この記事では、映画『日の名残り』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『日の名残り』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『日の名残り』の作品情報
上映時間:134分
ジャンル:ヒューマンドラマ
監督:ジェームズ・アイヴォリー
キャスト:アンソニー・ホプキンス、エマ・トンプソン、ジェームズ・フォックス、クリストファー・リーヴ etc
映画『日の名残り』の登場人物(キャスト)
- ジェームス・スティーブンス(アンソニー・ホプキンス)
- 英国貴族ダーリントンに使える有能な執事。執事であることに信念と誇りを持っており、何よりも職務を優先する。
- サラ・ケントン(エマ・トンプソン)
- ダーリントン邸の新任のメイド長。自分の考えをはっきりという性格で、スティーブンスとよく衝突する。
- ダーリントン卿(ジェームズ・フォックス)
- スティーブンスが仕える英国貴族で、ナチス・ドイツ宥和派。屋敷内で諸国との親ドイツ外交を行う。
- ルイス・ファラディ(クリストファー・リーヴ)
- アメリカ人の下院議員。ダーリントン邸の現在の持ち主。大戦前は、ダーリントン達のドイツ宥和主義に反対していた。
- カーディナル(ヒュー・グラント)
- ダーリントンの甥。ダーリントンの秘書官で、新聞記者。
- ウィリアム・スティーブンス / スティーブンス・シニア(ピーター・ヴォーン)
- スティーブンスの父。長年、執事の職に就いていた。ダーリントン邸の副執事として復職する。
- デュポン・ディブリー(マイケル・ロンズデール)
- フランス大使。ダーリントン邸でのドイツ宥和派会議に出席する。
- チャーリー(ベン・チャップリン)
- ダーリントン邸の給仕長。
- レジー(レナ・ヘッディ)
- ケントンが新しく雇った若いメイド。
- ベン(ティム・ピゴット・スミス)
- スティーブンスとケントンの知人の執事。ケントンに恋心を抱いている。
- カーライル(リップ・トレンス)
- スティーブンスがクリーブドンへの道中で出会う医師。
映画『日の名残り』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『日の名残り』のあらすじ【起】
1958年、イギリスのオックスフォードシャーにあるダーリントン卿の屋敷が、卿の死後に競売に出される。アメリカ人の下院議員ルイス・ファラディが屋敷を家財もろとも買い取る。ダーリントン邸で、長らく執事として働いてきたスティーブンスは屋敷に残り、今後はルイスに仕えることになる。
新しい主人に仕えるスタッフ不足に悩むスティーブンスの元に、20年前にダーリントン邸で一緒に働いていたケントンから手紙が届く。ケントンの手紙には、ダーリントン邸の新しい持ち主の決定を知ったこと、屋敷で働いた過去が懐かしいこと、結婚後は憂鬱な日々を送っていることが綴られていた。
スティーブンスはルイスに、有能なケントンを採用するよう提案する。働きづめのスティーブンスに、ルイスは休むよう勧める。スティーブンスは休暇を利用し、再び屋敷で勤めるようケントンを説得するため、クリーブドンで暮らす彼女に会いに行く。出発前に、スティーブンスは訪問を知らせる手紙をケントンに出す。
舞台は1935年に移る。ダーリントン主催のキツネ狩りの日に、ケントンは屋敷に面接を受けにくる。スティーブンスはまだ若いケントンが信用できず、不躾な質問をする。同時期に、屋敷の人手不足を補うために、スティーブンスの父が副執事として雇われる。スティーブンスの父は、スティーブンス・シニア(以下シニア)と呼ばれる。スティーブンスとケントンは、ことあるごとに細かい点で衝突する。
重要な外交会議がダーリントン邸で開かれることになり、屋敷中が準備に奔走する。シニアは加齢によるミスを繰り返す。ダーリントンの命を受けて、スティーブンスはシニアの業務を簡単なものに制限する。

映画『日の名残り』のあらすじ【承】
会合の前日、アメリカから下院議員ルイスが1日早く到着する。スティーブンスは、自室にいるダーリントンにルイスの到着を知らせる。ダーリントンは、自分が名付けた甥カーディナルの結婚に際し、自分に代わってカーディナルに初夜の心得を教えるようスティーブンスに頼む。
屋敷内の庭園で、スティーブンスはカーディナルに初夜の説明を試みる。カーディナルからフランス大使ディブリーが先程到着したことを知らされ、スティーブンスは迎えのために話半ばで急いで庭園を去る。
翌日の会合当日、ルイスはデュポンに内密に相談する。ルイスは、会議参加者がナチス・ドイツ擁護派へ迎合することを避けるためにディブリーに協力するよう話すが、ディブリーは関心を持たない。
