12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『セブン』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『セブン』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『セブン』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『セブン』の結末までのストーリー
  • 『セブン』を見た感想・レビュー
  • 『セブン』を見た人におすすめの映画5選

映画『セブン』の作品情報


出典:U-NEXT

製作年 1995年
上映時間 126分
ジャンル サスペンス
ミステリー
監督 デヴィッド・フィンチャー
キャスト ブラッド・ピット
モーガン・フリーマン
グウィネス・パルトロー
ジョン・C・マッギンレー
製作国 アメリカ

映画『セブン』の登場人物(キャスト)

デイヴィッド・ミルズ(ブラッド・ピット)
熱意に満ちた新米刑事。サマセットとコンビを組み、世間を騒がす「七つの大罪」をモチーフとした連続殺人事件の捜査に乗り出す。
ウィリアム・サマセット(モーガン・フリーマン)
デイヴィッドの相棒で、あと1週間で定年退職を控えたベテラン刑事。暴走しがちなデイヴィッドを諌める保護者的役割。
トレイシー・ミルズ(グウィネス・パルトロー)
デイヴィッドの美人妻。思いもしない形で事件と関わりを持つ様になる。

映画『セブン』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『セブン』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『セブン』のあらすじ【起】

とある街で、一つの燦々たる事件が起こりました。被害者は汚物にまみれ、無理やり食べ物に顔を突っ込まれなくなっているという状態で、その傍らには「大食い」と恐らく犯人からの犯行メッセージであろう言葉が残されていました。捜査にあたる事となったのは、あと1週間で定年退職を迎えるベテランのサマセット刑事、そして熱意とやる気に満ちている新米刑事、デイヴィッドです。

しかしこの一件はこの後に続く悲惨な連続殺人のほんの序章に過ぎませんでした。その次に起きた事件では、弁護士が腹を引き裂かれて息絶えていました。そして先の事件の様に、死体の傍らには犯行メッセージが残されています。今回の文字は「強欲」でした。

大食いと強欲、この2点を結ぶ共通点は「7つの大罪」であると判断した2人は、犯人は7つの大罪になぞらえて事件を起こしているのではないかと予測します。つまり残りの5つの大罪、「嫉妬」「怠惰」「色欲」「高慢」「憤怒」になぞらえたあと5つの殺人が起きるのではないかと考えるのでした。

映画『セブン』のあらすじ【承】

デイヴィッドとサマセットは、凄惨な現場に残された一つの手がかりを発見します。それは犯人のものと思われる指紋でした。指紋を採取した彼らは、その指紋の持ち主と思われる人物の家に急行しました。しかしなんと、その部屋ではまるで廃人の様に死に絶えている男が1人取り残されていました。そして例の如く、死体の傍らには犯行メッセージが残されていました。今回の言葉は「怠惰」、まだ殺人が続くという2人の予想は奇しくも的中してしまったのでした。

捜査の末、なんと今回の被害者は一年間もこの部屋に監禁され徐々に弱らされていった事が判明します。つまり犯人のこの一連の犯行はかなり前から計画され、そして実行に向けて着手していたのでした。犯人の狂気的な執念に気圧されながらも、サマセットとデイヴィッドは犯人を捉えるべく捜査を続けます。

そして新たに犯人の目星をつけた2人はその人物を捕まえるべく踏み込みましたが、デイヴィッドの若さ故の情熱が空回りしてしまいます。そんなデイヴィッドの隙を見て犯人と思しき人物は逃走してしまうのでした。

映画『セブン』のあらすじ【転】

デイヴィッド達が突入した部屋には、その犯人の犯行を裏付ける様に室内に今までの被害者の写真が残されていました。そして何故か、デイヴィッドの写真もその中にあったのでした。

その後のデイヴィッドとサマセットの必死な捜査も虚しく、「肉欲」と「高慢」を題材とした2つの犯罪が立て続けに生じてしまいます。その被害にあったのは、肉欲では娼婦、そして高慢ではモデルの女性でした。残りの大罪は「嫉妬」と「憤怒」です。何とかその2つの犯罪が起きる前に犯人を食い止めようと、操作が行き詰まる中デイヴィッドとサマセットは躍起になりました。

