12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『シャイン』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『シャイン』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『シャイン』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『シャイン』の結末までのストーリー
  • 『シャイン』を見た感想・レビュー
  • 『シャイン』を見た人におすすめの映画5選

映画『シャイン』の作品情報

シャイン

製作年:1995年
上映時間:105分
ジャンル:音楽、ヒューマンドラマ
監督:スコット・ヒックス
キャスト:ジェフリー・ラッシュ、ノア・テイラー、アレックス・ラファロウィッツ、アーミン・ミューラー=スタール etc

映画『シャイン』の登場人物(キャスト)

デイヴィッド・ヘルフゴット(少年期:アレックス・ラファロウィッツ / 青年期:ノア・テイラー / 現在:ジェフリー・ラッシュ )
オーストラリア出身のピアニスト。幼い頃に父親からピアノを教わり、天才少年と呼ばれるようになる。父親の異常な執着心と厳格さがトラウマとなり、ピアノに没頭しすぎてノイローゼを発症する。精神病院で長い時間を過ごした後、ピアニストとして再起する。
ピーター・ヘルフゴット(アーミン・ミューラー=スタール)
デイヴィッドの父親。自分が果たせなかった音楽への夢を息子のデイヴィッドに託し、ピアノの英才教育を施す。自分の人生観や価値観を息子に押し付け、デイヴィッドを苦しめる。反対を押し切って留学したデイヴィッドを勘当する。
ギリアン(リン・レッドグレイヴ)
星占いの先生。精神病院を出た後、酒場でピアノを弾いていたデイヴィッドと出会い、結婚する。彼の再起を助ける。
セシル・パーカー(ジョン・ギールグッド)
ロンドン王立音楽学校の教授で、デイヴィッドのロンドン留学時代の恩師。ラフマニノフ本人の前で、「ピアノ協奏曲第3番」を弾いたことがある。

映画『シャイン』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『シャイン』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『シャイン』のあらすじ【起】

メルボルンで生まれたデイヴィッド・ヘルフゴットは、幼い頃から父親のピーターにピアノの英才教育を受け、すぐにその才能を開花させる。ピーターは独学で音楽を学び、自分の果たせなかった音楽への夢を息子に託していた。そんなピーターにとってデイヴィッドは自慢の息子であり、デイヴィッドも父親の期待に応えようと必死だった。

小さなピアノコンクールで、デイヴィッドはショパンの「ポロネーズ」を弾く。そこでデイヴィッドのずば抜けた才能を見抜いたピアノ指導者のローゼンは、彼の指導をさせてほしいと申し出る。ピーターはその話を一旦断るが、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第3番」を弾きたがる息子を見て、ローゼンに指導をお願いする。世界一難しい大曲として有名な「ピアノ協奏曲第3番」を息子に弾かせることは、ピーターの悲願でもあった。

ローゼンは、ラフマニノフはまだ無理だと判断し、モーツアルトから指導していく。それから数年後、ローゼンの指導に導かれ、デイヴィッドは大きなピアノコンクールで史上最年少の優勝者となる。有名なピアニストにも実力を認められたデイヴィッドは、アメリカ最高の音楽学校へ留学しないかと誘われる。

しかし家は貧乏で、デイヴィッドを留学させるような余裕はない。ローゼンは、ユダヤ教の堅信式に参加し、寄付を募ることを提案する。寄付金は順調に集まり、デイヴィッドのアメリカ留学が決まる。ところが、独占欲の強いピーターは、デイヴィッドが家から出ていくことが許せず、アメリカ留学を無理やり諦めさせる。ローゼンは、“ラフマニノフだけは押し付けるな”と忠告して、ピーターと決別する。

映画『シャイン』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『シャイン』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『シャイン』のあらすじ【承】

ピーターはローゼンの忠告を無視して、コンクールでデイヴィッドにラフマニノフを弾かせるが、デイヴィッドは優勝を逃す。しかし彼の才能は認められ、ロンドン王立音楽学校から奨学生の招待状が届く。ところが、再び父親に激しく反対され、デイヴィッドは家を飛び出す。ピーターは、自分に反抗したデイヴィッドを勘当してしまう。

デイヴィッドは、親交を深めていた女流作家の励ましもあり、強い意志を持ってロンドンでの生活を始める。ロンドン王立音楽学校のセシル・パーカー教授は、デイヴィッドの才能と純粋な人柄を愛し、熱心に指導をしてくれる。努力が実り、コンクールの最終選考に残ったデイヴィッドは、“ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を弾きたい”とパーカー教授に申し出る。

