この記事では、映画『ゴーン・ガール』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ゴーン・ガール』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『ゴーン・ガール』の作品情報
出典:U-NEXT
製作年 | 2014年 |
---|---|
上映時間 | 149分 |
ジャンル | ミステリー サスペンス ドラマ |
監督 | デヴィッド・フィンチャー |
キャスト | ベン・アフレック ロザムンド・パイク ニール・パトリック・ハリス タイラー・ペリー |
製作国 | アメリカ |
映画『ゴーン・ガール』の登場人物(キャスト)
- ニック(ベン・アフレック)
- 失業中で荒れている。妻のエイミーの罠にかかり、殺人犯に仕立てられてしまう。妹のマーゴと一緒に事件解決に乗り出す。
- エイミー(ロザムンド・パイク)
- 失踪したふりをして、夫のニックを罠にはめ殺人犯に仕立てようとする。恋人を自分の思い通りに操作しようとする。気に入らない男は犯罪者に仕立てる歪んだ心を持っている。
- マーゴ(キャリー・クーン)
- ニックの双子の妹、バーで働いている。なにがあっても兄のニックを信じ、事件解決に協力する。
- ボニー(キム・ディケンズ)
- 今回の事件の担当刑事。どんな状況でも冷静に行動する。証拠品の不自然さからエイミーに不信感を抱く。
- デジー(ニール・パトリック・ハリス)
- エイミーのストーカー。失踪したエイミーを匿うがエイミーによって殺される。
映画『ゴーン・ガール』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『ゴーン・ガール』のあらすじ【起】
ニック(ベン・アフレック)とエイミー(ロザムンド・パイク)は愛し合って結婚したはずだった。今の関係は冷めきっている。双子の妹のマーゴ(キャリー・クーン)が働いているバーで酒を飲む。家に帰ると部屋の様子がおかしい。エイミーが消えていた。
警官のボニー(キム・ディケンズ)が駆けつけた。家の中を見て周り、ふせんでマークをつける。ボニーは一冊の本を見つける。
彼女の母は作家で、娘のエイミーを題材にした物語「アメイジングエイミー」は大ヒット。しかし、現実のエイミーはそれに苦しんでいた。そんなエイミーを救ったのは恋人のニックだった。彼女にプロポーズして幸せの絶頂にいた。
エイミー失踪の記者会見を開く。エイミーの両親に罵倒され気分が悪い。母親は記者会見でも本の宣伝に利用しようとしていた。
両親は警察で、エイミーにストーカー行為をしていた男がいたと話した。ストーカー男デジー(ニール・パトリック・ハリス)はエイミーに振られて自殺未遂をはかっていた。
エイミーは日記を書いていた。愛し合っていた頃の毎日から、いかに自分たち夫婦が冷めて行ったのか。その日記に夫婦で失業したことが書いてある。ニックはどこにも出かけず、ゲームばかり、使わない新しいパソコンを買う。事態はどんどん悪い方向へ進んで行く。
映画『ゴーン・ガール』のあらすじ【承】
エイミーを探してくれているボランティア達に必死で笑顔を振りまくニック。彼の表情は笑顔と裏腹にやつれていた。写真を撮られSNSサイトにアップしようとする主婦もいた。疲れている、ほっといてほしい。
私は間違って運ばれた荷物。失業のタイミングでニックの田舎に引っ越したエイミー。私は必要とされているんだろうか。
ニックの家に不倫相手の女性がいきなり訪ねて来た。空気を読まない彼女にイラつくニックだが、彼女は服を脱ぎ始めた。慌てて電気を消す。
昨日は屈辱的なことがあった。最近ニックが頻繁に家をあける。子供が欲しいとつめよると、ニックに暴力をふるわれた。私を傷つけようとする彼が恐ろしい。
ボニーは薬の売買が行われている場所に踏み込んだ。売人はエイミーを見たという。彼女は薬ではなく銃を買いたがっていた。エイミーの化けの皮がはがれていく。
