この記事では、映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』の作品情報
出典:U-NEXT
製作年 | 2018年 |
---|---|
上映時間 | 115分 |
ジャンル | アニメ ファンタジー ドラマ |
監督 | 岡田麿里 |
キャスト | 石見舞菜香 入野自由 櫻井優輝 茅野愛衣 |
製作国 | 日本 |
映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』の登場人物(キャスト)
- マキア(石見舞菜香)
- 長命である別れの一族イオルフ。長老に育てられ、気弱で控えめな性格。ヒビオリという織物を作る名人で、織り目からメッセージを読み取ることができる。金髪で儚く美しい。
- エリアル(大人:入野自由 / 幼少期:櫻井優輝)
- 山賊に襲われたった1人、生き延びた人間の赤子。マキアに拾われ育てられる。マキアを守るために軍へ志願し、別れを決意。優しく母親思いの青年へと成長する。
- レイリア(茅野愛衣)
- イオルフの一族でマキアの幼馴染。大変なお転婆でクリムと恋仲にあったが、メザーテ国に攫われ王子の子を身籠ってしまう。気品があり気丈な性格。金髪で男勝り。
- クリム(梶裕貴)
- イオルフの一族でマキアとレイリアの幼馴染。レイリアと恋仲にあったが、メザーテ国に攫われ何度も救おうと奮闘する。幸せだった頃の記憶に執着している。
- ディタ(日笠陽子)
- エリアルの幼馴染。赤毛の女の子で強気な性格。エリアルに恋心を抱いている。仕事を探してメザーテへやって来た折、エリアルと再会し結婚、出産をする。夫の中にいるマキアの存在をとても気にしている。
- ラング(細谷佳正)
- ミドの長男。エリアルを赤子の頃から知っており、マキアに恋心を抱いている。軍の兵に志願し、後に騎士団長へと昇進する。エリアルの兄貴代わり。
- ミド(佐藤利奈)
- 女手一つでラングと弟を育てる肝っ玉母さん。マキアを助け赤子を育てる手助けをする。
- イゾル(杉田智和)
- メザーテ国の騎士。長い間、レイリアの姿を見守り、イオルフの里を襲ったことを後悔している。良くも悪くも使命に忠実。
- バロウ(平田広明)
- イオルフ族の青年。長老と同じ年齢で、外の世界を放浪している。人間とイオルフの間の子で、イオルフの血を強く引き継いでいるため、長命。布の売買をして生計を立て、何かとマキアを助ける。
映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』のあらすじ【起】
儚くも長命であるイオルフの一族は、ヒビオリという織物を織ることで毎日を過ごす。彼ら一族は誰もが金の髪を持ち少年や少女の容貌で時を止め、400年以上もの長い時を生きる。
日々を折り続けることでヒビオリと呼ばれる布は、非常に上質で高く売れる。人間達は彼らを別れの一族と呼んだ。
イオルフの民であるマキナは、幼馴染で男勝りのレイリアとクリムに囲まれ布を織って穏やかに暮らしていた。彼女には身寄りがなく、400年を生きる長老に引き取られ育てられている。長老は人間社会と交わることを極力、控えひっそりと暮らすことを推奨しており、外の世界へ興味を抱くマキナにも日頃から注意を促していた。
そんなある夜、人間の国メザーテ王国より古の龍レナトに乗った兵がイオルフの里を強襲。兵を率いる騎士イゾルの目的は、イオルフの少女を手に入れることだった。里は壊滅させられ龍の暴走によりたった1人、マキナは遠く離れた山の中へ放り出されてしまう。彼女は満身創痍となりながら山をさ迷い歩き、赤ん坊の泣き声を耳にするのだった。
泣き声を辿り山賊に襲われた集落を見つけたマキア。赤ん坊は亡くなった母親に抱かれていたが、そこにはバロウという男がおりマキアに忠告をする。彼は旅の商人でマキアのことを知っており、長老とも旧知の仲らしい。故に、イオルフが人間と関わった末に苦しむことを知っていた。だが、マキアは見捨てることができず、母親の腕から赤ん坊を拾い上げ育てることにするのだった。
母親になる自信がないマキアだったが、近くの村の納屋へ侵入し赤ん坊に山羊の乳を飲ませようとする。そこで家主のミドに発見されるのだった。
ミドは女手一つで2人の男の子を育てる肝っ玉母さんだが、マキアを不憫に思い手助けしてくれる。マキアは子供にエリアルと名付け、髪を染めて布を織り収入を得ながら、エリアルを育てる毎日を送った。
8年後、街へ布を売りに行った際、店の主人からヒビオリを見せられたマキア。そのヒビオリには、メザーテ国の王子とレイリアの結婚を知らせる旨が織り込まれていた。愕然としたマキアだったが、そんな時、ミドの家で飼っていた愛犬が亡くなってしまう。このことで命の儚さを知ったマキア。彼女はエリアルを連れてメザーテ国へ向かうことにするのだった。