パーカー教授は、ラフマニノフ本人の前でこの曲を弾き、その才能を絶賛された過去があり、この曲の難しさと怖さを熟知していた。それでもデイヴィッドの情熱にほだされ、彼の挑戦を許す。デイヴィッドは、寝食を忘れてこの大曲に挑み、パーカー教授の厳しい特訓メニューをこなしていく。

コンクールの日。デイヴィッドは、“明日という日はないと思って弾け”というパーカー教授のアドバイス通り、全身全霊でピアノを弾く。彼の魂の演奏は大絶賛され、デイヴィッドは見事コンクールで優勝する。しかし、自分を追い込みすぎたデイヴィッドは、そのまま正気を失ってしまう。

デイヴィッドは精神病院に入り、電気ショックなどの治療を受ける。そして医者からピアノを禁止され、オーストラリアへ帰ってくる。デイヴィッドは実家へ電話し、父親に“戻った”と伝える。しかしピーターは、無言で電話を切ってしまう。

映画『シャイン』のあらすじ【転】

帰る場所のないデイヴィッドは、それから10年以上を精神病院の中で過ごす。妹が時々面会へ来てくれたが、それ以外に彼を訪ねてくる人はいない。

そんなある日、デイヴィッドは病院内の音楽室で、教会でピアノを弾いている女性と出会う。その女性は、デイヴィッドのことを知っていた。引き取る人がいればデイヴィッドは退院できるという話を聞き、女性は彼を自宅に引き取る。

しかしやはりデイヴィッドの世話は大変で、彼女はデイヴィッドを知り合いの男性に預ける。男性が用意してくれた部屋にはボロボロのピアノがあり、デイヴィッドは久しぶりにピアノを弾く。1度弾き始めるとデイヴィッドは止まらなくなり、四六時中ピアノを弾き続ける。これに閉口した男性は、ピアノに鍵をかけてしまう。

ピアノを奪われたデイヴィッドは、以前迷子になった時に訪れた「モビーズ」という酒場にピアノがあったことを思い出し、その店へ向かう。デイヴィッドはそこでいきなりピアノを弾き始め、店員も客もそのすごい演奏に言葉を失う。客から大喝采を浴びたデイヴィッドは、そのままその店のピアノ弾きとなる。彼のピアノのおかげで店は大繁盛し、デイヴィッドの存在が新聞でも報道される。

新聞を読んだピーターが、デイヴィッドのもとを訪ねてくる。ピーターはコンクールの優勝メダルをデイヴィッドにかけ、息子に和解を求める。しかしデイヴィッドは、自分を苦しめ続けてきた父親を受け入れることができず、ピーターは寂しく帰っていく。

映画『シャイン』の結末・ラスト(ネタバレ)

デイヴィッドは、モビーズの店員の知り合いのギリアンという女性と出会う。ギリアンは星占いの先生をしており、金持ちの投資アドバイザーと婚約中だった。店でデイヴィッドのピアノを聴いたギリアンは、彼の才能と純粋さに惹かれる。そしてデイヴィッドも、優しく大らかに自分を見てくれるギリアンに惹かれていく。

ギリアンが自宅へ戻る日、デイヴィッドはいきなり彼女にプロポーズする。ギリアンは戸惑うが、“嬉しいわ”と答えてくれる。

自宅へ戻ったギリアンは、本気でデイヴィッドとの結婚について考え始める。そして塾考したすえ、彼女はデイヴィッドと生きる道を選ぶ。2人の結婚式には大勢の友人が集まってくれた。

自由奔放なデイヴィッドとの生活は大変だったが、ギリアンは彼を愛し、彼がピアニストとして再起できるよう支えていく。

そしていよいよデイヴィッドは、コンサートホールでのリサイタルの日を迎える。観客席には、父親以外の家族や懐かしいローゼン先生の姿もあった。長い時を経て、デイヴィッドはピアニストとして再起を果たす。アンコールを弾き終えたデイヴィッドは、スタンディングオーベーションで自分の演奏を讃えてくれる大勢の観客を見て、感極まって涙を流す。