エイミーの集会で記者会見をする。近所の主婦がエイミーは妊娠していたと叫んだ。妊娠を聞かされていなかったニックは動揺する。
エイミーの保険金が失踪前に引き上げられていた。ニックのクレジットカードで大量の贅沢品が購入されていた。なにもかも自分は知らない。床から発見された血痕はエイミーのものだった。なにかがおかしい。消えたはずのエイミーがニックを追いつめて行く。
ボニーはエイミーの日記を見つけた。その日記にはニックとエイミーが出会ってから、夫婦関係が冷めて行くまでの物語が克明に描かれていた。日記の最後に、ニックに殺されるかもしれないと書かれていた。
映画『ゴーン・ガール』のあらすじ【転】
いろんなしがらみから開放され、自由になったエイミー。車の窓から証拠品を捨てていた。私は自由になる為に、自分を殺させ、夫を殺人犯に仕立て上げた。すべては自分の思い通りに進んでいる。
安い車を買い、近所の主婦に妊娠したと嘘をつく。血を大量に採取し、床にばらまく。凶器を隠す。日記は前もって書いておいた。そのあとでっちあげる。日記を少し燃やす。
美しい金髪を染めて、汚い服に着替える。勝ち逃げはさせない、ニックもろとも殺してやる。
小屋の中にニックのカードで買った贅沢品が並べられていた。その中にプレゼントと手紙が入っていた。ニックを殺人犯に仕立て上げた事を暗示するような文章が書かれている。エイミーはじわじわとニックを罠にはめ、刑務所送りにしようとしている。
隠れ家に小さな小屋を選んだ。隣に若い女が泊まっていて、仲良くなる。身分を偽る証拠に自分の顔に傷を作っていた。彼女も男には苦労していたのか、話を聞いてくれた。
有能な弁護士を雇った。エイミーの偽装は完璧でそれに勝つにはどうしても必要だったのだ。体が大きくて頭の回転が速い。弁護士の指示で男に会いに行く。そこにはエイミーに人生を狂わせた男がいた。エイミーは男を操作しようとする。そこから逃げようとした男はレイプを偽装され捕まった。今のニックと同じ状態だ。
映画『ゴーン・ガール』の結末・ラスト(ネタバレ)
お金を奪われてしまったエイミーは作戦を変えた。ストーカー男のデジーに連絡して迎えに来てもらう。資産家のデジーの別荘は便利で綺麗だった。
一方ニックも弁護士と大胆な作戦に出た。ニックに批判的なニュース番組に出演してテレビで無実を訴えた。インタビューは大成功で、かなり有利になるはずだ。
デジーが食料を持って彼女を驚かせた。洋服屋、ヘアカラー、化粧品も入っている。エイミーを自分のものにしたデジーは彼女になんでも与えた。ニックのインタビューをふたりで見ている。釘付けで見ている彼女の様子が気に入らない。ニックの愛しているという言葉にニヤリと笑った。
長い髪を短く切ったエイミーが行動を起こした。白いランジェリーにワインをしみ込ませ防犯カメラに向かって悲鳴を上げる。腕に縛られたあとを作り、暴行の証拠を体に刻んで行く。帰って来たデジーを誘惑し、ベッドに誘った。油断したダニーをカッターで刺す。
血だらけのエイミーが帰って来た。ダニーに罪を着せ、自分の凶行をなかった事にする。
血だらけのエイミーがシャワーで体を流す。ニックは騒ぎがおさまったら出て行くと言った。エイミーはそんなことをしたら破滅に追い込むという。不気味に笑う女が目の前にいた。
人殺しのサイコ女、アメイジングエイミーは妊娠している。彼女を決して怒らせてはならない。
映画『ゴーン・ガール』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
ニックが「完璧な妻」エイミーに翻弄される展開に、衝撃と不快感を覚えながらも、目が離せませんでした。結婚という制度の裏に潜む恐怖をエンタメとして昇華した点が見事。終盤でエイミーが自ら戻ってくるという展開には驚きと嫌悪感を抱きつつも、彼女の計算高さには感心せざるを得ませんでした。倫理的な善悪では語れない物語に、デヴィッド・フィンチャーらしい冷徹さが光っています。(30代 男性)
