12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『ミラベルと魔法だらけの家』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『ミラベルと魔法だらけの家』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ミラベルと魔法だらけの家』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『ミラベルと魔法だらけの家』の結末までのストーリー
  • 『ミラベルと魔法だらけの家』を見た感想・レビュー
  • 『ミラベルと魔法だらけの家』を見た人におすすめの映画5選

映画『ミラベルと魔法だらけの家』の作品情報


出典:U-NEXT

製作年 2021年
上映時間 102分
ジャンル アニメーション
ファンタジー
監督 ジャレド・ブッシュ
バイロン・ハワード
キャスト ステファニー・ベアトリス
マリア・セシリア・ボテロ
ジョン・レグイザモ
マウロ・カスティージョ
ジェシカ・ダロウ
製作国 アメリカ

映画『ミラベルと魔法だらけの家』の登場人物(キャスト)

ミラベル・マドリガル(5歳:ノエミ・ジョセフィーナ・フローレス / 15歳:ステファニー・ベアトリス)
マドリガル家フリエッタの娘で三女。陽気で頑張り屋。マドリガル家をとても愛していて、幼いアントニオからも信頼されている。
アブエラ・アルマ・マドリガル(台詞:マリア・セシリア・ボテロ / 歌:オルガ・メレディス)
ミラベルの祖母。マドリガル家のロウソクとカシータを授かった人物。温厚そうに見えるが、責任感が強くやや厳しい。
フリエッタ・マドリガル(アンジー・セペダ)
ミラベルの母親。アルマが産んだ三つ子の内の1人で、心の優しい人物。食事で、人々の病気やけがを治すことができる。
イサベラ・マドリガル(ダイアン・ゲレロ)
ミラベルの姉で長女。美しい容姿の持ち主で、そこら中に花を咲かせることができる。
ルイーサ・マドリガル(ジェシカ・ダロウ)
ミラベルの姉で次女。大きくてたくましい肉体を持つ。ロバを何匹も一気に運んだり、ピアノを持ち上げたりできる力持ち。
ブルーノ・マドリガル(ジョン・レグイザモ)
アルマが産んだ三つ子の内の1人で、ミラベルのおじにあたる。ちょっと変わり者で未来を見ることができる。
アントニオ・マドリガル(ラヴィ・キャボット=コニャーズ)
ミラベルのいとこ。優しくて甘えん坊の男の子。ミラベルを慕っている。

映画『ミラベルと魔法だらけの家』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『ミラベルと魔法だらけの家』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『ミラベルと魔法だらけの家』のあらすじ【起】

5歳になったミラベルは、祖母アルマからこの家の魔法について聞く。若かりし頃アルマは青年ペドロと結婚したが、故郷を追われていた。ある川に行き着いたとき、ペドロは3つ子の赤ん坊とアルマを守るため犠牲になり、亡くなる。絶望のさなかアルマは、ペドロの持っていたロウソクを見つけた。そのロウソクの炎はその後消えることがなく、アルマは安全な土地と魔法の家を授かった。

カシータと呼ばれるその家は、床や壁、天井が自在に動く。5歳になった三つ子にはそれぞれの部屋が用意され、ギフトとよばれる魔法を授かった。そして魔法はその子供たち、すなわちミラベルのいとこにも与えられた。アルマは、ミラベルにもこのロウソクからギフトが与えられるのだと話す。

15歳になったミラベルは、町の子供たちからギフトについて聞かれるが、答えられない。そんな折、最年少のいとこアントニオが5歳になり、動物と会話できる能力を得た。大勢の人に見守られる中、アントニオに用意されたドアは光り輝く。部屋はジャングルのように広く美しかった。

映画『ミラベルと魔法だらけの家』のあらすじ【承】

盛大なパーティの中、ミラベルは自分の5歳の誕生日を思い出す。ミラベルのときは、ドアが灰色にくすんでしまいギフトが与えられなかったのだ。

アルマはアントニオに「あなたと同じぐらい特別なギフト」と言い、褒めた。しかしこの瞬間から、ミラベルは感情をコントロールできなくなる。アントニオを祝福していたミラベルだが、アルマの言動はあまりにも無神経だった。

町中の人々がパーティを楽しんでいる。しかしミラベルは、家がひび割れロウソクの炎が弱まっていると気づいた。そこで皆にそれを警告するが、信じてもらえない。母フリエッタは、ミラベルをなだめる。

その晩寝付けなかったミラベルは、やはりロウソクの炎が気がかりで、その確認に行った。そこではアルマが「カシータが崩れかけている」と嘆いていた。彼女はこれを誰にも気づかれないように、隠していたのだ。陰からアルマを見ていたミラベルは、カシータを自分が守ろうと思う。

