この記事では、映画『リプリー』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『リプリー』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『リプリー』の作品情報
上映時間:140分
ジャンル:サスペンス
監督:アンソニー・ミンゲラ
キャスト:マット・デイモン、グウィネス・パルトロー、ジュード・ロウ、ケイト・ブランシェット etc
映画『リプリー』の登場人物(キャスト)
- トム・リプリー(マット・デイモン)
- 劇場でボーイとして働くおとなしい青年。ピアノが好きだが暮らしは貧しい。御曹司で遊び人のディッキーに憧れ、恋愛感情を抱いていく。人のまねをするのが得意。
- ディッキー・グリーンリーフ(ジュード・ロウ)
- 有名な造船会社を経営するグリーンリーフ家の御曹司。ジャズ好きで、仕事もせずサックスとヨットに夢中なプレイボーイ。婚約者のマージとイタリアで自由を満喫中。移り気な性格。
- メレディス・ローグ(ケイト・ブランシェット)
- 繊維産業を牛耳るローグ家の令嬢。船で出会ったトムを、「ディッキー・グリーンリーフ」だと信じ、恋をする。
- マージ(グウィネス・パルトロウ)
- ディッキーの婚約者で、物書きをしている。ディッキーが突然いなくなったことに疑念を感じ、次第にトムを疑い始める。
- フレディ(フィリップ・シーモア・ホフマン)
- ディッキーの悪友。ローマでディッキーと再会し、またたく間に彼の関心をトムから奪ってしまう。プレイボーイで、トムに対しばかにしたような態度をとる。
- ピーター・S・キングズリー
- 有名な御曹司。ヴェネチアに住んでおり、マージの紹介でトムと知りあう。同性愛者という一面を隠し持っており、次第にトムと惹かれ合う。
- グリーンリーフ氏(ジェームズ・レブホーン)
- ディッキーの父親で造船会社社長の大富豪。トムをディッキーの大学の同窓生だと信じ込み、息子をイタリアから連れ戻すよう依頼する。遊び人で気性の荒い息子を理解できない。
映画『リプリー』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『リプリー』のあらすじ【起】
オペラ座でボーイとして働く青年・トム・リプリーは、ピアニストの代理で出演した昼食会で、造船会社社長のグリーンリーフ氏と知りあう。ピアニストから借りた上着を見て、グリーンリーフ氏はディッキーと大学の元同級生だと勘違いする。トムは同級生のふりをして、グリーンリーフ氏からイタリアで遊び暮らす息子を連れ戻すという依頼を受けた。トムはディッキーの事や彼の趣味であるジャズを研究しつくす。
イタリアに向かう船で、トムはメレディスという社長令嬢と知り合い、「ディッキー・グリーンリーフ」と名乗る。
ディッキーはイタリアの海沿いの田舎町・モンジにいた。トムは元同級生のふりをしてディッキーに近づく。ディッキーは婚約者のマージと、ジャズと贅沢ざんまいの暮らしをしていた。現地女性と浮気もしているようだ。トムは研究のかいもあって、ディッキーのお気に入りとなり一緒に過ごすようになる。ディッキーの暮らしにあこがれるトムは、彼の留守の隙に彼の私物を触り、口真似をするのだった。

映画『リプリー』のあらすじ【承】
ディッキーはトムをローマに連れて行き、悪友のフレディと落ち合う。ディッキーはフレディと過ごす時間を楽しみ、次第にトムから離れていく。トムはフレディやマージに嫉妬を覚えていた。そんな折、ディッキーの浮気相手だった現地女性が、彼との関係を思い悩み自殺する。ディッキーはサンレモへトムと2人旅し、トムともその旅を最後に別れると言い出す。トムの秘めたるディッキーへの想いに、ディッキーは気付き始めていた。
トムと2人で船に乗ったディッキーは、マージと結婚すると言い、トムとはもう離れたいと告げる。ディッキーへの想いを理解してもらえず激昂したトムは、彼を船のオールで殴り殺してしまった。トムは遺体を船ごと沈め、ホテルに帰る。ホテルの受付にディッキーだと勘違いされたトムは、「ディッキー・グリーンリーフ」の名をかたり、二重生活をし始める。
トムはディッキーの名でマージへの別れの手紙を書き、彼女に手渡す。マージは悲嘆にくれた。トムはマージと別れ、ローマで生活を始める。