予備知識なしで観たが、想像以上の展開で心がザワついた。最初は夫が犯人かと思わせておいて、途中から妻エイミーの狂気に焦点が移る構成が秀逸。特に彼女が自作自演で誘拐事件を演出するシーンは鳥肌モノ。最後に夫と共依存的な関係に戻るエンディングは、もはやホラー。結婚って何?と考えさせられる作品。(20代 女性)
原作も読んでいたが、それでも映像で観ると衝撃が倍増。ロザムンド・パイクの狂気的な演技が圧巻で、完全に彼女の映画になっていた。夫婦間の信頼や愛情が、いかに脆いものかを見せつけられる。特にニックが逃げられなくなる終盤の無力感がリアルで怖い。観終わった後に誰かと語りたくなる映画。(40代 男性)
恋愛映画だと思って観たら、予想外のサイコスリラーでショックだった。エイミーの知的で冷酷な復讐劇は、怖いけどどこかカッコよくも感じた。夫に裏切られた女性がここまで徹底的に仕返しをする姿に、ある種のカタルシスも感じたけれど、やっぱりやりすぎ…。リアルな怖さが胸に残る映画だった。(30代 女性)
映像美と音楽の不穏さが相まって、終始緊張感が続いた。フィンチャー監督の手腕が光る。特に、エイミーがデジーを殺害して血まみれで帰宅する場面は衝撃的。狂気が理性を上回る瞬間を突きつけられたようだった。夫婦という密室劇をサスペンスで描いた構成に脱帽。観る人を選ぶが、間違いなく記憶に残る一作。(50代 男性)
子育てと家事の合間に観たけれど、もう衝撃でその日ずっと頭から離れなかった。エイミーの“演出力”が天才的で、同性として複雑な感情に。共感はしないけど、理解はできてしまうのがまた怖い。ニックも完全な被害者ではないところが絶妙で、単なる悪妻物語にしていないのが良かった。(40代 女性)
SNSで話題になっていて気になって鑑賞。あの手この手で観客を騙す構成がうまい。途中まで「これは冤罪ドラマか?」と思っていたが、真相が見えてきたときのゾワッとする感覚がたまらなかった。エイミーの計画力とサイコっぷりに呆れつつも、惹き込まれてしまった。冷静に考えると、かなり怖い話だ。(10代 男性)
映画としての完成度は高いけれど、気持ちがズーンと重くなった…。特に女性として、あそこまで自分を偽り、復讐に人生を使うエイミーに恐怖を覚えた。あの夫婦は最初から壊れていたのか、嘘が嘘を呼んで壊れたのか、答えが出ないのもモヤモヤ。ただ、確実に印象には残る、強烈な作品でした。(20代 女性)
既婚者として観ると、色んな意味で考えさせられる。日々のすれ違いや嘘が、どれだけ関係をこじらせるかを痛感。エイミーの復讐の仕方はあまりに過激だが、彼女の絶望感には納得できる部分も。どっちが悪いとは一概に言えず、夫婦のリアルな闇を感じた。もう一度じっくり観直したい作品。(50代 女性)
「怖い女」の映画かと思いきや、「怖い夫婦」の映画だった。お互いに嘘と虚飾の上に立っている関係に、恐怖と同時に皮肉なユーモアも感じた。フィンチャーらしい冷たく美しい映像が、物語にぴったり。ラストで笑顔を作るニックとエイミーが、誰よりも不気味だった。観終わった後に深く沈む一作。(30代 男性)
映画『ゴーン・ガール』を見た人におすすめの映画5選
プリズナーズ(Prisoners)
この映画を一言で表すと?
「娘を誘拐された父親の、正義と狂気の境界線を描く衝撃サスペンス」
どんな話?
幼い娘が誘拐されたことで、父親が自ら犯人を捜し始めるという物語。警察の捜査に不満を抱く父親が、自分なりの「正義」を貫こうとするが、その行動が次第に常軌を逸していく。事件の真相と、人間の内面の闇が交錯する濃密なサスペンス。
ここがおすすめ!
ヒュー・ジャックマンとジェイク・ギレンホールの迫真の演技に引き込まれる。観る者に「正義とは何か」を問いかける深いテーマと、張り詰めた緊張感が最後まで続く展開が魅力。『ゴーン・ガール』同様、家族を巡るサスペンスが堪能できる一作。
ナイトクローラー(Nightcrawler)
この映画を一言で表すと?
