この記事では、映画『メイズ・ランナー』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『メイズ・ランナー』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『メイズ・ランナー』の作品情報
上映時間:113分
ジャンル:アクション、ファンタジー、サスペンス
監督:ウェス・ボール
キャスト:ディラン・オブライエン、ウィル・ポールター、カヤ・スコデラーリオ、トーマス・ブローディ・サングスター etc
映画『メイズ・ランナー』の登場人物(キャスト)
- トーマス(ディラン・オブライエン)
- ある日集落に送り込まれてきた青年。行動力があり、彼の登場によって集落の運命が大きく変わっていく。
- ニュート(トーマス・サングスター)
- 集落の中でも比較的権力があると思われる人物。トーマスと共に迷路解読へと向かう。
- テレサ(カヤ・スコデラリオ)
- 集落に送られてきた唯一の女性。トーマスを知っている様子であったが…。
- ミンホ(キー・ホン・リー)
- ランナーの一員。クールな男で、トーマスの能力を誰よりも買っている。
- ギャリー(ウィル・ポルター)
- 保守派の1人。何かと掟を破るトーマスを敵視している。
- アルビー(アムル・アミーン)
- この集落に最初に送られた人物。青年達のリーダー。
映画『メイズ・ランナー』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『メイズ・ランナー』のあらすじ【起】
その青年は、狭いエレベーターの中で目を覚ました。突然のことに混乱する青年であったが、暫くしてそのエレベーターは地上へと到着する。すると、地上では、そのエレベーターを多くの他の青年達が取り囲んでいたのであった。
青年がエレベーターから出ると、そこには小さな集落が広がっていた。その場所には大人はおらず、暮らしているのは青年と似たような年頃の者ばかり。彼らもまた、ある日突然この場所に連れてこられたのだという。そして、青年は記憶の全てを失っていた。他の者達に聞くと、名前は暫くすれば思い出すが、その他の記憶に関しては一切戻ることはないという。
その場所は、巨大な迷路によって取り囲まれていた。この閉鎖空間から抜け出すにはその迷路をクリアする必要があるのだが、その迷路は幾つかパターンを変える上、日が落ちると化け物が現れるのだ。ランナーと呼ばれる俊足の持ち主達が迷路解読に挑戦しているものの、中々解読には至らない。そしてその日の夜、青年は自らの名前がトーマスであった事を思い出す。

映画『メイズ・ランナー』のあらすじ【承】
しかし、平穏な日々にも終わりが見え始めていた。本来夜にしか現れない筈の化け物が昼にも姿を見せたのである。この緊急事態を打開するべく、青年達のリーダー、アルビーも自らランナーとして迷路に挑戦する。しかし、その日の夕方になってもアルビーは集落へと戻ってこなかった。迷路にはランナーしか入ることが許されないが、トーマスはアルビーを助ける為に迷路の中へ飛び込むのであった。
トーマス、そしてランナーであるミンホは負傷したアルビーを守りつつ迷路の中を突き進む。しかし、最悪なことに化け物と遭遇してしまったのであった。必死で化け物から逃げながらも、何とトーマスが迷路をうまく利用してその化け物を殺すことに成功したのだ。
初めて化け物を殺した存在として、集落に戻ったトーマスは英雄視される。しかしギャリーという青年など、掟を破った彼を許さない反対派も存在した。そんな時、先日のトーマスのように1人の人物がエレベーターに乗って集落へと送られてきた。その人物は集落の中で唯一の女性で、何と彼女は意識を失いながらトーマスの名前を連呼していたのである。
映画『メイズ・ランナー』のあらすじ【転】
