12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『寄生獣 完結編』あらすじネタバレ結末と感想

この記事では、映画『寄生獣 完結編』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『寄生獣 完結編』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『寄生獣 完結編』の結末までのストーリー
  • 『寄生獣 完結編』を見た感想・レビュー
  • 『寄生獣 完結編』を見た人におすすめの映画5選

映画『寄生獣 完結編』 作品情報

寄生獣 完結編

  • 製作年:2014年
  • 上映時間:118分
  • ジャンル:アクション、SF、青春
  • 監督:山崎貴
  • キャスト:染谷将太、深津絵里、阿部サダヲ、橋本愛 etc

映画『寄生獣 完結編』 評価

  • 点数:95点/100点
  • オススメ度:★★★★★
  • ストーリー:★★★★☆
  • キャスト起用:★★★★☆
  • 映像技術:★★★★☆
  • 演出:★★★★☆
  • 設定:★★★★★

[miho21]

映画『寄生獣 完結編』 あらすじネタバレ(起承転結)

映画『寄生獣 完結編』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む

映画『寄生獣 完結編』 あらすじ【起・承】

前編において、様々な殺人事件に関わってきた新一のことを、警察はパラサイトではないかと疑う。快楽殺人者でありながら、なぜか人間とパラサイトの区別がつけられる囚人・浦上に新一を引き合わせるも、浦上は「あいつは人間だ」と判断。しかし、新一はミギーとともに人間社会を守るためパラサイト達を孤独に狩り続けていた。

田宮良子に恋愛感情を利用された記者の倉森は、新一とミギーを尾行する。それに感づいた新一は、倉森に田宮こそがパラサイトであることを告げ、気をつけろと忠告した。

パラサイトのコロニーの中では、パラサイト狩りをする新一とミギーを抹殺すべきだという意見が高まっている中、二人は希望だと主張する田宮良子は孤立していっていた。そんな田宮が利用していた倉森を殺すためにパラサイトが向かったが、不在であったため倉森の娘が殺されることになる。倉森は、復讐のために田宮良子の隙をついて、その娘を誘拐してしまう。

新一は、倉森に早まったことをするなと説得にかかるが、田宮の娘を話そうとしない。警察も集まってきた衆人環視の中、田宮は自らの命と引き換えに娘を守り抜いた。新一に娘を託し、射殺される田宮良子。倉森もまた、身を投げて命を落とした。

映画『寄生獣 完結編』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『寄生獣 完結編』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『寄生獣 完結編』 結末・ラスト(ネタバレ)

一方、パラサイトの巣となりつつある市役所を、警察は特殊部隊を率いて弾圧にかかっていた。無残に殺されていくパラサイト達だが、彼らを率いていた広川は、実は人間だった。広川を射殺してしまい動揺が走る特殊部隊の前に現れたのは、5体のパラサイトが合体している後藤である。新一が市役所についたころ、舞台は後藤によってあっさりとせん滅させられていた。

後藤にかなわないと判断したミギーと新一は逃走するも、森の中に追い詰められる。ミギーは新一をだまし、自分を切り離すことによって後藤からパラサイトしか追えない新一を守った。右手を失った新一は、清掃工場に逃げ込む。そこに、幼馴染の里美が助けに駆け付けた。

しかし、ミギーはすでに新一の細胞にも入り込んでいたため、後藤に追いつかれてしまう。間一髪のところでミギーが再生し、また放射性廃棄物を使って後藤を倒した新一だった。

その戦いのせいで傷ついた細胞を修復するため、長い眠りにつくミギーとのつらい別れを経験したが、新一と里見に平穏な日々が戻ってきた。しかし、街中で浦上に里美が連れ去られてしまう。殺すことこそ生き物の本質だという浦上に屈しなかった里美は、ビルから放り出されるが、なぜか気が付けば新一は彼女の手を握っていた。絶対にミギーが助けてくれたのだと二人は涙を流した。

映画『寄生獣 完結編』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)

映画『寄生獣 完結編』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む

深い

エンターテイメント性が高くなると深い思想の話にはなかなかならないし、深いテーマを扱うとエンターテイメント性は失われやすい。そんな傾向を吹き飛ばしてくれるほど、面白いし深いテーマを持った作品だった。原作がいいというのも大きいのだろうけれど。

真の主人公は田宮良子なのではないかと思うくらい、彼女のセリフがどれもこれも考えさせられるものばかりである。「何かを疑問に思い、それが解決されてまた疑問が生まれて。そうやって生きていく」というようなことは文字通りだし、母親として子供のために身を挺する(真顔でだけど)姿は、パラサイトもまた「生き物」であることにはっとする。「私たちをいじめるな」という言葉は人間以外の全生き物の代弁のようでもあった。

