この記事では、映画『墨攻』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『墨攻』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『墨攻』の作品情報
上映時間:133分
ジャンル:アクション、時代劇、歴史
監督:ジェイコブ・チャン
キャスト:アンディ・ラウ、アン・ソンギ、ワン・チーウェン、ファン・ビンビン etc
映画『墨攻』の登場人物(キャスト)
- 革離(アンディ・ラウ)
- 非攻、兼愛を掲げる墨家の墨者。単独で梁城へ来る。愛情深く、正義を重んじる。賢く勇猛。
- 港淹中(アン・ソンギ)
- 趙の将軍。戦略家として名高い。生き残るよりも勝利する事が肝心であると、頑なに信じているが、部下への愛情は深い。
- 梁王(ワン・チーウェン)
- 梁の王。姑息で執念深く肝っ玉が小さい。
- 逸悦(ファン・ビンビン)
- 騎馬隊の女兵士。人を見る目を持ち、才覚ある女性。革離を慕う。
- 子団(ウー・チーロン)
- 弓隊の隊長。弓の名手だったが、謀反を問われ右手の腱を斬られてしまう。常識的。
- 梁適(チェ・シウォン)
- 梁の王子。次期梁王。血気盛んな若者だが、革離と接する内に真の平和を理解するようになる。革離を逃がす際、自軍の弓に射殺される。
映画『墨攻』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『墨攻』のあらすじ【起】
紀元前370年、中国の趙は10万の大軍で燕を攻撃。趙と燕の国境に位置する梁は、戦略的にも要衝地であるとして、真っ先に趙の攻撃対象となった。梁は絶望の中、正義を重んじる墨家に助けを求めたが、趙の攻撃が始まっても援軍の報せは無かった。
趙の総帥は戦略家の港淹中である。和睦と降伏が叫ばれ、梁王は騎馬隊を派遣し書状を送った。そこへ、西から1人の人影が現れる。男は墨者の革離と名乗った。彼が城内へ足を踏み入れる否や、趙軍の先遣隊が城を囲む。和議の意を知らせに行こうとするも、先遣隊は進軍を開始。
革離は城内で降伏した場合、どうなるかを高説後、王子梁適の言葉に行動を開始する。太陽の向きを確認し、仕掛けをして弓を構える。敵兵に警告を発し弓で将軍を威嚇。趙軍は撤退命令にて引いて行った。この報せはすぐさま梁王へと報告されたが、王は酒で泥酔中。謁見は叶わなかった。その夜、革離は厩の片隅で夜を明かす。
革離は墨家を招聘した証である、牙璋玉を持っていなかった。本人はうっかりして忘れたと言うが、本物かどうか怪しいと王は家臣から進言される。梁王は革離と謁見し、今後の作戦を聞く。趙は燕へと攻め込む途中である。革離は1カ月、城を守り切れば趙は撤退すると言った。王は戦わない方法を聞く。すると、彼は事もなげに自分を趙軍へ渡して、趙軍に謝罪へ向かえば良いと返答。梁王は革離を信じ、戦う決断をした。
革離はありとあらゆる可能性を考慮し、限られた中での作戦を立てる。様々な問題が立ち上がるが、彼は説得し合意を得て梁軍は早速、行動を開始した。
そんなある日、一兵卒の子団は不敬を問われ、梁適と弓矢対決を行う事に。子団は弓を構え、たった1本で屋根を破壊。力量を見せ不敬は恩赦された。

映画『墨攻』のあらすじ【承】
趙軍の港淹中が面会を求めて来た。革離は1人で赴き、敵将軍と盤上の勝負をする。革離が勝利したが、策略家と言われる敵将軍は、さすがと言わざるを得ない相手だった。
軍の作戦会議に参加した騎馬隊の逸悦。彼女は女だてらに騎馬隊を率いる者だった。国の為に貢献したいと助力を乞う逸悦に、革離は仕事を任せる。
深夜に関わらず叩き起こした民達を鼓舞する革離。戦はそもそも理不尽なものだ。自分自身の為に戦えと叫んだ。
いよいよ攻撃が開始。逸悦が深夜に行った作業で、火矢が飛んで来ても家屋は燃えない。
全軍進撃の命が出る。10万の兵は統率が取れており圧巻。民と兵は自国の為、革離の作戦通りに奮闘。
そんな中、梁城内に潜伏していた敵軍が行動開始。内部からの瓦解を企む。騎馬隊の逸悦らは掃討に乗り出た。
城の門が破壊されようとしている。民兵達も必死に戦っていた。敵は南門から侵入。次の門へ渡る跳ね橋を上げ、革離が罠を発動。着地に失敗した彼は、門外に取り残される。必死の攻防で逃げ切り、跳ね橋を上げた。
城壁で攻撃していた子団は将軍の姿を門前に見つける。彼は太陽を背にし、矢を放った。弓は見事に敵将を射抜く。趙軍は一旦、撤退して行った。
この日、4000の梁軍は10万の趙軍に勝利した。