ミンホとトーマスは、殺した化け物の身体から迷路を解く手がかりとなりそうな鍵を手に入れる。そして、その手かがりをもとに更に調査を進めた結果、何と、化け物達の出どころであると思われる入り口を発見したのであった。しかし、彼らのこの行為が影響してか、夜間は閉まる筈である迷路への入り口が開かれたままとなり、集落に多くの化け物達が雪崩れ込んできてしまった。
そんな化け物達の襲撃を受け、彼らはアルビーや集落の人間の多くを失った。トーマスは、自ら化け物の毒に汚染されることで、失った記憶を取り戻す賭けに出る。そして苦痛の中、トーマスは自らが青年達を管理する管理側の人間であった事を思い出すのであった。
この集落にいてももう安全は保障されない。そう考えたトーマス達は、本格的に迷路攻略のために動き出す。集落にとどまり今までの掟に従うべきと考えるギャリー達と袂を分かち、トーマス達は迷路へと飛び込んでいった。途中化け物達と激しい戦いになりながら、トーマス達はとうとうEXITと書かれた扉を潜りぬけたのであった。
映画『メイズ・ランナー』の結末・ラスト(ネタバレ)
その扉を潜ると、とあるラボへと通じていた。そこには多くの研究者達が生き絶えており、トーマスは残された一つの映像を発見する。その映像ではこのラボの所長であった女性が、少年たちを捉えていた理由を説明していた。実は、地球は太陽の接近により殆ど壊滅状態にあり、更に謎のウイルスが蔓延していたのであった。
しかし、何故か若い世代にはそのウイルスは蔓延しない。そこで科学者達は、若者達を調査することでウイルスの対抗策を見つけ出そうと考えていたのだった。しかし何者かが施設に潜入、所長はビデオの最後で自ら命を絶つのであった。
そして、ラボに突然集落に残った筈のギャリーが現れた。ギャリーは化け物の毒に侵されており、全てはトーマスのせいだと彼に銃口を向ける。しかし、仲間の1人が身を呈しトーマスを庇い、トーマスは一命を取り留めた。その後、謎の組織がラボに現れトーマス達をラボから救出した。ヘリコプターに乗り込んだ彼らは、目下に自分たちが長く閉じ込められていたその迷路の姿を捉えるのであった。
映画『メイズ・ランナー』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
カテゴリー的には、サスペンスというべきかモンスターパニックというべきか、線引きが難しい作品である。触れ込みとしては巨大な迷路を攻略していくような内容なのだが、実際は迷路というよりも未知の生物との闘いや人間関係に重点が置かれている。又、伏線が多すぎる為、しっかり見ていないとこの映画自体の主旨を忘れそうになる。この初回作品は、謎を残したまま終了するので、大きなプロローグとして割り切って見る方がモヤモヤせずに済むと思う。(男性 30代)
アメリカのジュブナイル小説が原作の映画ということで、よくあるパニックものかな…と思って見たのですが、ミステリアスな舞台設定とスピード感のあるアクションシーン満載の、とても面白い映画でした。
特に、閉じ込められている場所から抜け出す手段が、映画タイトルの通り「迷宮を駆け抜けて出口を探す」というものなので、ゲームのキャラクターを操作しているような独特の疾走感があります。
1作目では、まだまだ謎は解けておらず、とても気になるシリーズです。(女性 30代)
謎が謎を呼ぶ、最初から謎の多いストーリーで目が離せませんでした。展開や設定もしっかりしており最後まで楽しめました。ミステリーだけでは無く、繰り広げられるアクションンシーンや心の葛藤を描いた人間模様がバランス良く組み込まれており、とても白かったです。巨大迷路の中で追い込まれていくスリリングな展開には手に汗握り、どんどん作品に引き込まれていきました。ラストは、まさかの展開ですが謎を残し終わるので、続編が楽しみです。映像、設定、ストーリー展開、全てが良く出来た良作映画でした。(女性 30代)
スリリングな映像に、展開が進む毎に謎が深まっていきます。迷路の中の出口を見つけ脱出するという単純なストーリーですが、謎、謎、謎が沢山詰まっており最後まで目が離せませんでした。迷路の中を走る抜ける疾走感に、正体不明の敵に罠とハラハラドキドキ感。テンポも良く、メリハリのある展開で最後まで気が抜けず面白かったです。そして、ラストはあっと驚く展開で続きがとても気になる終わり方で、3部作一気に見たくなりました。家族向けの作品で子供から大人まで楽しめる作品です。(女性 30代)
