映画『プラダを着た悪魔』の概要:世界のファッション業界を牛耳るカリスマ編集長のミランダは、仕事はできるがわがまま放題のワンマン上司で、新人アシスタントのアンディを振り回す。メリル・ストリープが悪魔のような上司を好演し、映画は大ヒットした。世界のトップ・ブランドを着こなすキャスト陣の衣装を見るのも楽しい。
映画『プラダを着た悪魔』の作品情報
上映時間:110分
ジャンル:ヒューマンドラマ
監督:デヴィッド・フランケル
キャスト:メリル・ストリープ、アン・ハサウェイ、エミリー・ブラント、スタンリー・トゥッチ etc
映画『プラダを着た悪魔』の登場人物(キャスト)
- アンドレア・サックス(アン・ハサウェイ)
- ジャーナリストを目指してオハイオからニューヨークへ出て来た。家賃稼ぎとキャリアのためと割り切って、全く興味のないファッション誌の編集部で、編集長のアシスタントとして働き始める。文才はあるがファッションセンスはゼロ。通称アンディ。
- ミランダ・プリーストリー(メリル・ストリープ)
- 世界で最も有名なファッション誌「ランウェイ アメリカ版」のカリスマ編集長。ファッション業界での彼女の影響力は絶大で、世界中で何百万人もの女性が彼女の地位に憧れている。仕事はできるが無理難題をふっかける鬼上司で敵は多い。双子の娘がいる。結婚しているが、現在の夫は双子の実の父親ではない。
- エミリー・チャールトン(エミリー・ブラント)
- ミランダの第一アシスタント。ファッション業界に憧れ、ミランダのアシスタントとしてパリ・コレに同行させてもらえることだけを心の支えに過酷な仕事に耐えている。
- ナイジェル(スタンリー・トゥッチ)
- ラナウェイ編集部でミランダが最も頼りにしている部下。幼い頃から洋服が大好きで、ランウェイ誌を心から愛している。ダサいアンディにセンスのいい洋服を選んでくれる。
- ネイト(エイドリアン・グレニアー)
- アンディの恋人で同棲相手。一流のコックを目指して修行中。華やかなものには興味がなく、地味でもしっかりとした信念を持つアンディを愛している。
- クリスチャン・トンプソン(サイモン・ベイカー)
- 有名な作家で、いわゆるセレブ。ランウェイ誌にも記事を書いている。あちこちのパーティに顔を出すプレイボーイで、アンディにも目をつける。ミランダのことは嫌い。
映画『プラダを着た悪魔』のネタバレあらすじ(ストーリー解説)
映画『プラダを着た悪魔』のあらすじ【起】
アンディは硬派なジャーナリストを目指してオハイオからニューヨークに出て来た。あちこちの出版社へ手紙を出したところ「イライアス=クラーク出版」の人事部から返事がある。雑誌のジャンルは全く興味のないファッション誌だったが、アンディは生活費を稼ぐためと割り切って面接を受けに行く。
仕事は編集長ミランダのアシスタント業務だった。しかしアンディはランウェイを読んだこともなければミランダの名前も知らない。第一アシスタントのエミリーはアンディのダサい服装と無知さに呆れる。
ランウェイは世界で最も有名なファッション誌で、そのアメリカ版の編集長といえば世界中の女性たちが憧れる職業だ。ミランダはファッション業界に絶大な影響力を持つカリスマ編集長で、仕事へのこだわりと厳しさで有名だった。彼女がオフィスに現れる時間になると、社員たちの顔色が変わる。特にミランダのアシスタントは大変な激務で、すでに何人もがクビにされていた。
ミランダはダサいアンディを一瞥して興味を失うが、アンディは“見た目は悪いが頭も切れるし物覚えも良い”と反論する。この業界に憧れて入ってくるアシスタントの無能ぶりに嫌気がさしていたミランダは、試しにアンディを雇ってみることにする。アンディはまだこの仕事の厳しさを知らず、彼氏のネイトや友人たちと呑気に就職祝いをする。

映画『プラダを着た悪魔』のあらすじ【承】
翌朝。早朝にエミリーの電話で起こされ、ミランダ用の熱いコーヒーを買ってすぐに出社しろと指示される。アンディがミスをすれば自分のクビまで危なくなるので、エミリーも必死だった。エミリーはパリ・コレでオートクチュールを着てパーティに出ることだけを夢見て、この過酷な仕事に耐えていた。ようやく第一アシスタントに昇進した今年こそ、その夢が叶うはずだった。
