この記事では、映画『鬼談百景』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『鬼談百景』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『鬼談百景』 作品情報
- 製作年:2015年
- 上映時間:100分
- ジャンル:ホラー
- 監督:中村義洋、白石晃士、安里麻里、岩澤宏樹、大畑創、内藤瑛亮分
- キャスト:岡山天音、藤本泉、森崎ウィン、吉倉あおい etc
映画『鬼談百景』 評価
- 点数:90点/100点
- オススメ度:★★★★☆
- ストーリー:★★★★★
- キャスト起用:★★★★★
- 映像技術:★★★★☆
- 演出:★★★★☆
- 設定:★★★★☆
[miho21]
映画『鬼談百景』 あらすじネタバレ(起承転結)
映画『鬼談百景』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む
映画『鬼談百景』 あらすじ【起・承】
「追い越し」中村義洋監督
怪談話が好きな仲間たちと、心霊スポットを巡って遊んでいたUさん。
ある晩、いかにも幽霊という長い黒髪の女性を車で追い越した。
スピードが出始めた車のサイドミラーを見ると、青白い顔の女性が車と同じスピードで追ってきていた。
「影男」安里麻里監督
実家に幼い2人の息子を預けたKさん。
Kさんの母は、孫たちと一緒にうたた寝をしてしまった。
ガラスを叩く音で目が覚め、ガラスと叩いていた黒い人物に口をふさがれてしまう。
電話の音で目が覚めたKさんの母は、鼻血を出していた。
母娘で奇妙な夢の話をしていると、夢と同じようなガラスを叩く音が聞こえ始めた。
「尾けてくる」安里麻里監督
高校生のSさんは、帰り道にある公園で立ち尽くす作業服の男性を見かけた。
通りかかった初老の男性に助けを求めるが、作業服の男性は首を吊って死んでいた。
その後、Sさんは薄暗い場所にいる作業服の人の中に、身動きをしない人物を見かけるようになった。
「一緒に見ていた」大畑創監督
一度だけ関係を持った事務員の女性をふった男性教師。
女性は放課後の学校で自殺し、他の教師たちが動き回る間、その教師が遺体のそばについている事に。
隣の教室の窓から校庭を眺めていると、校庭に事務員の姿を見え、後ずさった彼の肩には女性の手が触れた。
「赤い女」大畑創監督
高校の転入生のAさんは、Nさんに前の学校で流行っていた赤い女の怪談話を聞かせる。
その後、新しい友人たちを前に、自分が語った怪談話をするようNさんをせかすが、異変が起こりはじめる。
AさんはNさんに、赤い人は話を聞いた人に付きまとうが、誰かに話せば助かると語る。
だが、Nさんに話したはずのAさんは赤い人に襲われた。

映画『鬼談百景』 結末・ラスト(ネタバレ)
「空きチャンネル」岩澤宏樹監督
勉強中に偶然、個人の流す違法電波をラジオで拾ってしまったY君。
彼は、恨みつらみを語るその空きチャンネルに夢中になり、次第におかしくなっていった。
友人T君はY君の異様な姿を目撃するが、Y君は自殺してしまった。
「どこの子」岩澤宏樹監督
高校に赴任してきたばかりの教師が残業していると、同じように遅くまで残っていた教師から、幽霊が出るから遅くまで残らないほうがいいと忠告される。
赴任してきたばかりの教師は、校内に入り込んでいた少女見かけて注意しようと追いかけるが、彼女は異様な姿に変化していた。
学校を出た教師は忘れ物をし、学校に電話を掛けたとたん、不気味な影に襲われた。
「続きをしよう」内藤瑛亮監督
突然、お墓で遊ぶことになった子供たち。
最初のひとりをきっかけに、ケガをしたら帰るという暗黙のルールができた。
ひとり、もうひとりといなくなり、最後にKちゃんが残った。
それでも遊びを催促する声が聞こえ、血まみれの子供が走ってきた。
「どろぼう」内藤瑛亮監督
子だくさんの家の奥さんは、妊娠しているように見えたが太ったと言い張っていた。
やがてそのお腹のふくらみは消え、周囲では子供を殺したと噂になった。
Tさんはその家の子から、どろぼうが溝に流して自分は死んだ、と聞かされる。
奥さんは、卵巣の病気のせいだったと笑った。
「密閉」白石晃士監督
別れた元カレが残した荷物に迷惑しているKさん。
そして、元カレが拾ったキャリーバッグが置いてあるクローゼットが怖くなり始めていた。
リボンでクローゼットの扉を結ぶが、徐々に開き始め、キャリーバッグの中に青白い女性が引きずりこまれていくのを見る。
荷物を取りに来た元カレも、中に引きずり込まれてしまった。
Kさんはそれを捨てた。
映画『鬼談百景』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)
映画『鬼談百景』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む
中村義洋監督、安里麻里監督、大畑創監督の5作品
怪談やホラーの王道ともいえるストーリーの「追い越し」。
「影男」は、影男がどことなく影に見えず、黒い服を着て顔も黒くしただけのクオリティなのがもったいない。
目の前で首つり死体を見つけただけでも怖いであろう「尾けてくる」。
最後に、遠目からズームしていくと、本当に動かず立ち尽くしているだけの作業服らしき男が見える瞬間、ゾッとさせられる。
