この記事では、映画『オーストラリア(2008)』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『オーストラリア(2008)』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『オーストラリア』 作品情報
- 製作年:2008年
- 上映時間:165分
- ジャンル:ラブストーリー、ヒューマンドラマ、アドベンチャー
- 監督:バズ・ラーマン
- キャスト:コール・キッドマン、ヒュー・ジャックマン、デヴィッド・ウェンハム、ブライアン・ブラウン etc
映画『オーストラリア』 評価
- 点数:80点/100点
- オススメ度:★★★★☆
- ストーリー:★★★☆☆
- キャスト起用:★★★★☆
- 映像技術:★★★★☆
- 演出:★★★★☆
- 設定:★★★★☆
[miho21]
映画『オーストラリア』 あらすじネタバレ(起承転結)
映画『オーストラリア(2008)』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む
映画『オーストラリア』 あらすじ【起・承】
第二次世界大戦前。
イングランド貴族のサラ・アシュレイ(ニコール・キッドマン)は、オーストラリアにいる夫を追って、彼が所有する“ファラウェイ・ダウンズ”という牧場に向かう。
サラの夫は、信頼を寄せているドローヴァー(ヒュー・ジャックマン)という男にサラを迎えに行かせる。だが、粗野なドローヴァーはサラを迎えに行ったダーウィンの町で喧嘩を起こし、サラとの最悪な出会いを果たす。
馬が合わないサラとドローヴァーは道中で絶えず口喧嘩をしていたが、なんとか“ファラウェイ・ダウンズ”に到着する。
だが、サラを迎えたのは夫の亡骸と荒れた牧場だった。そしてそこで、牧場の使用人の息子で、白人とアボリジニのハーフでもあるナラという少年と出会う。
夫がアボリジニのキング・ジョージによって殺されたと牧場の管理人ニール・フレッチャーから聞いたサラだったが、ナラのおかげでフレッチャーが影で悪事を働いていたことに気づいたサラは彼を解雇して牧場から追い出す。実はフレッチャーこそがサラの夫を殺害した犯人だった。
ナラや使用人たちの生活を守るため、そして帰国する資金を作るため、残った1500頭の牛を軍の食肉買付部に売ることを決意するサラ。
牛追いを生業とするドローヴァーたちと結託して出発準備をするサラたち。だがそんな最中に、ナラの母親が不慮の事故で命を落としてしまう。
いつしかナラに母性を抱くようになっていたサラは、彼の母親代わりになることを決める。
そしてついに出発の日を迎える。
全員で力を合わせ、1500頭の牛を連れてダーウィンへと向かうサラ一行。
食肉王カーニーの部下でもあるフレッチャーたちの妨害を受けながらも、サラたちはなんとかダーウィンへと到着する。
そして、カーニーたちよりも先に船に牛を積んだサラたちは軍との契約が完了し、全員が幸せを掴む。
ともに旅をするにつれて互いに惹かれ合ったサラとドローヴァーは結ばれ、サラはナラを養子に迎える。
そして、牧場を引き続き管理することを決意したサラは全員でファラウェイ・ダウンズを再興する。
映画『オーストラリア』 結末・ラスト(ネタバレ)
ファラウェイ・ダウンズを立て直して仲間とともに幸せに暮らしていたサラだったが、ナラがアボリジニのしきたりでもあるウォークアバウトに旅立ったことをきっかけに、サラとドローヴァーの間に意見の食い違いが生じて2人は離別する。
祖父のキング・ジョージとウォークアバウトに出たナラは、混血児であるということを理由に警察に捕まってしまう。
そして、戦争が始まる。
サラはナラを救うために駆けつけるが既に手遅れで、ナラは他の子供たちと一緒に伝道の島へ疎開させられる。
カーニーを暗殺して会社を乗っ取り、事実上の実権を握っていたフレッチャーは、ファラウェイ・ダウンズの土地と引き換えにナラを救うことをサラに提案する。
土地の売買契約を結び、ナラと再会することを心待ちにするサラ。だが、そんな彼女を日本軍の爆撃が襲う。
一方、牛追いに出ていたドローヴァーは日本軍に侵攻されたことを知ってダーウィンへと馬を走らせる。
火の海と化したダーウィンの被害は甚大で、ドローヴァーはサラが死んだことを直感する。そして、ナラがいる伝道の島も爆撃されたことを聞いたドローヴァーは、ナラが生きていることを信じて現地へと向かう。
日本軍の攻撃を受けながらもなんとか生きていた子供たちを見つけるドローヴァー。そしてその中にはナラの姿もあった。
子供たちを救いダーウィンまで辿り着いたドローヴァーとナラは、サラとの再会を果たす。彼女は生きていたのだった。
再会した3人はファラウェイ・ダウンズに戻ることを決める。
だが、そんな彼らを、妻を失い理性を失ったフレッチャーが銃で狙っていた。
そのことに気づいたキング・ジョージは、フレッチャーを殺してナラを救う。そして、フレッチャーこそがナラの本当の父親であることを告げる。
後日、ファラウェイ・ダウンズに戻り再び幸せな生活を手に入れたサラたち3人。だが、ナラがウォークアバウトに旅立つ日がやってくる。
ナラとの別れを惜しみながらも、サラとドローヴァーはナラを信じて見送るのであった。
映画『オーストラリア』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)