しかし丁度その時、自分が一連の事件の犯人だという男が名乗り出てきました。何故あと二件の殺人を残すこのタイミングで自首してきたのか。その意図は全く不明なまま犯人と思われる男に対する取り調べが行われます。そして犯人は、自分の犯行について教えてやる、とサマセットとデイヴィッドを連れてとある場所へ向かうのでした。

映画『セブン』の結末・ラスト(ネタバレ)

デイヴィッドは犯人の言うままに車を走らせます。そして到着した場所は何もない、ただただ広がる荒野でした。犯人が何故この場所を指定したのか意味がわからない2人でしたが、そんな彼らの前に一台の宅急便の車が止まります。そしてその場に小包をひとつ置き去っていったのでした。

荒野の真ん中に置かれたその小包を、「中身を見てみろ」とデイヴィッドに向かって楽しそうに犯人は笑います。嫌な予感がしながらもデイヴィッドは犯人に従い、その小包に手をかけました。すると何と、小包の中にはデイヴィッドの最愛の妻であるトレイシーの生首が入っていたのでした。ここでサマセットは犯人の企みに気がつきます。

トレイシーという美人な妻をもらったデイヴィッドに「嫉妬」した犯人は、トレイシーを殺す事で「嫉妬」をテーマとした殺人を成立させたのです。そして最後の一つ、「憤怒」は言うまでもありません。必死で止めるサマセットの声も届かず、怒りのままデイヴィッドは犯人に向けて銃口を向けるのでした。

映画『セブン』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

最後の「箱の中身」で完全に心を持っていかれました。物語全体が不穏な空気に包まれていて、観ている間ずっと緊張が続く作品です。犯人ジョン・ドゥの登場からクライマックスにかけての流れは息を呑む展開で、ただのサイコスリラーでは終わりません。モーガン・フリーマンとブラッド・ピットのバディ感もリアルで、若さと経験の対比も巧妙。ラストの絶望が、逆にこの映画の完成度を物語っていると思います。(20代 男性)


最初から最後まで不快で陰鬱で…でも最高に面白い。こういう映画こそ名作だと感じました。「七つの大罪」に基づいた殺人というテーマがまず斬新で、犯人の知能と計画の緻密さにゾッとさせられます。特に“怠惰”のシーンは一生忘れられないほど衝撃的でした。事件を追うふたりの刑事の心の変化も丁寧に描かれていて、ミルズがラストで怒りを抑えられなかった瞬間には、誰もが共感してしまうのでは。(30代 女性)


初めて観たのは高校生の頃。理解しきれなかった部分もあったけど、今観るととにかく完成度が高くて驚きます。どの殺人にも“理由”があり、社会の矛盾や人間の愚かさが根底にある。ジョン・ドゥの正気とは思えない理論に、どこか論理性すら感じてしまうのが恐ろしい。あのラストに正解はないけど、「もし自分ならどうしたか」とずっと考えてしまう、重く深い作品です。(20代 男性)


デヴィッド・フィンチャー監督の映像がとにかく美しく、そして不気味。街全体が何かに呪われているかのような重苦しさが映画全体に漂っています。どの殺人現場も衝撃的で、特に“暴食”と“色欲”のシーンは吐き気すら催すリアルさ。それでも目が離せないのは、すべてが物語として完璧に組み立てられているから。ラストの「What’s in the box?」は、映画史に残る名シーンだと思います。(40代 男性)


夫と一緒に観たのですが、観終わった後しばらく会話ができないほど衝撃を受けました。犯人は捕まったのに、勝ったのは犯人という最悪の結末。ミルズの人間らしさと、ソマセットの静かな諦観。その対比が物語の核心だったように思います。グウィネス・パルトロー演じる妻の存在が、悲劇に一層のリアリティを持たせていて、とても印象的でした。(30代 女性)


