この記事では、映画『三度目の殺人』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『三度目の殺人』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『三度目の殺人』の作品情報
出典:U-NEXT
製作年 | 2017年 |
---|---|
上映時間 | 125分 |
ジャンル | サスペンス ミステリー ドラマ |
監督 | 是枝裕和 |
キャスト | 福山雅治 広瀬すず 満島真之介 市川実日子 |
製作国 | 日本 |
映画『三度目の殺人』の登場人物(キャスト)
- 重盛朋章(福山雅治)
- 勝ちに強い拘りを持つ弁護士。独立して自らの事務所を開いている。父親は元裁判長であり、30年前の三隅の事件を担当していた。三隅と関わることで、勝ちに拘るよりも弁護士としての使命を全うすることに重きを置くようになる。
- 三隅高司(役所広司)
- 食品加工工場の雇い主を殺害した犯人。30年前にも殺人の前科を持つ。息子と娘がいるが、疎遠になっている。殺害については自供しているが、動機や証言が毎回変わる。
- 山中咲江(広瀬すず)
- 三隅に殺された工場主の娘。生まれつき左足が悪く、引き摺って歩いている。実の父親から性的虐待を受けており、酷く恨んでいる。三隅を助けようと秘密を明かしてくれる。
- 山中美津江(斉藤由貴)
- 三隅に夫を殺された工場主の妻。夫が行っている不正や、実の娘に性的虐待を加えていることを見て見ぬふりをしている。
- 摂津大輔(吉田鋼太郎)
- 重盛と同じ事務所の弁護士。元は三隅の弁護をしていたが、証言が二転三転するため、手に負えないと判断し重盛に助けを求める。
映画『三度目の殺人』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『三度目の殺人』のあらすじ【起】
同僚の摂津から助力を乞われ、殺人事件の犯人である三隅高司の弁護をすることになった重盛朋章。彼は自分の事務所を持つ弁護士で勝つことに強い拘りを持っていた。
摂津の話では犯人の三隅は30年前にも殺人の前科があり、しかも会う度に証言を二転三転と変えるらしく手に負えないと言う。
実際に面会してみると、摂津の話通り殺人に関しては認めているものの、動機や方法に関しては信用性に欠けるようだった。
三隅は世話になっていた食品加工工場の社長を、金銭目的にて殺害している。三隅の自供通りであれば前科もあるため、死刑判決は確実だが、犯人の弁護士としては無期懲役にまで罪を軽減したい。重盛は事務所を上げて三隅の事件について調査することにした。
調査を進める内に被害者の妻、山中美津江との不倫疑惑が浮き上がったため、重盛は怨恨の線で情状酌量を得ようと計画。だが、調査が進むほど美津江との接点は少なく、どちらかと言うと娘の山中咲江との接点の方が多い。重盛は三隅の犯行の動機は金銭目的なのではなく、別にあるのではないかと思い始める。
山中咲江は高校3年生の大人しい子だった。産まれつき左足が悪く、補助具を着け引き摺って歩く。友達がいないのかいつも1人で、北海道大学を目指して勉強しているようだった。
この少女について調査をすると、足については生まれつきであるにも関わらず、屋根から転落した時のものだと説明していたらしい。
映画『三度目の殺人』のあらすじ【承】
重盛は三隅の前科を調べ、彼の生い立ちを知るため、故郷である北海道へも向かうことにした。北海道には三隅の息子がいる。当初、北海道への旅費は実費になるとのことだったので、行かない方向で考えていた重盛だったが、三隅が証言を二転三転してまで隠す、本当の動機が何なのか知りたいと思ったのである。
昭和61年、三隅は借金取りを2人殺害し金を奪った挙句、現住建造物の放火にて逮捕。その時に彼を担当した裁判長が重盛の父親であった。父親は三隅のことを悪党と呼びつつ、怨恨にて情状酌量を行い、死刑を回避したのである。
30年前の事件で当時、三隅を逮捕した警官と話すことができた。三隅の犯行の動機は怨恨となっているが、元警官の話では今と同じように証言が二転三転としていたらしい。その当時は炭鉱が閉鎖したため、失業者が溢れ金に困った人々に目を付けた輩が高利で金貸しを行っていた。故に、誰もが借金の返済で困っていたと言う。しかも、三隅自身からは憎しみや恨みの念を感じることはなく、どこか虚ろで空っぽな印象を持ったと話すのだった。