映画『オーストラリア(2008)』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む
舞台的セットと広大な自然美の融合
バズ・ラーマン監督といえば、『ムーラン・ルージュ』や『華麗なるギャツビー』などで見られるように、美術セットへの強いこだわりが感じられる監督の一人だ。
豪華で、かつ舞台的な印象を受けるセットは美しく、細かい部分まで計算されていることが分かる。彼の全ての作品で美術監督を務めたキャサリン・マーティンと結婚していることからも、彼の美しさに対する執念めいたものを感じる。
そんなバズ・ラーマン監督が本作では、従来の舞台的なセットにオーストラリアの広大な自然美を見事に融合させている。
出身地であるからこそ知っているオーストラリアが持つ神秘的な生命力を余すことなく映し出し、計算されつくした美術セットの配置も物語にマッチしていて心地よい。
監督が持つ特性を活かしつつ、テーマに沿った自然的な美しさも観客に体験させてくれる。
人種を超えた人とのつながり
本作では、ナラという少年が物語の鍵を握っている。この子がまたとんでもなく可愛い。あんなキラキラした目でまっすぐ見つめられたら、もう母性を止めることはできない。
サラとドローヴァーは、ナラを通して本当の自分を見つけ、人とのつながりを感じられるようになる。
人種差別が当たり前のあの時代。そんな概念に惑わされず、自分が信じる道を突き進む彼女たちは勇ましく美しい。
伝道の島に連れて行かれる時にナラがサラに言った「歌で呼ぶよ」という言葉。なんて素敵なんだろう。人種という概念を超え、本当の人とのつながりを見せてくれたこの作品に感謝したい。
最初から最後までずっと自分勝手で傲慢な態度を取ってくるフレッチャーに本当にイライラさせられました。フレッチャーに巻き込まれるサラやナラが可哀想でたまりませんでしたが、そんな困難をも乗り越えていこうとするサラの強さは、同じ女性として尊敬します。
後半に出てくる日本軍の描き方は日本人にとっては気持ちの良いものではありませんが、今作のストーリーを描くためには必要だったのでしょう。
サラとドローヴァーの愛を感じたナラはきっと勇敢で愛に溢れた大人になるだろうと感じました。(女性 30代)
壮大な風景とロマンス、歴史、戦争、差別といった多くの要素が詰まった一大叙事詩。長尺ではありますが、その長さに見合うだけのスケールとドラマがあります。ヒュー・ジャックマンの野性味あふれる魅力、ニコール・キッドマンの芯の強さ、そしてアボリジニの少年ナラの視点が物語に深みを与えてくれます。オーストラリアの歴史に触れるきっかけにもなりました。(30代 男性)
「映画ってこういうことだよね」と思わせてくれる作品でした。バズ・ラーマン監督らしい派手でドラマチックな演出が詰まっていて、まるで大河小説を一気読みしたような満足感。中でもナラの存在が印象的で、彼の視点を通じて、当時のアボリジニの置かれた立場や文化がしっかり描かれていたのが良かったです。(40代 女性)
実はラブストーリー目当てで観たんですが、戦争や差別といった重たいテーマにもきちんと向き合っていて、いい意味で予想を裏切られました。映像も音楽も素晴らしく、特にラストの飛行場のシーンは感動して涙が止まりませんでした。ヒュー・ジャックマンとニコール・キッドマン、最高のコンビです!(20代 女性)
長い映画ですが、そのぶんたっぷりと世界観に浸れる作品です。アウトバックの風景がとにかく壮大で、映画館で観たかったと後悔するほど。牧場経営から戦争、そして育ての親子の絆と、エンタメ性と社会性がうまくバランスを取っている作品でした。ナラの語りがとても詩的で心に残ります。(50代 男性)
オーストラリアの歴史的背景を織り込みながら描かれる壮大なロマンス。若い頃に観たときよりも、歳を重ねた今の方が、物語の持つ重みや感情の揺らぎに共感できた気がします。特に、ナラをめぐるエピソードは母性を揺さぶられました。ニコール・キッドマンの演技は本当に素晴らしいです。(60代 女性)
この映画はただの恋愛映画じゃなくて、国の歴史や文化、差別の問題まで描いていて、すごく見ごたえがありました。ナラが父親のように慕うドローヴァーとの関係性も、家族の形の多様性を感じさせてくれて心温まりました。ドラマチックな展開が多いですが、映像美と音楽で一気に引き込まれました。(20代 男性)
戦争とロマンス、土地をめぐる争いに民族差別。とにかく詰め込まれていて、少し情報量が多すぎるとも感じましたが、それでも一つひとつの要素にしっかりと感情がこもっていて、最後には涙しました。ナラの存在が本当に大きくて、彼の視点があったからこそ、物語が成立していたと思います。(40代 男性)
バズ・ラーマン監督の作品はいつも派手なイメージでしたが、この映画ではドラマパートがしっかりしていて、とても見応えがありました。ニコール・キッドマンが演じる貴族の未亡人が、次第にオーストラリアの大地に馴染んでいく姿が美しく、勇気をもらえる作品でした。ナラの祈りのシーンが忘れられません。(30代 女性)
物語はフィクションですが、実在の事件や社会背景に基づいているところが興味深かったです。特に“盗まれた世代”の話は知らなかったので衝撃でした。映画としてのエンタメ性もありつつ、教育的な一面もある素晴らしい作品です。演技・映像・音楽、すべてが高水準で、大作映画として申し分ありません。(50代 女性)
映画『オーストラリア』を見た人におすすめの映画5選
風と共に去りぬ
この映画を一言で表すと?
