この記事では、映画『ミスト(2007)』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ミスト(2007)』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『ミスト(2007)』の作品情報
出典:U-NEXT
製作年 | 2007年 |
---|---|
上映時間 | 125分 |
ジャンル | ホラー ミステリー ドラマ |
監督 | フランク・ダラボン |
キャスト | トーマス・ジェーン マーシャ・ゲイ・ハーデン ローリー・ホールデン アンドレ・ブラウアー |
製作国 | アメリカ |
映画『ミスト(2007)』の登場人物(キャスト)
- デヴィッド・ドレイトン(トーマス・ジェーン)
- 映画のポスターなどを描いているアーティスト。妻ステファニーを家に残し、息子ビリーと、車が壊れてしまったブレントと一緒にモールに買い出しに行くが、そこで霧に閉じ込められてしまう。感情的になる事が多いが、オリーやアマンダ、レプラーから信頼され、モールの中で頼りにされる。
- アマンダ・ダンフリー(ローリー・ホールデン)
- 赴任してきたばかりの、優秀な小学校の女性教師。出張の多い夫から、護身用にと銃を持たされている。子供はいない。ビリーから好かれ、モールの中ではビリーの世話をすることになる。
- ミセス・カーモディ(マーシャ・ゲイ・ハーデン)
- 妄信的なキリスト教信者の女性。あまりの妄信ぶりから、住民たちからは心を病んでいると嫌煙されていた。閉鎖されたモールの中では、その妄信的な考えによって教祖となる。
- ブレント・ノートン(アンドレ・ブラウアー)
- ドレイトン家の隣に別荘を持つ、やり手の黒人弁護士。デヴィッドとは、境界線のことが原因で裁判で争った事がある。デヴィッドとは不仲だったが、嵐の片付けがきっかけで、関係が改善されつつあった。車がダメになったため、デヴィッドとダニーの車に同乗してモールへ向かい、閉じ込められる。
- オリー・ウィークス(トビー・ジョーンズ)
- モールの店員。射撃の腕は一流で、州チャンピオンになったこともある。モールに閉じ込められた後も、感情に飲まれず正常な考えができている数少ない人物。
- ウェイン・ジェサップ(サム・ウィットワー)
- 10日間の休暇をもらったばかりの若い軍人。2人の同僚と共に偶然モールに立ち寄り、そのまま閉じ込められてしまう。サリーとは高校時代の同級生で、両想いだったが結ばれることは無かった。霧の正体について、噂話レベルでなら知っていた。
- アイリーン・レプラー(フランシス・スターンハーゲン)
- 学校の校長を勤める老女。不動産会社のハティと一緒にモールに来ていて、閉じ込められてしまう。レプラー校長先生としての広い人脈を持つ。
映画『ミスト(2007)』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『ミスト(2007)』のあらすじ【起】
小さな町に、大きな嵐がやって来た。
翌朝、ドレイトン家は買い出しに行こうとしていた。
車が壊れた隣人ノートンは、デヴィッドの車に同乗させて欲しいと頼む。
デヴィッド、ビリー、ノートンは、モールに買い出しに行った。
妻に電話をしようとするが、携帯も公衆電話も通じない。
モールは混雑していた。
やがてサイレンが鳴り響き、霧の中に怪物がいると叫びながら、鼻血を出した1人の男性が逃げ込んでくる。
地震が起こり、モールは霧に包まれた。
幼い子供を家に残したままの女性は、周囲が止めるのも聞かず、モールを出て行った。
小学校の校長のレプラーとハティにビリーを任せ、倉庫にある毛布を取りに行くデヴィッド。
倉庫用の発電機が壊れていて、それを止めたデヴィッドは、シャッターを押すような音を聞く。
オリー、マイロン、ジム、ノームと共に倉庫に戻るデヴィッド。
発電機の故障を直すために、シャッターを開けて外へ行こうとした青年ノームは、霧の中から出てきた触手に襲われ命を落とした。
ノームを助けようとしたデヴィッドは、触手の一部を切り落とした。
映画『ミスト(2007)』のあらすじ【承】