アンディはとりあえず指示通り動こうとするが、なかなかうまく対処できない。ミランダはアンディの名前も覚えてくれず、ずっと“エミリー”と呼んでいた。ミランダの部下のナイジェルは、相変わらずダサいアンディにせめてヒールを履くよう忠告する。
各担当の撮影プランをミランダがチェックする場で、アンディはミランダたちが似たようなベルトを吟味するのを見て思わず吹き出してしまう。これにカチンときたミランダはアンディの無知をこき下ろす。アンディはネイトに愚痴を聞いてもらい、1年の辛抱だと自分に言い聞かせる。ミランダは最悪の上司だったが、彼女のもとで1年我慢すれば出版業界で認められることも事実だった。
ミランダがマイアミに出張し、アンディはホッとしていた。ところがミランダから明日は双子の演奏会があるのですぐに飛行機を用意しろと連絡がある。マイアミではハリケーンが発生し、飛行機は全て欠航だった。アンディはあちこちに連絡してみるがどうすることもできず、そのことでミランダにこってりと嫌味を言われる。
映画『プラダを着た悪魔』のあらすじ【転】
すっかり落ち込んだアンディは“ミランダが認めてくれない”とナイジェルに泣き言を言う。ナイジェルはアンディの横暴さと努力不足を指摘する。この仕事をしながら服装に構わない自分のミスに気づいたアンディは、ナイジェルにコーディネートをしてもらいおしゃれな女性に変身する。
見た目も中身も自分のアシスタントらしくなったアンディにミランダも一目置き始める。しかしネイトは仕事優先主義になっていくアンディを快く思っていなかった。
アンディは仕事で訪れたクラブで有名な作家のクリスチャン・トンプソンと知り合う。憧れのトンプソンに自分の文章を読んでもらえることになり、アンディは有頂天になる。
アンディを認めたミランダは編集過程の本を毎晩自宅に届ける役目をエミリーからアンディに引き継がせる。エミリーは絶対に何も見るなと忠告するが、アンディは双子に騙されて2階へ上がり、ミランダ夫婦の口喧嘩を目撃する。これがミランダの逆鱗に触れる。
翌日、ミランダは双子のために発売前のハリー・ポッターの原稿を手に入れろと無謀なことを言い出す。用意できなければ帰ってこなくていいという事実上のクビ宣告をされ、アンディは追いつめられる。しかし駄目元で連絡したトンプソンが原稿を入手してくれ、アンディはクビを免れる。ミランダもアンディの有能さを認めざるを得なかった。
映画『プラダを着た悪魔』の結末・ラスト(ネタバレ)
ミランダの信頼を勝ち得たアンディは、パリ・コレの同行を求められる。エミリーのことを考えてアンディは悩むが、結局行くことにする。交通事故で大怪我をした日にそれを知ったエミリーは、見舞いに訪れたアンディを追い払う。アンディは“仕方なかった”と言い訳していたが、内心はパリ行きに浮かれていた。ネイトはそんなアンディの本音を見抜き、彼女のもとから去って行く。
パリに入ったアンディは、夫から離婚話を切り出され、娘たちがかわいそうだと涙を流すミランダを見る。それでも決して仕事に穴を開けないミランダを尊敬する。
ナイジェルは長年の苦労が報われ、世界市場に進出するブランドの責任者に選ばれていた。アンディもナイジェルの出世を心から祝福する。
トンプソンと一夜を共にしたアンディは、彼から近々ランウェイ・アメリカ版の新編集長に現在フランス版の編集長をしているジャクリーヌが就任するという話を聞いて驚く。アンディは急いでミランダに知らせようとするが、ミランダに追い払われてしまう。
実はミランダは全てを承知で裏工作しており、ナイジェルに約束した地位をジャクリーヌに回していた。他人を傷つけて自分の地位を守るミランダのやり方に、アンディは怒りを感じる。そして本来の自分を取り戻し、ミランダのもとを去る。
帰国後、ネイトと仲直りすることもでき、アンディは新聞社の面接に向かう。新聞社はアンディのことをミランダに問い合わせていた。ミランダからは“彼女は最も期待を裏切ってくれたアシスタントで、彼女を雇わないならあなたは大バカです”という返答がある。そのおかげで新聞社は快くアンディを雇ってくれた。
アンディは今もアシスタントを頑張っているエミリーにパリで着たオートクチュールを譲りたいと電話をかける。そして通りでミランダを見かけたアンディは彼女に手を振る。ミランダは素っ気なく車に乗り込むが、車内で満足げに微笑んでいた。