映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』のあらすじ【承】
メザーテへ向かう船内でクリムと遭遇し、状況を聞く。メザーテ国の国王は長命であるイオルフの血を欲し、里を強襲したのだと言う。そうして、攫われたレイリアは王子の子を産むよう強要されているのだ。レイリアと恋仲にあったクリムは、強襲されたことで人間を厭うようになり恋人を救い出そうと必死になっていた。
メザーテにてイオルフの生き残りと合流したマキアは、王子の結婚パレードに乗じてレイリアの救出作戦に参加。数年ぶりに幼馴染と再会したマキアだったが、レイリアはすでに王子の子を身籠っていたため、逃亡を拒否。そこへ、騎士イゾルの追手が現れたため、窮地に追いやられるも、通りかかったバロウが助けてくれるのだった。
レイリアの救出に失敗したクリムは酷く落ち込んだが、マキアとエリアルを置いて仲間と共に去ってしまう。
その後、マキアはメザーテにて職探しをしたが、子持ちのためになかなか見つからず。職探しに疲れたマキアは子供に八つ当たりをしてしまう。マキナは息子が織っていた布から彼の心を読み解き、純粋に自分を思ってくれていることを知りエリアルと仲直りするのだった。
それから7年後、マキアは大衆酒場で働き、成長したエリアルも炭鉱で働いていた。マキアの容貌が変わらないため、2人は姉弟と周囲に言っていたが、噂では駆け落ちしてきたなどという話も出回っている。そんなある日、新たに赴任して来た兵士の中にミドの長男ラングがいることを知ったマキア。自宅へ招き積もる話を交わした。そこで、レイリアのその後を聞く。
レイリアは無事に王子の子を出産したらしいが、産まれた子供とは引き離され王宮の一室に軟禁されていると言う。子供は姫だったが、イオルフの血を受け継がなかったらしい。レイリアは軟禁生活に倦み、心の均衡を崩し始めていた。
映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』のあらすじ【転】
同じ頃、年頃となったエリアルとの接し方について悩むマキアは、ラングから愛の告白をされる。だが、彼女はエリアルのことしか頭になく、ラングの申し出を断ってしまう。一方、ラングとの再会に加え、マキアとの関係に思い悩んでいたエリアルは気持ちの折り合いを上手くつけられず、彼女へと酷い言葉を投げつけてしまうのだった。
翌朝、エリアルはラングへと兵士になりたいと言い出す。彼はマキアを守りたいと思いながらも、守れずにいる自分に不足を感じていた。故に彼女の元から去り、独り立ちしようと考えたのである。マキアは彼が進む道を認め、泣きながらも快く送り出すのであった。しかしその後、マキアは自宅から忽然と姿を消してしまう。
メザーテ国は古の龍レナトを何匹も飼い慣らし所持することで、近隣諸国へと脅威を示していたが、それもここ十数年、人間に治せない奇病によりレナトは次々と命を落とし、今や1頭を残すのみとなっていた。
エリアルが軍に入って数年後、ラングは騎士団長へと昇格。マキアの捜索も続けていたが、一向に見つけられず。ここにきてメザーテの敵国がイオルフを手に入れたとの噂も流れていた。
エリアルもまた、かつての幼馴染ディタと再会し結婚。そして、彼女との間にもうじき子供も産まれようとしていた。
その頃、敵国にはクリムがおりメザーテとの間に戦争を起こし、レイリアを救い出そうと考えていた。そうしていよいよ、戦争が勃発。メザーテは激しい攻撃を受けたが、王族はレイリアとその娘を置き去りにし、我先にと避難。
メザーテ軍は敵軍と交戦し、混乱に乗じてマキアはクリムに連れられ城へと向かった。だが、マキアは戦乱の最中、戦うエリアルと遭遇する。
先に城へ到着したクリムはレイリアと再会し、彼女と共に逃げようとしたが、レイリアは彼の申し出をまたも断ってしまう。
映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』の結末・ラスト(ネタバレ)
産まれたばかりの娘と強制的に引き離されたレイリアは、マキアもクリムも死んだと思い込み、娘の存在だけを心の拠り所として生き永らえてきた。彼女の望みは、子供と再会することだった。レイリアの話を聞いたクリムは、思い詰めて彼女と心中しようとするも、そこへイゾルが現れ彼を銃撃してしまうのだった。
その頃、戦場で遭遇したエリアルの前から逃げ出したマキアは、森を抜けた先の家で産気付いている女性を発見する。彼女がエリアルの赤ん坊を宿していると知ったマキアは、出産の手伝いをすることにした。
一方、城では敵軍との激しい交戦が展開されている。古い体制が破壊される一方で、新たな命が誕生しようとしていた。
そうして夜が明ける頃、ディタは無事にエリアルの子供を出産。マキアはその赤子が必死に指を掴むのを目にし、命の尊さを学ぶ。彼女は負傷したエリアルの元へ向かい、出産が無事に済んだことを報告。マキアは彼と語り合った後、美しい笑顔を残してエリアルの元を去るのである。
