この記事では、映画『ミッション:8ミニッツ』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ミッション:8ミニッツ』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『ミッション:8ミニッツ』の作品情報
出典:U-NEXT
製作年 | 2011年 |
---|---|
上映時間 | 93分 |
ジャンル | SF サスペンス ドラマ |
監督 | ダンカン・ジョーンズ |
キャスト | ジェイク・ギレンホール ミシェル・モナハン ヴェラ・ファーミガ ジェフリー・ライト |
製作国 | アメリカ |
映画『ミッション:8ミニッツ』の登場人物(キャスト)
- コルター・スティーブンス(ジェイク・ギレンホール)
- 列車の爆破テロ事件の首謀者を追うアメリカ大尉。政府の最新技術を活用し、爆破が起きる8分前に意識だけを乗客へ移し行動することが可能。
- クリスティーナ・ウォーレン(ミシェル・モナハン)
- スティーブンスの宿り主である男性と一緒に列車へ乗車していた女性。スティーブンスの行動に困惑しつつも彼に協力する。
- コリーン・グッドウィン(ヴェラ・ファーミガ)
- スティーブンスの意識を転送させる装置「ソースコード」のオペレーター。
映画『ミッション:8ミニッツ』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『ミッション:8ミニッツ』のあらすじ【起】
アメリカ陸軍で大尉を務めるコルター・スティーブンスは、アフガニスタンの任務で戦闘ヘリを操縦していたはずであった。だが、スティーブンスは目が覚めるとシカゴ行きの列車に乗っていた。周囲には身に覚えのない人達が座っているが、目の前に座っている女性クリスティーナ・ウォーレンはショーンという名前でスティーブンスのことを呼ぶ。
事態が飲み込めない中、列車内のトイレに行き鏡を見ると、鏡に映る自分の姿はスティーブンスではなく別人になっていたことに驚愕する。咄嗟に身につけているものから身分を確認すると身分証にはショーンという名前が書かれていた。
状況を全く呑み込めない中、トイレから出るとスティーブンスの異常な行動に気が付いたクリスティーナが駆け寄ってくる。だが、スティーブンスは依然として状況を理解できておらず、クリスティーナと言い争う。その最中、スティーブンスが列車で目が覚めてから8分に到達した瞬間、突如スティーブンスやクリスティーナが乗車していた列車が大爆発を起こす。列車の乗客は炎に包まれ全員死んでしまった。
映画『ミッション:8ミニッツ』のあらすじ【承】
スティーブンスは死んだと思ったがなぜか生きていた。目を覚ますと列車ではなく閉鎖的な空間の中にある操縦席のような場所にいた。目の前にあるモニター画面からコリーン・グッドウィンという女性が話しかけてくる。列車の爆破についてスティーブンスは質問されるが、状況を飲み込むことができずにいた。
グッドウィンはスティーブンスへ「ソースコード」と呼ばれる装置を使用し、シカゴ行きの列車で朝7時48分に起きた爆破テロ事件を追う任務に当たっていたと説明をする。
その直後、「ソースコード」を開発したラトレッジ博士は、「ソースコード」は過去に起きた出来事をプログラムで保持し仮想現実を作ることを可能としていることをスティーブンスに言う。そのプログラムの中にいる人に8分間だけ意識を転送できる装置であり、スティーブンスは列車テロ事件で死んだショーンへ意識のみを転送し、テロを起こした首謀者を追う任務に就いていた。
慣れない間の転送は意識が混濁するがこのプログラムは何度も同じ8分間を体験することが可能なため、スティーブンスは再度過去に戻るようグッドウィンから指示を受ける。
映画『ミッション:8ミニッツ』のあらすじ【転】
スティーブンスは、グッドウィン達の言う通り何度も同じ8分間を体験し、テロの首謀者を追う。同じ8分間を体験するが、スティーブンスは自分の行動によって周囲の状況が変わることに対し、「ソースコード」は単なる仮想現実を作るだけの装置なのか疑問を感じていった。
「ソースコード」への疑問を解決すべくテロ事件の首謀者を追いつつ、スティーブンスは現実の自分の状況についても並行し調べていった。その結果、スティーブンスは2か月前にアフガニスタンの任務中で操縦していたヘリが墜落し、植物状態であることを知る。
スティーブンスは真相をグッドウィンに聞く。スティーブンスとグッドウィン達が会話するときの操縦席やモニターは、「ソースコード」のプログラムによって植物状態のスティーブンスがイメージした形であることを知り、自分の身に起きたことが現実であることを受け止める。
スティーブンスはグッドウィンとラトレッジ博士に対し、テロの首謀者を見つけたら安楽死させてほしいと依頼しそれを承諾する。