お約束のミギーとの別れ

ミギーとさよならしなければならなくなることは、ミギーと出会った時からわかっていることだった。こういう異端との出会いは、交流を経て必ず別離がある。わかっている。わかっているけれど、泣けて泣けて仕方なかった。ドラマチックなのは戦闘シーンのほうで、最後の本当のさよならはとてもあっさりしていた。だからこそ本当の別れとはたいていこんな風に突然起こるということにはっとさせられる。

いかんせん、阿部サダヲの声がぴったりすぎた。あんな気持ちの悪いビジュアルのものを愛しく思うようになるなんて、見始めたころは誰も思わなかっただろうに。

ラストは評がわれる

浦上の主張からのラストシーンは、純粋な原作ファンからは評判が悪いようだ。確かに蛇足に感じる人もいるかもしれないけれど、個人的にはあれはあれでよかったと思う。ミギーとの別れで終わるより、新一の、人間というものの未来を感じることができた。


一作目でミギーの可愛さにハマってしまい、ストーリーも大満足だったので続けて鑑賞しましたが、こんなにも早くミギーとの別れが訪れるとは思わず、ラストシーンにも感動してしまいました。
今作の見どころはなんと言っても深津絵里演じる田宮良子でしょう。彼女のセリフ一つ一つにメッセージが込められていて、深津絵里の少し影があるような雰囲気がその魅力を高めていました。
寄生獣と人間の関係を見ていると何が正しいのか、何が悪なのかを物凄く考えさせられました。前作よりも少し難しい印象ですが、その分ストーリーに厚みがあって今作も大満足でした。(女性 30代)


人間の業の深さを突き付けられ、自省しました。ミギーの言う通り、悪魔に一番近しい生物は人間なのかもしれません。人間は欲張ってばかりいないで、自然やあらゆる生き物に対して思いやりを持つべきだというメッセージが、ひしひしと伝わります。生きとし生けるものが共生、共存できる社会になることが、真の幸福なのかもしれません。新一とミギーが、お味噌汁を作るシーンが印象的です。ミギーのようなペットがいたら楽しいだろうなと、想像力を搔き立てられました。(女性 30代)


人間と寄生生物の対立を軸にしながら、最終的には「共存とは何か」というテーマに着地したのが印象的でした。田宮良子の最期には思わず涙。彼女の母性と人間らしさは、前編からの積み重ねがあってこそ心に響きました。ミギーとの別れも切なく、静かに幕を閉じるラストは原作ファンとしても納得。ビジュアル面でも寄生生物の造形は前作以上にリアルで、緊張感あるバトルが続き最後まで目が離せませんでした。(30代 男性)


田宮良子の変化がとても心に残りました。感情を持たない存在だったはずなのに、赤ちゃんを守る姿は「これはもう人間じゃないか」と思わされるほど。最後に自分の命をかけてシンイチを助けたシーンは涙なしには観られませんでした。全体的に暗く重い話ですが、その中に確かに“命の尊さ”が描かれていて、心が揺さぶられました。ミギーとの別れも、静かだけど力強くて印象深かったです。(40代 女性)


アクションシーンの迫力が素晴らしかったです。特に後藤との最終決戦は圧巻でした。シンイチが人間としての理性と戦う力のギリギリのバランスで立ち向かっていく姿に胸が熱くなりました。前編からの成長が見えて、少年から大人へと変わる物語としても完成度が高いです。ミギーとの別れ方が静かで温かくて、それまでの激しい展開との対比がまた美しかった。大人も泣けるSFドラマです。(20代 男性)


原作ファンとしては多少の改変にモヤッとした部分もありましたが、映画としてきちんと一つの「生命ドラマ」として成立していたと思います。田宮良子の描写が丁寧で、彼女を中心に物語が回っているような印象さえ受けました。後藤の存在感も抜群で、「人間とは何か」を考えさせられるラストにも満足です。ミギーの最後の言葉に、ふと自分の人生を振り返りたくなりました。(50代 男性)


前編と比べてぐっと感情に訴えてくる場面が多くて驚きました。田宮良子が赤ん坊を守る姿は、母親として本当に胸が詰まりました。人間より人間らしい行動に、「心があるって何だろう」と考えさせられました。ミギーとの別れも静かで、でも優しさに満ちていて良かったです。グロ描写が苦手でも、ドラマとしての完成度が高いので十分楽しめると思います。(30代 女性)


