この記事では、映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の作品情報

上映時間:76分
ジャンル:ファンタジー、ホラー、アニメ
監督:ヘンリー・セリック
キャスト:クリス・サランドン、キャサリン・オハラ、ウィリアム・ヒッキー、ダニー・エルフマン etc
映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の登場人物(キャスト)
- ジャック・スケリントン(クリス・サランドン)
- 誰もが恐れ敬うハロウィン・タウンの主。皆を驚かせることを生き甲斐としていたが、ある日”クリスマス”というものに出会い憧れを感じるようになる。
- サリー(キャサリン・オハラ)
- フィンケルスタイン博士に作られた生きる人形。ジャックに恋心を抱いている。
- ブギー(ケン・ペイジ)
- ハロウィン・タウンに住む、ジャックすらも警戒心を抱く大悪党。
- サンディ・クローズ(エド・アイヴォリー)
- クリスマス・タウンのサンタクロース。”クリスマス”に目をつけたハロウィン・タウンの住人によって拉致されてしまう。
映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のあらすじ【起】
クリスマスやニューイヤー、そしてハロウィンなど、人々が待ち遠しにしている祝日。昔、とある場所に祝日の国という場所がありました。その中にあるハロウィン・タウンという場所では、毎日がハロウィンです。そこの住民達は人間を驚かせたり、または住人同士驚かせあい、いつまでも続くハロウィンを楽しんでいました。
そして、そんなハロウィン・タウンでリーダーとされているのがカボチャの王、骸骨のジャック・スケリントンです。ジャックは日々奇想天外なアイデアで住人を驚かせ続けます。しかし、ジャックは似たような事が繰り返される毎日に、少しウンザリしていました。ジャックは、自分の見たことのない新しい世界に憧れを持ちます。
そんな時、ジャックは偶然他の街へと続く扉を見つけます。そしてその内の一つを潜ったジャックは、信じられない光景を目にするのでした。それは色とりどりの光やプレゼントに溢れた世界。そこはクリスマスの為の街、”クリスマス・タウン”でした。

映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のあらすじ【承】
そこでは子供を驚かせようと潜んでいる化け物もおらず、ただただ笑顔が溢れていました。自分の街にはない暖かな光景に、ジャックの心は大きく惹かれます。そして自分もクリスマスを楽しみたいと考え、ハロウィン・タウンへと帰ったジャックはクリスマスに関しての猛勉強を始めました。
ジャックは翌日、街の住人を招集します。そして、ハロウィン・タウンでクリスマスを行う大計画を発表するのでした。住人はジャックの指示のもと、機械のトナカイを作成したり、クリスマスソングを覚えたりとクリスマスに向けての準備を始めます。そしてもう一つ、”サンディ・クローズ”を誘拐してくるという大きな仕事がありました。サンディ・クローズがいなければ、クリスマスは成立しないからです。
ジャックもサンディ・クローズを目にした事はありませんが、あんなにも素晴らしい街の主なのだから、きっと恐ろしい人物に違いないと考えます。そんな住民の様子を、怖々と伺っている存在がありました。ジャックに恋をする、サリーという命を持った人形です。
映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のあらすじ【転】
そして、ハロウィン・タウンの子供達が見事サンディ・クローズの誘拐に成功しました。見るも恐ろしい姿を予想していたジャックは、白い髭を蓄えた老人の姿に拍子抜けし、これなら自分にも出来ると考え始めます。そこでジャックは、サンディ・クローズの衣装を作って欲しいとサリーに依頼するのでした。
サリーは「何だか不吉な事が起きる気がする」とジャックを止めますが、ジャックは聞く耳を持ちません。そして、カボチャの王は見事にサンディ・クローズに変身したのでした。自分がサンディ・クローズになると決めた今、本物のサンディ・クローズは既に用済みでした。
ジャックは子供達に彼をクリスマス・タウンまで返すように伝えますが、子供達は彼をクリスマス・タウンではなく、ブギーの元に連れて行きます。ブギーとは誰もが恐れるハロウィン・タウンの大悪党で、子供達はサンディ・クローズを連れて行きブギーに気に入られようと考えたのです。その他の準備も着々と進み、とうとう夜がやってきました。
映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の結末・ラスト(ネタバレ)
ジャックは自作のプレゼントをソリに積み、愛犬ゼロと共にそれに乗り込みました。いよいよ、ジャックのクリスマス・イブが始まろうとしていたのです。ジャックはサンディ・クローズの代わりに、クリスマス・タウンの住人達に次々とプレゼントを贈ります。しかし、プレゼントの内容はハロウィン・タウンの住人が喜ぶようなもの、つまりは生首など人を驚かせるものばかりです。
子供達は恐怖し、街はパニックに陥ります。そんな様子を見て、ジャックは決して悪気があったわけではありませんが、自分がした事が間違いだった事に気がつくのです。そしてクリスマス・タウンに本当のサンディ・クローズを返そうとブギーの元へ向かうのでした。