「狂気と成功のはざまで笑う男の、倫理なき報道バトル」
どんな話?
職にあぶれた男が、事故や犯罪現場の映像を撮影してテレビ局に売り込む“ナイトクローラー”として成功していく。次第にスクープのために一線を越え、モラルを完全に無視した行動に走っていく姿がスリリングに描かれる。
ここがおすすめ!
ジェイク・ギレンホールの怪演が話題になった本作は、現代メディアの闇とモラルの崩壊を描いた問題作。『ゴーン・ガール』で描かれたメディア操作や人間の裏の顔が好きな人には、間違いなく刺さる心理スリラー。
パラサイト 半地下の家族(Parasite)
この映画を一言で表すと?
「一度見たら忘れられない、貧富と欲望がぶつかるブラックコメディサスペンス」
どんな話?
貧しい家族が裕福な家庭に次々と入り込み、寄生するように生活を変えていく。しかし、思わぬ“秘密”が明かされたとき、物語は一気に予測不能の方向へと加速していく。笑いと緊張が交錯する異色の社会派エンタメ。
ここがおすすめ!
社会格差と人間の欲望を描いた脚本の巧みさに加え、衝撃の展開に引き込まれる。『ゴーン・ガール』と同じく、“真実と嘘”、“正義と悪”の境界が揺らぐ構成が絶妙。緊張感と皮肉、そして映像美の融合が素晴らしい。
誘拐の掟(A Walk Among the Tombstones)
この映画を一言で表すと?
「冷徹で静かな追跡劇が魅せる、渋くて重厚なクライムサスペンス」
どんな話?
元刑事の探偵が、麻薬密売人の妻を誘拐・殺害した謎の犯人を追う物語。犯人像を追っていくうちに、背筋が凍るような猟奇的な真実が浮かび上がる。容赦のない世界観と静かに燃える復讐劇が展開される。
ここがおすすめ!
アクションよりも心理戦・捜査劇が中心で、大人向けの渋いサスペンス。『ゴーン・ガール』のような一筋縄ではいかない展開が好みの方にはぴったり。淡々と進む中に潜む恐怖が癖になる作品。
ミスト(The Mist)
この映画を一言で表すと?
「極限状態で試される“人間性”が、これほど恐ろしいとは…」
どんな話?
濃い霧に包まれたスーパーマーケットに閉じ込められた人々が、外に潜む“何か”と、内部で生まれる人間の狂気に晒される。パニックと心理劇が入り混じる、スティーヴン・キング原作の異色のホラーサスペンス。
ここがおすすめ!
本当の恐怖は怪物ではなく“人間”であることを見事に描いている。『ゴーン・ガール』で感じた、人の中に潜む狂気に魅力を感じた人にはぜひ観てほしい。あまりに衝撃的なラストは、観る者に深い余韻を残す。
みんなの感想・レビュー
出てくるキャラクターたちがみんなヤバい作品でした。仲良し夫婦と思われたニックとエイミーのかなり衝撃的な物語はエイミーのサイコパスな行動に目が行きがちですが、浮気をしていたニックもかなりバカだし、ニックの双子の妹も、エイミーの両親もかなり狂っています。狂った人間の周りには狂った人しか居ないのかなと思ってしまうほどです。
エイミーが元彼に犯されたよう偽装工作するシーンは思わず声が出てしまうほど痛いシーンでした。
このまま終わるの!?と思ってしまうラストでしたが、きっとこれが正解なのでしょう。
ハラハラしすぎてあっという間の149分だった。個人的にはめちゃくちゃ面白かったが、もしかしたら人を選ぶ作品かもしれない。
エイミーの狂気ばかりがフィーチャーされがちだが、個人的には先に浮気をしていたニックもなかなかのクズなので、いくら追い詰められようとあまり同情は出来なかった。むしろたった一人で計画をやり遂げたエイミーは素直に凄いと思う。黙々と自分の血を抜き取って床にばら撒いたと思ったら、テレビを観ながらソファに座ってだらしなくお菓子を食べる、その絶妙なギャップにやられてしまったのかもしれない。