“ミステリー”とか“スリラー”の枠を超えて、これは一種の哲学的作品だと思います。「正義とは?」「悪とは?」を深く問いかけてきて、答えの出ない問いに向き合わされる。犯人が捕まることがハッピーエンドではないという展開も新鮮で、それが逆に人間の本質を突いている。考えさせられる作品が好きな人には絶対に観てほしい映画です。(50代 男性)


デヴィッド・フィンチャー監督の中でも一番好きな作品。何より構成が秀逸で、テンポの良さ、映像の統一感、キャストの演技、全てがピタリと噛み合っている。特にブラッド・ピットが演じるミルズの「若さ」と「未熟さ」が、あの結末を迎える理由として説得力を持たせているのが素晴らしい。観終わったあと、深く考えさせられる余韻が続く傑作です。(40代 女性)


殺人犯の動機に恐怖するというより、人間社会そのものの醜さを突きつけられるような映画でした。「七つの大罪」が現代にこれほど当てはまってしまうことが恐ろしくて、他人事ではないと感じてしまう。あの結末は絶望的だけど、むしろ“完成された地獄”のようで、映画としての芸術性すら感じる。何年経っても色褪せない衝撃作です。(30代 男性)


この作品を観たことで、“映画ってここまで人を圧倒できるんだ”と初めて思いました。犯人のジョン・ドゥが語る言葉に、思わず耳を傾けてしまう恐ろしさ。彼の言うことが正しくないとわかっていても、どこかで人間の本質を突いているようにも思えてしまう。ミルズの最後の選択が正しかったのかどうか…ずっと考え続けてしまいます。(20代 女性)


再視聴してみても全く色あせていない、むしろ年齢を重ねた分だけより深く理解できた作品。七つの大罪というモチーフに象徴される人間の弱さ、それを一つずつ突いていく犯人の冷静さ。そして最後の地獄のようなオチ。グロテスクな描写はあるけど、それ以上に“精神的に刺さる”映画でした。人生で何本かだけ選べる傑作の1本です。(50代 女性)

映画『セブン』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『セブン』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

プリズナーズ

この映画を一言で表すと?

愛する者を守るための正義が暴走する、極限の心理サスペンス。

どんな話?

娘が誘拐された父親が、警察の捜査に不満を感じ、独自に容疑者を追い詰めていく。緊迫の中で交錯する「親の愛」と「倫理の境界線」が重くのしかかる、骨太なミステリー作品。

ここがおすすめ!

人間の“正しさ”とは何かを突きつける物語構成が、『セブン』と共通しています。ヒュー・ジャックマンとジェイク・ギレンホールの圧巻の演技、そして重苦しい雰囲気の中に潜む真相。最後の一瞬まで緊張が続きます。

ゾディアック

この映画を一言で表すと?

未解決の連続殺人をめぐる、執念と狂気に満ちた実録サスペンス。

どんな話?

1960~70年代、実在の連続殺人犯“ゾディアック”に翻弄される新聞記者や刑事たちの姿を描く。手がかりをもとに真相に迫ろうとするも、答えの出ない捜査が人々の精神をむしばんでいく。

ここがおすすめ!

『セブン』と同じくデヴィッド・フィンチャー監督作で、実話をベースにした緻密なストーリーテリングが光ります。徐々に狂っていく登場人物たちの心理描写が秀逸で、結末の“虚無感”すらリアルです。

羊たちの沈黙

この映画を一言で表すと?

天才的な殺人犯との対話がもたらす恐怖と知性の駆け引き。

どんな話?

若きFBI訓練生クラリスが、猟奇殺人犯を追うため、獄中のカリスマ精神科医ハンニバル・レクターに協力を求める。犯人像を探る心理戦と、クラリス自身の成長が描かれるサイコ・スリラー。

ここがおすすめ!

サスペンス映画の金字塔とも言える本作は、『セブン』と同様に“異常な犯人の知能”と“善悪の曖昧さ”を描きます。ジョディ・フォスターとアンソニー・ホプキンスの名演は必見。緊張感が途切れない極上の映画体験を提供します。

ミスト

この映画を一言で表すと?