元警官から話を聞いた後は三隅の息子の元を訪れたが、息子は父親のせいで妹が町に住めなくなったと恨みを抱いていた。犯罪者の子供に罪はないが、父親のせいで阻害され酷い扱いを受けたのだろう。結局、娘の居場所も分からずに東京へ戻った。
今回の裁判は裁判員制度である。故に重盛は三隅の娘の証言にて、裁判員の同情を得ようと考えていたが、勝手に息子へと会いに行ったせいで三隅が酷く怒ってしまう。普段は温厚な彼だったが、その姿はまるで人が変わったかのようだった。
映画『三度目の殺人』のあらすじ【転】
学校帰りを狙って咲江の元を訪れた重盛。彼は三隅の娘が咲江と同じように足が悪かったことを話し、2人が仲良くなったきっかけになったのではないかと推論を明かす。しかし、咲江は三隅の娘の話までは知らないようだった。
その後、重盛は公判前の打ち合わせで三隅との面会へ。法廷戦略としては、美津江から夫の殺人を依頼されて犯行を行ったことにする予定である。普段は温厚で従順、人当たりの好い三隅。打ち合わせが済んだ後、彼から自分が犯行を行った本当の理由を当てて欲しいと言い出す。重盛は三隅の動機は相手を裁くのが目的だと思っていたが、それはどうやら違うらしく、三隅は被害者が受ける理不尽に酷く憤りを感じているようだった。
そうして、いよいよ公判が開廷。三隅は打ち合わせ通りの証言を行い、重盛は美津江を共犯者に仕立て上げようと流れを作った。
しかし、公判終了後、咲江が重盛の元を訪れ衝撃的な事実を明かす。彼女は14歳の頃から実の父親により性的虐待を受けていたと言うのだ。河川敷でたまたま会った三隅と会話したことで、その秘密を三隅が知り恐らくは、咲江を救うために被害者の殺害を行ったと思われる。
重盛は咲江に対し、法廷に証人として立つには恥ずかしいことも隠しておきたいことも、全てを明らかにする覚悟がなければならないことを話す。すると、咲江は全てを覚悟の上で三隅を救いたいのだと言う。彼女は父親がやっていることを見て見ぬふりをする母親のようにはなりたくないからと話すのだった。
三隅は捌いたのか、救ったのか。見る者の視点によって、物事とは変わって見えるものである。そこには恐らく、見る者の心情も関わってくるため、理由はいくらでもこじつけられるのだ。
映画『三度目の殺人』の結末・ラスト(ネタバレ)
第2公判前、再び三隅と面会。重盛は咲江との関係について三隅に確かめた。すると三隅は、咲江は嘘つきだからと関係を否定。次に重盛は被害者を河川敷へ呼び出した理由を問う。
普通ならば前科持ちで解雇した従業員の呼び出しに、のこのこついて行く者などいない。その理由に関して、三隅は食品加工工場にて行われている不正を明らかにした。月に1度、工場には出所の分からない小麦粉が入荷してくる。それを三隅が正規の小麦粉とこっそり入れ替えていたと言うのだ。汚い仕事に対する報酬として50万円という大金を受け取っていたのだった。
50万円は美津江が用意した夫の殺害依頼の手付金だったのではないかと法廷で匂わせていた重盛。まさか不正に関与した報酬だったとは予想だにせず。更に三隅は事件があった日、被害者から財布は盗んだが、河川敷には行っていないと言い出す。三隅曰く、自分は無実だと逮捕時から言っていたが、警察も検事も弁護士も、前科があるために彼の言うことを信じなかったと言う。自供すれば死刑を免れると検事に言われ、仕方なく殺人の自供をしたと言うのだった。
それが真実なら、大変なことである。しかし、三隅の証言は信用性が低い。彼の言動に翻弄される重盛。真実はどこにあるのか。三隅は泣きながら、自分の話を信じてくれるかと問う。重盛は彼の弁護士である。依頼人の意見を尊重するのが弁護人の仕事だが、現段階で容疑を否認するのは、戦術的にもかなり状況が悪い。だが、戦術はともあれ自分の言うことを信じて欲しいと言う三隅。重盛は彼の話を信じることにした。
事務所へ戻った重盛は三隅の否認証言について、仲間内で相談。現段階での否認証言は無意味としか言いようがなく、犯人性を問うにしても勝訴を得るにはかなり厳しい。だが、重盛は勝ちを取るよりも、依頼人が望むことを叶えるのが依頼を受けた弁護士の仕事だと、仲間を説得した。
そして、第2公判。咲江に三隅が望むことを話し、性的虐待の件についての証言を彼女の意志に任せた結果、咲江は虐待の件を証言しなかった。そうして、三隅は最終陳述にて、殺人はやっていないと証言。法廷内は騒然となり、公判は一時中断。検事と弁護士、裁判長間で話し合いを持つことになる。検事側は裁判のやり直しを要求したが、それぞれに思惑があり、やり直しをするには余計な手間がかかるとのことで、犯人性を問うことにして公判を続けることになった。