戦後の片づけ中、革離を暗殺しようとした民が現れ、城内に間者が入り込んでいる事を察した彼は、間者探しをする。現れた間者はまだ幼い少女だったが、民はこぞって群がり殴りつけた。革離はその様子を痛ましげに見つめる。
深夜、敵兵の鎧を着た革離は、ついて来た逸悦と共に敵軍の偵察へ。しかし、見つかってしまい逃亡。崖から飛び込んで川を泳いで逃げ切った。
敵軍が地下道を掘り進めている事を知った革離。敵を場内に誘き寄せる作戦を敢行。敵兵を待ち構え一斉に囲い込む。穴を塞いで増兵を防ぎ、敵から戦意を削ぐ。その時、民衆内で子供を人質に取って逃げようとする騒ぎが勃発。犯人は兵士ではなく、穴掘りをした男だった。革離が対応している間に敵兵は掃討され、城の外で合図を待っていた趙軍は状況を察し、静かに退却して行った。
映画『墨攻』のあらすじ【転】
革離が穴掘りの男を山に逃がして城に戻ると、梁王から褒章が出ると将軍から告げられる。彼は将軍に屍の山が見えないかと反論。敵は敵でも同じ人間。戦中は善悪の判断がつかない。それは仕方のない事だとしても、それ以外に恨みで人を殺すのは論外である。
状況は常に変転している。冬を目前に斉国が20万の兵を趙国へ派兵。趙はこれに応戦する構えを見せている。この情報により梁王と家臣は、趙が撤退すると読み一安心する。そして、民衆から強い信望を寄せられる革離が、謀反を起こすのではないかと不信を募らせた。
港淹中は主軍を国へ帰し、自らは1000人足らずの兵と梁へ残った。将軍は革離との勝負に勝つ為、短期決戦にて勝負を挑もうとしていた。
趙軍が撤退して行き、梁には平和が訪れた。梁適は革離に今後の予定を聞く。革離は乞われる所へ向かうまでだと答えた。
その夜、革離は民を何人か引き連れて、かつては趙軍が布陣していた場所へ行っていた。様子を見る為に城へ戻ると突然、兵士に囲まれる。そして、王位簒奪の咎を並べられた。革離は平然として腕を組む。
そこへ、梁適が現れ彼と対決。自分を人質にしろと耳打ちしてくる。革離は言う通りに梁適を人質とし、城を出る事に成功した。
民が待つ場所まで来ると、梁適を開放しそのまま出て行く事を決意。梁適は彼について行こうとするが、革離は平和の意味を理解する者が王になるべきだと説く。数名の民が革離について行ったが、梁軍が攻撃を開始。矢の雨は戻る梁適を射殺、民と革離をも傷付けた。
梁の将軍は全ての責任を負う事とし、王から革離捕縛の期間を100日貰う。
その頃、革離は以前逃がした穴掘りの男の元へ身を寄せていた。墨者は見返りを貰わない。だが、梁は恩を仇で返した。男はなぜ、革離が梁へたった1人で来たのかを聞く。
墨家はそもそも、梁城への援軍を拒否していた。革離は独断で墨家を抜け、援軍へ向かったと言う。墨家の思想は非攻と兼愛。攻撃はしない。ひたすら守りに徹した術を磨き抜いた集団が、墨家なのである。
映画『墨攻』の結末・ラスト(ネタバレ)
梁では革離を信望する民達が審問を受けていた。その中には逸悦もいる。彼女は革離に思いを寄せていた。故に、彼が謀反を起こしたなどと端から信じておらず、王に向かって堂々と口答えする。憤慨した王は逸悦に馬引きの刑を言い渡した。
逸悦は喉を切り取られ、声が出ないように処置された上で地下牢へ。彼女は出ない声で叫び、泣きながら空を見上げた。
趙の港淹中は行軍を開始。その夜は逸悦の刑が執行される予定だった。しかし、趙軍の夜襲により、刑は中止され彼女は牢へ戻される事になる。
子団も謀反人として、右手の腱を斬る刑を甘んじて受けていたが、彼を慕う兵士に鼓舞されて、再び立ち上がった。
夜襲をかけられた梁城は成す術もなく、制圧されていく。子団率いる弓隊はこの機に乗じて、800人が北門を占拠した。
梁王を捕縛した港淹中は、梁城の民を人質に革離を呼び寄せようとしていた。弓隊と合流した革離は、犠牲者を少なくする方法を考え、城へ戻る事にする。
翌日、単騎にて梁城へ現れた革離。彼は港淹中に城楼にて差しの勝負を挑む。奴はその勝負に乗った。
革離は港と2人きりで会話し、相手に撤退を勧めるが、港は頑なだった。その時、革離の計画で地下から水が噴き出して来る。趙軍はたちまち追い込まれ、港将軍は趙軍を撤退させた。
将軍と別れた革離は逸悦を探す。溢れた水は地下牢へと流れ込み、水嵩は増すばかり。逸悦は声が出ない為、助けを呼ぶ事が出来なかった。
革離は耳を澄ませる。そして、ようやく彼女を発見するも、溺れた逸悦は息を吹き返さなかった。
その後、残っていた港将軍は梁王により射殺。結末を見守っていた子団は剣を捨てて去った。
梁王はそれから5年後、暴政が過ぎて自ら死を招く。主を失った梁は趙に制圧され、その趙すらも秦が滅ぼした。革離は孤児と共に諸国を巡り、平和を説いて歩いた。
