この記事では、映画『RUN/ラン(2020)』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『RUN/ラン(2020)』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『RUN/ラン(2020)』の作品情報
出典:U-NEXT
製作年 | 2020年 |
---|---|
上映時間 | 89分 |
ジャンル | スリラー |
監督 | アニーシュ・チャガンティ |
キャスト | サラ・ポールソン キーラ・アレン パット・ヒーリー セーラ・ソーン |
製作国 | アメリカ |
映画『RUN/ラン(2020)』の登場人物(キャスト)
- クロエ・シャーマン(キーラ・アレン)
- 慢性的な病気で車椅子で生活している少女。
- ダイアン・シャーマン(サラ・ポールソン)
- クロエの母親。クロエを過剰に介護している。
- サム(パット・ヒーリー)
- 郵便配達員。
映画『RUN/ラン(2020)』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『RUN/ラン(2020)』のあらすじ【起】
クロエは生まれつき複数の疾患を抱えており、足が不自由であったため車椅子での生活を送っていた。それでもクロエは自分でできることは自分でし、大学進学を目指し自宅学習に励み、現在は合格発表の通知を待っている状態であった。母ダイアンは、クロエのチョコレート一つの糖分の管理までする厳しい面もあるが、いつでも娘のサポートをしていた。
ある日、どうしてもチョコレートが食べたくなったクロエは母親が置いた買い物袋中からこっそり盗もうとした。すると、そこに母ダイアンの名前が書いてある処方薬の瓶を見つけた。
就寝前、いつものようにダイアンがクロエに飲み薬を渡すと、その中に日中に見つけた薬のカプセルがあった。疑問に思いながらもクロエはその薬を飲んだ。しかし、どうしても薬の正体が知りたくなったクロエは、夜中にパソコンで薬を検索しようと試みた。しかし、自宅にはインターネットが引かれていなかった。さらにクロエは見知らぬ人に電話して、代わりに薬を調べてもらったりもした。しかし薬の正体はわからず、クロエは飲んだふりをして薬を保管するようになった。
映画『RUN/ラン(2020)』のあらすじ【承】
ある日、クロエはダイアンに映画を観に行きたいと頼んだ。映画を見ている最中、クロエはトイレに行くと嘘をつき、近くの薬局へと向かった。薬剤師から薬のことを聞き出すと、その薬は犬に処方される筋弛緩剤であり、人間が飲み続ければいずれ足が動かなくなることがわかった。それを聞いたクロエはショックで喘息の発作を起こしてしまった。そこにクロエを探していた母親が駆けつけると、「大丈夫」と言うとクロエに注射をして眠らせてしまった。
目を覚ましたクロエは自室におり、ドアが厳重にロックされていることに気づいた。家から逃げなければならないと考えたクロエは、なんとか窓を這って隣の部屋に行くことで脱出に成功した。外に出たクロエは、顔見知りの郵便配達員サムを見つけると、彼に事情を話して助けを求めた。しかしクロエの行動を見ていたダイアンがその場に現れた。
映画『RUN/ラン(2020)』のあらすじ【転】
ダイアンは嘘をついて娘を返すよう懇願したが、サムが了承しなかったため、ダイアンはサムの首に注射を打ち気絶させてしまった。
気を失っていたクロエが目を覚ましたのは自宅の地下室であった。クロエが目についた書類をあさると、そこにはクロエの死亡診断書と新生児が病院から誘拐されたという新聞記事の切り抜き、そして自分が幼少期に元気に走っている写真を見つけた。さらに、ゴミ箱の中にはクロエの志望していた大学からの合格通知が捨てられていた。このことから、クロエは自分は本当は健康体で生まれたにも関わらず、亡くなった本物のクロエの代わりとして不自由な体にされたことを知り驚愕と怒りで震えた。
その場にダイアンがやってきて、クロエに今までのことは全部忘れて新しい生活を始めましょうと言い始めた。拒絶したクロエにダイアンは注射を打とうとするが、クロエは致死性の毒物を飲み込むことで反抗を示した。クロエを死なせることはできないダイアンは、彼女を病院へと運ぶしかなかった。
映画『RUN/ラン(2020)』の結末・ラスト(ネタバレ)
病院で目を覚ましたクロエは声を発することができなかった。助けを呼べない状況の中、看護師の目を盗んでダイアンはクロエを連れ出してしまった。しかし、クロエは看護師から筆談のために渡されていたスケッチブックに「MOM」と書き残していた。それを見た看護師が状況に気づいて、母親がクロエを誘拐したことを病院に報告した。
階段の前で、クロエの車椅子を引いていたダイアンは警備員達に追い詰められた。ダイアンが隠し持っていた拳銃を取り出そうとしたことで、警備員はダイアンに向かって発砲した。撃たれたダイアンは、そのまま階段から転がり落ちた。