後日、デイヴィッドはギリアンと父親の墓参りをする。デイヴィッドはもう父親を憎んでおらず、父親の教え通り、何があっても強く生き抜いていこうと思うのだった。

映画『シャイン』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

天才と病気は親和性が高く、その天才がピアニストの場合はなおさら良い。この映画はそんな勝って当然の方程式に乗っ取ったものだが、いくつかの点でやはり並みならぬ工夫がされている。大きいのが、主人公を必要以上に可哀そうな悲劇の主人公として扱わない点。病気を病気として公平に扱い、鑑賞者に必要以上の歩み寄りをさせないことで結果的にこの物語と主人公にフェアな立場から味方させるようにできている。イケメン君が病気になったのに、急に元気に主張を叫びだすような病気可哀そう映画を作る人間とは物事の捉え方に大きく絶望的な差がある。(男性 30代)


天才ピアニストの苦悩や、彼を支えた人々の姿が描かれています。ドラマティックな演出や誇張された表現が無く、一定のリズムで物語が進んでいきます。飽きることなく観られたのは、ピアノ伴奏のBGMが人物の心情とマッチしていてとても心地よかったからでしょう。また、デイヴィッドの力強い伴奏にも聞き入ってしまいました。BGMと彼の伴奏の雰囲気のギャップが素晴らしいです。父親の教育は賛否分かれると思いますが、病に倒れた主人公を見てしまうと、歪んでいても愛は本物なんだなと思いました。(男性 20代)


まず、ジェフリー・ラッシュの演技力に圧倒されます。彼の演技は『英国王のスピーチ』が1番かと思っていましたが、この作品での彼も素晴らしいですね。ロビン・ウィリアムズとは少し異なる繊細な演技です。
天才ピアニストとして精神が病んでいきますが、それは真面目さと純粋さ故で見ていてとても痛々しくなります。父親から解放されて本当に良かったです。
でも、音楽家を題材にした映画はもう少し明るい気分で観たいので『奇跡のシンフォニー』くらいの軽さの方が気軽に楽しめます。この映画はストーリーも重めなので、音楽が本当に好きな人向けの作品ですね。(女性 30代)


『パイレーツ・オブ・カリビアン』のバルボッサのイメージが強いジェフリー・ラッシュですが、彼は今作でアカデミー賞主演男優賞を受賞しています。私がそれを知ったのは鑑賞後でしたが、受賞理由がとてもよく分かる素晴らしい作品でした。
父の重圧により、精神を病んでしまうという展開はなかなか映像として表現するのが難しいと思いますが、父親を演じた俳優の演技がとにかく素晴らしく、何故デイヴィッドがそうなってしまったのかが物凄く分かりやすかったです。
音楽とピアノのシーンがとても綺麗で心が癒されました。(女性 30代)


デヴィッド・ヘルフゴットの壮絶な人生を描いた本作は、才能と苦悩の狭間で揺れる人間の心を深く掘り下げた感動作でした。特に、ラフマニノフのピアノ協奏曲を演奏しきった直後に精神崩壊するシーンは、音楽の美しさと引き換えに心を壊す悲劇を象徴しています。父親の過干渉と支配、そして愛の渇望が生々しく描かれていて、胸が締めつけられました。(30代 男性)


ジョフリー・ラッシュの演技が圧倒的で、ただの伝記映画ではない“魂の表現”を見た気がしました。特に、過去と現在を交錯させながら描かれる構成は、精神の不安定さを巧みに反映しています。彼がピアノの前で子どものように笑う姿には、悲しさと同時に純粋さも感じました。音楽が彼にとっての逃げ場であり、救いだったのだと思います。(40代 女性)


「天才は時に壊れてしまう」そんなテーマがひしひしと伝わる映画でした。音楽に情熱を注ぐ一方で、家庭環境やプレッシャーが彼の心をむしばんでいく過程が丁寧に描かれていて、静かに心に残ります。最終的に愛する人と出会い、自分の居場所を見つけたデヴィッドの姿は、希望と再生を象徴しているように思いました。(20代 女性)


ラフマニノフの演奏シーンが圧巻で、クラシック音楽に興味がない自分でも鳥肌が立ちました。けれども、それ以上に印象に残ったのは彼の苦悩と孤独。厳格すぎる父の存在が恐ろしく、愛が歪むとここまで人を壊すのかとゾッとしました。彼の人生が映画になったこと自体が、まさに「光(シャイン)」のように感じました。(50代 男性)


クラシック音楽と精神疾患という重いテーマを扱いながらも、終始温かさを感じる映画でした。特に、後半でジリアンと出会い、彼女の支えによって再び人間らしさを取り戻していく過程に心打たれました。才能だけでなく、人とのつながりが人生を左右するというメッセージが深く胸に残りました。(30代 女性)


ピアノ演奏に人生を捧げる姿と、壊れていく精神の描写があまりにリアルで、観ていて辛くなる場面も多かったです。でも、デヴィッドが無邪気に音楽と向き合う姿には、言葉を超えた美しさがありました。才能とは祝福でもあり呪いでもある。そんな複雑なテーマを、見事に映像化した素晴らしい作品でした。(60代 男性)

映画『シャイン』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『シャイン』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

アマデウス

この映画を一言で表すと?