その頃、ブギーはサンディ・クローズを拷問しようとしていました。ハロウィン・タウンの王の座を独占され、ジャックを憎んでいたブギーとサンディ・クローズを助けたいジャックは一騎打ちとなります。そして激しい戦いの末、ジャックが勝利を収めるのでした。サンディ・クローズは無事にクリスマス・タウンへと帰り、そしてジャックは改めてハロウィン・タウンの王として活躍を誓うのでした。
映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
ティム・バートンのテイストが色濃く出ている作品で、彼が大好きな人ならば誰でも心にくる作品である。主人公のジャックの悩み事は、現実世界でも起こり得るもので、日々のマンネリを打開しようと奮闘する姿には元気をもらえる。ハロウィンとクリスマスを融合するなんて誰も思いつかないかもしれないが、ジャックはそれをやってのけてしまうのだ。不気味で可愛らしいキャラクター達が織りなす世界観に浸っていると、ついつい自分も仲間であるような錯覚に陥ってしまう。見終わった後も、心地よい愉快さが心に沁みわたる作品である。(女性 20代)
全体的には暗い印象だが、不気味な風貌の中にもどこか明るさを感じられるキャラクター達。ハロウィンタウンという街並も名前の通り、ちょっと異質な作り。他に類を見ない世界観がとにかく魅力的といえる。ジャックの常識外れな行動も、結局は誰かを喜ばせたいという彼なりの想いがあってこそ。何度見ても引きこまれてしまう。又、ティムバートンの別作品「コープスブライド」も、ナイトメアの世界観が好きな方は是非観て頂きたい。(男性 30代)
ティム・バートンと言えばこれですね。
ブラックファンタジーというか、オカルトファンタジーというか、あのおどろおどろしい世界観が最高です。
とにかくキャラクターがかわいい。
特にロック、ショック、バレルの3人組、ジャックの愛犬ゼロが好きです。
その昔、フィギュアが欲しくて奔走し、高すぎて買えなかったことを思い出します。
当時、映画界にもおもちゃ界にも旋風を巻き起こした作品です。
ホーンテッドマンションはいまやジャックが支配しているし、いつまでも愛され続ける名作ということは間違いないでしょう。(女性 40代)
世界観が独特であり、ティム・バートンの色が濃く出た作品である。元々このような世界観が合わない人にとっては、お金の無駄だと感じてしまうかもしれない。しかしハマる人には必ずハマる作品だろう。不気味というマイナスな言葉がこの映画にとっては褒め言葉である。不気味で気味が悪いのだが、キャラクターの魅力が最大限に描かれている。この不気味さとチャーミングさの対比にこそ、製作者の力量が表れていると感じた。個人的には大好きな作品である。(男性 20代)
ティム・バートンらしいダークな世界観と、どこか温かいストーリーの融合が見事。ジャックの「違う自分になりたい」という願いは誰もが共感できる。ハロウィンタウンの不気味で個性的なキャラクターたちが可愛く、音楽も最高。特に「What’s This?」のシーンは、ジャックの純粋な好奇心が溢れていて胸が熱くなる。ラストの雪の中でのサリーとの再会は美しく、涙が出た。(20代 女性)
子どもの頃は怖かったけれど、大人になって観るとすごく切ない。ジャックが“完璧なクリスマス”を目指して空回りする姿は、まるで理想に縛られる現代人そのもの。彼を支えるサリーの健気さが心に響く。ストップモーションの質感が温かく、CGでは出せない魔法のような世界。何度観ても音楽と映像が心を奪う名作。(30代 男性)
ハロウィンとクリスマス、二つの祭りの世界を融合させた発想が天才的。ジャックがサンタクロースに憧れる気持ちは純粋だけど、結局“自分の世界にしかない価値”に気づく展開が素晴らしい。どんなに他人の真似をしても、自分らしさこそが一番大切なんだと教えてくれる。子どもにも大人にも刺さる寓話。(40代 女性)
この映画を初めて観たとき、ストップモーションの緻密さに圧倒された。キャラクター一体一体が生きているようで、ハロウィンタウンの奇妙な世界に引き込まれる。ジャックが理想と現実の狭間でもがく姿に、自分を重ねてしまった。オギー・ブギーとの対決も迫力満点。独創性と感情のバランスが完璧な一本。(20代 男性)
ティム・バートンの世界観が凝縮された究極の“ダーク・ファンタジー”。ホラーのようでロマンチック、冷たさの中に優しさがある。サリーがジャックを想い続ける姿が健気で、最後に想いが通じる瞬間に涙。クリスマス映画でありながら、孤独と再生の物語でもある。音楽がすべてを包み込むように優しい。(50代 女性)
この映画は単なるアニメーションではなく、まるで詩のよう。ジャックの空回りや後悔、そして“自分の居場所を見つける”までの過程が美しい。大人になるほどそのテーマが深く響く。ダニー・エルフマンの音楽が物語を導き、キャラクターの心情を完璧に表現している。ハロウィンとクリスマス、両方が好きになる。(30代 男性)
映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』を見た人におすすめの映画5選
コープスブライド(Corpse Bride)
この映画を一言で表すと?