映画『プラダを着た悪魔』の感想・評価・レビュー
アン・ハサウェイがとにかく可愛い。ダサくて冴えなかったのが、だんだんと洗練されていくのにワクワクする。彼女以外もみんなファッションが素敵で目の保養になる。メリル・ストリープの貫禄もさすが。鼻持ちならないファッション業界の人々をデフォルメしているのが笑えて楽しい。
またストーリーもしっかりしていて、自分の目標に向かってまっすぐに突き進む主人公を応援したくなる。最後は憎らしく思っていた相手とも心が通じ、希望の職種に邁進する姿が見られて、爽快で後味のよい作品だった。(女性 40代)
アメリカで有名なファッション雑誌の編集長ミランダと、その助手をするアンドレアを描いた物語である。地味でファッションセンスのないアンドレアの変わりようや、恋人との破局、ミランダとの関係性や新たな世界へ踏み入れる瞬間など、少し切ない気持ちもあるが、キラキラ輝く姿に嬉しい気持ちも芽生えてくる。特に、毎日出勤するたびに、トレンドを押さえたファッションシーンは女性ファンをわくわくさせたであろう。中身も外見も変わってしまったアンドレアだが、何が一番大切なのか、誰が気付かせてくれたのか、心の中で葛藤するシーンも魅力的である。(女性 20代)
有名ファッション誌の編集長であるミランダは、ファッション業界で絶大な影響力を持っている人物。そこへ、ファッションセンスは皆無といえるアンドレアがアシスタントとして入ってくる。初めこそミランダに振り回され、仕事もまったくといって良いほど出来なかったアンドレアだが、ファッションへの興味を持ち、仕事への姿勢を変えていった事で徐々にミランダの信用を得ていく。ミランダから信用を受けるという事は業界では華々しい道が約束されているという事。しかし、ミランダが自分の地位を失いかけた時、ナイジェル出世を犠牲にした事から、ミランダの元を去る。ミランダは最後までミランダらしい生き方を選び、アンドレアは仕事で仲違いしてしまった大切な人の元へ戻る。人の信念や大切なものとは何かを考えさせられる素晴らしい作品である。(男性 30代)
学生のころ初めてこの映画を観たときは、ひたすら主演のアン・ハサウェイ可愛い!ファッション業界華やかで素敵!と思っていましたが、大人になってから再び観てみたら職種は違えど、オーバーワークやそれによる人間関係の変化(特に恋人とのすれ違い)、同僚とのポジション争いなど働いてるからこそ共感できる部分が結構たくさんあるなあと感じました。
どんどん洗練されていくアン・ハサウェイを観るのはやっぱり楽しく、仕事を頑張ろうと思えるモチベーションの上がる映画の一つです。(女性 20代)
メリル・ストリープ演じる編集長ミランダのキャラクターが完成した時点で映画は勝利を手にしたといえる。彼女の傲慢で繊細な人柄は魅力的でいくら振り回されるといっても、そんなにアシスタントが定着しないものだろうかと不思議に思う。ファッション業界から見ればアメリカは巨大な商圏であると同時にダサいイメージが付きまとう国。そんな世界でのし上がってきた人物と考えると好感しか覚えない。(男性 30代)
一言で言うならば頑張る女性を描いたサクセスストーリーである。「セックス・アンド・ザ・シティ」に似ていると思ったら、衣装の担当が同じだという。「セックス・アンド・ザ・シティ」が好きな人ならばこの作品もハマるに違いない。
女性向けだという声もあるが、個人的には男性でも十分楽しめる作品だと思う。バリバリ働く人に対しては、性別問わずカッコいいと思うからだ。
演技はメリル・ストリープが引っ張っている。彼女以外には主演は務まらなかっただろう。(男性 20代)
仕事を頑張りたい時、やる気を出したい時に何度も観ているお仕事ムービー。ミランダに認められるため、自分のファッションを変え、先回りして期待以上の仕事をこなしてゆくアンディ。その働きぶりがかっこよくて、こんな風に仕事ができる女性になりたい!と励みになる。仕事に夢中になるほど同僚との立場や恋人とのすれ違いが起こるなど、身近な悩みにも共感できる。我を忘れて仕事に没頭していたアンディだったが、最終的には自分らしい道を生きる姿にも勇気をもらえるのである。(女性 30代)
知的で真面目なジャーナリストを目指す洒落っ気のない女性から、ハイブランドをさらりと着こなし、魅力的なキャリアウーマンへと変身する、文字通りの差クセスストーリーは、観ていて気持ちがいい。