正常な判断ができる店員オリーとデヴィッドは相談し、モールの中の人々に怪物の存在を伝えようとする。
弁護士のノートンにそれを頼もうとするが、ノートンは信じない。
仕方なくデヴィッドが説明するが信じる人は少なく、切り落とした触手を見た店長バドたちは、ようやく信じた。
多くの人々は、バリケードを作ってガラス窓を塞ぎ、夜に備えた。
ノートンを中心に、怪物の存在を否定して助けを呼ぶ相談をする人々が集まっていた。
カーモディは、妄信的な考えを話して嫌煙される。
ノートンたちは、外に助けを呼びに行った。
老人の車の中にあるショットガンを取りに行くため、屈強な男性が腰にロープを結んで、駐車場へと向かった。
しかし途中でロープが引っ張られ、戻ってきたのは体の一部だけ。
夜になり、ガラス窓を割って、虫に似た巨大な怪物が襲ってきた。
たいまつの火や、手にした武器で怪物を殺していくが、女性店員のサリーは虫に刺されて死んでしまう。
カーモディは、なぜか虫に刺されなかった。
そしてカーモディに心酔する人々が現れる。
映画『ミスト(2007)』のあらすじ【転】
怪物が去った後、たいまつの火で火傷を負ったジョーは、危険な状態になっていた。
ハティはいつの間にか、薬を大量に飲んで自殺していた。
翌日、隣の薬局に薬を取りに行く計画を立てるデヴィッドたち。
その後、デヴィッドの車でモールを出て、エンジンが続く限りそのまま逃げようと考えた。
デヴィッドとオリーは相談し、薬の場所を知るレプラー、ジョーの弟ボビー、賛同した面々と軍人ジェサップの協力を得て薬局へ向かう。
カーモディと信者たちは反対したが、押さえつけられた。
薬局で薬を手に入れたデヴィッドたちだったが、薬局は蜘蛛のような巨大な虫の巣窟になっていた。
虫の卵を産み付けられていた軍のMPは、自分たちの責任だと言い残し、小さな虫をまき散らして死んだ。
何とかモールに戻るが、ジョーは救えなかった。
カーモディは教祖になり、薬局でショックを受けたジムも心酔してしまった。
薬局でのMPの言葉が気になったデヴィッドは、軍人から話を聞き出そうとする。
しかし軍人2人は自殺していた。
残されたジェサップは、異次元を観察する窓を作ろうとした科学者の話をする。
映画『ミスト(2007)』の結末・ラスト(ネタバレ)
カーモディと信者たちは、ジェサップを責め立て、店の外へと追い出した。
翌朝、デヴィッドたちは外へ逃げる計画を立てていた。
計画を知っていたカーモディと信者たちは、デヴィッドたちを止めようとする。
そしてビリーを、生贄として渡せと暴れ始める。
オリーはカーモディを撃ち殺し、モールを出てデヴィッドの車へと急ぐ。
途中でオリーは巨大な怪物に襲われ、銃だけが残った。
途中ではぐれた3人も、怪物に殺されてしまった。
危険を冒して、ボンネットに落ちていた銃を手に入れたデヴィッド。
デヴィッド、ビリー、アマンダ、レプラー、ダンを乗せた車は走り始める。
自宅の前を通ると、ステファニーの死体が見えた。
やがてガソリンが尽きた。
そこでの全員の考えは同じだったが、弾は4つしか無かった。
4人を撃ち殺したデヴィッドは、自ら怪物に襲われて死ぬために外に出た。
だがそこにやって来たのは、軍の助けだった。
そこには最初にモールを出て行った女性の姿もあった。
デヴィッドは絶望した。
映画『ミスト(2007)』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
霧の中から現れる怪物以上に、人間の狂気が怖かった。特にマーシャ・ゲイ・ハーデン演じる宗教狂信者の存在が、極限状態の人間がどれほど危険になるかを如実に表していました。最後、主人公が息子を含む仲間を自らの手で殺す決断をし、その直後に救助が来るという皮肉には、思わず言葉を失いました。絶望とはこういうことなんだと痛感。(20代 男性)
鑑賞後、しばらく立ち上がれないほど衝撃を受けました。怪物映画だと思っていたら、実際に怖かったのは人間同士の分裂や暴走。霧の中のクリーチャーより、狂信者の正義のほうがよほど恐ろしい。そしてラストのあの決断…母として胸が張り裂ける思いでした。あの結末は賛否両論あると思いますが、私は忘れられません。(30代 女性)