激動の時代に翻弄される恋と運命、壮大な愛と人生の物語。
どんな話?
アメリカ南北戦争の混乱の中、南部の女性スカーレット・オハラが生き抜く姿を描いた名作。彼女の恋愛、家族、財産への執着などが、大きな歴史のうねりの中で描かれます。愛と喪失、再生の物語です。
ここがおすすめ!
『オーストラリア』同様、壮大な歴史とロマンスを背景に、強い女性の成長と人生を描いた傑作。重厚なドラマと美しい映像、名セリフの数々は映画史に残る名作として今も語り継がれています。時間を忘れて引き込まれる圧巻の一本です。
遥かなる大地へ
この映画を一言で表すと?
移民として新天地を目指す若者たちの、愛と自由を描く冒険ロマンス。
どんな話?
19世紀末のアイルランド。貧しい農夫と地主の娘がアメリカに渡り、土地を手に入れるために奮闘する物語。異なる立場のふたりが次第に惹かれ合い、自由と愛を見つけていくロードムービーです。
ここがおすすめ!
トム・クルーズとニコール・キッドマンが夫婦時代に共演した本作は、ロマンとアクションが絶妙に融合したエンタメ大作。『オーストラリア』のように歴史と恋愛が絡み合う壮大な旅が好きな人にはたまらない映画です。
アウト・オブ・アフリカ
この映画を一言で表すと?
アフリカの雄大な自然と切ない愛を描いた、美しきノスタルジーの叙事詩。
どんな話?
20世紀初頭のケニア。ヨーロッパから移住した女性作家と、自由を愛する男性との恋を背景に、アフリカの大地での生活や文化との出会いを描いた実話ベースの物語。静かな情熱が全編に漂います。
ここがおすすめ!
風景の美しさ、音楽の叙情性、メリル・ストリープとロバート・レッドフォードの名演が三位一体となり、観る者を非日常へと誘います。『オーストラリア』の雄大な自然美と切ない人間ドラマが好きな方には絶対に刺さります。
コールド・マウンテン
この映画を一言で表すと?
戦争に引き裂かれた男女が、再会を信じて生きる壮絶なラブストーリー。
どんな話?
南北戦争末期、戦場を離脱して故郷へ戻る兵士と、彼の帰りを待ち続ける女性の物語。過酷な旅と女性の成長が交差し、愛と希望を胸に再会を目指す、心揺さぶる叙情的ドラマです。
ここがおすすめ!
ジュード・ロウとニコール・キッドマンの繊細な演技が、切ない愛の物語に深みを与えています。戦争の無情さと人間の強さ、自然の美しさが巧みに織り込まれたこの作品は、『オーストラリア』ファンに響くこと間違いなしです。
イングリッシュ・ペイシェント
この映画を一言で表すと?
戦火に翻弄された過去の記憶と、癒されていく心を描く叙情詩的恋愛映画。
どんな話?
第二次世界大戦末期、重傷を負った“イングリッシュ・ペイシェント”の回想を通して明かされる、情熱的で禁断の恋。彼の周囲に集う人々もまた、それぞれの傷と向き合っていきます。
ここがおすすめ!
美しい映像と音楽、そして抑制された中に潜む深い愛の感情が、観る者の心を打ちます。時間と空間を超えて語られる恋愛と喪失の物語は、『オーストラリア』の世界観と共鳴し、映画ファンを魅了します。
みんなの感想・レビュー