だが、判決の結果は覆らず。三隅高司は死刑の判決を言い渡されてしまうのだった。
春、三隅の面会に訪れた重盛。彼は公判終了後からずっと三隅の証言について考えていた。虚ろな器のような三隅。過去の例から見ても、彼は恐らく強い恨みを持つ者の願いを聞き受け理不尽と感じた時、その人物が恨みを抱く者に手をかける。今回はそれが咲江だった。つまり、彼は咲江の恨みを受け、咲江となって父親を殺したのである。だが、それが真実かどうかは最早、分からない。死刑が決定した三隅はどこか清々しく、これで偽りなく過ごせると安堵しているかのようであった。
映画『三度目の殺人』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
是枝裕和監督らしい“答えのなさ”が際立つ法廷劇。殺人を犯した三隅の目的が、物語が進むごとに二転三転していき、真実がどこにあるのか観客すら見失ってしまう。弁護士・重盛の変化も印象的で、真実よりも“判決”を重視する姿勢から、感情を持つ人間へと揺れていく様が切なかった。静かな中に強い問いが残る作品。(30代 男性)
法廷サスペンスかと思って観たら、まったく別の方向に心をえぐられた。三隅の言動は謎に満ちていて、観ているこちらも彼が嘘をついているのか、本心を語っているのか、最後まで分からない。真実は結局誰にもわからない、という構成が秀逸。広瀬すず演じる咲江の秘密も、静かに重くのしかかってきた。(20代 女性)
裁判というシステムが、人の“本当”をいかに扱いきれないかを突きつけてくる映画だった。重盛弁護士が最後には「真実なんて、必要ないのかもしれない」と感じ始める過程に共感。三隅が“二度目の殺人”を本当に起こしたのか、またそれが誰のためだったのか、考えれば考えるほどわからなくなる。深くて静かな作品。(40代 男性)
最初は無感情な印象だった福山雅治演じる弁護士が、少しずつ揺れ動いていく様が丁寧に描かれていて見応えがありました。三隅との面会シーンの緊迫感はすごくて、言葉の裏を読もうとするけど何も見えてこない。その不確かさに人間の業の深さを感じました。判決よりも“わからなさ”を描くスタイルに唸りました。(30代 女性)
是枝監督が描く“家族”ではなく“裁判”というテーマに挑んだ作品で、でもやっぱり人間の本質を見つめる視点は変わらない。正義とは?真実とは?という問いがずっと突きつけられてくるけど、最後まで明確な答えを出さないのが逆に心に残る。広瀬すずの演技が予想以上に深くて、彼女の存在が物語を重くしていた。(50代 男性)
真実を追うはずの弁護士が、自分の中にある感情と正義に迷い始める物語。福山雅治さんの演技が静かながらも力強く、特に後半の表情の変化に惹き込まれました。三隅の不可解さも見事に演じられていて、視聴者も翻弄される構成がとても面白かった。“三度目の殺人”の意味にたどり着いたとき、鳥肌が立ちました。(20代 男性)
人が人を裁くことの限界を見せつけるような映画でした。三隅の存在は不気味なのにどこか哀しさもあって、完全な悪人には見えない。その曖昧さがリアリティに繋がっていた。何が正しくて何が間違っているのか、観終わっても答えが出ないのが良い。法廷ドラマの形を借りた、非常に文学的な作品。(40代 女性)
冷たく静かな映像が印象的で、まるでドキュメンタリーのようなリアリズムがあった。三隅の真意が最後まで明かされないのがもどかしくもあり、観終わったあとも何度も考え直してしまう。タイトルの『三度目の殺人』が象徴するものが、重盛自身の心の中で起きた“ある変化”だと気づいたとき、深い感慨があった。(50代 男性)
裁判劇なのに、事件の真相よりも“人の感情”が前面に出ていたところが印象的だった。とくに印象に残ったのは咲江の父親との関係。あれを描いたことで、単なる殺人事件ではない“家族の闇”も浮かび上がってきて、一層複雑に。是枝監督はやはり人間ドラマの描き方が上手いと実感しました。(30代 女性)
結局「何が本当だったのか」わからないまま終わる映画なのに、妙に納得できる。人間の言葉がいかに曖昧で、真実がいかに多面的かを描いた点で、日本映画の中でも特に異質で挑戦的な作品だと思う。映像も冷たくて美しく、静かに心をえぐられました。地味だけど、すごく深い映画です。(20代 男性)
映画『三度目の殺人』を見た人におすすめの映画5選
砂の器
この映画を一言で表すと?
