この記事では、映画『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』の作品情報
上映時間:126分
ジャンル:アクション、サスペンス
監督:本広克行
キャスト:織田裕二、柳葉敏郎、深津絵里、ユースケ・サンタマリア etc
映画『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』の登場人物(キャスト)
- 青島俊作(織田裕二)
- 湾岸署内の刑事。現場を何よりも愛する、正義の男。
- 恩田すみれ(深津絵里)
- 長年青島と共に行動している女刑事。
- 真下正義(ユースケサンタマリア)
- かつて交渉人だったが、現在は署長にまでのし上がった人物。
- 和久伸次郎(伊藤淳史)
- 青島らの先輩、和久の甥っ子。新米刑事。
- 小池茂(小泉孝太郎)
- 警視。エリートでクールな男だが実は・・・?
- 鳥飼誠一(小栗旬)
- 室井と同様、管理官という高い立場にいる男性。
- 久世智則(香取慎吾)
- 捜査一課の刑事。
- 室井慎次(柳葉敏郎)
- 青島とよく激突するものの、本物の正義の心を持っている男性。
映画『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』のあらすじ【起】
現場の刑事たちは、日々様々な現場に駆り出されています。今回青島達が担当する事になった任務は、国際環境エネルギーサミットの警備です。湾岸署内で行われるその任務は、決して難しいものではない筈でした。しかし、突如として乗り込んできた謎の人物によって誘拐事件が発生してしまいます。そして事件は誘拐だけでは終わらず、そのまま誘拐された被害者が死体で見つかるといった事態に陥ってしまいました。
その犯行に使われたと思われる拳銃は、6年前、とある少女の誘拐殺人事件の途中に警察が証拠品として押収していたものでした。そして、事件を解決するべく組まれた捜査会議で、青島が担当刑事、室井が捜査責任者に任命される事になります。
しかし、そんな二人を差し置いて、警察の上層部が何やら不穏な動きをしていました。警察はとある男を容疑者として狙い、無理やりその男に自分が行った犯行だと証言させ、この事件の早期解決を図ろうとしていました。

映画『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』のあらすじ【承】
青島がそんな上層部の動きに疑問を感じた頃、何と2件目の殺人が起こってしまいます。そしてその被害者もまた、先の6年前の少女誘拐殺人事件に関与している人間でした。その被害者は、以前少女誘拐殺人事件の容疑者となりましたが無罪を認められたという過去があったのです。そして、この事件が起きた時に現在容疑者として警察に狙われている男にはアリバイがありました。捜査は降り出しに戻ります。
しかし、警察で保管してあった筈の拳銃が使用されている事から、警察内部の人間が関わっているという事実に青島と室井は目をつけます。そして調査の末、警視の小池と、捜査一課の久世という男らが事件に関わっているという証拠を得たのです。
小池は、自分たちは6年前の少女誘拐殺人事件に憤りを感じている、あの事件は警察の腐食によって起きた悍ましい事件だと発言します。これは、政府が作った理不尽な体制の中、犠牲になった少女を弔うための戦争だったのです。
映画『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』のあらすじ【転】
警察内部、しかもかなり上の立場の人間が事件に関与している事、そしてその罪を隠蔽するために無実な人間を犯人に仕立て上げた事、これらが明るみに出れば警察が非難を受けることは必死です。その為、管理官の鳥飼はマスコミの目を反らせるべく、誤認逮捕に関して謝罪会見を開き、その責任を青山と室井に全て押し付けようとしたのです。
鳥飼の提案を飲んだ警察庁長官らは、まずは青島に辞職を勧告しました。しかしその最中に、何と署長である真下の息子が久世によって誘拐されてしまいます。その久世の行為は、6年前の事件を模倣したものでした。いつも歪みあっている青島と室井、そして二人を信用する人物らの活躍によって、見事子供を救出する事に成功しました。
その功績が認められ、室井と青島に対する辞職勧告はなかったものとなりました。反対に、警察のメンツを保つ為全ての責任を二人に押し付けようとした警察庁長官に対して、警察庁警備局公安課長である横山は辞職勧告を言い渡しました。
映画『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』の結末・ラスト(ネタバレ)
そして信じられない事に、青島と室井に責任を被らせる事を提案した張本人である鳥飼は、この警察の隠蔽をマスコミに公表したのでした。そして、これこそが鳥飼の狙いでした。鳥飼は警察の腐食を世間に発表する為、この一連の事件を計画したのでした。
何と、鳥飼は6年前に誘拐された少女の叔父だったのです。姪を殺害されるキッカケとなった警察に復讐を果たすべく、鳥飼はずっと機会を伺っていたのです。しかし、青島はそんな鳥飼の行動を批判します。例え根本にあるのが正義の心だとしても、だからと言って他者を傷つけていい理由にはならないからです。
事件は無事解決しましたが、今回の事件で警察のイメージダウンは免れませんでした。そこで、室井らが責任者となり、警察内部の体制を新たに立て直す運動が始まることとなりました。青島は室井にその運動を任せ、自らは自分の正義に従い、再び現場へと飛び出していくのでした。その様子を、室井は笑って見送りました。