モンスター・パニック映画として見始めたはずが、気づけば“人間の本性”という最も恐ろしいテーマに引き込まれていた。密閉されたスーパー内の閉塞感、徐々に壊れていく秩序、最後の“救いの直前”の絶望。あまりに救いがなく、やりきれないエンディングだけど、これが現実の残酷さなのかもしれないと思わせる説得力があった。(40代 男性)
恋人と一緒に見たのに、ラストで号泣してしまいました。子どもを守るために最後の手段を選んだ主人公の気持ちを思うと、本当に胸が痛い。あんなに頑張ったのに、助かるのがほんの数分後だったなんて…。この映画はホラーではなく、人間の愚かさと運命の皮肉を描いた心理ドラマだと思います。もう二度と観たくないけど、忘れられない。(20代 女性)
この作品は、スティーヴン・キング原作映画の中でも異質だと感じました。派手なモンスター演出があるにもかかわらず、テーマの中心は“集団心理”と“信仰の暴走”。特に印象的なのは、理性ある人々が次第にマイノリティになり、狂信者が支配していく展開。現実社会への警鐘とも受け取れる重厚な作品でした。(50代 男性)
映画館で観たとき、ラストで絶句しました。あんなにも残酷で皮肉な結末があるのかと。音楽もなく、淡々と終わるあのラストシーンの余韻が忘れられません。正義を貫こうとした人間が報われない、という結末はエンタメ映画としては異端ですが、だからこそ深く心に刻まれました。間違いなく“心に残る映画”です。(30代 男性)
スティーヴン・キング作品の中で、最も「人間の愚かさ」を突きつけてくる映画だと思いました。霧の中の脅威よりも、人間の心の闇が浮き彫りになる展開にゾッとしました。集団の中で理性が崩壊していく様子は、現実の災害時とも重なり、リアリティがあります。母親の立場として、主人公の最後の選択は考えるだけで涙が出ます。(40代 女性)
「何が正しかったのか」考えさせられるラストが本当に衝撃的でした。助かる可能性があったなら、あの選択は過ちだったのか。でも、あの状況で自分なら同じことをしたかもしれない…と自問自答してしまいます。ホラーの枠を超えた心理劇で、人間の脆さ、残酷さを描いた映画として高く評価したいです。(10代 男性)
閉鎖空間での群集心理の暴走が、とにかくリアルで恐ろしい。最初は冷静だった人たちが、恐怖から少しずつ常軌を逸れていく過程が見事でした。最も恐ろしいのは怪物ではなく“希望を失った人間”なのだと痛感。ラストの救助シーンは、観る側に大きな後悔と無力感を植え付ける、史上最も苦しい終幕のひとつだと思います。(30代 女性)
これまで観たホラー映画の中で、最も感情に打撃を与えてきた作品です。単なるクリーチャーパニックではなく、人間の集団心理と絶望がテーマになっていて、心理描写がとてもリアル。最後に助かる可能性があったと分かった瞬間のあの空白の時間は、演出としても神がかっていました。精神的にキツいけど観る価値のある映画です。(20代 男性)
映画『ミスト(2007)』を見た人におすすめの映画5選
遊星からの物体X(1982)
この映画を一言で表すと?
極限の孤立と不信が生む、究極のサバイバル心理ホラー。
どんな話?
南極の研究基地に現れた“正体不明の生物”により、隊員たちは次第に疑心暗鬼に陥っていく。誰が人間で、誰が“物体X”なのか分からない恐怖と、不気味な変異の描写が観る者の神経を削ります。
ここがおすすめ!
閉鎖空間、極限状況、そして疑心の連鎖という『ミスト』と共通するテーマが秀逸。ジョン・カーペンター監督の緊張感あふれる演出と、手作りの特殊効果によるグロテスクなクリーチャー描写も必見。
ザ・ロード(2009)
この映画を一言で表すと?
生きる希望が限りなく薄い世界で描かれる、父と子の壮絶な旅。
どんな話?
世界が崩壊した後の荒廃した地球を舞台に、父と息子が生き残りをかけて南を目指す物語。極限の環境の中で、人間性と愛、そして生きる意味を問い直す重厚なヒューマンドラマです。
ここがおすすめ!
『ミスト』同様、希望の欠片すら見えない中で生き延びる者たちの心理が深く描かれています。派手な演出はなくとも、心をえぐるような静かな絶望と愛が胸に残る名作です。
キャリー(1976)
この映画を一言で表すと?