会合最終日、シニアが倒れる。スティーブンスが晩餐の給仕をしている最中に、シニアは他界する。給仕長チャーリーからシニアの死を知らされたスティーブンスは、父の元へ向かうより職務を優先し、交代の時間まで給仕をこなす。交代後、スティーブンスは既に冷たくなった父の元へ駆けつける。スティーブンスは悲しむ素振りも見せず、あくまで冷静に執事として振る舞う。
ある日、ダーリントンは二人のドイツ人少女をメイドとして雇うが、二人がユダヤ人だとわかると体裁のために解雇する。主人の命は絶対であるスティーブンスと、ユダヤ人少女達を庇うケントンは口論になる。ケントンは、少女達を解雇するなら自分も辞めると切り出す。
スティーブンスとケントンは、新人メイドのリジーを面接する。その時、スティーブンスはケントンに辞職の件を尋ねる。ケントンは辞めることはできないと言う。ケントンは、職を離れ一人になることを恐れる自分の不安と弱さを恥じる。スティーブンスはケントンの実直さに心を動かされる。
映画『日の名残り』のあらすじ【転】
1958年現在。クリーブドンへの道中、スティーブンスは、現代ではダーリントンは英国を戦争に導いた反逆者だと批判されていることを痛感する。車のガソリン切れのためスティーブンスは立ち往生し、立ち寄ったパブで医師カーライルと出会う。カーライルは、スティーブンスを助けると申し出る。
翌日、スティーブンスはガソリンを入手したカーライルとともに、停止した車の元へ向かう。カーライルは、スティーブンスが誰かに仕える職であったことを見抜く。スティーブンスは、かつてはダーリントンの執事であったことを告白する。カーライルはスティーブンスに、当時ダーリントンの考えをスティーブンス自身はどう思ったかと尋ねる。スティーブンスは、主人の考えと執事はあくまでも無関係だと答え、クリーブドンへのこの旅自体が自分が知らぬ間に犯していた罪に対する心の整理だと付け加える。
舞台は再び過去へ戻る。自室で読書中のスティーブンスのもとへ、ケントンがやってくる。ケントンはスティーブンスが何の本を読んでいるか知りたがるが、嫌がるスティーブンスは本を握りしめて題名を見せない。ケントンは、スティーブンスの手指をそっとほどき、本のタイトルを見る。スティーブンスは、ケントンの手に触れた動揺を隠すため、冷めた態度を取る。スティーブンスとの距離を縮めたいと思っているケントンは落胆する。
翌日、ケントンは休暇をとり、街で知人の執事ベンに会う。ベンはスティーブンスとも旧知の仲で、スティーブンスを尊敬している。ベンはケントンに求婚し、ともにクリーブドンで暮らそうと提案する。ケントンは曖昧な返事を残して去る。
屋敷に戻ったケントンは、スティーブンスにベンから求婚されたと話す。スティーブンスは冷静な態度を崩さず、祝いの言葉を述べる。スティーブンスの素っ気ない態度に腹が立ったケントンは、結婚のために辞職したいと勢いで言ってしまう。
この夜、ダーリントンは英国首相、外務大臣、ドイツ大使とともに秘密裏の会合を設けていた。この事を嗅ぎつけたカーディナルは、偶然を装いダーリントン邸を訪れる。カーディナルの目的はスティーブンスと話すことであった。カーディナルは、ダーリントンがナチスに利用されることを案じており、ともにダーリントンを説得しようとスティーブンスに相談を持ちかける。スティーブンスは、執事としての信念を貫き不干渉の立場をとる。
使用人室の前で、ケントンはスティーブンスに先程の自分の言動を謝る。スティーブンスはケントンに無関心なふりをする。ケントンは、自室で一人泣き崩れる。
映画『日の名残り』の結末・ラスト(ネタバレ)
1958年現在。スティーブンスはクリーブドンに到着する。身支度を整えたケントンがスティーブンスとの待ち合わせ場所に向かおうとすると、今は疎遠になっている夫のベンが訪ねてくる。ベンはケントンに、出産した娘に一緒に会いに行こうと誘う。娘の出産の話を聞き、ケントンの心の中にはベンや家族への愛情が再び沸き起こる。
レストランで、スティーブンスとケントンは再会する。スティーブンスは、ケントンに再び屋敷で働いてほしいと熱望する。ケントンは、家族がいるためクリーブドンからは離れないと、スティーブンスの誘いを断る。
夕暮れ時、スティーブンスとケントンは港の桟橋を散歩する。ケントンは、屋敷を離れた本当の理由は、スティーブンスを困らせたかったからだったと告白する。
雨が降り出す。ケントンが乗るバスがやってくる。スティーブンスとケントンは堅い握手をして、心のこもった別れの挨拶を交わす。バスの中から、泣き顔のケントンがスティーブンスに手を振る。スティーブンスは車に乗り込み、屋敷への帰路に着く。