翌日、力持ちの姉ルイーサは、魔法の力が弱ったとミラベルに打ち明けた。頑張り過ぎた彼女は、精神的にも疲れている。

映画『ミラベルと魔法だらけの家』のあらすじ【転】

ミラベルは、この家の崩壊を予言していたブルーノの部屋へ向かう。未来を予知できるブルーノだが、不吉な予言が多いので評判が悪く、今は家族と別に暮らしているのだ。ミラベルは、そこで緑色の光り輝く破片を拾った。これを組み合わせれば、ブルーノが予知したビジョンになるのだが、映し出されたのは崩壊寸前のカシータと自分の姿だった。ミラベルは愕然とする。

その晩の食卓では、イサベラの縁談話が進められていた。しかしブルーノのビジョンが皆に知れ渡ってしまい、縁談どころではなくなる。騒動の中、ブルーノを見つけたミラベルは、彼にもう1度未来を見てもらえないかと頼んだ。ビジョンには黄色い蝶、そしてミラベルとイサベラがハグする場面が現れる。先ほどのビジョンは途中であって、まだ続きがあったのだ。

日頃からイサベラと犬猿の仲であったミラベルだが、家族を思い彼女の部屋へ入った。そこで常に完璧なポーズを取ってきたイサベラの苦しみを知り、ミラベルは彼女と和解する。ミラベルの影響を受けたイサベラは、自由奔放になり毒々しい植物も繁殖させた。

映画『ミラベルと魔法だらけの家』の結末・ラスト(ネタバレ)

これを見たアルマは「ギフトがないからって皆に迷惑をかけないで」と、魔法の崩壊をミラベルのせいにする。ミラベルは遂に堪忍袋の緒が切れ「おばあちゃんがこの家を壊している」と叫んだ。するとカシータにヒビが入り、家全体が崩れだしたので皆は避難する。ミラベルは危険を冒してロウソクを手にしたが、残念ながら炎は消えてしまった。

ミラベルは自分を責め、川のほとりで泣いた。しかしそれを見ていたアルマは、カシータが壊れたのは自分のせいだと反省する。アルマは故郷を失ってから、ずっと1人で頑張って来たのだ。その後黄色い蝶が羽ばたき、アルマとミラベルは抱き合う。

アルマはブルーノとも和解した。皆の元に戻ったアルマは、価値があるのはギフトではなくその人自身だと気づく。これまで魔法に助けられた町の住民が大勢やってきて、マドリガル家を修復した。

ミラベルは魔法なんかなくても、勇敢だった。完成後、皆は彼女に新しい家の玄関のドアノブをプレゼントする。ミラベルがドアノブをはめ込むと、カシータが動き出し魔法の力が蘇った。

映画『ミラベルと魔法だらけの家』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

魔法を持たないミラベルが、家族の絆を再びつなぎ直す役割を担うという逆説的な構造がとても良かったです。「能力=価値」ではないと伝えてくれるこの映画は、今の社会にも通じるメッセージ性があり、子どもにも大人にも刺さる内容でした。最後にミラベルが「家族のギフト」だったと明かされる展開に胸が熱くなりました。カラフルな映像も音楽も魅力的で、何度でも観たくなります。(20代 女性)


「自分にしかできない役割」が必ずあると教えてくれる作品。最初は魔法を持たないことに引け目を感じるミラベルの姿に、共感した人も多いのでは。物語を通して、彼女が“家族をつなぐ力”に気づいていく成長が感動的でした。家族に期待される重圧や、それに耐え続ける長女のルイーサやイサベラの描写もリアルで、個性を大切にするというメッセージが強く伝わってきました。(30代 男性)


カラフルで幻想的な世界観と、リズミカルな音楽が素晴らしく、映像作品としての完成度が非常に高いです。ミラベルの成長だけでなく、家族一人一人の“抱えるもの”が丁寧に描かれており、家族とは何かを改めて考えさせられました。特に祖母アルマとの和解シーンでは自然と涙が…。ギフトを失っても絆があれば家は再建できるというラストはとても温かかったです。(40代 女性)


子どもと一緒に観ましたが、大人の私のほうが泣いてしまいました(笑)。“特別”じゃないことが“悪”ではない、というメッセージがすごく優しくて、ミラベルに励まされるような気持ちになりました。ディズニーらしい色使いと音楽、特に「We Don’t Talk About Bruno」の中毒性はすごい!エンタメとしても、教育的にも非常に優れた作品だと思います。(50代 男性)


イサベラが自分の花を自由に咲かせるシーンが大好きです。押しつけられた“理想の娘像”から解放され、自分の本当の姿を受け入れる場面に泣けました。能力があることで見えなくなっていた不自由さや孤独、どのキャラにも共感できる部分がありました。ミラベルのように周りを支える“目立たない存在”に光を当てたのが素晴らしいです。(30代 女性)


何気ない家庭の中にある「期待」と「重圧」を魔法というファンタジーでうまく表現していて、とても感心しました。特にルイーサの曲「Surface Pressure」は、プレッシャーを感じながら生きる長男長女世代にはぐっと刺さると思います。ミラベルのような“魔法を持たない人”の価値に気づくラストは、現実社会にも通じる深いテーマでした。(20代 男性)