なんというか安っぽいラノベを実写にして見せられているような映画。謎解きに奔走する主人公たちはまあ良かったのだが、肝心のオチがとても納得できるものではない。冒頭の掴みはこれ以上ないくらい良かったのだが。
しかし、映像も綺麗だし個性的なキャラクターが登場するので続きが気になると言えば気になる。全部で三部作のようなので、気になっているところは後々解消するのかも知れない。サックリ、スナック感覚で見れるというのはいいのかも。(男性 30代)
目覚めたら記憶がなく、巨大な迷路の中に閉じ込められるという設定がとにかく斬新で、序盤からグイグイ引き込まれました。迷路の構造やグリーバーの存在にドキドキしながら観ていましたが、終盤に明かされる世界の真実とWCKDの存在に驚きました。SFとサバイバルの要素が上手く組み合わさったテンポの良い作品です。(20代 男性)
想像以上にスリリングな展開で、若者向けの作品という先入観が吹き飛びました。グレードでの仲間同士の信頼関係や裏切り、リーダーシップの描き方がリアルで、感情移入してしまいました。チャックが死んだシーンでは思わず涙が…。最後に世界の終末的な背景が明かされる流れも面白く、続編も気になります。(30代 女性)
息子と一緒に観たのですが、久しぶりに夢中になれるSF映画でした。単なる迷路脱出物かと思っていたら、後半での衝撃展開に驚かされ、ラストまで一気に鑑賞。若いキャストたちの演技も良く、特にトーマス役のディラン・オブライエンが印象的でした。謎が謎を呼ぶ展開が巧妙で、大人も楽しめるシリーズですね。(50代 男性)
女子ながらアクション映画が好きで観ましたが、めっちゃハマりました!迷路の中を走るだけじゃなくて、仲間を守るために戦う姿にキュンとしました。特にミンホのカッコよさに惚れました(笑)。チャックが死ぬシーンは本当に悲しくて、あそこでこの物語の重さを感じました。世界の謎、もっと知りたくなります!(10代 女性)
ダークで絶望的な世界観が逆にクセになる映画。迷路という密室の恐怖だけでなく、支配と反抗の構図が描かれていて、ただのパニックものとは一線を画している印象。トーマスがリーダー格になっていく過程も自然で、彼の行動力と決断力が物語を引っ張っている。チャックの死が象徴的で、物語の切なさを引き立てていた。(40代 男性)
映画『メイズ・ランナー』を見た人におすすめの映画5選
ハンガー・ゲーム
この映画を一言で表すと?
「命を懸けたサバイバルで目覚める、少女の反逆の物語」
どんな話?
独裁国家によって開催される“殺し合いのゲーム”に強制参加させられた少女カットニス。命の危険と政治的な陰謀が渦巻く中で、生き残るために戦い、自分自身と国家に立ち向かっていく姿を描くディストピア・サバイバルアクション。
ここがおすすめ!
同じく若者たちが命をかけて戦う物語。世界観が緻密に作られており、成長、反抗、仲間との絆というテーマが『メイズ・ランナー』と重なります。ジェニファー・ローレンスの圧倒的な存在感も必見です。
ダイバージェント
この映画を一言で表すと?
「才能が運命を変える、新世界の自己発見ストーリー」
どんな話?
未来の社会では、人間は能力や性格によって5つの派閥に分けられる。だが、どの派閥にも属さない「異端者」トリスが、その異能ゆえに狙われ、やがて社会全体の真実に気づいていくSFアクション大作。
ここがおすすめ!
『メイズ・ランナー』と同様、若者が巨大なシステムの中で運命に抗っていく姿が描かれています。派閥選びや訓練、陰謀といった要素もテンポよく展開し、謎とアクションのバランスが絶妙な一作です。
ランナーランナー(原題:RUNNER RUNNER)
この映画を一言で表すと?
「一手の選択が運命を狂わす、ハイリスクな頭脳バトル」
どんな話?