「一緒に見ていた」も、遺体と一緒にいなければならなかったら幽霊がいるように感じても仕方がないという部分と、校庭の生徒が死んだはずの事務員の存在を認識しているという、なんだかモヤモヤとした感覚が残る作品。
「赤い女」は、人間なのか幽霊なのか区別がつかないのが気持ち悪い。
お化けといえば、ゆっくり近寄ってくるのが定番なのに、走って現れるという予想外の登場の仕方が面白く、そして怖い。
岩澤宏樹監督、内藤瑛亮監督、白石晃士監督の5作品
「空きチャンネル」はVFXを多く使っているが、やりすぎなイメージ。
延々と恨みつらみを語る空きチャンネルの、抑揚のない声が不気味。
よくわからないのは「どこの子」。
白塗りの赤いスカートの女の子は、トイレの花子さんの怪談を連想させるが、学校限定と思わせておいて電話でも移動するのは、ホラーとしてルール違反だ。
「続きをしよう」は、子供たちの怪我の酷さにグロテスクなイメージが残る。
最後に出てきた真っ赤な子供には驚かされる。
「どろぼう」は、どちらかと言えば人間の怖さがメイン。
子だくさんの家の母親役の小橋めぐみの、目が笑っていない演技は秀逸。
「密閉」は、とにかく後味が悪い。
キャリーバッグから出てくる幽霊も怖いが、元カレを見捨てた女性役の三浦透子の笑顔も「どろぼう」に負けず劣らずゾッとさせられる。
夏になるとジャパニーズホラーの不気味でひんやりとした雰囲気を感じたくなり、この作品を鑑賞しましたが、想像以上に怖かったです。
オムニバス形式で短い作品がいくつも見られるので、見終わったあとの余韻と言うよりも、映像を見ているその時の驚きや恐怖がとても強く、短編でありながらどの作品も物凄くクオリティが高かったです。
個人的に一番好きなのは「密閉」です。とても後味が悪いのですが、それがまたクセになる作品でした。(女性 30代)
種々さまざまな怪談話が10本、詰め合わせてあります。コストパフォーマンスの良いホラー映画です。ショートムービーですから、サクッと肝を冷やせます。そして、監督によって作風ががらりと変わるので、バラエティに富んだ怪談を堪能できます。どの話も怖かったですが影男、赤い女、空きチャンネルあたりがとりわけゾクゾクしました。恐怖心を煽る音の演出が上手いです。全話、竹内結子の「こんな手紙が届いた」という語りから始まるのが、とても良いですね。(女性 30代)
短編オムニバスという形式がとても良かったです。一つ一つの話が短く、ダラダラせずにテンポよく展開していくのが好印象。特に「続きをしよう」「どろぼう」など、後味の悪さが際立っていて、余韻が怖い。派手な演出がない分、リアルさと不気味さが強調されていて、日本のホラーらしい怖さが味わえました。地味にじわじわくる感じが最高。(20代 男性)
この作品は、“日常に潜む違和感”を見事に映像化していて、全体的に静かな恐怖が続きました。「赤い女」の視線の怖さ、「どろぼう」の不条理さが特に印象的。恐怖演出は控えめでも、不気味な余韻がずっと残ります。女性としては「どこまでも」が特に怖くて、深夜に見たのを後悔しました。日常が一気に異界へ変わる感覚がクセになります。(30代 女性)
“THE・和ホラー”の真髄を見せつけられた一本。どれも短編ながらしっかりとした起承転結があり、「一緒に見ていた」「続きをしよう」などはぞっとするオチが秀逸でした。音や演出でびっくりさせるのではなく、静かに染み込んでくる怖さ。中でも「赤い女」は王道だけどやっぱり怖い。深夜に一人で観るのは覚悟がいります。(40代 男性)
ホラーが苦手な私でも見られるレベルの怖さでした。ジャンプスケアが少なくて助かった(笑)でも、「どろぼう」や「空きチャンネル」は妙にリアルで怖い!話自体は短いけれど、それぞれのアイデアがしっかりしていて飽きずに見られました。日常の中に“ちょっとした狂気”を忍ばせる感じが、日本のホラーらしくて不気味です。(10代 女性)
ホラー映画というより、“不思議な体験談映像化集”という印象。だからこそリアルで怖い。「フレーム」「どこまでも」は特に身近な感覚で、観終わったあともしばらく部屋の隅が気になるようになりました。派手な演出がない分、精神的にじわじわきます。静かな夜に見るのにちょうどいいけど、一人で見るのは少し後悔しました。(50代 男性)
私はホラー耐性がある方なんですが、「続きをしよう」だけは鳥肌モノでした。見終わったあとに「なんであの女の子はあんなことを言ったんだろう…」と考えてしまってゾッとする。説明されないまま残される“謎”が逆に怖い。BGMの使い方や映像の構図も上手で、予算の少なさを逆手にとった演出も評価高いです!(20代 女性)
「日本の怪談」を真面目に現代映像化したという印象で、好感が持てました。原作の中山市朗・木原浩勝の持つ“語りの怖さ”をうまく残していて、特に「どこまでも」のラストにはぞっとしました。説明不足に感じる部分もありますが、それが逆に“想像させる怖さ”を引き出していて、全体的にバランスが取れていました。(60代 男性)
テンポの良さとアイデアの多様さが魅力的でした。全部で10話近くあるけど、一話が5〜10分で完結するので飽きずに最後まで観られます。特に「フレーム」と「空きチャンネル」は現代的な恐怖がテーマになっていて、SNS時代のゾッとする話として印象に残りました。若者にもおすすめできるジャパニーズホラーだと思います。(30代 女性)
映画『鬼談百景』を見た人におすすめの映画5選
残穢【ざんえ】 -住んではいけない部屋-
この映画を一言で表すと?
