この記事では、映画『あなたを抱きしめる日まで』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『あなたを抱きしめる日まで』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『あなたを抱きしめる日まで』 作品情報
- 製作年:2013年
- 上映時間:98分
- ジャンル:ヒューマンドラマ
- 監督:スティーヴン・フリアーズ
- キャスト:ジュディ・デンチ、スティーヴ・クーガン、ソフィ・ケネディ・クラーク、アンナ・マックスウェル・マーティン etc
映画『あなたを抱きしめる日まで』 評価
- 点数:90点/100点
- オススメ度:★★★★★
- ストーリー:★★★★★
- キャスト起用:★★★★★
- 映像技術:★★★★☆
- 演出:★★★★★
- 設定:★★★★☆
[miho21]
映画『あなたを抱きしめる日まで』 あらすじネタバレ(起承転結)
映画『あなたを抱きしめる日まで』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む
映画『あなたを抱きしめる日まで』 あらすじ【起・承】
イギリスのBBC放送で政府の広報担当だったジャーナリストのマーティン・シックススミス(スティーヴ・クーガン)は、最近会社をクビになり、次の仕事を探していた。そんな時、ジェーンという女性から母の話を聞いて欲しいと頼まれる。
ジェーンの母・フィロミナ・リー(ジュディ・デンチ)には生き別れとなったアンソニーという息子がいた。
アイルランド出身のフィロミナは、娘時代に祭りで知り合った男と行きずりの関係を持ち妊娠する。それを恥じた父親は娘をロスクレア聖心修道院に預けてしまう。1952年、フィロミナは大変な難産の末アンソニーを出産し、修道院で労働を続けた。唯一の救いは1日に1時間だけ、アンソニーと一緒に過ごせることだった。
修道院では母親に子供への権利を放棄する宣誓書を書かせ、希望者がいれば母親の許可なく子供たちを養子に出していた。そしてアンソニーも3歳の時、仲良しだったメアリーという女の子とともに養子に出されてしまう。
フィロミナはそのことをずっと隠し続けてきた。しかしアンソニーが50歳の誕生日を迎えた日、どうしても一目息子に会いたいという長年の想いをジェーンに告白したのだった。
マーティンはフィロミナと直接会い、新聞の社会面で記事にすることを条件に息子捜しを手伝うことにする。2人は先ずロスクレア聖心修道院へ向かう。
修道院からは、古い記録が火事で焼失したのでアンソニーの行方はわからないと言われる。しかし、フィロミナが署名した昔の宣誓書は残っており、マーティンは不審に思う。帰りに寄ったバーで、修道院では1人1000ポンドでアメリカの金持ちに子供を売っていたことがわかる。マーティンはジャーナリストとしての人脈を使い、アメリカでの有力なルートを見つける。
マーティンはフィロミナとともにアメリカへ飛ぶ。フィロミナは真実に近づいていくことを恐れ、落ち着きを失っていた。

映画『あなたを抱きしめる日まで』 結末・ラスト(ネタバレ)
アメリカでアンソニーの消息がわかる。1955年、アメリカ人の養子になったアンソニーは“マイケル・ヘス”という名になり、レーガン政権やブッシュ政権の顧問弁護士をしていた。しかし彼は1995年8月(8年前)に死亡していた。
この事実にフィロミナは打ちひしがれ、帰国しようとするが、せめて息子を知る人に会いたいと思い直し、アメリカに残る。
アンソニーの仕事仲間だったマーシャという女性の話から、アンソニーはゲイでパートナーはピートという男性だったことがわかる。死因はエイズだった。フィロモアが一番知りたかったことは、生前のアンソニーが自分のことを思ってくれていたかどうかだった。しかし、マーシャもアンソニーの妹・メアリーも彼がアイルランドの話をすることはなかったと言う。
フィロミナはアンソニーのことを記事にするのはやめて欲しいとマーティンに申し出る。アンソニーは自分のことを忘れていたのだと思い込み、深く傷ついていたのだ。