“死者の花嫁が教えてくれる、本当の愛の意味を描いた幻想的な物語”。
どんな話?
19世紀のイギリスを舞台に、心優しい青年ビクターが偶然“死者の花嫁”エミリーと結婚してしまうことから始まる奇妙な物語。生者と死者の世界が交錯し、彼は本当の愛と幸福の意味を見つけていく――。ティム・バートンらしいゴシックでロマンチックな世界が広がる。
ここがおすすめ!
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の精神的続編ともいえる作品。ストップモーションの美しさと繊細な色彩が際立つ。愛の形や死生観を幻想的に描きながらも、どこか切なく温かい。音楽と映像が融合した芸術的アニメーション。
フランケンウィニー(Frankenweenie)
この映画を一言で表すと?
“死んだ愛犬を蘇らせた少年が巻き起こす、モノクロの奇跡の物語”。
どんな話?
科学好きの少年ヴィクターは、事故で死んだ愛犬スパーキーを科学の力で蘇らせてしまう。しかし、街は大混乱に。ティム・バートンが自身の短編を長編リメイクした感動作で、モノクロの映像と独特のキャラクターデザインが印象的。
ここがおすすめ!
ホラーと感動を見事に両立した傑作。愛犬との絆を描きながら、“命”や“喪失”という重いテーマにも真摯に向き合う。『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のように、ダークで愛らしい世界観に浸れる作品。
カロリーヌに会うまで(Coraline)
この映画を一言で表すと?
“もうひとつの世界に迷い込んだ少女が体験する、悪夢と幻想の冒険”。
どんな話?
不満だらけの日常を送る少女カロリーヌは、“もう一つの理想の世界”への扉を見つける。最初は完璧に思えたその世界が、やがて恐ろしい真実を見せ始める――。幻想的でありながらゾッとするダークファンタジー。
ここがおすすめ!
ストップモーションの繊細な映像と、独自の不気味な世界観が魅力。『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のファンなら間違いなく惹かれる。夢と恐怖の境界が曖昧な“バートン的”美学が詰まった傑作。
パンズ・ラビリンス(Pan’s Labyrinth)
この映画を一言で表すと?
“少女が幻想に逃げ込みながら現実と戦う、残酷で美しい寓話”。
どんな話?
1944年のスペイン。戦乱の時代に生きる少女オフェリアは、残酷な現実から逃れるように幻想の世界へ導かれる。だが、その幻想は現実と同じほど残酷で――。ギレルモ・デル・トロ監督による、美と恐怖が同居する名作。
ここがおすすめ!
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』が持つ“美しくも不穏な世界”を、より人間的かつ詩的に表現。ダークファンタジーでありながら、深い人間ドラマがある。映像と音楽が織りなす幻想は、まさに芸術。
アダムス・ファミリー(The Addams Family)
この映画を一言で表すと?
“奇妙で風変わりな一家が巻き起こす、ホラーコメディの名作”。
どんな話?
古い洋館に暮らすアダムス一家は、常識外れで不気味だが、どこか愛すべき存在。そこに家族を狙う詐欺師が現れ、騒動が巻き起こる。ホラーでありながら、家族愛にあふれたコメディ映画。
ここがおすすめ!
不気味でありながら温かい――そんな『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』と同じ魅力がここにある。キャラクターの個性が強烈で、ダークなのに笑える。独特のユーモアと愛情が交差する、何度でも観たくなる作品。






みんなの感想・レビュー
本作の監督はティム・バートンだと勘違いしている人がたくさんいます。確かに、本作はティム・バートンの世界観を忠実に再現しており、ティム・バートンそのものだといえるんですが、彼はあくまで制作を担当したにすぎないんですね。監督のヘンリー・セリックは職業監督に徹し、ティム・バートンの世界観を表現するために奮闘した、ということなんです。
ティム・バートンの芸術家としての才能を堪能できる映画ですね。彼が映画界に入ってくれて本当に良かった。芸術家としても間違いなく成功を収めていたでしょうから、数々の名画を作ってくれてありがたいです。本作のような映画は、彼にしか作れませんからね。
私は秋・冬になると必ず本作を観ます。何度観ても新鮮な演出と世界観。ウギー・ブギーの凶悪さは何度観ても痛快ですし、オープニングの「ディス・イズ・ハロウィン」は涙がでるほど素晴らしい。ミュージカルとしてもアニメーションとしても満点です。ジャックが丘に立つシーンも感動的ですし、見どころがたくさんあって楽しいですよ。ティム・バートンは本作を含め3本のストップモーションアニメを制作していますが、ナンバーワンは間違いなく本作です。