ディズニー映画はよく観ますが、これは近年の中でも特にメッセージ性が際立っていたと思います。「何者かにならなければいけない」焦りを抱える人にとって、ミラベルの存在は救いになるはずです。特別な力がなくても、家族にとって不可欠な存在でいられる──そんな優しい希望に包まれる作品でした。何度観ても心に沁みる物語です。(40代 男性)


魔法の家が崩れる=家族のバランスの崩壊、という象徴的な演出がうまく機能していて、子ども向けでありながら構造がしっかりしていて驚きました。家族全員にスポットライトが当たっていて、それぞれが抱える悩みに共感できます。誰しもが“完璧じゃなくてもいい”という安心感をもらえる映画です。歌も素敵で口ずさみたくなります。(50代 女性)


「家族の中で自分だけ取り残されている」と感じたことがある人には、ミラベルの物語はきっと響くはず。私自身、末っ子で期待もされず、自信を持てなかったので、ミラベルの奮闘にすごく共感できました。力のあるなしじゃなく、どう周囲と関わるかが大切だと教えてくれる温かな物語です。映像も音楽も抜群に楽しくて元気をもらえます。(10代 女性)


正直、最初は「子ども向けかな?」と思って観たのですが、全然そんなことはなかったです。むしろ大人向け。特に“目に見える成果や能力だけで人の価値を決める”風潮に対して、静かに抗っている感じがして心に残りました。ミラベルは能力はないけど、誰よりも勇敢で愛情深い。今の社会にこそ必要なヒーロー像かもしれません。(30代 男性)

映画『ミラベルと魔法だらけの家』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ミラベルと魔法だらけの家』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

リメンバー・ミー

この映画を一言で表すと?

音楽と家族の絆を描いた、心を震わせるピクサー発の感動ファンタジー!

どんな話?

音楽を禁じられた家庭に生まれた少年ミゲルが、死者の国に迷い込む物語。伝説の音楽家を探しながら、自分のルーツと向き合うことで家族の過去を知り、真の絆を取り戻していく感動の旅が描かれます。

ここがおすすめ!

カラフルで美しい死者の国の世界観と、魂に響く音楽が圧巻。特に「リメンバー・ミー」の歌は涙なしには聴けません。家族の歴史や愛の形に感動するだけでなく、自分自身の居場所を見つける旅としても楽しめます。

モアナと伝説の海

この映画を一言で表すと?

運命に導かれ、海を越える少女の冒険と成長を描いたディズニーの新たなヒロイン像!

どんな話?

海に選ばれた少女モアナが、島を救うために伝説の英雄マウイと共に冒険へ出る物語。家族や村を守る責任、自分の使命との葛藤を乗り越えて、真のリーダーとして成長していく感動のストーリーです。

ここがおすすめ!

映像美と音楽の力で自然と一体になる感覚が魅力的。強さと優しさを兼ね備えたヒロイン像が、ミラベルと通じる点も多く、自分の力で運命を切り開く姿に勇気づけられます。家族との絆の描写も温かくておすすめです。

あの夏のルカ

この映画を一言で表すと?

友情と自己受容を描いた、海辺の町で過ごす少年たちのひと夏の成長物語。

どんな話?

海の世界に住むシー・モンスターの少年ルカが、人間の町でひと夏を過ごす物語。人間に変身する力を隠しながら友情を深め、外の世界の広さと自分らしさを知っていく過程が優しく描かれます。

ここがおすすめ!

ピクサーらしい繊細な感情表現と美しいイタリアの風景が心地よい作品。ミラベル同様、個性の受け入れや多様性がテーマで、他人と違うことの素晴らしさに気づかせてくれます。子どもから大人まで共感できる温かい映画です。

塔の上のラプンツェル

この映画を一言で表すと?

閉ざされた世界を飛び出し、自分の人生を切り拓く勇気をくれる冒険ファンタジー!

どんな話?

塔に閉じ込められて育ったラプンツェルが、外の世界へ飛び出して自分の過去と向き合う物語。偶然出会った盗賊ユージーンと旅を続ける中で、自分の力を信じて生きる意味を見つけていきます。

ここがおすすめ!

自立と成長がテーマで、自分の価値を見つけていく姿がミラベルと重なります。美しい映像と心に残る音楽、ユーモアと感動が詰まった物語は、ディズニー映画の魅力を存分に味わえます。

ソウルフル・ワールド

この映画を一言で表すと?

人生の意味を問い直す、大人にも響く哲学的で心温まるアニメ映画。

どんな話?

ジャズピアニスト志望のジョーが、突然命を落とし“魂の世界”へ。生きることの意味や情熱を再発見していく中で、本当の「人生のギフト」とは何かに気づいていく深いストーリー。

ここがおすすめ!

映像・音楽・ストーリーすべてにおいて上質で、特に「日常の中にある幸せ」に気づかせてくれるのが魅力。ミラベルのように“特別でなくても大切な存在”という価値観に共鳴する、心に残る名作です。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ局の映画番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
映画のネタバレあらすじ

みんなの感想・レビュー