しかし、アンソニーが胸にケルティックハープ(アイルランドの国章)をつけている写真で見て、ピートに会ってみようと考え直す。ピートが見せてくれたビデオには、アンソニーがロスクレア修道院を訪れている映像があった。実はアンソニーも母を捜すため修道院を訪ね“母親の行方はわからない”と言われていたのだった。しかも本人の強い意志で、アンソニーはロスクレアに埋葬されていた。
2人はロスクレア修道院に戻ってくる。マーティンは、事実を隠蔽した老齢のシスター・ヒルデガードを強く非難する。しかし彼女は“苦しみは罪の償いだ”と言い張り、謝罪をしない。フィロミナは興奮するマーティンをなだめ、自分はシスターを赦すと言う。
アンソニーのお墓の前で、フィロミナはマーティンに記事を書いていいと告げる。そしてこの事実はマーティンの手によって2009年に書籍として出版される。
映画『あなたを抱きしめる日まで』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)
映画『あなたを抱きしめる日まで』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む
罪とは何か
主人公のフィロミナは一度限りの関係で妊娠してしまい、修道院で息子のアンソニーを出産した。カトリックの修道院では結婚前に男性と関係を持つことは重い罪とされ、まるで罪人のように扱われる。そしてフィロミナ自身も“セックスを楽しんだこと”が何よりも重い罪だと言っている。だから、自分と息子を引き裂いた修道院に対しても、かなり複雑な感情を抱いている。
キリスト教徒ではない自分のような者から見ると、この修道院に対しては怒りしか感じない。それは無神論者のマーティンも同じで、神を盾にして母と子に残酷な仕打ちをし、さらには人身売買までしていた修道院のやり方こそが一番の罪だと考える。
印象的だったのはマーティンと修道院の古株であるシスター・ヒルデガードが衝突するシーンだ。シスター・ヒルデガードは生涯純潔を守った自分が正義であり、過ちを犯した娘たちは悪であると言い切る。この欲求不満のクソババアをなんとかしてくれ!とずっと思っていたので、マーティンが攻撃してくれてスッとした。
しかしフィロミナは泣いたり怒ったりせずに“私はあなたを赦します”と言うではないか。
深く苦しんできたからこそ人を憎みたくないというフィロミナが、きっと一番正しい。
結局“罪”とは他人を赦せない人間の狭量さにあるのかもしれない。フィロミナのように赦す心を持てば、多くの争いごとは避けられる。それでもシスター・ヒルデガードを赦せないと言うマーティンを強く支持してしまう自分は、罪深い人間なのだ。反省しよう。
素晴らしいバランス感覚
ストーリーだけを追うと悲劇的であり、お涙頂戴ものになりかねない本作。しかし、この作品にはそういう重さや安っぽさが一切ない。
まずは脚本と演出がいい。伝えるべき真実はしっかり伝え、しかし必要以上に大げさなことはしない。そしてフィロミナとマーティンという人物をとても丁寧に描いている。本作はバディものであり、一種のロードムービーでもあるので、この2人の人物像がうまくできていないと全てが台無しになってしまう。
ここをジュディ・デンチとスティーヴ・クーガンという実力派に任せたのは大正解だ。ちょっと市原悦子的な(意味が通じるだろうか)邪気のないおばさんであるフィロミナのコミカルさと芯の強さを、ジュディ・デンチはいともたやすく演じているように見える。そんなフィロミナの無邪気さに振り回されるマーティンを、スティーヴ・クーガンがこれまた自然に演じてくれるので、2人の相性がとてもいい。過剰にならず、見せるところはしっかり見せる2人の見事な演技のおかげで、こちらも自然に感情移入できる。
事実の重さは伝わるのに、くどさはないというこのバランス感覚の良さは実に素晴らしい。
時代や信仰によって「罪」とされてしまったせいで、息子の存在を誰にも打ち明けることなく生きてきたフィロミナの人生は悲しみや後悔の連続だったと思います。しかし、50年経ってやっと打ち明けられたこと、それを理解してくれた家族がいたこと、協力してくれる人に出会えたことなど奇跡が重なるストーリーはフィロミナの今までの「罪」を償おうとしてきた気持ちが全て報われたような気がしました。
一度の過ちと言ってしまえば簡単ですが、本人にとってその心の傷は一生癒えることは無く、一生背負い続けて生きていくのだと感じます。自分の心に素直になって行動を起こしたフィロミナはとても強い女性でした。(女性 30代)