朝起きて、メイクに着替えにと、仕事の支度から始まるオープニングや、編集長のミランダが急に出社となった時の社員の「戦闘態勢」シーン、いい意味でクセになる場面が随所に散りばめられている。映画開始7分半で、この映画の虜になること間違いないだろう。(女性 20代)
タイトルが印象的で、観る前はスリラー映画かと思っていたが全く違った。知名度があった為鑑賞したが、自分にはそれほど響く要素も感動もあまり感じられなかった。
しかし、キャリアウーマンなアン・ハサウェイが素敵だったし、恋や仕事に葛藤する部分も共感はできそうだ。メリル・ストリープのような熱い上司も欲しいと思った。明日からまた仕事を頑張ろうと思える映画だ。(女性 20代)
みんなの感想・レビュー
作中に登場する数々の華やかな衣装、内容はあまり興味がないがファッションに興味がある人が見ても映画好きとは違う観点でこの作品を好きになります。
アンディもミランダもそれぞれ仕事に没頭しすぎた故に私生活でもビジネスでも失うものが多かった。しかし新しい道を歩んだり、大きなことを成し遂げるためには多少なりとも犠牲は付き物だ。これからのそういう人たちはぜひ見てほしい。その職を理解し、負けじと仕事にしがみつく姿勢は鬼上司をも屈服させる将来が待っているだろう。
この作品の魅力はメリル・ストリープですね。行動はわがままで独裁者のようですが、憎めないキャラに仕上がっています。最後に「彼女を雇わないのは愚か者だ」みたいなメッセージを残しているのが皮肉が効いていてとても良いです。
アンディにはどうしても共感できませんでした。途中までは地味な女性がどんどん綺麗になっていくシンデレラストーリーなのですが、肝心なところでナイジェル頼みだったせいでしょうか。ナイジェルが良い人だったから成立した関係のような気がしていしまいますが、利用できるところはしていてアンディは賢いのかもしれません。
『メンタリスト』のサイモン・ベイカーも出演していましたが、パトリック役のイメージが強すぎてあまり魅力的ではありませんでした。やはり、この映画はメリル・ストリープでもっています。
ひたすらにアン・ハサウェイが可愛い!ダサめな女性が美しく変身していくサクセスストーリー。主人公だけでなく周りの人たちも含めて、とにかくファッションが素敵すぎる。ファッション好きや、アンのファンなら見るべき一作です。アンディの仕事に対する姿勢や、ひたすらに一生懸命な姿がキラキラしていて素敵、見ている側に元気を与えて仕事を頑張ろうと思わせてくれる作品です。ミランダ演じるメリル・ストリープもさすがの貫禄で、とってもカッコ良かったです。
ミランダの仕事ぶりは恐らく今の日本だと大問題になると思うが、徐々に彼女に認められていく主人公の姿は輝いていてドキドキした。私は恐らくミランダの下では3日も経たずに音をあげると思うが、必死に仕事をする彼女がとても羨ましく思えた。
物語の終わりがどこか納得できない部分もある。華やかな世界で誰よりも厳しい上司にやっとの思いで認められ、やりがいも感じていた仕事から、どうして恋人の一言で離れてしまったのだろう。たくさんのパパラッチの中で、振り返ってアンドレアの姿を探すミランダの表情が少し切なかった。
あまりにも有名なタイトルなのでもちろん聞いたことはあったが、なんとなく、“お洒落でキラキラしているだけの映画”というイメージがあったので、観るのが遅くなってしまった。結果、大反省。タイトルだけで映画を判断してはいけないし、多くの人に愛される映画にはやはりそれだけの理由があるのだ。
15年近くも前の作品なのにファッションにまったく古臭さを感じないのも驚き。この映画のメッセージはもっと別のところにあると思うが、どんどん綺麗になっていくアンディの姿を見ると、私もお洒落を頑張りたい!という気持ちになってくる。
一切共感の出来ない駄作。
自分のやりたい仕事のため彼氏と別れ、簡単に他の男と寝ておきながら、その仕事を諦めたとたんにヨリを戻すとか、主人公はタチの悪い尻軽女としか思えません。
ミランダと共謀して登り詰めるとこまで登る話なら良かったが、最後にアレは無いだろう。