映画『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
踊る大捜査線と言えば「所轄VS本庁」という構図が1作品目からあり、今回の作品はその集大成とも言えるストーリーであった。踊る大捜査線シリーズならではのコミカルなシーンはあまりなく、全体的に暗い印象を受けた。ストーリーも面白く展開も早かったため、時間の長い映画だったが飽きることなく観ることができた。
今作は脇を固める俳優陣の演技が光っていたと思う。特に小栗旬や小泉孝太郎は前作から引き続き出演しているが、キャラクターのイメージを壊すことなく新たな一面を見せている。彼らの演技も見どころの一つだと感じた。(男性 20代)
ついにこの人気シリーズが最終回となってしまった。ずっと続くことを熱望していたファンは残念で仕方ない。
湾岸署の付近でまたも事件が多発し、それが解決に向かえば向かうほど、警察上層部の腐敗があらわになっていく。それを正そうとしたのが、今回の真犯人であり、しかも全員が警察官であった。しかも、前回も登場していたキャラクターが犯人だというから驚きだ。
15年に渡った歴史に幕を下ろしたわけだが、またいつか最終回を撤回して続編を作ってほしいものである。(男性 40代)
踊る大捜査線がついに終わる。「THE FINAL」と付けられた今作。長年に渡って楽しませてくれたこのシリーズもついに完結です。最後にふさわしくキャストはかなりの豪華メンバー。和久さんの甥っ子を演じる伊藤淳史のだめっぷりが、なかなか良い。応援したくなるキャラクターです。最後の捜査シーンでは青島と室井がタッグを組みます。上で指揮を執る室井と現場で捜査をする青島。もう観れないと思っていた2人の姿にめちゃくちゃ感動しました。
これからもふとした時に観たくなる、心に残る作品でした。(女性 30代)
色々とツッコミどころも多いが、部分部分で見ると良いシーンもたくさんある。
特に、冒頭の潜入捜査~オープニングの流れはシリーズ1と言っても過言ではないくらい格好良くてワクワクしたし、ラストで青島が言った「正義なんてのは、胸に秘めとくくらいでいいんだ」というセリフは、テレビシリーズ、そしていかりや長介演じる和久平八郎の大ファンとしてはたまらないシーンだった。
それだけにやはり、全体的にツッコミどころの目立つ脚本が残念でならない。ラストのすみれの扱いも謎すぎる。(女性 30代)
人気ドラマの映画版第4弾にしてファイナル。根拠はまったくないが映画の連作は3作が区切りがいいと思っている。3作で終わらないなら5作6作と延々と作られるのがしっくりくるのではないかと。というわけなのか、なんとなく自分の中ではこの作品は座りが悪い。全体のトーンも前3作とはどこか違って「らしさ」が足りない。青島の存在感が薄い気がしてならないし事件そのものに熱を感じないのだ。これがファイナルなのは少し寂しいので、また何事もなかったように続編があるといいと思う。伊藤淳史という新たなる希望もいるのだから。(男性 40代)
青島とすみれの唐揚げ屋から始まるファイナル。大袈裟な張り込みですが、夫婦漫才のような二人の掛け合いが最高でした。警察組織、特に上層部の腐敗について掘り下げたストーリーに仕上がっていて、コメディ要素は少なめです。不祥事の隠蔽はこのようにして起こるのかと、深く考えこんでしまいました。組織で生きるには、如何なる時も信念、正義を保たなければならないのでしょう。完結編と思うと寂しいですが、青島の警察官としての日々は続くような締めくくり方に希望を感じます。(女性 30代)
ついにこの日が来てしまったという思いで劇場に足を運びました。青島が警察を去る決断をするシーンでは、これまでのシリーズの重みが一気に押し寄せて涙が止まりませんでした。和久さんの教えを受け継ぎ、後輩たちにバトンを渡していく姿にはグッとくるものが。長年のファンとして、満足と寂しさの入り混じる最高のラストでした。(40代 男性)
高校生の時にテレビで『踊る』を観て以来のファンで、ファイナルは期待半分、不安半分でしたが、観て良かったです。事件そのものよりも、青島やすみれさん、室井さんたちの「その後」が描かれたことで心が温かくなりました。ラストシーンの青島の表情が印象的で、これが彼の選んだ未来なんだと実感しました。(30代 女性)
若い頃から観てきたシリーズの集大成ということで、感慨深かったです。特に、青島と室井のやりとりは安定の名コンビで、シリーズの原点を思い出させてくれました。事件の展開自体はやや小粒でしたが、キャラクターの成長や別れが丁寧に描かれていて、それだけで胸がいっぱいになりました。終わり方としては大満足です。(50代 男性)
初めて劇場で『踊る』を観ましたが、長年のファンの熱量が伝わる作品でした。すみれさんが事件に巻き込まれた時は本当にハラハラしましたし、青島の決断には胸が熱くなりました。最後に青島が制服を脱ぐシーン、すべてが終わってしまう寂しさと新たな始まりを感じる、とても良いラストでした。(20代 女性)
映画『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』を見た人におすすめの映画5選
相棒 -劇場版- 絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン
この映画を一言で表すと?
