この記事では、映画『あのこは貴族』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『あのこは貴族』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『あのこは貴族』の作品情報
出典:U-NEXT
製作年 | 2020年 |
---|---|
上映時間 | 125分 |
ジャンル | ヒューマンドラマ |
監督 | 岨手由貴子 |
キャスト | 門脇麦 水原希子 高良健吾 石橋静河 |
製作国 | 日本 |
映画『あのこは貴族』の登場人物(キャスト)
- 榛原華子(門脇麦)
- 開業医の家庭に生まれ、東京都の高級住宅地・松濤で両親と暮らしている。2人の姉は結婚しており、次は自分の番と張り切っていたが、婚約者に突然別れを切り出されてしまう。
- 青木幸一郎(高良健吾)
- 名家の生まれの弁護士。同年代の親戚は皆女性であるため、青木家の後継者として祖父に期待されている。慶応義塾大学出身で、立ち振る舞いが上品。
- 時岡美紀(水原希子)
- 慶應義塾大学に入学するタイミングで、富山から上京した。大学時代、講義が終わった後の講義室で、話したこともない幸一郎から突然「ノートを貸して」と言われた。
- 平田英穂(山下リオ)
- 美紀と同郷の友人で、美紀と一緒に慶應義塾大学に入学する。卒業後は富山に帰り、地元の企業に就職した。
- 相楽逸子(石橋静河)
- 華子の親しい友人で、独身のバイオリニスト。浮気癖の激しい父と、そんな父に泣かされる母を見て育ったため、結婚に希望も理想も持っていない。
映画『あのこは貴族』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『あのこは貴族』のあらすじ【起】
榛原華子は東京都の高級住宅地・松濤で両親と共に暮らす27歳。親は開業医で、2人の姉はどちらも医者と結婚している。
毎年恒例となっている榛原家の新年会は、高級ホテルの個室を貸切で使って行われ、この年は華子の婚約者も参加する予定だった。
しかし、会場に遅れて到着したのは華子一人で、婚約者には突然一方的に別れを告げられたという。華子の家族は、華子に新しい相手を見つけるよう助言しつつ、お見合いを勧める。
華子は私立の一貫校出身で、初等科の頃から仲の良かった友人たちとは今でも交流を続けている。その友人たちも次々と結婚し、華子以外で独身なのはバイオリニストの相楽逸子だけだ。
逸子は華子に、結婚相手探しは焦らずに、きちんと相手を理解してから結婚すべきだと助言する。
華子は、家族に勧められて整形外科医とお見合いをしたり、知り合いに男性を紹介してもらったりしたが、交際には至らなかった。
ある日、華子は姉の夫の紹介で、弁護士の青木幸一郎と出会う。幸一郎の紳士的な振る舞いに惹かれた華子は、幸一郎からの交際の申し込みを喜んで受けた。
映画『あのこは貴族』のあらすじ【承】
華子と幸一郎の交際は順調に進み、幸一郎は華子にプロポーズをした。華子は喜んで受けたが、その夜幸一郎のスマホを偶然見てしまい、着信欄に時岡美紀という名前を見つけ、不安にかられる。
美紀と幸一郎は慶應義塾大学の同級生だった。大学入学を機に、富山県から上京した美紀と、美紀の友人の平田里英は、学内での経済格差による境界線のようなものを感じる。美紀と里英は庶民で、境界線の向こうには、午後のお茶に5000円も払える金持ちがいると。
ある日美紀は講義の後、幸一郎に「ノートを貸して」と話しかけられる。幸一郎はコピーを取ったらすぐに返すと言ったが、お互い名前も知らず、ノートは返されなかった。
美紀の父が失業し、仕送りが出来なくなったため、美紀はキャバクラで働いて学費を稼ごうとしたが、両立は難しく、結局退学することになった。
ある日美紀の勤めるキャバクラに幸一郎が来店し、美紀は「私、お客さんにノート貸したかも」と声をかける。それがきっかけで幸一郎と美紀は関係を持つようになったが、幸一郎にとって、美紀との将来は視野になかった。
映画『あのこは貴族』のあらすじ【転】
美紀は25歳までキャバ嬢をしていたが、客からイベント企画会社を紹介されたことをきっかけに、水商売から足を洗った。
ある日、高校の同窓会で美紀は里英と再会し、お互いの近況報告をし合った。
里英は大学卒業後、富山に帰って地元の企業に就職したが、そこを退職してもう一度上京し、東京で起業するという夢を抱いているという。美紀は里英を尊敬し、応援すると約束した。
東京に戻り、あるパーティーに参加した美紀は、会場でバイオリンを弾く逸子に注目する。美紀は逸子に声をかけ、自分の名刺を渡そうとしたが、名刺が切れていたため、会場にいた幸一郎から名刺をもらい、その裏に自分の連絡先を書いて逸子に渡した。
逸子は美紀と幸一郎とのやりとりが親密だったのが気になり、後日美紀と華子を呼び出し、3人で話をする。
美紀は幸一郎と華子の婚約を知らなかったが、知って傷付くこともなく、あっさりと幸一郎とは別れる決意をし、上京してきた里英と共に起業を目指す。
