12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『エディット・ピアフ 愛の讃歌』の結末までのストーリー
  • 『エディット・ピアフ 愛の讃歌』を見た感想・レビュー
  • 『エディット・ピアフ 愛の讃歌』を見た人におすすめの映画5選

映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』の作品情報


出典:https://video.unext.jp/title/SID0027937

製作年 2007年
上映時間 140分
ジャンル ドラマ
音楽
伝記
監督 オリヴィエ・ダアン
キャスト マリオン・コティヤール
シルヴィー・テステュー
パスカル・グレゴリー
エマニュエル・セニエ
製作国 フランス
チェコ
イギリス

映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』の登場人物(キャスト)

エディット・ピアフ(マリオン・コティヤール)
1915年、パリの下町ベルヴィルに生まれる。大道芸人の父は軍隊に召集され、母は路上で歌い、日銭を稼いだ。除隊した父が大道芸で日銭を稼ぐのを手伝っていたある日、観客の要望に応えてアカペラで歌ったところ、賞賛され、歌に目覚めた。
ルイ・ルプレ(ジェラール・ドパルデュー)
キャバレー「ジェルニーズ」のオーナーで、路上で歌うエディットの才能を見出し「ラ・ポーム・ピアフ」の名でデビューさせる。エディットを著名人に紹介し人脈作りに貢献するなど、エディットの後ろ盾となり、父親のような存在でもあった。
レイモン・アッソ(マルク・バルベ)
1936年のカウントダウンパーティーで、ルプレがエディットに紹介した作詞・作曲家であり、詩人でもある男性。エディットのプロデュースに携わることになると、歌唱・表現の特訓だけでなく、衣装やマナー、身のこなしについても厳しく指導し、エディット・ピアフとしての再デビューを成功させる。
マルセル・セルダン(ジャン=ピエール・マルタンス)
フランス出身のプロボクサーで、1948年、世界ミドル級王者となった。妻子ある身だがエディットと惹かれ合い、禁断の恋に落ちる。エディットを自分の行きつけの店に食事に連れて行くも、彼女が「気に入らない」と言うと店を変えるなど、寛容な態度で彼女のわがままに付き合う。

映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』のあらすじ【起】

1918年、パリ・ベルヴィルの街は第一次大戦下の混乱が続いていた。

幼い少女エディット・ジョヴァン・ガションの母アネッタは路上で歌を歌って日銭を稼ぎ、大道芸人の父ルイは兵役に就いていた。

アネッタに、興行主からコンスタンティノープルで歌う仕事の話が入り、アネッタはエディットを自分の母に預けて一人、旅立った。

しかし、エディットは育児放棄に遭い、酷い生活が続いた。
それを知ったルイは一時帰宅し、エディットを連れて、ノルマンディー・べルネーで娼館を営む母の元へ行き、除隊したら大道芸人をやりながらエディットを養う約束をして、母に娘を預けた後、軍に戻った。

エディットには部屋も食事も与えられ、娼婦たちから可愛がられた。
特にティティ―ヌはエディットに、実母以上の愛情を与えて大切にしてくれた。

ある日エディットは、虚弱体質が原因となって角膜炎を発症し、失明の危機に晒された。
ティティ―ヌはエディットを連れて聖テレーズを巡礼し、エディットの回復を祈った。

エディットが7歳になったある日、彼女の視力は奇跡的に回復した。

映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』を無料視聴できる動画配信サービスと方法については、以下の記事をご覧ください。

映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』のあらすじ【承】

除隊となったルイは、約束通りエディットを迎えに来た。
嫌がるエディットとティティ―ヌを無理矢理引きはがすようにして、ルイはエディットを馬車に乗せて発った。

ルイはサーカス団に所属したものの、団長と喧嘩をして辞めてしまい、大道芸人として日銭を稼ぐようになる。
ある日観客が、ルイを手伝うエディットを見て「娘も何かできるのか」と声を上げた。
ルイは「できますとも」と答え、エディットは即興でフランス国歌を歌った。
彼女の歌声は観客たちの心を掴み、賞賛された。

1935年10月のある日、エディットが親友モモーヌを連れてパリの路上で歌っていたところ、キャバレー「ジェルニーズ」のオーナーであるルイ・ルプレにスカウトされる。

ルプレの元で、ラ・モーム・ピアフとしてデビューしたエディットは、抜群の歌唱力で聴く人の心を惹きつけ、一躍スターとなった。

しかし翌年、ルプレは何者かによって殺害され、過去にギャングと付き合いのあったエディットに共犯の容疑がかけられた。

マスコミの報道は過熱し、エディットが舞台に立つと野次が飛ぶようになった。

映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』のあらすじ【転】

失意の日々を送るエディットに、以前ルプレから紹介された作詞・作曲家であり詩人でもあるレイモン・アッソが手を差し伸べた。

エディットはアッソの指示で住まいを変え、キャバレーを辞めて、アッソから本格的な歌唱の厳しい特訓を受けた。

エディットの努力は功をなし、「エディット・ピアフ」としてフランスのシャンソン界に返り咲いた。

エディットの歌唱力と表現力は多方面において絶賛の的となり、世界的に有名な人気シャンソン歌手となった。
1947年にはアメリカ初公演を成功させ、大女優で歌手でもあるマレーネ・ディートリヒに声を掛けられた。