“真相”より“心情”に迫る、日本映画史に残る社会派サスペンス。
どんな話?
東京の駅で起きた殺人事件をきっかけに、刑事たちが被害者と加害者の過去をたどっていく。捜査が進むにつれて浮かび上がるのは、戦後の日本社会に埋もれた差別と悲劇の記憶だった。
ここがおすすめ!
『三度目の殺人』と同様に、「人はなぜ人を裁くのか」という深いテーマが描かれます。重厚な構成と心に残るラストの音楽演出は、観る者の感情を大きく揺さぶります。静かだが圧倒的な力を持つ名作です。
告白
この映画を一言で表すと?
罪と復讐の境界をえぐる、美しくも冷徹な復讐劇。
どんな話?
中学校の教師が、生徒によって娘を殺されたことを明かし、その“告白”から物語が予測不可能な方向に展開していく。加害者と被害者の立場、罪と罰の定義が揺らぐ心理サスペンス。
ここがおすすめ!
『三度目の殺人』と同じく、法の外にある「人の内面」と「真実の曖昧さ」に切り込んだ作品です。映像と音楽の美しさも秀逸で、見終わったあとに重い余韻が残る、傑作邦画サスペンスです。
ゆれる
この映画を一言で表すと?
兄弟の絆と罪をめぐる、静かに心を揺さぶる法廷ドラマ。
どんな話?
田舎町で起きた女性の転落死事件。容疑者は地元でガソリンスタンドを営む兄。その事件をきっかけに、東京で写真家として成功していた弟は、兄との確執や家族の過去と向き合っていく。
ここがおすすめ!
『三度目の殺人』のように、裁判の中で“真実”が明らかになるどころか、より深く曖昧になっていく構造が非常に魅力的。観る人によって解釈が変わる余白の多さも、心に残るポイントです。
それでも僕はやっていない
この映画を一言で表すと?
無実を訴えてもなお立ちはだかる、日本の司法制度の“リアル”。
どんな話?
痴漢の濡れ衣を着せられた青年が、無罪を証明するために裁判に挑む姿を描く。真実がどうであれ、制度の論理によって翻弄される姿が、実話をベースにリアルに描かれている。
ここがおすすめ!
『三度目の殺人』と同様、“法の中で真実を問うことの限界”をテーマにした社会派映画。裁判という舞台がいかに“真実”よりも“形式”を重視するかを鋭く描き出しています。観るべき一作です。
ドライヴ・マイ・カー
この映画を一言で表すと?
喪失と再生を静かに描き出す、余白の美学に満ちた人間ドラマ。
どんな話?
愛する妻を失った舞台俳優・家福が、仕事先で出会った寡黙な女性ドライバーとの交流を通して、自らの過去や感情と向き合っていく。演劇と現実が交差する物語。
ここがおすすめ!
『三度目の殺人』が“言葉の限界”を描いたのと同じように、本作も“沈黙の中にある真実”を描いています。淡々とした進行の中に深い人間描写があり、じわじわと心に沁みる作品です。
みんなの感想・レビュー