妻が失踪した男性が、殺人の容疑をかけられ、それを晴らすために妻を探す過程で、妻の知らざる一面を知ることになる…というストーリーです。常に二転三転し、次々と明らかになる事実が非常に恐ろしく、一瞬の気も抜けない映画です。
最終的に明らかになる事実は、本当に恐ろしいものです。ですが、かなり凝ったストーリーが他にはなく、きっと楽しめると思います。
でも、こちらの映画はカップルで見るのはおすすめしません。一人か、友達と見るようにしてくださいね。
映画を見ていた史上、映画の途中で180度見方を変えられる映画は初めてで衝撃です。
前半はニックに対して、妹以外の他の登場人物と同じように疑いをかけていたのに、ある1シーン、1シークエンスを経て、そんな感情が真反対の方向に引っ張られていく、という経験をしました。夫ニックの物語から、妻エイミーに“作られた”夫ニックの物語へ。
圧倒的なストーリーテリングのうまさと、淡々とした演技の全て。エイミー役のロザムンド・パイクは完璧な当たり役というか、“エイミー”という役を全うしていて怖くなる。途中から目が覚めたような感覚は一生消えません。傑作です。
とても見応えある作品。最初の数分間を見始めたら、映画のペースに飲まれて最後まで一気に見終えてしまうと思う。徐々に明かされる、美しいエイミーの狡猾でサイコパスな一面にゾッとするも、夫を陥れていくトリックは見事で、どんどん引き込まれてしまう。
様々なトラブルが起こる中で、次はどうするんだろう?とエイミーの表情や一挙一動に釘付けになる。シャワー室での不気味なラストも最高で、後味最悪なはずなのに、その完全犯罪ぶりに圧巻されて不思議な爽快感すら感じる作品。
先に言っておきますけど、本作は大傑作です。デヴィッド・フィンチャーの最高傑作が『セブン』か『ファイト・クラブ』だと思っている人は今すぐ見ること。
映画を見ていると、心境に様々な変化が生じます。悪者が悪事の限りを尽くせば胸くそ悪くなるし、悲しい物語が綴られれば感動する。本作では、心を奥底をエグられます。深く、深くエグられてしまいます。その結果、信頼できる人さえ信じられなくなる。マジですよ。
エイミーとニックの仲は上手く行っていなくて、ニックには愛人がいる。当然エイミーはニックに対し不満を抱き、全身全霊をかけて彼に復讐する。というストーリーです。まず思い出さないといけないのは、エイミーは自らを徹底的に美化した小説を出版しているということ。全米にファンがいるということです。驚くほどのサイコパス。エイミーは都合が悪くなると嘘をついて男を地獄に叩き落とす人間のクズです。しかも、血の池地獄の被害者を自称する、世間の同情を買う。ニックはどんどん身動きがとれなくなり、史上最悪のラストシーンを迎えるわけです。人生の終わりです。最悪です。
もともとデヴィッド・フィンチャーは人間の汚い部分をあぶり出すのが特異な監督です。『セブン』とかね。それにしても、それにしても本作は凄い。エイミーという凶悪なキャラクターが物語を引っ張り続け、ニックの心を殺す。こんな脚本は考えられないですよ!どんだけ人間が好きで、かつ嫌いなのか。原作者にして脚本家のギリアン・フリンは悪魔です!もう嫌です、私は布団にくるまって、老衰する時をただ待ち続けたいです。
ニックの妹マーゴを演じるキャリー・クーン。彼女は最高ですね。冷め切ったメガネ美女。感情表現も巧みですし、俳優として文句なしでしたよ。彼女は33歳にして、映画初出演なんだそうです。もったいない、なぜ彼女のような逸材が埋もれていたのでしょう。クリストフ・ヴァルツといいキャリーといい……。それにしても、マーゴは良いキャラクターでした。彼女が主人公のオムニバスを見たい。あと、ニュース番組のブロンド司会者を演じていたミッシー・パイルも嫌な女でしたねー。あのキャスティングは素晴らしいですよ。