同年、エディットは世界チャンピオンのボクサー・マルセル・セルダンと出会い、妻子ある彼と禁断の恋に落ちる。
しかし、人生最大の恋の最中に、マルセルは飛行機事故で亡くなってしまった。
悲しみと絶望の中にあっても、エディットは舞台に立ち、歌い続けた。
「愛の讃歌」は彼女の代表作として、時間と国境を越えて愛されることとなる。

一方、私生活では、マルセルを失ってから特に、酒とモルヒネの乱用が酷くなっていた。

映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』の結末・ラスト(ネタバレ)

1952年、歌手のジャック・ピルスと結婚したエディットは、1955年に旅行中のカリフォルニアで離脱症状に苦しみ、薬物依存症の治療を受ける決心をした。

ジャックと離婚したエディットは、1959年2月、ニューヨークの舞台上で倒れ、療養生活に入った。
彼女は初めて歌手として名声を得た、パリのオランピア劇場で再び歌うことを心待ちにしていたが、長引く療養生活の中で自信を失い、諦めかけた。

しかし、療養中のエディットを、作曲家のシャルル・デュモンらが訪れ、エディットのために作った曲「水に流して」を披露したところ、エディットは自分の人生そのものを表現した曲に感動し、この曲を携えてオランピア劇場の舞台に立つと決心した。

1960年、オランピア劇場で歌うエディットの身体は衰弱しきっており、立っているのがやっとという状態だった。
一度は中座した舞台だったが、彼女の体調を心配する周囲の反対を「歌うしかないの」と押し切り、再び舞台に立ち「パダン」を熱唱する。
しかし歌の途中で倒れ、そのまま入院生活に入った。

1963年、エディットは47歳で逝去した。

映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

ピアフの波瀾万丈な人生を、圧倒的な演技で魅せたマリオン・コティヤールに脱帽。彼女の表情や声の震え一つひとつが、ピアフの苦しみと輝きをリアルに体現していた。愛を失った瞬間の痛み、舞台に立つたびに愛を歌う意味、すべてが心に刺さった。特にマルセルの死のシーンと、彼女の心が崩れる瞬間は涙なしでは見られない。まさに芸術でした。(30代 女性)


「愛の讃歌」が流れるラストシーン、彼女の人生のすべてがそこに集約されていた気がして鳥肌が立ちました。彼女は愛されるために歌っていたのではなく、愛した証を遺したんだと感じました。辛いことばかりの人生だったけど、それでも誰よりも強く、美しく生きたエディット・ピアフに心を打たれました。彼女の歌声が今もなお残っている理由がわかりました。(20代 男性)


時系列が前後する構成に最初は戸惑いましたが、それが彼女の記憶や感情の流れを映し出しているようで、観終わる頃にはとても効果的な演出だと気づきました。苦しみと歓喜の交錯した人生を、歌に昇華したピアフの姿が胸に迫りました。マリオン・コティヤールの鬼気迫る演技はまさに女優魂の極致。彼女以外にこの役は考えられない。(40代 男性)


一人の女性の人生がここまで劇的で、孤独で、そして燃えるような愛に満ちているとは…。女性として、ピアフの生き様には尊敬と共感と憧れが入り混じる。恋人マルセルの死に打ちひしがれた彼女の姿、あの魂の叫びのような演技には、涙が止まりませんでした。苦しみを歌で乗り越える強さに、何度も励まされました。(50代 女性)


僕は音楽に詳しくないけれど、エディット・ピアフの歌声には何か胸をつかまれる力がある。映画の中で、彼女がどんなに不幸でもステージに立ち、命を削るように歌う姿は感動というより衝撃だった。ラストシーンで「愛の讃歌」を歌うピアフの姿は、まさに人生の集大成。生きることの意味を深く考えさせられました。(20代 男性)


歌手という華やかな職業の裏に、こんなに壮絶な人生があったのかと驚かされました。母に見捨てられ、愛する人を失い、麻薬と病に苦しみながらも歌にすべてを捧げたピアフ。マリオン・コティヤールの演技は、その苦悩をリアルに伝え、見る者の心をえぐります。観終わった後、彼女の歌を聴き返さずにはいられませんでした。(60代 女性)