静かに忍び寄る「因縁」の連鎖が心をえぐる、最恐の実話風ホラー。
どんな話?
小説家の「私」が読者から届いた“部屋の奇妙な音”という相談をきっかけに、過去の住人や土地の歴史を調べるうちに、次々と繋がる怪異と恐怖の連鎖に巻き込まれていく。現実と虚構が曖昧になる恐ろしさが襲ってくる物語。
ここがおすすめ!
本作は『鬼談百景』と世界観を共有しており、実際に本作の続編的な立ち位置です。派手な恐怖演出よりも、因果と歴史がもたらす“理由ある恐怖”が秀逸。謎を解きながら恐怖が深まる展開が好きな人には特におすすめです。
怪談新耳袋
この映画を一言で表すと?
一話3分の恐怖が止まらない、和製オムニバスホラーの金字塔。
どんな話?
全国から集めた短い怪談を映像化したシリーズで、1話3〜5分という短さが特徴。何気ない日常や人間関係の中に潜む“違和感”や“恐怖”をリアルに描き出し、想像の余地を残したラストが印象に残る構成となっています。
ここがおすすめ!
1話完結型で気軽に観られるのに、じわじわと心に残る怖さが抜群。『鬼談百景』と同様、派手な幽霊ではなく、空気感と間によって成立する日本独自の恐怖美学が光る作品。寝る前に1本だけ…がどんどん止まらなくなります。
ほんとにあった!呪いのビデオ
この映画を一言で表すと?
日常に潜むリアルな呪い…その瞬間を捉えた“見てはいけない映像集”。
どんな話?
一般から投稿された心霊映像をスタッフが検証・取材していくフェイクドキュメンタリーシリーズ。映像に映り込んだ不可解な現象から始まり、投稿者や関係者に次々と怪異が降りかかるというリアリティある展開が特徴。
ここがおすすめ!
“本当にあったかもしれない”という体裁がリアルな恐怖を生み出します。派手な演出がない分、映像に映る“何か”を自分で見つけてしまう怖さがクセになる。『鬼談百景』の静かな恐怖が好きな人にはたまらない1本です。
怪談レストラン
この映画を一言で表すと?
子ども向け…と思ったら意外と怖い!ライトだけど本格的な怪談体験。
どんな話?
児童書で人気を博した『怪談レストラン』を映画化。日常の中にひそむ怪談話が、ちょっと笑えてちょっと怖いバランスで描かれる。学校や家庭、友人関係などを通じて起こる、リアルな怪異に子どもでも大人でも共感できる。
ここがおすすめ!
怖さは抑えめながらも、短編集のような構成でテンポよく鑑賞できるため、『鬼談百景』の“静かな不安感”が好きな方にぴったり。気軽に観たいけど雰囲気重視のホラーが好きな人におすすめです。親子鑑賞にも◎。
ノロイ
この映画を一言で表すと?
“じわじわ来る系”ホラーの頂点。気づいた時にはもう遅い。
どんな話?
ドキュメンタリー作家が、ある霊現象の調査中に次々と不可解な事件に巻き込まれていく。全ての点が“あるひとつの呪い”に繋がっていく様子を、擬似ドキュメンタリー形式でリアルに描いた恐怖映像が展開される。
ここがおすすめ!
最初は地味に見えて、気づけば全身鳥肌という緻密な構成。作り物なのに“本当にあったような”空気感が圧倒的。『鬼談百景』と同じく、静かに忍び寄る恐怖や、説明されすぎない不気味さが光る作品です。
みんなの感想・レビュー