映画『ミッション:8ミニッツ』の結末・ラスト(ネタバレ)
スティーブンスは、列車に爆弾を設置した犯人を見つけ追い詰めるも犯人は車で逃走してしまった。だが、犯人が逃走で使用した車のナンバーを記憶しており、グッドウィンに伝え、現実世界で犯人を逮捕できた。
だが、安楽死するという約束をラトレッジ博士は守るつもりはなく、別の任務でスティーブンスを再度使用しようと画策する。
スティーブンスは、「ソースコード」が単なる仮想現実を生むものではなく、パラレルワールドを生む可能性を秘めていると考えていた。そこで、グッドウィンに列車の乗客を救うため最後に一度だけテロ事件の8分前の過去に戻すのと8分経過したら生命維持装置を切ってほしいと依頼する。
再度爆破テロが起きる8分前に戻ったスティーブンスは、爆破装置を解除した。そして、8分経過した瞬間、現実世界のグッドウィンは生命装置を切ったが、スティーブンス達列車の乗客は8分過ぎた後も生きており、パラレルワールドが生まれた。
スティーブンスはパラレルワールド内のグッドウィンへ一通の手紙を送り、「ソースコード」は秘めた可能性を持っていることを伝えるのであった。
映画『ミッション:8ミニッツ』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
列車爆破事件の被害者の意識を使って過去8分間に“飛ぶ”という設定がまず斬新。サスペンスの緊張感と、主人公の葛藤がうまく絡み合っていて、テンポよく引き込まれました。何度もループする中で、主人公が自分自身の存在に気づいていく展開は切なくも希望に満ちていて、ラストの「もう一つの世界線」に救われました。(20代 男性)
タイムループを題材にした作品は多いけれど、『ミッション:8ミニッツ』はその“ルール”の活かし方が抜群に上手い。ジェイク・ギレンホールの演技も素晴らしく、彼の感情の変化に自然と感情移入できました。後半、主人公が実は“すでに亡くなっている”という事実が判明した時の衝撃は忘れられません。(30代 女性)
「過去は変えられない」という前提の中で、それでも人の想いは次元すら越える、そんなSF的ロマンを感じさせる映画。列車という密室空間での限られた時間で何ができるかを問い続ける展開にハラハラしました。しかもラストでは、並行世界での“幸せな終わり”が用意されていて、涙が出そうになりました。(40代 男性)
最初はよくあるサスペンスかと思って観ていたら、思いのほか哲学的な内容で驚きました。肉体を失った兵士が他人の記憶を通して任務を遂行し、自分の存在を確かめようとするなんて、SFと人間ドラマが融合した名作。最後に笑顔で終わる展開は、救いと皮肉が同居していて、深く考えさせられます。(50代 女性)
冒頭から「8分間」の制限が観客に課されるようで、緊張感がすごい。爆破の瞬間が何度も繰り返される中で、主人公の捜査も感情も少しずつ変化していく構成が秀逸。とくに、並行世界の理論を応用して“本当に人を救えるかもしれない”と信じるラストには、胸が熱くなりました。音楽も印象的でした。(20代 女性)
視覚的な派手さよりも脚本の巧妙さで引っ張る良質なSF映画。人の死や意識に関する扱いがとても丁寧で、単なるアクションではなく“存在するとは何か”を問いかけてくる。終盤、主人公が望む「最後の8分間」が新たな現実となるシーンは、美しさすら感じました。何度でも観たくなる映画です。(30代 男性)
死者の脳を通して過去の“記憶世界”に入り込むという設定がすごく独特で、SF好きとしてはたまらない構成。実験的な要素が強いのに、ストーリーはすごく感情的で、主人公の目的が“任務”から“人を救うこと”に変わっていく過程に共感しました。クリスティーナとの交流にもグッときました。(10代 男性)
列車という“閉ざされた空間”で何度も繰り返される出来事が、微妙に変化しながら真実に近づいていく様が見事。加えて、主人公の“もう存在しない体”という設定が、物語に常に哀しみを漂わせています。それでも、最後に“並行世界での人生”を手に入れる展開に、少しだけ救われた気がしました。(40代 女性)
後半になるにつれて、サスペンスからSF哲学映画へと姿を変えていくのが本当に見事。生きるとは何か、記憶とは何か、自我とは何か。そんなテーマがしっかりと盛り込まれているのに、エンタメとしても非常に優れている。終盤の「本当にあの8分間は現実になったのか?」という疑問が残るのも面白い。(30代 男性)
“やり直し”ができるという希望と、“やり直しても救えない”という現実が入り混じったストーリーで、観終わったあとにずっしりとくる重みがある映画。ジェイク・ギレンホールの熱演に引き込まれ、特に彼が父親と電話するシーンには泣いてしまいました。派手じゃないけど、心に残る名作です。(60代 男性)
映画『ミッション:8ミニッツ』を見た人におすすめの映画5選
バタフライ・エフェクト
この映画を一言で表すと?