映画『墨攻』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
謙虚なカクリが次々と策を成功させていくのが気持ち良い。
目の前の欲で頭が一杯の王様や、世間知らずの王子を上手にかわしながら、思い通りの展開に進めていくのが凄い。
武器や人員に限りがあっても、知識でここまで立ち向かえるのかと目が覚める思いだった。
この映画では、記憶の限り、女優が一人しか出てこない。
兼愛思想との間でカクリが懊悩した重要人物だが、その唯一の華が無残な死に方をしてしまったのが意外だった。(女性 30代)
古代中国を舞台にした日本の漫画原作を逆輸入で中国で映画化された作品。内容は弱小国家の民を哲人が救うという勧善懲悪なアクション映画。まず展開が早く、ほとんどが戦争の場面になるので観ていて飽きないところがよい。けして潤沢な予算では無さそうだが安っぽいシーンはなく目が行き届いた作品だと思う。何よりも中国が舞台とはいえ日本のマイナーな漫画を捜してこれるアンテナの高さ、こういう熱心さが中国の成長を支えてるんだろう。(男性 30代)
数的な力の差を戦術でひっくり返すお話は中華の十八番です。10万vs4千という絶望的な軍力差を軍師革離はどうするのか、熱い展開で非常にワクワクさせられます。日本は弥生時代ですから、そう考えると中国の歴史の厚さに驚かされます。
レッドクリフなどを見てしまうと、戦闘シーンがチープに感じられてしまいます。圧倒的な数を表現できていません。ラブストーリーとイラストの場面は省いてほしかったです。ラストは戦争の虚しさが残り、血圧を程よく下げられる展開で良かったです。(男性 20代)
墨家の思想を持つ革離という人物を通して、戦乱の中での“非戦”の理念が描かれているのが非常に興味深かったです。戦を否定しながらも戦術に長けた彼の存在は皮肉であり、また人間臭さも感じさせました。城を守るための策略と兵士たちとの信頼構築は見応え十分。ただ、最後の展開は少し駆け足だったように思います。王の裏切りと革離の孤独は痛ましくもあり、人間の愚かさも浮き彫りにされていました。(20代 男性)
戦争映画でありながら、アクションだけではなく思想的な深みがあって、かなり考えさせられました。革離の「民を守るためには戦わねばならない」という葛藤が、非常にリアルで共感しました。ラストで民のために戦った彼が、結局裏切られて追放される展開には胸が痛みました。平和を願う者が最も報われないという現実に、やりきれなさを感じた作品です。(30代 女性)
墨家という存在を初めて知ったが、その哲学と信念が非常に魅力的だった。革離の理論と実践のギャップが人間的であり、単なるヒーローではないところがよかった。戦術も現実的で説得力があり、彼が築いた防衛戦は圧巻。ただ、終盤の展開、特に城主の変心がやや唐突で納得しづらかった。理想と現実の落差を強く突きつけられる作品でした。(40代 男性)
歴史映画としてのスケール感や衣装・セットはとても素晴らしかったです。主演のアンディ・ラウも知的でカリスマ性ある演技が光っていました。ただしストーリー自体は重たく、娯楽要素を期待していた私には少々辛かったです。最後に革離が味方に裏切られ追われるという結末にはショックを受けましたが、戦争の虚しさを伝えるには効果的だったと思います。(20代 女性)
墨家という思想が現代にも通じる普遍性を持っていることに驚きました。特に「戦わずして勝つ」ことの重要性や、民を守るための知恵と信念に感動しました。革離が民に信頼されていく様子には涙が出ました。しかし、その民を守ったはずの彼が追われるという結末には怒りと虚しさを感じます。歴史の皮肉をまざまざと見せられた名作でした。(50代 女性)
純粋に戦術モノとして楽しめた。特に攻城戦や防衛戦の描写はリアリティがあって熱かった。革離の合理的な指揮と冷静な判断が、圧倒的な軍勢を退けていく様子は痛快。ただ、彼の信念が周囲に理解されず、最終的に裏切られるのは非常に悲しかった。知略の勝利と人心の敗北が並列で描かれていて、ラストにかけて重たい余韻が残った。(30代 男性)
女性として、革離のような信念を貫く男性キャラには非常に惹かれました。恋愛描写が控えめな分、民との心の絆が際立っていたのも良かったです。女将軍との微妙な距離感や信頼の芽生えも丁寧に描かれていて好感が持てました。最後の結末はとても悲しくて、正義が報われない社会に胸が痛みました。静かに心に残る映画でした。(40代 女性)
映画『墨攻』を見た人におすすめの映画5選
レッドクリフ(Red Cliff)
この映画を一言で表すと?