才能に嫉妬した男の視点から描かれる天才モーツァルトの栄光と孤独。

どんな話?

老作曲家サリエリが回想する形で、モーツァルトとの出会いと確執、そして自らの嫉妬と後悔が語られる。音楽の天才を目の当たりにし、自分の凡庸さを痛感するサリエリの苦悩が重厚に描かれた伝記ドラマ。

ここがおすすめ!

音楽的才能に翻弄される人間たちの心理描写は、『シャイン』と重なる部分が多いです。クラシック音楽ファンはもちろん、才能と狂気、嫉妬と赦しというテーマに惹かれる方には必見の一作です。

レッド・バイオリン

この映画を一言で表すと?

一挺のバイオリンが語る、数百年にわたる人間の情熱と哀しみ。

どんな話?

17世紀から現代まで、様々な所有者の手を渡ってきた伝説のバイオリン「レッド・バイオリン」。その楽器に関わった人々の人生を通して、芸術と運命の交差点を描く壮大な音楽叙事詩です。

ここがおすすめ!

美しい音楽とともに、時代を超えて人の魂に寄り添うバイオリンの旅が心を打ちます。音楽の力や芸術に魅せられた人間たちの姿が『シャイン』と共鳴し、観る者の心を深く震わせる作品です。

リトル・マン・テイト

この映画を一言で表すと?

天才少年と母親の絆が描く、知性と感情のバランスの物語。

どんな話?

驚異的な知能を持つ少年フレッドと、彼の成長を見守るシングルマザー。天才として特別視されるフレッドが、人間関係や愛情とのバランスに葛藤しながら成長していく姿を描いた感動作。

ここがおすすめ!

「才能」と「普通の幸せ」の間で揺れる姿は、『シャイン』のデヴィッドと重なります。親の愛、社会との距離感、そして本当の自分を見つけていく過程が繊細に描かれ、観る者の心にそっと寄り添う映画です。

ビューティフル・マインド

この映画を一言で表すと?

天才数学者が幻覚と現実の狭間で見出す「生きる意味」。

どんな話?

天才的な頭脳を持つ数学者ジョン・ナッシュは、やがて統合失調症を発症し、現実と妄想の境界が曖昧になっていく。妻の支えを受けながら、長い闘病と再生の道を歩む感動の実話ドラマ。

ここがおすすめ!

精神疾患という重いテーマを扱いながら、希望に満ちたラストが深い感動を呼びます。『シャイン』同様、才能と心のバランスを失いながらも支えを得て生き直す姿に、勇気と優しさを感じられる名作です。

ラヴェンダーの咲く庭で

この映画を一言で表すと?

音楽がつなぐ世代と国境を越えた心の交流。

どんな話?

イギリスの海辺の村に住む老姉妹が、海岸に打ち上げられた若きポーランド人バイオリニストを介抱するうちに、彼の音楽が村人や自分たちの心を動かしていく。静かな癒しと再生の物語。

ここがおすすめ!

音楽を通して人と人の距離が縮まっていく過程が、控えめでありながら深く美しい。『シャイン』で描かれた「音楽は言葉以上の力を持つ」というテーマに共鳴し、温かい余韻を残してくれる映画です。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
ヒューマンドラマ映画音楽映画

みんなの感想・レビュー

  1. 匿名 より:

    本作の監督を務めたスコット・ヒックスは、現在はドキュメンタリー映画の制作に携わっており、商業映画からは身を引いています。その素質がよく分かる映画ですね。
    本作は自伝映画というジャンルもあって、ドキュメンタリータッチで進行していきます。目立った演出はなく、淡々と進むストーリー。
    近年の映画で言えば『ブラック・スワン』のように、耽溺する末に精神を病むという展開にマッチした演出だと思います。味付けがないことで、素材の味をこれでもか!と味合わせるという、まさにドキュメンタリーな演出。良いですね。