーとミステリー、青春とサスペンスが混ざり合った独特な作品でした。(20代 女性)
前半のノスタルジックな映像に心奪われましたが、後半にかけて一気にサイコホラーへと変化する構成に驚きました。特にサンディが夢ではなく殺人の被害者だったこと、そしてその犯人がまさかの老婦人だったという展開は予想外。サスペンス好きにはたまらないですが、恐怖描写が苦手な人には少し強めかもしれません。終盤の狂気がもう少し丁寧に描かれていれば尚良かったと思います。(30代 男性)
ファッション業界を目指す若者として、エロイーズの心理描写には共感する部分が多かったです。サンディの華やかな姿が、現実では悲惨な結末を迎えていたというギャップがとても切なかった。ミス・コリンズの告白シーンでは、彼女の人生の悲哀にも胸が締め付けられました。映像も美しく、視覚的にも楽しめる作品でした。(10代 女性)
1960年代カルチャーに魅了されていた自分にとって、あの時代の描写が非常にリアルで感慨深かったです。だがその裏で女性がどんなに過酷な目に遭っていたかを突きつけられる内容に、ただの懐古趣味では終わらせない監督の意志を感じました。ミステリーとホラーのバランスも絶妙で、エドガー・ライトの新境地として評価できます。(50代 男性)
ホラー要素よりも心理サスペンスとしてとても楽しめました。自分の感受性が強いせいか、エロイーズの夢が徐々に現実に侵食していく演出がリアルに感じられ、かなり怖かったです。サンディというキャラクターの二面性、そしてその最後の選択には賛否あると思いますが、私はある意味彼女が報われたようにも感じました。(40代 女性)
エロイーズの内気で繊細な性格が次第に変化していく様が丁寧に描かれていて、成長物語としても見応えがありました。サンディの悲劇は単なる被害者の話ではなく、最終的に彼女が加害者になるという複雑な構図が印象的でした。過去と現在、夢と現実の交錯の仕方が上手く、脚本の完成度の高さが際立っていました。(30代 女性)
予告編からスタイリッシュなホラーだと思って観ましたが、後半は想像以上に重く、社会的テーマも盛り込まれていて驚きました。サンディの悲劇が、ただの「可哀想な女性」の物語では終わらないところに深みを感じました。夜のソーホーの陰影ある描写も素晴らしく、単なる娯楽映画以上のものを感じました。(40代 男性)
映画としての完成度は非常に高く、映像美や音楽の使い方に監督のセンスが光っていました。ただ、ミステリーとしては中盤で展開が読めてしまい、少し物足りなさも感じました。とはいえ、ラストでサンディが犯人でありながらも被害者だったという構造には心が揺さぶられました。倫理観を揺さぶる秀作です。(60代 女性)
現実逃避したい若者が、理想とする世界の裏側に潜む地獄に触れてしまうというメッセージ性に共感しました。映像表現の巧みさとエロイーズの演技力で、恐怖と哀しみが同時に伝わってきます。サンディの選択は決して肯定できないけれど、理解できてしまう自分がいるのもまた怖いと感じました。(20代 男性)
トーマシン・マッケンジーとアニャ・テイラー=ジョイ、両者の演技が素晴らしく、特にアニャ演じるサンディの儚さと妖艶さのバランスが見事でした。ミス・コリンズの正体が明かされるラストシーンでは、思わず息を呑みました。ホラーとミステリーの融合が見事で、エドガー・ライトの挑戦を高く評価します。(30代 男性)
映画『ラストナイト・イン・ソーホー』を見た人におすすめの映画5選
ブラック・スワン
この映画を一言で表すと?
美と狂気が同居する、圧倒的な心理スリラー。
どんな話?
完璧を追い求めるバレリーナが、ライバルの登場とともに精神的に追い詰められていく物語。現実と幻覚が交錯し、次第に自我が崩壊していく姿を、ナタリー・ポートマンが圧巻の演技で演じきります。観終わった後も心に残る、衝撃のラストが待っています。
ここがおすすめ!
『ラストナイト・イン・ソーホー』と同様に、主人公の精神が崩壊していく様子を映像美と共に描いた作品。幻想と現実の境界が曖昧になる演出や、女性主人公の内面に迫る描写が秀逸で、深い余韻が残ります。狂気の世界に引き込まれるような没入感は必見です。
パーフェクト・ブルー
この映画を一言で表すと?
アイドルの転落と狂気を描いた、国産アニメーションの傑作スリラー。
どんな話?
アイドルから女優へと転身した主人公・未麻が、正体不明のストーカーと、自分の分身のような幻覚に追い詰められていく様子を描く。虚構と現実が入り混じる展開に、次第に観ている側も「何が本当か」わからなくなる心理スリラーです。
ここがおすすめ!
視覚的トリックと編集が巧みで、『ラストナイト・イン・ソーホー』の幻想的な演出が好きな人にはたまらない構成。社会的プレッシャーや自己認識の崩壊を通じて、人間の深層心理に迫る内容は、アニメとは思えないほど濃密です。
サスペリア(2018年版)
この映画を一言で表すと?
アートとホラーが融合した、美しくも狂気的な魔女の物語。
どんな話?
ベルリンの舞踏学校に入学した若きダンサーが、そこで起こる奇怪な出来事と血塗られた秘密に巻き込まれていくホラー作品。1977年版のリメイクながら、完全に独自の世界観を築き上げています。
ここがおすすめ!
不穏な音楽と重厚な映像美が融合し、不気味な雰囲気を生み出しています。『ラストナイト・イン・ソーホー』同様、若い女性が閉ざされた世界で真実に迫っていく構図が共通。社会的メッセージとスリラーが絡む展開が魅力です。
マルホランド・ドライブ
この映画を一言で表すと?
夢と現実が交錯する、リドリー・スコット級の迷宮的サスペンス。
どんな話?
記憶喪失の女性と女優志望の若い女性が出会い、ロサンゼルスで奇妙な出来事に巻き込まれていく。物語は複雑に絡み合い、観客は夢と現実の狭間をさまようことになります。リニアではない構成が、脳裏に深く残る作品です。
ここがおすすめ!
『ラストナイト・イン・ソーホー』が好きな人には、この作品の夢幻的な構成と心理的圧迫感が刺さるはず。デヴィッド・リンチの世界観が全開で、何度も見返すことで新たな発見がある映画です。解釈が分かれるエンディングも魅力。
ゴーン・ガール
この映画を一言で表すと?
完璧な妻の失踪事件が暴く、結婚の裏に潜む恐怖と欺瞞。
どんな話?
ある日突然、妻が失踪。メディアの注目を集める中、夫が容疑者となり、次第に夫婦の裏側に潜んでいた衝撃の事実が明かされていく。サスペンスの名手デヴィッド・フィンチャーが手掛けた心理ミステリーの傑作。
ここがおすすめ!
『ラストナイト・イン・ソーホー』のように、表向きの華やかさと裏側の暗さを巧みに対比させた作品。緻密なプロットとどんでん返しが観る者を飽きさせず、次第に誰も信じられなくなる心理描写が圧巻です。緊張感と完成度の高さは必見。
みんなの感想・レビュー