「ディッキー」として生活するトムは、メレディスと再会する。2人はつきあい始め、オペラ鑑賞をする。しかし、オペラでマージと再会してしまう。彼女はピーターという男性とオペラに来ていたが、ディッキーの突然の別れに疑いを持っていた。真実がばれるのを恐れたトムは、トムはマージとメレディスが出合うように仕向け、事を丸く収める。メレディスはトムのもとを去り、マージはモンジの町に戻った。
映画『リプリー』のあらすじ【転】
トムはディッキーのふりをして優雅な生活を送る。そこへフレディがディッキーの下宿先を調べて訪ねて来た。フレディはディッキーの姿を見かけないことに疑問を感じていた。部屋がディッキーの趣味とは違うことやディッキーがピアノを弾くという大家の証言から、フレディはトムの嘘に気づく。トムは部屋に戻ってきたフレディを撲殺した。
フレディの死体が見つかり、イタリア警察はディッキーを疑っているようだ。警部はサンレモでトムがディッキーを殺したボートまで探し出していた。焦るトムのもとに、事件を聞きつけたマージがやってくる。すんでのところでトムは、警部の前でマージに会い正体がばれる危険を避けることができた。部屋の中にディッキーがいると信じ込んだマージは深く傷ついていた。トムはディッキーからトム宛の置き手紙を偽造する。それは「ディッキー」が殺人を認め、トムに全てを譲る、という自殺をほのめかす内容だった。トムは警察の手を逃れ、ヴェネチアへ向かう。
トムは「トム・リプリー」としてヴェネチアに住むピーターを訪ねる。トムとしてローマ警察と話をすることになるが、事件の担当者が変わっており、自分がディッキーのふりをしていたことはばれずに切り抜ける。トムは全ての嘘をさらけ出して過去を消すことができたらと願う。しかしそれはできない事だった。ピーターは孤独を抱えるトムにやさしく寄り添い、トムも彼に愛情を抱きはじめていた。
映画『リプリー』の結末・ラスト(ネタバレ)
マージがピーターを訪ね、トムとも再会する。マージはディッキーが自殺したとは信じていなかった。ヴェネチアにはグリーンリーフ氏も来ていた。グリーンリーフ氏はディッキーに深く失望していた。
マージがトムの部屋でディッキーの指輪を発見する。マージはトムがディッキーを殺したのだと勘付いてしまった。
トムがグリーンリーフ氏を訪ねると、すでにマージが来ていた。グリーンリーフ氏はリプリーと私立探偵のマッキャモ氏に話をさせる。トムは絶体絶命を覚悟する。しかしマッキャモ氏の話は、ディッキーの不名誉な過去を、グリーンリーフ氏が闇に葬りたがっているというものだった。証拠をもみ消したグリーンリーフ氏は、口止め料として息子の財産をすべてトムに譲る。
トムはピーターと2人で船旅に出る。しかしその船上で、トムは家族で旅行中のメレディスに再会してしまう。トムは「ディッキー」として彼女と話し、彼女をだまし続けるためキスをする。しかしその様子をピーターに見られていた。嘘を抱えた自分は孤独でいるしかないと気付いたトム。彼は涙ながらに、愛するピーターを絞め殺すのだった……。
映画『リプリー』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
公開当時はマット・デイモンがアラン・ドロンなんて馬鹿げているという感想が絶対的な主流だったが、時代が落ち着きストーリーからしたらこっちの方が芯を食っているという評価に落ち着いたようで何よりだ。実際にゴージャスすぎるアラン・ドロンよりも優秀だが見栄えのしないデイモンの方が作品に近い。非常に狡猾な計画がちょっとした偶然によりすべて破綻したことをワンシーンで視聴者に伝えるラストは非常に見事であり、この凡ミス感はデイモンの風采あってこそ光るのだ。(男性 30代)
リメイク作品集というのは、前作の印象があるからこそ難しい挑戦になると思います。ましてや今回は『太陽がいっぱい』のリメイクとあってはハードルが非常に高くなります。
一旦頭を白紙に戻して観ると、大変良くできたサスペンスです。比較せずにどちらも似た別作品だと思えます。マット・デイモンの配役は確かに意外ですが、彼は間違いなく名優です。期待は裏切りません。(女性 20代)
余韻がとても凄くて、久々に精神が半分持ってかれた映画である。まず、セクシャリティーの描き方にこんなやり方があったなんて、一番衝撃を受けてしまった。