極限状態で露わになる人間の本性と、究極の絶望を描いた異色のホラー。

どんな話?

突然現れた濃霧に包まれた街で、スーパーマーケットに閉じ込められた人々が謎の“何か”から逃げる中で次第に崩壊していく心理劇。人間の恐怖が怪物以上に脅威となっていく。

ここがおすすめ!

“恐怖の本質は人間の内側にある”というテーマが『セブン』と通じています。衝撃のラストは語り草で、観終わった後もしばらく立ち直れないほどの余韻が残ります。静かに狂っていく様が恐ろしくも美しい作品です。

メメント

この映画を一言で表すと?

記憶を失った男の執念が導く、時間逆行型サスペンスの金字塔。

どんな話?

短期記憶を失った男が、妻を殺した犯人を探すため、自らにメモやタトゥーで情報を刻みながら真実を追う。時間軸が反転する構成で、観客にも謎が突きつけられていく知的スリラー。

ここがおすすめ!

『セブン』同様に“真実とは何か?”を観客に問いかけてくる作品。ノーラン監督の緻密な構成と、視点を変えたストーリーテリングが秀逸です。観終わったあと、もう一度最初から観たくなる“仕掛け”が満載です。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
映画のネタバレあらすじ

みんなの感想・レビュー

  1. きい より:

    この作品は、公開から20年以上経っている今もなお色あせない名作だと思う。決してハッピーエンドではなく、これまで観てきた映画の中でも上位のいわゆる胸糞映画である。しかしそのあまりにも衝撃的な結末は、観る者の心に残ることだろう。
    物語としては、次々と殺人事件が起きていくというありきたりな設定ではあるものの、一つ一つの事件が衝撃的な内容で、驚きの連続に目が離せない。予想をはるかに上回る残酷な殺人事件、そして苦しくなる程無残なラスト、サスペンス好きにはたまらない一作である。

  2. 匿名 より:

    七つの大罪、私達にはあまり馴染みがない言葉ですが、主にカトリック教会の言葉で人間が罪を犯すかもしれない人間の欲や感情を戒めるために定義されたものらしいです。物語では書物通りに罪を裁くための殺人が行われていると言っています。

    最初に殺された巨漢の男の罪は大食い、次は弁護士のグールドは強欲のため殺されます。弁護士は次のターゲット怠惰のアランの弁護を務めたことがあります、お金の為にアランの罪を軽くしたため目をつけられました。次は肉欲の金髪女性が殺され翌日には高慢の女性が顔をひどく傷つけられ両手には電話と睡眠薬が糊づけされた状態で発見されました。残る憤怒と嫉妬の罪は・・・それはラストで確認してみてください。

  3. 匿名 より:

    犯人はジョン・ドゥという人物ですがこの人物の素性など最後まで一切分かりません。とにかくお金を持っているという事と指紋を削り取っているため犯行現場で指紋がなかったということだけです。ジョン・ドゥという名前も日本でいうところの“名無しの権兵衛”のような意味合いです。

    自分は選ばれた人間で救世主だと言っていました、自分のしたことが人々の心に残り悔い改める機会が与えられると。サマセットも捜査中に犯人は殺して痛悔を強いたと言っています、痛悔(つうかい)とは神を信じていなくても悔いることを指すのだそうです。

  4. 匿名 より:

    とにかくラストの衝撃が強すぎる映画でした、何年経ってもこのインパクトは計り知れないほど強くて映画のセブンと聞いただけであのシーンが甦ります。無関心という鎧を纏って定年まで刑事として過ごしてきたサマセットと熱血というかキレやすい新米刑事ミルズという対照的なキャラクターという王道の組み合わせで物語が進んでいきます。これがラストであんなに衝撃的な事になるとは思いもよりませんでした。もっと冷静に考えるようにしたらどうだというサマセットのアドバイスにミラズは“自分は感情で動く人間なんだ”と開き直りますがその時アドバイスを受け入れていたら・・と本当に悔いが残ります。実際に殺されるのではなく心を殺すこともできるんだと考えさせられた作品でした。