場違いな格好でファッション誌の仕事を始めたアンディ。初めは嫌だと思っていた仕事でも、やっていればやりがいを感じることもある。自分が変わろうと思った瞬間から周りも動き出す。そして自分が変わっていくことで応援してくれる人が現れ、その一方で離れていく人もいるだろう。成功のエッセンスがギュッと詰まった作品ではないだろうか。頑張っている人に希望を与えてくれるような、とても前向きで心洗われる映画に仕上がっている。改めて頑張ろうと思わされる。
仕事に、恋に、人生を頑張る全ての人に観て欲しい最高のサクセスストーリー。ジャーナリストを目指してニューヨークに出てきたアン・ハサウェイ演じるアンディ。お洒落には全く興味がなく、女子力も低め。そんな彼女が手にした仕事は、世界中の女性が憧れるファッション誌「RUNWAY」の編集長ミランダのアシスタント。
ファッション誌とは真逆の世界にいたアンディがどんどん成長し、綺麗になってキラキラしていく様子が最高。本当に元気が出ます。そして、アンディは仕事をする上でもプライベートでも、周りの人に恵まれていてそれを大事にしている。信頼できる人が居ることは大きな支えになるんだと感じました。
人生のモチベーションが上がる、大好きな作品です。
アン・ハサウェイ演じる主人公、アンディが、仕事とともにファッションセンスが見違えるほどにどんどん磨かれていく様子は見ていて楽しい。
主役も良いのだが、私が一番注目したのは、先輩アシスタント役のエミリー(演じているのは役と同じ名前のエミリー・ブラント)である。厳しいが、自分の仕事に誇りを持ち、上司であるミランダに認められるために必死である。アンディに対しきつく当たるところがあるが、自分が風邪をひいてしまい仕事に支障が出てしまったときにアンディに助けられた際は素直に感謝もできる。彼女の行動の全ては夢のためであり、共感する働く女性も多いのではないかと感じた。
夢を追いかける猪突猛進なアンディ、地位を確立しても尚仕事に奮闘するミランダなど、社会を全力で生きる女性が描かれています。ナイジェルのアンディに対する辛口な意見は、見ている自分にも突き刺さります。見るとやる気がみるみる沸いてくる傑作です。
なにより、アン・ハサウェイが可愛すぎます。職場の環境を無視すれば、正直服装はビフォーアフターどちらも素敵です。マイ・インターンもそうですが、芯の強い女性役が非常に似合う方だなと思いました。
ジャーナリストになることが夢だった、アンドレアは偶然ファッション雑誌のアシスタントとなります。
ファッションに全く興味がなくバカにしていた彼女がファッションに目覚めおしゃれな服に身を包み、バリなりと働く姿はとてもかっこよく、憧れを感じます。
しかし仕事を最優先にし、大切な人たちとの距離ができてしまいます。最後には友達、家族、恋人の大切さに気付き、しっかりと自分の信念を通す姿に強さを感じ、大切なものは何か再確認させてくれる映画です。
まさしくファッショナブルなファッション業界を見せる映画。アン・ハサウェイ演じる主人公の容姿が可憐に変わっていくのも見もので、あんな風にNYやパリを歩いて見たいと思える。辛い仕事や有り得ない仕事をこなして成長していく姿には勇気をもらいます。
メリル・ストリープ演じる上司の傲慢な態度は、確かに厳しいが、実は人間味溢れた女性であることがわかってくるのがいい。だからこそ、ラストに繋がるシーンは彼女たちの目指すものが違うだけの別れであり、お互い認め合っているのは分かる。ラストはだからこそ心温まる。気持ちのいい満足度の高い映画です。
オシャレに興味がなかったアンドレアが少しずつファッションへと興味を持ち、成長していく過程がとてもよかった。ナイジェルに服を見繕ってもらって以降のアンドレアの意識の変化は特に目紛しいものがある。普通なら投げ出したくなるような仕事にも食らいつくアンドレアの姿は、観ていてとても格好良かったと思う。
一つの仕事によって、アンドレアの価値観も意識も変わっていく。プライベートでの優先順位も、生活も、次々に変化する。人は何かを得るとき、同じように何かを捨てる必要があるのだ。
アンドレアとミランダの関係は必ずしも良いとは言えない。しかし、ミランダの「私たちは似ている」という言葉が全て間違っていると断言できない。彼女は最後にはアンドレアを推薦した。満足げに微笑む表情は、2人の関係をはっきりと表している。仕事や人間関係に悩むすべての女性に観てもらいたい映画だ。