華子と幸一郎は結婚式を挙げ、新婚生活を始めたが、それは華子が夢見たような幸せとは程遠いものだった。
映画『あのこは貴族』の結末・ラスト(ネタバレ)
華子は、姑から早く子供を作れとせかされ続け、幸一郎の祖父が亡くなった後、幸一郎は華子に何の相談もなく、弁護士を辞めて政治家である伯父の秘書になると決めた。
心が疲弊した華子は、気晴らしにプランターで野菜を育てようとしたが、それを知った幸一郎は「野菜なら、買った方が早くない?」と、小馬鹿にしたように笑った。
ある日華子は、姑に強制されて不妊外来を受診した帰り道に偶然、美紀の姿を見つける。華子は美紀を追いかけて声をかけ、美紀の部屋に招かれる。
美紀の部屋から東京タワーを見て、自分の知らない東京の景色に感動する華子に美紀は「どこで生まれたって最高な日もあれば泣きたい日もある。大事なのはそれを話せる相手がいること」と話す。
美紀の言葉から勇気を得た華子は、幸一郎と本音で語り合う。名家に生まれたから辿らなくてはいけない道を辿るだけと語る幸一郎に、未来を見出せない華子は、離婚を決意した。
1年後、華子は逸子のマネージャーとして、コンサート会場で幸一郎と再会する。幸一郎は華子の、見たことのない生き生きとした表情に驚いた。
映画『あのこは貴族』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
都会で生まれ育った令嬢・華子と、地方から東京に出てきた美紀。まったく異なる環境の二人が、男を介して偶然出会い、やがて“生き方”について考え合う姿に感動しました。華子が最終的に結婚を選ばず、自分の人生を自分で歩む決断をしたシーンには拍手を送りたいです。どこまでも静かで上品なのに、芯の強いメッセージを秘めた作品でした。(30代 女性)
「階級」と「女性の生き方」をこんなに優しく、けれど鋭く描ける映画はなかなかないと思います。最初は典型的なお嬢様にしか見えなかった華子が、少しずつ自分の意志で生きようと目覚めていく過程に惹かれました。特に、ラストでの友人たちとの会話シーンは、静かだけど力強かった。自分の選択を肯定するすべての人に届いてほしい作品です。(20代 女性)
男性目線ではやや距離のあるテーマかもしれませんが、華子と美紀の関係はとても興味深く、どこか“現代版シンデレラ”の裏側を覗くような感覚で観ました。華子が「結婚=救い」ではないことに気づき、自分で道を選んでいく姿はとても良かったと思います。人と比べることに疲れたすべての人におすすめしたい映画です。(30代 男性)
地味な作品かと思っていたら、まったく違いました。東京の“見えない階級社会”を描きながら、女性たちがどのようにその中で生きるかというリアルな葛藤が描かれていて、考えさせられました。最後に華子が結婚を選ばなかったことに拍手。美紀との友情のような関係性も自然で心地よく、静かに勇気をもらえる作品でした。(40代 女性)
主人公が“いい人と結婚してハッピーエンド”にならないところが、むしろ本作の魅力です。華子がようやく「自分自身であること」を選んだラストは清々しく、人生において何を優先するのかを問いかけられました。映画全体を包む空気感がとても上品で、余白のある演出も見事でした。静かな反骨精神に満ちた良作です。(20代 男性)
物語の中に“格差”というテーマが深く潜んでいて、観れば観るほど社会的なメッセージが込められているのを感じました。地方出身の美紀が直面する理不尽や壁には、自分自身を重ねてしまう部分もありました。華子との対比も巧みで、結末がきれいに整理されていないからこそ余韻が残る映画です。(40代 男性)
共感と憧れ、違和感と羨望が混ざったような不思議な気持ちで観ました。華子の“良家の娘”という立場に甘えながらも、自分の中に芽生える違和感を見逃さず、それをしっかり見つめる姿に共感しました。美紀との対話を通じて自分自身を再定義していく様子が丁寧に描かれていて、人生の転機に観たい一本だと思います。(50代 女性)
結婚、キャリア、親との関係。どれも多くの人が直面する問題ですが、この作品はそれを“東京の階級社会”という視点から描いたところが新鮮でした。男性としてはやや蚊帳の外に感じる部分もありますが、華子が決断するまでの揺れに人間らしさを感じました。社会派映画としても非常に質の高い作品です。(50代 男性)
東京に住んでいても、“ああ、自分はあのこたちとは違う”という感覚、すごくリアルでした。美紀が自力で立ち上がり、キャリアを積み、友情を築いていく姿がとても魅力的でした。最終的に華子が結婚に逃げず、自分自身の人生を見つめ直す選択をしたのも本当に素晴らしかったです。すべての女性に響く映画だと思います。(30代 女性)
見終わったあと、静かに背中を押してくれるような作品でした。何気ないセリフの一つ一つに重みがあって、言葉選びも丁寧。自分を取り巻く環境に疑問を持ち、自分で考えて行動することの尊さが描かれていたと思います。観ていて決して派手な展開はないけど、人生の見方が少し変わるような、そんな映画でした。(20代 男性)
映画『あのこは貴族』を見た人におすすめの映画5選
かもめ食堂
この映画を一言で表すと?