7年後、クロエは大学を出ており医療刑務所にいるダイアンのもとを訪ねた。クロエは少しだけ自力で歩行できるまでになっていた。ベッドにやつれた様子で横たわるダイアンの隣で、クロエは今の自分の幸せな生活を話した。そして、口の中からラップに包まれた薬のカプセルを取り出した。クロエは「ママ、お薬の時間よ」と言い、微笑んだ。
映画『RUN/ラン(2020)』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
最初は娘を献身的に支える母親の物語かと思いきや、まさかのサイコスリラー展開に驚愕。クロエの不安が徐々に確信へと変わっていく描写が秀逸で、観ているこちらも緊張が止まりませんでした。実は母親によって薬漬けにされ、障害まで偽装されていたという事実はあまりに衝撃的。クライマックスでのクロエの反撃は痛快で、彼女の知恵と勇気に拍手を送りたくなりました。(20代 男性)
母娘の愛情が歪むとここまで恐ろしいものになるのかとゾッとしました。サラ・ポールソンの演技がとにかく怖くて、母親の狂気が静かに、しかし確実に滲み出ています。クロエが自分の状況に気づき、必死に逃げようとする展開には息を呑みました。足が不自由でも知恵と観察力で状況を打破していく姿は本当に格好良かったです。終盤の“病院での再会”も皮肉が効いていて最高でした。(30代 女性)
ストーリー展開はある程度読めましたが、それでも緊張感が凄まじく、途中で目が離せなくなる映画でした。障害を持つ娘が、母親の裏の顔に気づき、少しずつ真実を掘り下げていく描写が丁寧で、観ていてどんどん引き込まれました。特にクロエが母親の薬を調べるシーンや、脱出計画を立てる場面はスリル満点。現代的なテーマも含んでおり、単なるスリラー以上の深みがある作品です。(40代 男性)
母親の異常な愛情と支配が生む恐怖を、ここまで緻密に描いた映画は珍しいと思います。サラ・ポールソンの“狂気の母親”役が完璧すぎて、演技とは思えないリアルさ。クロエが真実に近づいていく過程がしっかり描かれていて、サスペンスとしても非常に質が高いです。エンディングで彼女が母に“訪問”する場面は、まさに因果応報で胸がスッとしました。(50代 女性)
90分強という短めの尺なのに、ずっとハラハラしっぱなしでした。病院の窓から脱出しようとするシーンや、エレベーターの場面など、緊迫したシーンが続いて心臓に悪い!クロエ役の女優が実際に車椅子の生活をしているというのもリアルで、説得力がありました。特にあの“緑の薬”の正体が明かされるシーンは鳥肌。ラストの復讐の仕方も見事でスカッとしました。(10代 女性)
母の愛が暴走した結果が、ここまで恐ろしくなるとは…。サラ・ポールソンの表情や話し方に、最初から違和感を覚えていたけれど、物語が進むにつれて恐怖が加速していきました。特に、クロエがインターネットを調べようとするのに阻止されるところが現代的でリアル。娘が“自分で生きる力”を取り戻していく姿に感動すら覚えました。短時間で心を掴む良作です。(60代 男性)
全体的にミニマルな構成ですが、そのぶん演出と演技に集中できて、良い緊張感が続きました。特にクロエの視点で描かれる不自由さと恐怖が、映像と演出でしっかり表現されていて感心しました。母親が善人を装いながら、実は支配と依存で娘を縛っていたという真相には背筋が凍りました。シンプルだけど完成度が高く、ずっと記憶に残りそうな作品です。(30代 男性)
障害を持つ娘が知恵と行動力で状況を打開していく姿がとても勇気づけられました。母の恐怖はもちろんですが、クロエが少しずつ情報を集めて母の秘密を暴いていくプロセスが見事。特に、処方箋の薬局でのやりとりがリアルで緊迫感ありました。最終的に彼女が自由を手に入れる場面は感動的でもあり、力強さを感じました。スリラーとしてだけでなく、成長物語としても秀逸です。(40代 女性)
親の支配と依存というテーマが、ここまで極端に描かれると衝撃的です。クロエが気づかぬうちに母親に心身を操作されていたという事実には戦慄を覚えました。自分の体に関する情報さえも母に遮断されていた恐怖。そしてそこから抜け出すためにあらゆる手段を使う彼女の強さに感動します。サラ・ポールソンの演技も怖すぎて最高。ラストの復讐も、彼女なりの答えとして納得感ありました。(50代 男性)
スリラーとしてもヒューマンドラマとしても楽しめました。クロエが母親の嘘に気づき、行動を起こすまでの流れがとても自然で、観ていて応援したくなります。病気を装って娘を支配する母の異常性が恐ろしくて、何気ない日常の中に潜む狂気を感じました。最後、クロエが母の元を訪れる場面には鳥肌。母を拒絶しながらも、どこかに情があるような表情が印象に残りました。(20代 女性)
映画『RUN/ラン(2020)』を見た人におすすめの映画5選
ミザリー
この映画を一言で表すと?