メザーテ国は敗戦を期し、クリムの死を認めたマキアはたった1匹残ったレナトに乗って幼馴染を迎えに行くことにした。レイリアはようやく娘との対面を果たし、レナトに乗って現れたマキアの元へ。2人はようやく自由を手にし、古の龍と共にメザーテ国を去って行くのだった。それぞれに過ごした時は彼女らのヒビオリとなり、生きた証である。
数十年後、年老いたエリアルの元を訪れたマキア。彼女は育てた息子を労り、その死を看取った。マキアはエリアルとの出会いにより、悲しいだけの別ればかりではないことを、身を挺して示した。彼女はこれからも、別れを恐れずに人を愛し続けることを胸に誓うのであった。
映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
時間の流れが人それぞれに違うこと、その残酷さと美しさをこれほど繊細に描いたアニメ映画は珍しいと思います。マキアがエリアルを育てる姿は、まさに無償の愛そのもの。永遠に若く生きるマキアと、老いていくエリアルの関係が切なすぎて、ラストシーンでは涙が止まりませんでした。時の残酷さと温かさ、その両方が心に刺さりました。(30代 女性)
母親になった経験があるからこそ、マキアの視点に共感してしまいました。血のつながりがなくても、母親としての愛情は本物であるということが、静かに、でも強く伝わってきました。エリアルが成長していく過程を見守るマキアの表情がどんどん深くなっていくのが印象的で、最後に「ママ」と呼ばれるシーンでは号泣しました。(40代 女性)
ファンタジー作品として観始めたのに、終盤には人間ドラマとして涙腺をやられました。マキアの存在が”不老”であることで、人間の儚さや家族のかけがえのなさがより浮き彫りになっていたと思います。あの時代背景や戦争描写があることで、より物語に深みが出ていて、単なる親子の愛情だけでは語れない壮大さを感じました。(20代 男性)
マキアの孤独と優しさが、観ているうちに自分の中にしみ込んでくるような感覚がありました。特に、エリアルが青年になって反抗的になっていく様子は、リアルで苦しかったです。でも、マキアはずっと変わらない愛を持って彼を見守り続ける。それが本当に尊くて、愛ってこういうことなのかと教えられた気がします。(50代 男性)
初めて観た時は内容の重さに言葉を失いました。不老の少女が年老いていく息子を見守るという構図が、こんなに切ないものだとは…。一方で、マキア自身も多くの別れを経験しながらも前を向いて生きている姿に救われる気持ちもありました。時間という概念をこうも強烈に表現できるのは、この作品ならではだと思います。(20代 女性)
音楽と映像の美しさがまず心を掴みましたが、それ以上に、母性というテーマの深さに圧倒されました。マキアが年を取らないからこそ、エリアルの成長がより一層リアルに感じられたし、最後の別れのシーンでは、時間の残酷さと愛情の深さが同時に押し寄せてきて涙が止まりません。忘れられない一本になりました。(30代 男性)
最初はファンタジー要素の強い世界観に戸惑いましたが、物語が進むにつれ、親子関係の核心に迫る展開に引き込まれていきました。マキアが母親としてエリアルに向き合い続けるその姿に、”母であること”の意味を問われた気がします。マキアの強さと優しさが、エリアルを支え、そして私たちの心にも届く作品です。(60代 女性)
戦争や民族の排他性など、社会的なテーマも盛り込まれた作品で、想像以上に重厚なストーリーに驚きました。けれど、その中でも描かれる“家族”の温もりがしっかりと伝わってきて、ラストは涙が止まりませんでした。育てた息子に「ママ」と呼ばれる瞬間、全ての感情が報われるようで、号泣必至の名シーンです。(40代 男性)
「さよ朝」は母と子というテーマに真っすぐ向き合った名作。マキアは血も繋がらず、見た目も変わらない中で、それでも全力でエリアルを育てていく。子どもが成長し、離れていくことの寂しさを静かに描いていて、母としての気持ちが痛いほどわかりました。最後の「さよなら」ほど、深くて美しい別れはありません。(50代 女性)
ストーリーの展開がゆっくりなので、最初は退屈に感じるかもしれませんが、観終わった後に込み上げてくる感情がすごい作品です。マキアが不老であるがゆえに、時間の中で置いていかれる感覚や孤独が、映像と共にじわじわ伝わってきます。ラスト、年老いたエリアルに手を握られるシーンは涙腺崩壊でした。(10代 男性)
映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』を見た人におすすめの映画5選
ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 – 永遠と自動手記人形 –
この映画を一言で表すと?