自分の居場所を見つけていく、やさしくて静かな“再生”の物語。
どんな話?
フィンランド・ヘルシンキに小さな食堂を開いた日本人女性が、異国の地で少しずつ周囲と心を通わせ、自分らしい暮らしを築いていく。派手な展開はないけれど、じんわりと心に染み込んでくる静かな人間ドラマ。
ここがおすすめ!
『あのこは貴族』と同様に「自分の生き方を見つける」ことがテーマ。登場人物たちの生き方や人との距離感の描き方が繊細で、美しい映像と静かな空気感に癒されます。何度も観たくなる“丁寧な映画”です。
花束みたいな恋をした
この映画を一言で表すと?
同じ価値観だったはずの二人が、少しずつすれ違っていく切ない恋愛譚。
どんな話?
サブカル好きな男女が恋に落ち、共に暮らし始めるが、就職・将来・現実との向き合い方に差が出始め、やがて別れの予感が漂っていく。若者のリアルを切り取った、共感度の高いラブストーリー。
ここがおすすめ!
『あのこは貴族』同様、“生き方”や“選択”をテーマにしており、誰かに合わせることと自分らしくあることの狭間に揺れる心情が丁寧に描かれています。感情を素直に揺さぶってくるセリフと演出が秀逸です。
グッド・ストライプス
この映画を一言で表すと?
別れ間際のカップルが結婚を決めたことで浮かび上がる、互いの“本質”。
どんな話?
倦怠期のカップルが、思いがけず結婚を決めたことから始まる物語。家族、価値観、生活スタイルの違いが次第に明らかになっていく中で、二人は“本当に一緒に生きていけるのか”を問い直していく。
ここがおすすめ!
結婚や家庭に対する考え方、育ちの違いなど、『あのこは貴族』と通じる社会的テーマが満載。リアルな会話劇と、自然体の演出で等身大の“二人の物語”がじっくり描かれます。じんわりと沁みる一本です。
東京物語
この映画を一言で表すと?
都会と地方、家族の距離感を静かに描いた、日本映画史に残る名作。
どんな話?
広島から東京の子どもたちを訪ねてきた老夫婦が、子どもたちとの心の距離を実感しながら、時代の変化と共に変わっていく家族の姿を見つめる。小津安二郎監督による名作ドラマ。
ここがおすすめ!
『あのこは貴族』で描かれる「東京」という都市の“選ばれた者”と“その他”の差異を、もっと根源的なテーマで描いた作品。静けさの中に深い感情があり、じっくりと人間を見つめる視線が共通しています。
勝手にふるえてろ
この映画を一言で表すと?
自意識過剰で恋愛下手な女子が、妄想と現実の狭間で揺れる自分を見つめ直す。
どんな話?
中学時代の片想いを引きずるヨシカが、現実の恋愛と妄想の中で揺れ動く姿を、テンポ良くコミカルに描いたラブコメディ。だがその裏には、“本当の自分”を受け入れる苦悩が隠れている。
ここがおすすめ!
『あのこは貴族』と同じく、自己肯定感や他人との比較、女性の自立といったテーマをポップな表現で描いており、心に刺さる言葉がたくさんあります。前向きなラストも希望をくれる素敵な作品です。
みんなの感想・レビュー