“愛”が暴走したとき、人はどこまで狂えるのか──戦慄の密室スリラー。
どんな話?
事故で重傷を負った作家が、熱狂的なファンに自宅に監禁され、自作の小説の続きを強制的に書かされるという悪夢のような物語。逃げ場のない密室で、次第に明かされていく“ファン”の狂気が恐怖を呼ぶ。
ここがおすすめ!
『RUN』のように、閉ざされた空間と圧倒的な支配者からの逃亡劇が中心。キャシー・ベイツの怪演はアカデミー賞受賞に値する迫力で、静かな狂気と緊迫感に満ちたサスペンスが堪能できます。心理戦が好きな人に最適な作品です。
グッドナイト・マミー(2014)
この映画を一言で表すと?
双子の兄弟が抱く“母への疑念”が恐怖に変わる、静かで凶暴なスリラー。
どんな話?
整形手術を受け、顔を包帯で覆った母と久しぶりに再会した双子。しかしその“母”に違和感を覚えた2人は、やがて信じがたい行動に出る。家という閉ざされた空間で展開する疑念と崩壊の物語。
ここがおすすめ!
親子関係の歪みや疑念がキーとなる本作は、『RUN』の母娘関係と通じるテーマを持っています。終盤の展開はショッキングで、観終わった後の静かな恐怖が尾を引く作品。演出の静けさも緊張感を高めています。
ザ・アクト(ドラマ)
この映画を一言で表すと?
実話ベースで描かれる、“毒親”の恐怖と娘の衝撃の選択。
どんな話?
病気だと信じ込まされて育った少女ジプシーと、その病気をでっちあげていた母親ディーディ。母の支配から逃れようとした娘が選んだ“ある行動”を、実話に基づいて描く衝撃の心理ドラマ。
ここがおすすめ!
まさに『RUN』のインスピレーションとも言える実在事件「ディーディ・ブランチャード殺害事件」がベース。母の愛が暴走した先に何があるのか、リアルな恐怖が描かれています。リアリティを求める方に強くおすすめです。
エスター
この映画を一言で表すと?
完璧な天使のような少女──その正体は悪夢だった。
どんな話?
養子として迎え入れた少女エスターが、実は想像を絶する秘密を抱えていたという衝撃のスリラー。家庭の中で少しずつ不穏な空気が漂い、やがて恐るべき事実が明らかになる。
ここがおすすめ!
日常に潜む違和感、家族という安全地帯が崩れていく過程が、『RUN』と通じる恐怖の演出です。エスターの秘密が明かされた瞬間の衝撃は一度見たら忘れられません。サスペンス×ホラー好きには必見の一本です。
ケース39
この映画を一言で表すと?
助けたはずの少女が、破滅の“鍵”になる──社会派サスペンスホラー。
どんな話?
児童福祉局員のエミリーが、虐待されていた少女を保護するが、その子の周囲で次々と不審死が起こり始める。不気味な現象が増す中、少女の正体が徐々に明かされていく。
ここがおすすめ!
表面上は“保護される側”に見える人物が実は恐怖の中心であるという構造は、『RUN』と非常に近いです。レン・ゼルウィガー主演で演技も秀逸。母性や保護の裏に潜む恐怖を描いたサスペンスホラーです。
みんなの感想・レビュー