人生の中でここまで激しく愛し、失い、歌った人が他にいるだろうか。エディット・ピアフは天才であると同時に、ものすごく人間臭い女性だった。その矛盾を全身で演じきったコティヤールの演技がすごい。特に、年老いてボロボロになりながらもステージに立つ彼女の姿が、僕の心にずっと残っている。映画というより伝記詩のようでした。(30代 男性)


彼女の人生はまるで一編のオペラ。愛と悲しみと誇りとが交錯し、激しく燃え尽きるような生き方。女性としては、ピアフのような生き方は怖いけれど、どこかで羨ましいとも思ってしまう。誰よりも情熱的に、そして自分の歌に正直だった。彼女の生涯が「愛の讃歌」という一曲に凝縮されていると思います。(40代 女性)


若い頃には気づけなかった「人生の重み」が、この映画には詰まっていた。何かを得れば何かを失う、そんな当たり前の真実を、彼女は誰よりも強く体現していた気がする。芸術は人生の苦しみから生まれるとよく言われるけど、それをここまで見事に表現した映画は他にない。もう一度観たいし、ピアフの曲を聴き直したいと思った。(60代 男性)


「悲しみ」がここまで美しく、力強く表現されるとは思わなかった。ステージ上の彼女はまるで別人のように輝いているけれど、裏では愛に飢え、孤独と闘っていた。マルセルの死のあとの崩れ落ちるシーンは、彼女の人生の核心だったと思う。あの痛みを抱えたまま、それでも人々に愛を歌い続けたことに心から敬意を抱きました。(10代 女性)

映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『エディット・ピアフ 愛の讃歌』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命(Jackie)

この映画を一言で表すと?

“悲劇と喪失の中で、自らの存在意義を模索する女性の肖像!”

どんな話?

ケネディ大統領暗殺後、突然ファーストレディという肩書を失ったジャクリーン・ケネディが、自分の存在価値と夫の遺産をどう残すかに苦悩しながら前に進む姿を描いた、内省的で美しい伝記ドラマ。

ここがおすすめ!

ナタリー・ポートマンの演技が魂を震わせるほど繊細。エディット・ピアフと同様、時代に翻弄されながらも「何かを遺す」ことに使命を抱く女性の心の軌跡が胸を打ちます。映像と音楽の美しさにも注目です。

レイ(Ray)

この映画を一言で表すと?

“音楽と苦悩のはざまで生きた、魂の表現者の軌跡!”

どんな話?

盲目の天才ソウルシンガー、レイ・チャールズの成功と、その裏に隠された家族の死、薬物依存、差別との闘いなどを描く、感動と迫力に満ちた伝記映画。

ここがおすすめ!

ジェイミー・フォックスの圧巻の演技と、音楽が人生そのものであるという点で、ピアフの物語と強く共鳴します。芸術家の苦しみと愛、そして再生の物語を求める人にぴったりの一本です。

ウォーク・ザ・ライン/君につづく道(Walk the Line)

この映画を一言で表すと?

“音楽がすべてを繋ぐ、真実の愛と再生の物語!”

どんな話?

カントリー界のレジェンド、ジョニー・キャッシュの波瀾万丈の半生を描く。ドラッグ問題や家庭の問題、恋人ジューン・カーターとの関係を通して、彼が音楽に救われる姿を丁寧に描く作品。

ここがおすすめ!

恋と苦悩が音楽に昇華されていく様子が、まさにエディット・ピアフと重なります。リース・ウィザースプーンとの共演も見どころで、音楽バイオグラフィー映画の傑作として高く評価されています。

ジュディ 虹の彼方に(Judy)

この映画を一言で表すと?

“舞台の裏にある孤独と、光を失わない魂の物語!”

どんな話?

『オズの魔法使』で一世を風靡したジュディ・ガーランドの晩年、イギリスでの公演と家族・精神的苦悩に焦点を当てた、哀切と気高さが共存する伝記映画。

ここがおすすめ!

レネー・ゼルウィガーがアカデミー賞主演女優賞を受賞した圧巻の演技で、晩年のガーランドの苦悩と誇りを描きます。ピアフと同様に、「舞台に生きる」女性の深い人間像に魅せられるはずです。

アマデウス(Amadeus)

この映画を一言で表すと?

“神に愛された天才の栄光と狂気、その裏にある孤独!”

どんな話?

モーツァルトと彼を妬む宮廷作曲家サリエリとの関係を通じて、天才の生と死、創造の苦しみ、芸術と嫉妬を描いた歴史的音楽ドラマ。

ここがおすすめ!

音楽にすべてを捧げた芸術家の生涯にスポットを当てる点で、ピアフの物語とも共鳴。感情を揺さぶる音楽、葛藤、孤独の描写が見事で、壮大なスケールで描かれる人間ドラマに引き込まれます。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ局の映画番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
映画のネタバレあらすじ

みんなの感想・レビュー