屋敷では、ルイス一家の新居の準備が着々と進んでいる。遊戯室でスティーブンスとルイスが冗談を交わしているところへ、一羽の鳩が暖炉から迷い込む。ルイスは窓から鳩を外に出してやる。スティーブンスは飛び立った鳩を見つめる。上空から見た屋敷が映し出され、次第に遠ざかっていく。
映画『日の名残り』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
アンソニー・ホプキンスの抑えた演技が素晴らしく心に響いた。冷静沈着で執事としては有能なスティーブンスだったが、男女の機微には笑えてしまう程うとい。彼は行動様式に美学があり自分を律する、できた人間というイメージだったが、終盤身分について嘘をついてしまう。そうさせた背景を考えると、一言では言えない気分になった。
英国貴族の古き良き暮らしぶりを、うかがい知ることができる点もよかった。ファッションや屋敷の内装など、満足度の高いビジュアル面にも注目してほしい。タイトルの『日の名残り』という日本語訳も美しく、ぴったりだと思った。(女性 40代)
この作品も当時と今では受け止め方が違う1本。当時は煮え切らない主人公の態度にもどかしさを覚えたと思うのが、今観ると「ああ、こういうのもあるのだろうな」とそのままを受け止められる。こちらが歳を取ったのも大きいか。
日系の作家が描く英国の伝統というのが面白い。英国の伝統がいかなるものかは想像の範囲を超えないが、ここに描かれているものはどこか日本人の根底にあるものにも通じている気がしてくるのだ。だから共感というわけではないが、物語をまるごと受け入れられるようになってきたかもしれない。見事な味わい深さだ。(男性 40代)
アンソニー・ホプキンス演じるスティーブンスが完璧な執事であろうとするがゆえに、人間としての感情や愛を抑え込んでしまう姿に胸を打たれました。ミス・ケントンとの微妙な距離感は見ていてもどかしく、再会の場面では静かな絶望を感じました。戦争や政治の影が背景にあるからこそ、個人の感情の希薄さがより切なく映ります。理性と感情のはざまで揺れながらも、最後まで自分の立場に忠実だったスティーブンスに深い哀しみを覚えました。(30代 女性)
原作を読んでいたので結末は知っていましたが、映像で見るとより深く心に染みました。スティーブンスとミス・ケントンが交わした何気ない会話の中に、実は強い想いが隠されていることに気づいたとき、涙が止まりませんでした。ホプキンスとエマ・トンプソンの演技が素晴らしく、特に目で語る演技が絶品。感情を抑えることが美徳だった時代の、報われない愛のかたちに胸が締め付けられる作品です。(50代 男性)
最初は静かすぎる映画だなと思いましたが、見終わったあとに心にじわじわと残る感情がありました。恋愛映画とはまた違う、人間の生き方そのものを描いた作品という印象です。スティーブンスが自分の感情を押し殺し、執事としての使命にすべてを捧げた結果、何も手にできなかった人生に哀しさを感じました。ミス・ケントンの「もし違う人生があったなら」という台詞が刺さりました。(20代 女性)
エマ・トンプソン演じるミス・ケントンの存在が、この作品にとって光だったと思います。彼女がいなければ、スティーブンスは本当の自分と向き合う機会さえなかったかもしれません。けれど彼はそれを受け止めることもできなかった。何十年も経ってから彼女に会いに行ったスティーブンスの背中には、後悔と喪失感がにじみ出ていて泣けました。愛を伝えるタイミングの大切さを教えてくれる映画です。(40代 女性)
スティーブンスの生き方に、良くも悪くも「昭和の男らしさ」を重ねてしまいました。仕事に人生を捧げ、感情を表に出さず、忠誠を第一に考える。その美学は理解できるものの、ミス・ケントンへの想いすら伝えず終わる姿には「それでよかったのか?」と問いたくなります。でもきっと彼にとっては、それが幸せの形だったのかもしれません。人によって感想が大きく分かれる作品ですね。(60代 男性)
この映画は“言葉にしなかった愛”がテーマだと感じました。ミス・ケントンとの距離を執事という立場で保ち続けたスティーブンスが、最後の最後で見せた小さな後悔の表情に、全てが詰まっている気がしました。終盤、鳩が飛び立つシーンが象徴的で、彼女が解放され、彼はその場に取り残されるように見えました。静けさの中に深いドラマが流れる、上質な作品です。(30代 男性)
高校の英語の授業で原作の一部を読んだのがきっかけで鑑賞しました。英語のセリフは難しかったけど、感情が抑えられている分、役者の表情や間にすごく意味があって、理解できたときは鳥肌が立ちました。今の時代の恋愛とは全然違うけど、逆にそれが新鮮で、最後は涙が出そうになりました。もっと年を重ねてから、もう一度見たい映画です。(10代 女性)
映画『日の名残り』を見た人におすすめの映画5選
眺めのいい部屋
この映画を一言で表すと?