怒りと抑圧が爆発する、青春×超能力ホラーの金字塔。
どんな話?
いじめられっ子の少女キャリーが、厳格な宗教母のもとで育ち、学校でも孤立する中で、超能力に目覚めていく。そしてプロムの日、彼女の怒りが臨界点を超え、惨劇が起こる…。
ここがおすすめ!
スティーヴン・キング原作の中でも、人間の心理と集団の恐ろしさを描いた作品として『ミスト』と親和性が高い一作。理不尽な状況がもたらす破壊の悲劇は、時代を超えて心に響きます。
10 クローバーフィールド・レーン
この映画を一言で表すと?
密室の不安と緊張が張り詰める、サスペンス×SFの異色作。
どんな話?
交通事故に遭った女性が目覚めると、見知らぬ男に地下シェルターに監禁されていた。男は「外は有毒で出られない」と主張するが、真実は曖昧。密室の中で何が起きているのか、不安がじわじわと膨らんでいく。
ここがおすすめ!
『ミスト』同様、閉鎖空間における“誰が味方か分からない”緊張感と、外界の未知なる脅威という構図が重なります。終盤の展開が一気に世界を広げ、思わず唸る構成力も魅力。
サイン(2002)
この映画を一言で表すと?
信仰と家族の再生を描く、SFと心のドラマが融合した感動スリラー。
どんな話?
ミステリーサークルをきっかけに、宇宙人の存在が疑われ始めるアメリカの田舎町。妻を亡くし信仰を失った元神父が、子どもたちと共に不安と戦いながら、家族と自分自身を取り戻していく物語。
ここがおすすめ!
“未知の恐怖”というテーマを使いながら、人間ドラマとしても成立しているのが『サイン』の魅力。『ミスト』のように極限状況下で試される信念と家族の絆に、静かに感動させられます。
みんなの感想・レビュー
S・キング原作の映画は衝撃のラストを誰もが期待してしまう。
どんなにそれまで酷い内容だったとしても、その15分が才能溢れる素晴らしいものであるならば心に強く残り印象的なものになる。
「終わりよければすべてよし」という言葉があるように、映画もラストのシーンが1番大事なのだ。
どんなラストになるのか期待が高まったその時、霧が晴れて一人だけ生き残ってしまう。
もちろん主人公以外が死んでしまうというのは衝撃的なものである。
しかし見ているものはそんな絶望のまっ只中で悲しくないのだ、それくらい主人公と共感できるシーンが少ない。
諦めるのが早すぎてこちらの気持ちが付いていけなかった。
映像を想像しながら読む小説であればとても恐ろしく、恐怖にかられることだろう。
息子を殺すということは最後の最後の最後まで絶対に選択しないはずである。
そのどうしようもない絶望をもっと共感させてくれたらと思わざる追えない瞬間だった。
ホラー映画は大体呪われるきっかけがある。
呪いをいたずらに解いてしまったり、遊び半分で廃墟を訪れたり写真を撮影したり。
しかしこの映画は全く理不尽な世界観を表現している。
化物を作ったのは人間のせいなのか、簡単に戦うことを諦める人間が悪いのか。人の弱い部分に刺さる狂信的な信者の終末論を解く女性もイライラするが、実際あの場面ではそういうことも起こりうるのかもしれない。
ラストも最後までどうなるのかわからない自分たちの行く末を、勝手に終わりにした結果が絶望的なものであった。
もう少し待っていれば、でも待っていても実は助からなかったのかもしれない。
何が正しいのか、間違っているのか観客に託すストーリーである。
感想としてはS・キング原作の映画化はやはり面白い。
ラスト15分をオリジナルなものにした監督のアイデアも斬新であり素晴らしい。
描き方はさておき、ストーリーはとても新しく絶望的なのだ。
ラストの感想にバラツキがあるのは映画製作者としてはシメシメといったところではないだろうか。
それだけ問題提起することが多く、観客は自分の頭で考え映画を見ているのだから。
ただのホラーで終わらせずに、精神的描写が多いのもキングならでは。
人間が1番恐れているのは視覚的ホラーよりも、実は追い詰められていく精神的な行き詰まりなのではないか。
これがただのモンスターホラーだったとしたなら、面白くない映画として決定づけられていたことであろう。