本作の魅力は、やはり“ミギー”という存在。寄生生物でありながら、シンイチとともに成長し、最後には眠りにつく…という一連の流れが切なくも美しかったです。田宮良子のキャラクターも見事で、彼女の行動に人間以上の母性を感じました。グロテスクな描写が多いですが、その奥にある“命の価値”を深く描いていて、単なるSFアクションにとどまらない作品だと思います。(20代 女性)


アクションだけでなく、“哲学的な問いかけ”があるのがこの作品の素晴らしいところ。敵として現れるはずだった寄生生物たちが、次第に人間以上の倫理や感情を見せるようになる展開は非常に興味深いです。田宮良子の成長と死、後藤との決戦、そしてミギーの別れ…それぞれがテーマに一貫性を与えていました。観終わった後、しばらく余韻に浸ってしまいました。(40代 男性)


高校生の娘に勧められて観たのですが、思った以上に泣かされました。特に母親の立場から見ると、田宮良子の行動が深く刺さります。彼女の「守る」という本能的な行動に、人間よりも強い母性を感じました。終盤の展開は激しさもありながら、心の琴線に触れる演出が多くて、大人にも観てほしい作品です。ミギーの「さようなら」には本当に泣きました。(50代 女性)

映画『寄生獣 完結編』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『寄生獣 完結編』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

GANTZ

この映画を一言で表すと?

生と死の狭間で戦う若者たちの、究極のSFバトルアクション!

どんな話?

交通事故で命を落とした2人の青年が、謎の黒い球体「GANTZ」によって異形の敵と戦うゲームに巻き込まれる。命を賭けたミッションの中で、彼らは次第に人間の生き方や感情の意味を問われていく。極限状況下での人間ドラマが展開するSFアクション。

ここがおすすめ!

スタイリッシュな映像と大胆な設定が魅力。寄生獣と同様に、SF要素の中に人間の本質や倫理観を描いており、アクション好きにもドラマ重視派にも響く内容です。実写版としても完成度が高く、原作ファンも納得の一本。

いぬやしき

この映画を一言で表すと?

平凡な老人が“機械の体”で悪に立ち向かう、衝撃のヒーロー譚。

どんな話?

末期がんを宣告された冴えない初老の男・犬屋敷が、突如として最強のサイボーグに変貌。正義のために力を使う彼と、同じ力を手に入れながら破壊に走る少年との壮絶な戦いを描く。人間の価値観とモラルを問う異色のヒーロー映画。

ここがおすすめ!

アクションと感動が見事に融合していて、寄生獣で描かれた「人間とは何か」というテーマと地続きの問いが含まれています。特撮的なビジュアルも見応え十分で、父親世代にも刺さる作品です。

BLAME!

この映画を一言で表すと?

孤独な戦士が荒廃した未来を彷徨う、黙示録的SFアニメーション!

どんな話?

文明が崩壊し、自律した都市機械が人間を排除し続ける未来。生き残った人類を救うため、謎の男「霧亥」が果てしない都市構造の中を旅する。セリフを抑えた静かな演出と独自の世界観が際立つハードSF作品。

ここがおすすめ!

ビジュアル美とディストピア世界のリアリティが圧巻。寄生獣と同じく「人間対非人間」の構図を軸に、人類の在り方を問う哲学的なテーマが通底しています。Netflix製作でクオリティも高く、SF好きにはたまらない作品です。

アンダー・ザ・スキン 種の捕食

この映画を一言で表すと?

異星の視点から“人間”を見つめ直す、静かな恐怖と美しさの物語。

どんな話?

地球に降り立った美しい女の姿をした異星生命体が、人間を誘惑し捕食していく。だが、やがて彼女の中に“人間らしさ”が芽生え始め、存在の意味を問い直すようになる。視覚と感覚で語る芸術的SFスリラー。

ここがおすすめ!

ほとんど台詞のない静かな進行ながら、人間の存在そのものを外から問い直す視点が秀逸。寄生獣で描かれた「他者との対話」や「感情の目覚め」といったテーマが深く重なります。芸術映画が好きな方にもおすすめ。

るろうに剣心 最終章 The Beginning

この映画を一言で表すと?

伝説の剣士が背負った罪と贖いを描く、切なさ極まる歴史アクション。

どんな話?

幕末の京都を舞台に、かつて“人斬り抜刀斎”として名を馳せた剣心が、一人の女性との出会いによって剣を置く決意をするまでの過去を描く。シリーズ中もっとも悲劇的で、深く静かな感情が流れる作品。

ここがおすすめ!

寄生獣同様、「戦うことの意味」「誰かを守ること」「命を奪うことへの葛藤」など、深い人間ドラマが胸に迫ります。映像美と殺陣の迫力も抜群で、エンタメでありながら心を揺さぶる傑作です。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
SF映画アクション映画青春映画

みんなの感想・レビュー