静かに始まりながら、終盤には胸を締め付けるような感情が押し寄せてきました。フィロミナの失われた息子との再会を求める旅は、単なる家族再会の話ではなく、過去の宗教的な罪と向き合う重みある物語でした。息子が養子に出され、アメリカで政治家になっていた事実が明かされた時の驚き、そして彼が既に亡くなっていたという無慈悲な真実に、涙が止まりませんでした。深く静かで優しい作品でした。(50代 女性)
実話を基にしているというだけで重みがあるのに、フィロミナのようなキャラクターが本当に存在したということに驚きました。カトリック修道院の闇が静かに語られる中、スティーヴ・クーガン演じる記者とのやり取りが人間味とユーモアを与えてくれて、感情の起伏がとても自然に描かれていました。母として50年間も息子を探し続けた彼女の強さと優しさに、尊敬の念を抱かずにはいられません。(30代 男性)
この映画を観た後、静かに涙が流れました。フィロミナの苦しみと希望が混在する旅が、あまりに真っ直ぐで切なく、観ているこちらの心に深く届きます。修道院の隠蔽と嘘、そして真実を知った後でも赦そうとする彼女の強さに感動しました。記者のマーティンの憤りと、フィロミナの慈愛が対照的で、その対比がこの映画をより深いものにしています。簡単に赦せない現実を、どう受け入れるのかを考えさせられました。(40代 女性)
まさか泣かされるとは思いませんでした。物語の構成がシンプルながら、母と子の断絶と再会、そして最終的な赦しというテーマが静かに強く胸に響きます。特に、息子がゲイだったこと、エイズで亡くなっていたこと、そのすべてを知ったときのフィロミナの受け入れ方がすごく印象的でした。ラストで「許す」という選択をする彼女の人間としての深さに感動。観終わってからもしばらく余韻が残る作品でした。(20代 男性)
フィロミナがただ息子を探すだけの話ではなく、イギリスとアメリカ、宗教と個人の自由という広いテーマにまで及ぶ作品で驚きました。自分の信じていたものに裏切られたとき、人はどうするのか?その答えが、静かなフィロミナの行動の中に見えました。記者のマーティンとの絶妙なバランスが、ドキュメンタリー的な視点と人間ドラマとしての深みを両立させています。社会的な問題にも目を向けさせてくれる映画でした。(40代 男性)
フィロミナという一人の女性の物語を通して、母性の力、信仰、そして赦しについて深く考えさせられました。子供を失い、社会に翻弄され、それでも人を責めずに歩み続ける彼女の姿に心打たれます。修道女たちの隠蔽は許しがたいものですが、フィロミナがそれを赦す姿は神に近いほどの優しさを感じました。静かで美しい映像と、役者の繊細な演技が物語をより深く感じさせてくれました。(60代 女性)
最初は地味な印象の映画でしたが、観るにつれてどんどん引き込まれました。フィロミナの飄々としたキャラクターがとても魅力的で、時に笑いを誘いながらも、その内に深い悲しみと覚悟を秘めているのが伝わってきました。息子との再会が叶わなかった事実はとても切ないですが、それでも彼の人生を知ることができたことが彼女にとっての救いだったのでしょう。感情の揺れ動きが丁寧に描かれていて素晴らしかったです。(30代 女性)
正直、宗教的なテーマにはあまり関心がなかったのですが、フィロミナの物語には人として大切なものが詰まっていました。自分の子どもを奪われ、その人生を全く知らずに過ごした50年。それを知ってもなお「許す」と言える彼女の精神的な強さに圧倒されました。マーティンの視点で観るとまた違った見方もできて、宗教や報道の在り方についても考えさせられました。観る価値のある良作です。(20代 男性)
報道の仕事をしている身として、この作品には非常に胸を打たれました。真実を追うこと、そしてその真実を誰がどう受け取るのか。マーティンの葛藤は非常にリアルで、特ダネを取ることだけが報道の目的ではないということを教えてくれました。フィロミナの「許す」という決断には、彼女の人生のすべてが詰まっている気がして涙が止まりませんでした。ジャーナリズムと人間性、両方を問いかける素晴らしい作品です。(40代 男性)
映画『あなたを抱きしめる日まで』を見た人におすすめの映画5選
ロスト・チャイルド(The Lost Child)
この映画を一言で表すと?