“手紙”がつなぐ想いと別れを、美しい映像と共に描いた珠玉の感動作。
どんな話?
感情を学びながら手紙を書く仕事をする少女・ヴァイオレットが、寄宿学校に入った姉妹の姉と出会い、彼女のために手紙を書くという依頼を通して、愛や別れの意味を知っていく物語。切なくも温かいストーリーです。
ここがおすすめ!
『さよ朝』と同様、時を越える想いや感情の機微が丁寧に描かれており、涙を誘います。京アニによる圧倒的な映像美と音楽の調和も魅力で、静かに心を揺さぶる作品を求める人にぴったりの一作です。
風立ちぬ
この映画を一言で表すと?
夢と愛、そして別れ――人生の儚さを詩的に描いた大人のジブリ映画。
どんな話?
戦闘機「零戦」の設計者・堀越二郎の半生をモデルに、夢に生きる青年と、結核を患う恋人との出会いと別れを通して、「生きる」とは何かを問いかける物語。実在と空想が交差する、美しいアニメーションです。
ここがおすすめ!
『さよ朝』のように、愛する人との限られた時間を大切にする感情が根底にあります。淡々とした語り口と美しい音楽が、観る人にじんわりと感動を与えてくれる深い作品です。
星を追う子ども
この映画を一言で表すと?
失った人に会いたい――その想いが少女を“死者の国”へ導くファンタジー。
どんな話?
父を亡くした少女・アスナが、謎の少年と出会い、“死者の国アガルタ”を目指す旅に出るファンタジー冒険譚。生と死、そして喪失をどう受け入れるかという重いテーマが描かれています。
ここがおすすめ!
『さよ朝』と同じく、死と向き合う切なさ、そして出会いの尊さが繊細に描かれています。背景の美しさと音楽の壮大さも素晴らしく、思索的な物語を楽しみたい方におすすめです。
この世界の片隅に
この映画を一言で表すと?
戦争の時代に、日常を大切に生きる人々の“普通の幸せ”を描いた名作。
どんな話?
太平洋戦争中の広島・呉を舞台に、絵を描くのが好きな少女・すずが嫁ぎ先で懸命に日常を紡ぐ姿を、淡々と、しかし丁寧に描いたヒューマンドラマ。戦争の中でも小さな幸せは確かに存在することを伝えます。
ここがおすすめ!
『さよ朝』と同様、時代に翻弄されながらも誰かを想い続ける姿に胸を打たれます。セリフよりも静かな情景描写で語る表現力が高く、静かに涙があふれる感動作です。
おおかみこどもの雨と雪
この映画を一言で表すと?
“母であること”の喜びと苦しみを、幻想と現実の狭間で描いた感動作。
どんな話?
人間とオオカミの間に生まれた子どもたちを、ひとりで育てる母・花の奮闘を描いた感動の物語。自然豊かな地での暮らしと、子どもたちの成長、そしてそれぞれの選択に心が揺さぶられます。
ここがおすすめ!
『さよ朝』のマキアと同じく、血のつながりや種族を越えて“母になる”というテーマが丁寧に描かれています。成長と別れの切なさ、そして親としての葛藤を感じたい方には必見の一本です。
みんなの感想・レビュー