ファッション業界独特の厳しい空気の中でも、ファッションの楽しみ方や、こだわりを持っている美しさも感じられた。アン・ハサウェイが演じるアンディは、不器用ながらも仕事に対して真面目に一生懸命に励み、そういうアンディを編集長のミランダが受け入れ始めるあたりも見所だ。
仕事と恋の両立で上手くいかないアンディの人間らしさにも共感を覚える。初めは、文句を言いながらやっていた興味のない仕事であったが、ミランダの仕事の情熱に感化され、おしゃれや美容も勉強し、自らの殻を破る。アンディという一人の女性が困難に立ち向かいながらも成長していく姿は、間違いなく楽しんで見られるだろう。
憧れやかっこよさ、耐え抜く強さや勇気…、働く女性にとって手に入れたいものがすべて詰まっている作品だと思う。毎朝仕事に行く前に見たくなる。主人公演じるアン・ハサウェイの表情や雰囲気が徐々に進化していくところや、メリル・ストリープの貫禄ある自然な演技がとても美しい。
ストーリーだけではなく、ファッション自体や色の使い方などの見せ方も素晴らしく、「一流」や「最先端」というものを間近で感じられる。なんだか少し自分がおしゃれになった気分になれる不思議な作品でもある。
ミランダの悪魔っぷりも最高だが、アンドレアがどんどんお洒落になり仕事もバリバリこなして、ランウェイに相応しい女性になっていく姿が美しくて強く惹かれた。
結局ミランダから離れるが、新しい自分の居場所を見つける。一皮剥けた感じが凛としていてかっこよかった。
最後はミランダの人間味ある優しい一面が垣間見えて、グッときた。
忙しない日々の中で、何を大切にするべきか、考えさせられる。
背中を押してくれる作品。
①メリル・ストリープの人間らしい“プラダを着た悪魔”
原作小説は、主人公と同世代の女性から特に高い支持を受けている作品。
“プラダを着た悪魔”ことランウェイの編集長ミランダを演じたメリル・ストリープの細かい演技によって、普通の女性ミランダとしての一面も描かれている。
パリに出張中、夫から離婚を言い渡された事をアンドレアに告白するシーンでは、平然としていながらどこか寂しげに「雪の女王」と自分を表現するなど、“プラダを着た悪魔”の中身が垣間見える。
大きな動きをするのではなく、細かい表情や視線、ちょっとした手の動きひとつでがらりと変わるキャラクターになっているのは、さすがベテラン女優といったところ。
正反対に、大きな動作やくるくると変わる表情のアンドレアは、アン・ハサウェイにピッタリな役どころ。
終盤でミランダとアンドレアがばったり遭遇するシーンでは、さりげなく手を振るアンドレアとサングラスを外す時に一瞬だけ手を上げるミランダの様子が、ちょっと微笑ましい。
しかし、仕事を優先してネイトにふられたアンドレアが、パリでトンプソンと関係を持ち、帰国してランウェイを辞めたからネイトとヨリを戻したいという部分は無理やりすぎる。
②ファッション誌を扱った映画ならではの衣装の数
元々スタイルがよくて美人なアン・ハサウェイが、ダサい服装の女の子からファッションのプロ、ナイジェルの手によって変身するという部分には違和感がある。
変身前も後も、元が良いので大きく変わったようには見えないのだ。
「セックス・アンド・ザ・シティ」も担当したパトリシア・フィールドが手がけた衣装は、アン・ハサウェイの可愛らしさとセクシーさ、どちらも引き出すものになっている。
有名な雑誌にかける値段の大きさや、運転手付きリムジンでの送り迎えがあるミランダなど、常識から飛び出した規模の違いにはやりすぎた印象を感じる。
有名ファッション誌「ウォーグ」に勤めていた時の経験を元に書かれた小説が原作ということもあり、まるで悪魔にように厳しい編集長の下で働くことになった、ファッションに興味の無い主人公に感情移入しやすい作品。
ベテラン女優メリル・ストリープが演じた編集長ミランダ、別名“プラダを着た悪魔”もまた、芯が強くて厳しいが人間らしさもちゃんとあるひとりの女性として、感情移入できる作品になっている。
恋愛を仕事、どちらかを選ばなければならない状況や、男性は洋服作りが好きな事を公言しにくいという台詞もあり、女性だけでなく男性にも見やすい作品。
「セックス・アンド・ザ・シティ」の衣装も担当したスタッフによる、アン・ハサウェイのオシャレな衣装の数々は見もの。