オンラインギャンブルで詐欺に遭った天才学生が、運営者に接触し、裏社会の闇に足を踏み入れていく。次第に権力と金に支配され、自らの正義が揺らぎ始めるサスペンス・スリラー。
ここがおすすめ!
表面的なスリルだけでなく、緊迫した駆け引きや心理戦も楽しめる作品。生き残りをかけた選択や葛藤の描写が、『メイズ・ランナー』の登場人物たちの決断ともリンクし、興味深く観られます。
イン・タイム
この映画を一言で表すと?
「命の通貨で取引する未来、人は何に価値を見出すのか?」
どんな話?
“時間”が通貨として扱われる近未来。貧しい青年が突如、大量の時間を手に入れたことで、支配社会に立ち向かうことになる。愛と自由を懸けて走り続けるSFサスペンスアクション。
ここがおすすめ!
『メイズ・ランナー』の疾走感とサバイバルの緊張感を持ちながら、社会システムの矛盾にも切り込んでいく社会派SF。世界観が斬新で、アクションとテーマ性の両立が見事です。
パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々
この映画を一言で表すと?
「神々の力を継ぐ少年の、壮大な運命と冒険の旅」
どんな話?
自分がギリシャ神話の神の子孫“デミゴッド”だと知った少年パーシーが、仲間たちと共に世界を救う冒険へと旅立つ。神話×現代が融合したファンタジーアクション。
ここがおすすめ!
若者たちが仲間と共に謎や困難に立ち向かっていく点が『メイズ・ランナー』と共通。異世界的な設定やスリリングな展開が好きな方には特におすすめ。ワクワクしながら観られる冒険物語です。
みんなの感想・レビュー
全貌が把握できない世界観でのサバイバル系映画の中で一番スピード感があったともう。タイトルどおり主人公や作中の登場人物たちが走る場面が多々あるが、見ていて気持ちがいいくらいの全力疾走と、様々なアクションが本作の見どころではないだろうか。壁の中で共同生活をする姿は総じてのんびりとした団欒であり、そのコントラストがまたよかった。
若者だけが揃えられた異質な環境という部分は、シリーズが完結したばかりの「ハンガー・ゲーム」に通じるものがあり、記憶を失くしたまま謎だらけの迷路からの脱出を強いられるという設定は、まるで「CUBE」のよう。
原作が3部作で、映画も3部作予定で制作が進められているという点も、最近よく聞くハリウッド映画の宣伝文句だ。
どこかで見た、聞いたような設定が多く使われていて、真新しさは全くない。
3部作と銘打っている時点で“3作見なければいけない”という印象を覚えてしまうのも、ラストで「実験の第2段階」と言い切ってしまうのも、最近の若者向け映画の主流になってしまっている。
設定はイマイチだが、スピード感あふれるストーリーと、少年たちだけで作り上げた集団生活が面白い作品。
リーダーのアルビーによって、あやうい状態だが均等が取れている生活の中、トーマスの暴走によって魔女狩りのような雰囲気になったりとハラハラさせられる。
女の子がひとり放り込まれて、誰も異性として見ないという奇妙な部分はあるが、性的な問題が発生しないことでファミリー向けになるという利点もある。
機械なのか怪物なのかわからないグリーバーは不気味だし、動く迷路の中でグリーバーに追われつつ、動く迷路から脱出するシーンはスリリング。
迷路のシーンが少なく、脱出にもあまりてこずらないというツッコミどころはあるが、徐々に引き込まれるストーリーだ。
メイズ(迷路)というタイトルだが、迷路要素が少なめで苦笑いせざるを得ない作品。
どこかで見たこと、聞いたことのある設定のおいしいところだけを組み合わせ、お決まりの「3部作」にした、ありがちな若者向け作品。
しかし青年たちだけで作られた社会での、一触即発で危うさが残る人間関係の迷路はとても面白い。
数えるくらいしか出番はないが、動く迷路の中を駆け抜けるランナーや、大規模なセットには目を見張る。
研究側だったトーマスとテレサの詳しい過去や、迷路の外の広い世界がどうなっているか、明らかにされておらず気になる部分も多く残された作品になっている。