「過去を変えるたびに、未来がどんどん壊れていく」衝撃のタイムトラベル・サスペンス。
どんな話?
記憶の空白を埋めるために過去を再体験できる青年が、何度も過去を“修正”することで、未来が悲惨な方向へ変化していく姿を描く。愛する人を救いたいがための選択が、常に別の犠牲を生む葛藤の物語。
ここがおすすめ!
『ミッション:8ミニッツ』と同じく、ループや選択の結果が世界を左右するストーリー展開が魅力。感情的にもヘビーで、“どの未来が本当に正しいのか”を最後まで問いかける力強い映画です。
インセプション
この映画を一言で表すと?
夢の中の夢を旅する、複雑で美しいマインドSF。
どんな話?
他人の夢の中に入り込んでアイデアを盗む特殊な技術を使う「エクストラクター」の男が、今度は逆に「植え付ける」仕事を請け負う。現実と夢の境界が崩れていく、重層的なSFアクション。
ここがおすすめ!
“意識”と“時間”がキーワードである点が『ミッション:8ミニッツ』と共通。ビジュアルの圧倒的なスケールと、観終わったあとも議論したくなるような多層構造が魅力です。夢と現実の境目が曖昧になる感覚をぜひ。
オール・ユー・ニード・イズ・キル
この映画を一言で表すと?
何度死んでも、世界を救うまで“やり直せ”!SFタイムループアクション。
どんな話?
異星人との戦争中、戦闘経験ゼロの兵士が謎の能力によって「死ぬたびに時間を巻き戻す」体質になり、戦場での死を繰り返しながら攻略法を探る。仲間との出会いと成長も描かれる。
ここがおすすめ!
“やり直し”を繰り返して真実に近づくというプロットは、『ミッション:8ミニッツ』と完全にシンクロ。アクションの迫力に加え、時間の中で人がどう変わるかに焦点を当てた心理描写も見どころです。
月に囚われた男(MOON)
この映画を一言で表すと?
たったひとりの月面生活に潜む“もう一人の自分”の存在――孤独と正体を問うSFドラマ。
どんな話?
月面基地で単独勤務中の男が、契約終了間近に自身と瓜二つの人物と遭遇。やがてその存在と過去の真相が明らかになり、衝撃の事実が浮かび上がってくる。アイデンティティの崩壊を描く静かなSF。
ここがおすすめ!
監督は『ミッション:8ミニッツ』と同じダンカン・ジョーンズ。時間や自己の存在に関する哲学的なテーマを扱いながら、観客を静かに揺さぶる点も共通。映像はシンプルながら、余韻が深く残る名作です。
プリデスティネーション
この映画を一言で表すと?
過去と未来、性別すら超えて「自分は誰か」を問う究極のタイムトラベル。
どんな話?
時間犯罪者を追うエージェントが、ある“とてつもない過去”を持つ人物と出会い、任務の中で自分自身の存在と運命を巡る驚愕の真実に直面していく。緻密に張り巡らされた伏線が見事。
ここがおすすめ!
『ミッション:8ミニッツ』のように“時間”と“個の存在”に迫る深いテーマが魅力。物語終盤に明かされる事実は、思わず鳥肌が立つレベル。1度で理解できなくても、2度3度と観たくなる中毒性があります。
みんなの感想・レビュー