映画『20世紀少年』の概要:浦沢直樹による伝説的コミック、”20世紀少年”の実写化。2008年から2009年に渡って計3部作で公開され、原作に限りなく近い俳優陣のキャスティングは原作ファンからも好評を博した。
映画『20世紀少年』の作品情報
上映時間:142分
ジャンル:SF、アドベンチャー
監督:堤幸彦
キャスト:唐沢寿明、豊川悦司、常盤貴子、香川照之 etc
映画『20世紀少年』の登場人物(キャスト)
- ケンヂ / 遠藤健児(唐沢寿明)
- 少年時代には同級生の中でリーダー格であったが、中年となった今は長年夢見たロックスターを諦めコンビニで働いている。かつて仲間たちと共に「よげんの書」を作成した。
- カンナ/ 遠藤カンナ(平愛梨)
- ケンヂの姉の子供であるが、姉が行方不明となってしまった為ケンヂによって育てられている少女。
映画『20世紀少年』のネタバレあらすじ(ストーリー解説)
映画『20世紀少年』のあらすじ【起】
物語の始まりは今よりも少し遡った時代。この年、大阪万博を間近に控えた日本は国全体が活気に満ちていました。また、世界でも人類が初めて月に辿り着いたという歴史に残る年でもあります。そんな激動の年、主人公のケンヂはまだ小学生でした。
毎日半袖半ズボンで走り回る若かりし頃のケンヂは、ある日人目につかない場所を見つけました。茂みの奥にあるその場所は、子供だから立ち入りのできるであろう場所で、大人は近付きそうにもありません。そこで、ケンヂは学校の同級生、オッチ、ヨシツネ、ユキジ、モッチャン、フクベエ、マルオ、ドンキーに声をかけ、全ての子供達の夢である、秘密基地の製作を立案するのでした。
そして、大人達の目の届かない自分達だけの場所を手に入れたメンバーは、その秘密基地で『よげんの書』というノートを作り上げます。そのよげんの書には、悪の組織が地球を滅ぼさんとする計画、そしてその企みを止めるための術を記しました。

映画『20世紀少年』のあらすじ【承】
そして、そんな楽しい少年時代から時は流れ1997年、かつては夢にあふれた小学生であったケンヂも立派な中年になっていました。ケンヂは夢であったロックスターを長年目指していましたが、とうとうその夢を諦めます。
そして、コンビニ経営という夢からはかなり遠ざかった仕事をしながらカンナという少女と暮らしていました。カンナはケンヂの実子ではなく、ケンヂの姉の子供でした。しかし姉が突如行方不明になってしまった為、今では代わりにケンヂが育てているのでした。
そしてこの頃、ケンヂの周りで不思議な出来事が続きます。姉の失踪に加え自分の経営するコンビニの常連である客までもが行方不明となりました。更に、かつての同級生で秘密基地のメンバーであったドンキーも謎の死を遂げたのです。そして丁度その頃、日本を大きく揺るがす事件が起こります。「ともだち」と呼ばれる顔面にマスクをつけたスーツ姿の教祖が率いるカルト集団が突如として現れたのです。
映画『20世紀少年』のあらすじ【転】
その「ともだち」はたちまちに強大な勢力を作り上げ、日本において圧倒的な力を持ち始めます。そして「ともだち」と「ともだち」が率いる集団によって日本内では様々な不可解な事が起こり始めます。しかし、ケンヂにはそれらの事件にどこか既視感がありました。そして、ケンヂはそれらの出来事がかつて自分と仲間達が書いたよげんの書に記してある内容と酷似している事に気がつくのです。
ケンヂはかつての仲間達に声をかけ、その事について話し合います。そして、やはり偶然にしてはあまりに出来すぎている現状に、よげんの書の作者である自分達が「ともだち」を止めなければいけないという結論に至りました。更に、ケンヂは未来が視えるという謎の老人から、人類の滅亡にケンヂが関わっていると予言されたのです。
一行は「ともだち」を止める為に動き出しました。しかし、自分にとって邪魔な存在であるケンヂ達を「ともだち」はテロリストに仕立て上げ、反対にケンヂ達が追われる立場となってしまったのです。
映画『20世紀少年』の結末・ラスト(ネタバレ)
今までその通りに事が動いてきたよげんの書には、人類が滅亡する日にちまで記されていました。その日とは2000年の12月1日です。今まで「ともだち」を止めるべく密かに動いてきたケンヂ達は、確実に「ともだち」がその日に何かを仕掛けてくると踏み密かに準備をしていました。
そしてその運命の日、何と突如として東京に巨大なロボットが現れたのです。原始の力で動くそのロボットは、東京の街を次々と破壊していきます。そして更に、細菌を辺りにばらまいていきました。破壊の影響に加え細菌兵器まで投入された東京は、未曾有のパニックに陥ります。事態を予期していたケンヂ達でしたが、そのあまりに強大な力を前に為す術もありません。
テロリストとして追われる立場であるケンヂ達は派手な動きも出来ず、破壊の限りを尽くされる東京の街をただ見ているしかありませんでした。よげんの書のとおり、本当に人間はこの日に最期を迎えてしまうのでしょうか。物語は第2作目へと続きます。