中国史上屈指の知略戦を壮大なスケールで描いた、超本格歴史スペクタクル。
どんな話?
三国志の中でも特に有名な「赤壁の戦い」を題材に、曹操軍と劉備・孫権連合軍の知略と戦術、そして個々の武将の人間ドラマを圧倒的な映像美で描き出します。歴史や戦術が好きな方にはたまらない内容となっています。
ここがおすすめ!
ジョン・ウー監督の演出が光る壮大な合戦シーンと、周瑜や孔明といった知略家たちの駆け引きが非常に見応えあります。英雄たちの信念や葛藤、そして友情と裏切りが織りなす人間ドラマも必見です。『墨攻』同様、戦術の面白さと人間模様の深さが楽しめます。
孫子兵法(The Art of War)
この映画を一言で表すと?
戦わずして勝つ、その極意を描く知略サスペンスの名作。
どんな話?
孫子の兵法を現代に応用しようとする戦略アドバイザーが、企業や国家を舞台に様々な陰謀と戦いに巻き込まれていくストーリー。戦術だけでなく心理戦や情報操作の重要性も描かれ、現代にも通じる内容です。
ここがおすすめ!
戦術と戦略の面白さを、「戦争」ではなく「現代社会」に置き換えて描く異色の作品。墨家思想と通じる「無駄な戦いを避ける」知恵の重要性が深く刻まれています。軍事映画ではないものの、思考する戦いに興味がある方におすすめです。
キングダム(実写映画版)
この映画を一言で表すと?
若き無名の剣士が、中華統一を目指す英雄へと駆け上がる戦乱活劇!
どんな話?
中国戦国時代を舞台に、戦災孤児の少年・信が天下を目指す若き王とともに戦乱を生き抜く冒険を描いた実写映画。壮大な戦争と戦術、仲間との絆、そして理想を掲げる者たちの熱い闘いが展開されます。
ここがおすすめ!
アクションと戦略が絶妙にミックスされたテンポの良い展開と、登場人物たちの熱い信念に心を打たれます。『墨攻』同様、非力な者が知略と信念で大軍に立ち向かう姿が描かれており、興奮と感動が同時に味わえる作品です。
ヒーロー(HERO)
この映画を一言で表すと?
美しすぎるアクションと哲学が織り成す、武の美学。
どんな話?
秦王の暗殺を目論む刺客・無名が王の前に現れ、これまでの戦いや仲間の運命について語る中で、壮大な真実が明かされていく。史実をベースにした物語に哲学と美学が織り込まれた、視覚と心に残る歴史ファンタジー。
ここがおすすめ!
色彩美、静と動の演出、そして「個」よりも「大義」を選ぶというテーマが非常に深く、『墨攻』のように個人の信念と時代の流れの狭間に揺れる人間像が描かれます。戦術や戦闘の描写よりも、美と思想を味わいたい方におすすめ。
風林火山(NHK大河ドラマ総集編)
この映画を一言で表すと?
戦わずして勝つ、戦国知将・山本勘助の信念と知略の物語。
どんな話?
武田信玄の軍師・山本勘助の視点から、乱世の戦国時代をどう勝ち抜いていくかを描く。実在した知将の葛藤と理想、そして信玄との信頼関係が軸となり、戦わずして勝つことを最上とする兵法の極意が随所に現れます。
ここがおすすめ!
軍略・策謀に長けた勘助の姿は、『墨攻』の革離にも通じるものがあり、戦術に興味のある人には絶好の作品。大河ドラマの重厚な演出と人間ドラマは、戦国ものの醍醐味を存分に味わわせてくれます。
みんなの感想・レビュー