「型破りな名コンビが挑む、東京を舞台にしたサスペンス大作!」
どんな話?
水谷豊演じる杉下右京と寺脇康文演じる亀山薫のコンビが、東京マラソン中に発生した爆破テロ事件の真相を追う。複雑に絡み合う人間関係と巨大な陰謀が、スリリングに展開していく警察ドラマ映画。
ここがおすすめ!
『踊る』同様、コミカルなやりとりと本格ミステリーのバランスが絶妙な作品。コンビの信頼関係や正義を貫く姿勢は、青島と室井の関係に通じるものがあり、長年のシリーズファンにも刺さる内容です。
SP THE MOTION PICTURE 野望篇/革命篇
この映画を一言で表すと?
「静かな守護者が動く時、国家が揺れる!」
どんな話?
要人警護のスペシャリスト=SPが国家レベルのテロや陰謀と対峙していくシリーズ。岡田准一演じる井上薫の過去と能力に迫りながら、権力と正義の狭間での苦悩と戦いが描かれる。
ここがおすすめ!
政治や組織の矛盾に立ち向かう姿は、『踊る』の青島や室井の戦いに通じます。息をのむアクションだけでなく、正義とは何かを問いかける重厚なテーマが魅力。2部構成で見応えも十分です。
シン・ゴジラ
この映画を一言で表すと?
「未知の脅威に立ち向かう官僚たちのリアルな闘い」
どんな話?
突如東京に出現したゴジラ。混乱の中、日本政府の各省庁が対策を講じるが、前例なき事態に苦悩と奮闘を重ねていく。リアリティ溢れる政治・行政パートと怪獣映画の融合が高く評価された作品。
ここがおすすめ!
『踊る』でも描かれた“組織の壁”や“現場と本部の温度差”といったテーマが、本作でも極めてリアルに描かれます。硬派で骨太な群像劇が好きな方にとってはたまらない構成です。
踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
この映画を一言で表すと?
「シリーズ最高傑作とも名高い、刑事たちの熱き夏の闘い!」
どんな話?
台場の湾岸署が舞台の本作は、連続殺人事件と内部の不協和音を軸に、青島たちが奔走する。レインボーブリッジが封鎖される緊急事態の中で、彼らが辿り着く真相とは――。
ここがおすすめ!
『踊る』シリーズファンなら絶対に外せない名作。キャスト・脚本・音楽すべてにおいて完成度が高く、刑事ドラマとエンタメ映画の理想的融合ともいえる一作。未見なら絶対観るべき一本です。
64(ロクヨン) 前編・後編
この映画を一言で表すと?
「未解決事件が呼び覚ます、記憶と真実と葛藤の人間ドラマ」
どんな話?
14年前に起きた少女誘拐殺人事件“ロクヨン”の真相を追う広報官が、過去と現在の警察組織のしがらみ、記者との対立、そして家族の問題に巻き込まれていくヒューマンサスペンス。
ここがおすすめ!
警察内部の矛盾や葛藤、そして人間関係の描写が『踊る』の人間ドラマに共通。佐藤浩市の鬼気迫る演技が光り、重厚な社会派ドラマとして一級品の出来栄えです。前後編あわせてじっくり鑑賞を。
みんなの感想・レビュー