実の家族を探す女性の心の旅を描いた感動のヒューマンドラマ。
どんな話?
養子に出されたアメリカ先住民の女性が、成人後に自分のルーツを求めて故郷へ戻り、家族と再び出会うまでの旅を描く。彼女が失われた絆を取り戻そうと奮闘する姿には、深い共感と切なさが込められている。
ここがおすすめ!
血の繋がりだけでなく「心のつながりとは何か」を問いかける優しい物語。静かながらも力強い演技と、文化的背景に触れる描写が心に残る。家族やアイデンティティをテーマにした映画が好きな方にぴったり。
リトル・ミス・サンシャイン(Little Miss Sunshine)
この映画を一言で表すと?
家族の絆と人生の悲喜こもごもを詰め込んだロードムービーの傑作。
どんな話?
ミスコンに出場する娘を応援するため、崩壊寸前の一家がキャンピングカーで長距離移動する物語。各自が抱える問題や葛藤が次々に明かされながらも、旅を通して家族が再び繋がっていく姿が笑いと涙で描かれる。
ここがおすすめ!
テンポの良いユーモアと、不器用ながらも愛に溢れたキャラクターたちのやり取りが魅力。家族の在り方について温かく、時に切なく描かれており、心に沁みる。『あなたを抱きしめる日まで』と同じく、旅と再生の物語が好きな人におすすめ。
マイ・フレンド・メモリー(The Mighty)
この映画を一言で表すと?
不完全な2人が出会い、友情と勇気で人生を切り開く感動作。
どんな話?
体が大きいが学習障害を抱える少年と、病気で歩けない天才少年の出会い。2人は“騎士団”として心を通わせ、周囲の偏見やいじめに立ち向かっていく。それぞれが人生を肯定するきっかけを与え合う物語。
ここがおすすめ!
泣ける映画が観たい人に強く推したい一作。子供たちの純粋な想いが、観る者の心を動かす。他者への優しさ、理解、そして「自分を受け入れる」ことの尊さが描かれており、フィロミナの慈愛にも通じるテーマ性がある。
ある子供(L’Enfant)
この映画を一言で表すと?
“命”を金で売った青年の贖罪を描く衝撃のヒューマンドラマ。
どんな話?
若い父親が、自分たちの赤ん坊を金のために売ってしまうという愚行を犯し、その後に訪れる後悔と赦しの物語。社会の底辺に生きる若者の姿をリアルに描き、命の尊さを静かに訴えかけてくる。
ここがおすすめ!
重いテーマながら、救いのあるラストと自然な演出が光る一本。フィロミナのように「赦し」が中心にある作品であり、人間の愚かさと再生の力をリアルに感じられる。感情に訴える力が非常に強い作品。
愛を読むひと(The Reader)
この映画を一言で表すと?
愛と過ち、そして赦しを描いた静かで濃密なラブストーリー。
どんな話?
戦後ドイツを舞台に、少年と年上女性の秘められた恋。そしてその女性がナチスの戦犯として裁かれることで、愛と罪、過去と向き合うことの苦しみが浮かび上がってくる。
ここがおすすめ!
罪を背負う人間に対する理解や赦しの在り方を問う、深く静かな名作。人はどこまで過去を受け入れられるのか──その問いが『あなたを抱きしめる日まで』にも通じる。演技、演出共にレベルが高く、じっくり味わいたい人におすすめ。
みんなの感想・レビュー