ディッキーの繊細な人物描写に、イタリア音楽とファッションの楽しさ、リプリーが複雑怪奇になっていくスリラー展開が140分の中に存分に描き切ってある。リプリーが闇にどんどん呑まれていく感じがなんかもう凄くて、いつも好青年なマット・デイモンがとても怖かった。(女性 20代)
偶然の出会いから富豪の頼みを引き受け、富豪の息子を連れ戻しに向かうところから始まる物語。向かう先はイタリアで、物語前半は贅沢な暮らしを眺めながら、主人公の嘘のスリルを楽しむ展開となっている。そしてディッキーと交流を深めていくうちに物語の雲行きが怪しくなる。やはり嘘は心臓に悪いと再認識させられる。
物語も面白いが、配役も見事だと思う。地味で嫌悪感漂う主人公は、マッド・デイモンだから許せる。ジュード・ロウも美しく適役。(男性 20代)
最初は純粋に羨望から始まったリプリーの行動が、少しずつ狂気へと転じていく過程が恐ろしくもリアルでした。ディッキーを殺害するシーンは衝撃的で、その後の偽装と欺瞞も息詰まる展開。ラスト、船室でまた罪を重ねる姿には言葉を失いました。マット・デイモンの演技が秀逸です。(20代 男性)
リプリーの心の闇が静かに、しかし確実に広がっていく描写に圧倒されました。イタリアの美しい風景との対比が、かえってリプリーの孤独と哀しみを際立たせていて見事。最後まで愛されることを願った彼の姿が痛々しくて、単なる悪人とは思えませんでした。(30代 女性)
「なりたい自分」を演じ続けるうちに、本当の自分を見失っていくリプリーの悲劇が痛切でした。金持ちの仲間入りを夢見る彼の滑稽さと哀れさ、そして暴走する狂気が見事に描かれていて、観る者に問いを突きつけます。マット・デイモンの怪演が光る傑作サスペンスです。(40代 男性)
おしゃれな映画だと思って見始めたら、どんどんダークな展開に引き込まれて驚きました。リプリーがディッキーを愛していたのか、単なる羨望だったのか、解釈が分かれるところも興味深いです。ラストの自己崩壊に向かうリプリーを見て、ただただ胸が痛みました。(20代 女性)
リプリーというキャラクターが、あまりにも人間臭くて目を離せませんでした。羨望、劣等感、愛情、憎悪――すべての感情が混ざり合っていて、単純なサイコパスではない深みがありました。最後、船室でまた新たな罪を重ねる彼の姿には、救いようのない哀しさを感じました。(50代 男性)
リプリーの微妙な表情の変化が素晴らしかったです。特に、マージに疑われ始めたあたりからの緊張感がすごかった。完璧な嘘を演じきろうとする必死さと、バレるかもしれないという恐怖がひしひしと伝わってきました。スタイリッシュでありながら、深い闇を抱えた作品です。(40代 女性)
映画『リプリー』を見た人におすすめの映画5選
ゴーン・ガール
この映画を一言で表すと?
完璧な愛の裏に潜む、狂気と欺瞞の心理サスペンス。
どんな話?
妻の失踪事件を巡り、夫がメディアの餌食となる中で、二人の間に隠された驚愕の真実が明らかになっていく物語。緻密な構成と緊張感あふれる展開が最後まで観る者を引き込んでいきます。
ここがおすすめ!
『リプリー』のような、表向きは魅力的でも内側に暗い欲望を抱えたキャラクターたちが織り成す心理戦に惹かれる方にぴったりです。デヴィッド・フィンチャー監督ならではの冷徹な映像美も必見!
ブラック・スワン
この映画を一言で表すと?
完璧を求めるあまり、自己崩壊していく少女の狂気のバレエ劇。
どんな話?
完璧なバレリーナを目指す少女が、プレッシャーと自己不安に追い詰められ、現実と幻想の境界が曖昧になっていく様を描いたサイコスリラー。ナタリー・ポートマンの鬼気迫る演技が光ります。
ここがおすすめ!
『リプリー』同様、自己イメージに取り憑かれた主人公が破滅へ向かう姿を描いています。美しくも痛ましい心理描写に惹かれる方におすすめしたい、傑作サイコドラマです。
ナイトクローラー
この映画を一言で表すと?
成功を求める者が踏み越える、倫理の一線を描いた衝撃作。
どんな話?
犯罪現場を撮影して報道局に売るフリージャーナリストが、スクープのためなら手段を選ばずエスカレートしていく姿を描くサスペンスドラマ。ジェイク・ギレンホールの怪演が話題に。
ここがおすすめ!