自由と抑圧、そして恋愛の芽生えを繊細に描いた美しい英国ラブストーリー。
どんな話?
20世紀初頭のイギリスとイタリアを舞台に、上流階級の娘ルーシーが旅先のフィレンツェで自由奔放な青年と出会い、抑圧された自分の価値観に疑問を抱き始める物語。帰国後、彼女は決められた結婚と、自分の本当の気持ちの間で葛藤することになります。
ここがおすすめ!
イギリスの階級社会と恋愛観を背景に、人間の内面の揺らぎを静かに描きます。映像美とエマ・トンプソンら名優たちの演技が絶妙で、『日の名残り』の抑制された感情描写に感動した人には特に刺さるはず。文学的な雰囲気が好きな方におすすめです。
愛と哀しみの果て
この映画を一言で表すと?
壮大なアフリカの大地に散った、切なくも美しい大人の愛の物語。
どんな話?
20世紀初頭のアフリカを舞台に、裕福なデンマーク人女性カレンが現地で農場経営を始めるも、恋と自由の狭間で揺れ動く人生を描く実話ベースのドラマ。冒険と孤独、そして叶わぬ恋が彼女を成長させていきます。
ここがおすすめ!
メリル・ストリープとロバート・レッドフォードが紡ぐ繊細な愛の軌跡は必見。広大な自然と重厚な人間ドラマが交錯し、『日の名残り』のような感情の奥行きを味わいたい方におすすめ。静かながらも心を強く揺さぶる名作です。
めぐりあう時間たち
この映画を一言で表すと?
3人の女性の「生きづらさ」と「希望」が交錯する、心を締めつける傑作ドラマ。
どんな話?
作家ヴァージニア・ウルフ、1950年代の主婦、そして現代の編集者。異なる時代を生きる3人の女性の人生が、1冊の小説『ダロウェイ夫人』を通じてつながっていく。愛、自殺、抑圧と解放を描いたヒューマンドラマ。
ここがおすすめ!
静かに流れる時間の中で、登場人物たちの心の叫びが響いてきます。ニコール・キッドマン、メリル・ストリープらの演技が圧巻。『日の名残り』と同じく、“言葉にできない想い”を繊細に描いた作品です。原作小説好きにも◎。
ある公爵夫人の生涯
この映画を一言で表すと?
華やかなドレスの陰に潜む、孤独と愛の不条理を描いた歴史ロマンス。
どんな話?
18世紀末、イギリス貴族社会に生きた実在の女性ジョージアナ公爵夫人の波乱の人生を描く。政略結婚、不倫、スキャンダル、母としての苦悩…。美しき貴族の顔の裏で、彼女は何を選び、何を失ったのか。
ここがおすすめ!
ケイラ・ナイトレイが演じる“自分の人生を生きられなかった女性”の姿は、『日の名残り』のスティーブンスとも重なります。見た目の華やかさとは裏腹に、感情の抑圧と葛藤がリアルに描かれていて、切なさが残ります。
ブリッジ・オブ・スパイ
この映画を一言で表すと?
冷戦下の信念と沈黙の交渉劇──抑制の美学が光る歴史サスペンス。
どんな話?
冷戦真っ只中のアメリカで、ひとりの弁護士がスパイ交換の交渉役を担うことに。表立ったヒーローではないけれど、国のために冷静に職務を全うする姿勢は、静かな勇気にあふれている。実話をベースにした骨太なドラマ。
ここがおすすめ!
『日の名残り』のスティーブンスと同様、主人公も感情を見せないまま信念を貫きます。その抑制された演出がより一層リアリティを生み、心に残る深い余韻を与えてくれます。スピルバーグらしい品格ある演出も見どころ。
みんなの感想・レビュー