映画『20世紀少年』の感想・評価・レビュー
どこか不気味な映画だったなという印象で覚えている一作です。カルト集団のような「ともだち」の中心人物が一体誰なんだろう?昔のメンバーの中の一人なのか?と推理しながら楽しんで見ることが出来ました。小さいころに作った秘密基地を心の拠点として、どんどんと大きくなる「ともだち」。それをどう阻止するのか!?ただのオジサンだったケンヂが、予言によって運命を大きく変えることになる、三作品中の記念すべき第一作目です。ダイナミックな映像で、東京の街がどんどん破壊されていく様子は圧巻でした。原作を見たことがなかったのですが、映画を見た後に気になって読みました!映画も漫画もどちらも差異無く楽しめる作品です。(女性 20代)
子供時代に誰でもわくわくしながら自分達の秘密基地を作り、友達と遊んだりしていた記憶がよみがえってきた。主人公のケンヂと友達が作り上げたよげん書が現実に起こり始め、違和感を感じながらもともだちを阻止するべく動き出したが、強力な力が立ちはだかってしまう。次の作品が早く見たいと思わせる終わり方であり、どうなるのかどきどきした感覚になった。原作を見ずに映画を見たが、原作も最初から見たいと思った。(女性 20代)
原作はかなり長編であり、様々な憶測が飛び交った作品。原作の人物をそのまま実写化したかのようなキャスト陣のお陰で、すぐに物語に没入してしまった。ともだちの正体という大きな謎を追いながらも、とにかく分かりそうで分からないという展開をひたすら繰り返すのである。正直かなり引っ張られるので、フラストレーションが溜まりそうなものだが、そこは人間の心理をうまくついてくるので、次こそは次こそはと見入ってしまう。ちなみに本作品だけでは完結していないので、モヤモヤが晴れない方は、そのまま続編に即突入して頂きたい。(男性 30代)
全体の話の導入部分として「続きが観たい」と思わせるのには成功していると思いますが、1本の映画として観るのはお勧めできない作品。3部作と言っても、第2章とは15年の時間の開きがあるので、第1章だけでも楽しめる結末で作ってほしかったです。
野原に草で作った秘密基地、「当たり」を楽しみにお菓子を買う駄菓子屋、外で泥だらけになって遊ぶ子供達、ノスタルジックな昭和の風景が好きでした。研ナオコさんの駄菓子屋のお婆さんも良かったです。(女性 40代)
独特の不気味感と壮大さは原作と同じく、観るものを釘付けにする作品だった。
この映画は全3部作で続きが気になる、というよりも続きを見ないとわからないという言い方のほうが正しいのかもしれない。個人的には原作のストーリーを知っているため、第一章の終わり方として良い終わり方だったと思う。ただ、賛否両論分かれるだろうなと感じた。
登場人物は全員どこか昭和の香りがする、渋い雰囲気だった。その演出が作風とマッチしていたため、全く違和感なく楽しめた。(男性 20代)
みんなの感想・レビュー
私は浦沢直樹の原作コミックは未読なのだが、映画は限りなく原作に忠実に作られているようだ。キャストはよくこれだけ集められたなと思うほど豪華で、お金がかかっているのが分かる。妥協することなく原作の通りのキャラクターに仕上がっている。
公開前からものすごい評判の映画であったことを覚えている。
原作の再現にこだわった作品なので、特に原作ファンにとってはワクワクする映画だったのではないだろうか。
過去の回想はもちろん昭和時代だが、現代の時代設定もやや古く2000年。メインの登場人物がほとんど中年ということもあってか、昭和の雰囲気を引きずりつつ現代まで来たという印象がある。
かつてロック・スターを夢見たケンヂがギター片手に歌うシーンが特に印象的だった。歌詞を見てみると、夕方どこからか漂ってくる晩御飯のカレーの匂いやコロッケの味など、なつかしくて切ない気分にさせられる。
三部作として作られているので仕方がないことではあるが、この第一章だけでは何の謎も解き明かされない。全体から見るとほんの序章に過ぎないのだろう。
原作を知っていれば、今どのあたりのストーリーなのか思い出しつつ楽しめるのだろうが、何も知らない人にとってはちんぷんかんぷん。
こんなところで終わるの?と驚くエンディングで、こんな起承転結が成り立っていない作品を独立した1本の映画としていいのだろうかと疑問に思った。
原作は20巻を越える壮大なストーリーの作品で、キャストも脇役まで豪華。原作のイメージがどれほど再現されているのかはわからないが、独特の雰囲気があっていい。今作はシリーズものの序章に過ぎないので映画としての評価はしにくいが、次作以降に期待できる作品になっていたと思う。
次作までに復讐して整理しておきたいのが、「ともだち」は一体誰なのか、彼の目的は何なのか、ケンヂたちは無事なのか、ということ。推理する楽しみがある。