『リプリー』のように、社会の表面に潜む欲望と狂気を鋭く抉り出します。野心に取り憑かれた人間の怖さを知りたい方にぜひ観てほしい、冷たくゾクっとする一作です。
アメリカン・サイコ
この映画を一言で表すと?
表面上は完璧なエリート、内面は冷酷な殺人鬼。
どんな話?
1980年代ニューヨークのエリートビジネスマンが、裏で猟奇的な殺人を繰り返していく様を描いたブラックコメディ・サイコホラー。クリスチャン・ベールの狂気的な演技が圧巻です。
ここがおすすめ!
リプリーのように「別の自分」を生きようとする人物の、破滅的な姿が好きな方におすすめ。スタイリッシュなビジュアルと不気味な心理描写のギャップが強烈なインパクトを残します。
ロスト・ハイウェイ
この映画を一言で表すと?
現実と幻想が交錯する、悪夢のようなサイコスリラー。
どんな話?
ある日突然、自分が別人になってしまった男を中心に、時間と空間、アイデンティティが錯綜するミステリー。デヴィッド・リンチ監督が描く不可解で美しい悪夢世界です。
ここがおすすめ!
『リプリー』に通じる、自己喪失と逃れられない運命の物語を、さらに実験的なスタイルで味わいたい方におすすめ。観る者に強烈な違和感と余韻を残す、唯一無二の世界観が待っています。
みんなの感想・レビュー
ラストに限って言えば、トムの運のなさが凄まじい。しかし、それはどこまで逃げても嘘や罪からは逃げ切れないということかもしれない。嘘を隠すために嘘をつき、最後は愛する人さえ失う。ラストは弾丸列車のように駆け抜けたために最後の1秒まで引き込まめれた。「トム、苦しいよ…」暫く頭から離れなかった。
この映画の成功の秘訣はディッキー役のジュード・ロウにある。
彼の存在感は半端ない。
お金持ちで苦労知らずの色白坊ちゃん、何もしらないのに自分の道やポリシーは持ち生き抜くわがまま街道まっしぐらの御曹司の姿は彼だから良かった。
殺されてからは出てこないが映画の厚みにかなり貢献しているだろう。
この映画は「太陽がいっぱい」とは別物だと思って鑑賞したほうが良い。
そうでないとアラン・ドロンの魅力にマッド・ディモンは絶対に勝つことが出来ず物語を楽しめないからである。
しかしマッドの魅力は意外なところにあった。
二枚目というより個性的な俳優としての印象が強い彼は、やはり演技が上手い。
そしてボーっとしているような、どこか計算高いような何を考えているのかわからないような役どころがマッチしているのだ。
「太陽がいっぱい」を観た人は、当時衝撃を受けたのではないだろうか。
アラン・ドロンの俳優としてのスター気質に誰もが魅了されたと言っても過言ではない。
本作品はリメイクというよりも、より原作の小説に近づけた映画である。
そのため、実は小説のファンにはこちらの方が人気があったりもする。
主役にマッド・ディモンを抜擢したことはとても良い。
顔だけ格好良くて演技がまるで駄目だという俳優にやらせたら、ただの長いしらけた映画になっていたことだろう。
この映画に必要なのは何より演技力。
名作といわれる脚本であることは間違いないからだ。
その点、本作品の俳優陣は誰もがみな演技は俳優で、全員がはまり役。
小説の世界観を崩さず、なおかつオリジナリティー溢れる作品に仕上がっている。
本作品の見どころは、頭から最後まであらゆるところに散りばめられた緊迫感である。
前編では嘘がばれない緊迫感。
元々は知り合いに借りた学校のブレザーを来て伴奏のアルバイトにいったところ、息子の制服と同じだとグリーンリーフ夫妻の目に留まる。
このあたりの小さい嘘から始まっている。
そして船の上で自分がディッキーだとつく嘘。
後半からは殺人の嘘だ。
徐々に麻痺していく人間の裏側の怖さが見事に描かれている作品である。
リプリーの平凡な外見が、暗い心の闇をうまく表現し吸い込まれてしまう。
主人公たちの心の麻痺と同時に、見ている側も小さな嘘に慣らされ、やがてくる大きな嘘の波には手に汗にぎってしまう見事な演出。
脚本の出来はもちろんだが、演出の仕方が非常に上手かった。