映画『シャッター アイランド』の概要:レオナルド・ディカプリオが主演を務めた本格ミステリー。監督は『ディパーテッド』などで有名な名匠マーティン・スコセッシ。オチが読めない作品としても有名。
映画『シャッター アイランド』の作品情報
上映時間:138分
ジャンル:サスペンス
監督:マーティン・スコセッシ
キャスト:レオナルド・ディカプリオ、マーク・ラファロ、ベン・キングズレー、ミシェル・ウィリアムズ etc
映画『シャッター アイランド』の登場人物(キャスト)
- テディ・ダニエルズ(レオナルド・ディカプリオ)
- アメリカ連邦捜査官で、依頼を受け精神病棟、シャッター・アイランドを訪れた。病院に違和感を感じ、調査に乗り出す。
- チャック・オール(マーク・ラファロ)
- テディの相棒。テディと共に捜査に乗り出すが…。
- ジョン・コーリー医師(ベン・キングスレー)
- シャッター・アイランドの院長。テディとチャックにレイチェルの捜索を依頼する。
- レイチェル・ソランド(エミリー・モーティマー)
- かつて自身の子供3人を殺害しシャッター・アイランドに入院する事となった。周囲から遮断されている筈のシャッター・アイランドから行方不明となる。
映画『シャッター アイランド』のネタバレあらすじ(ストーリー解説)
映画『シャッター アイランド』のあらすじ【起】
1954年、アメリカのボストン湾にある孤島、「シャッター・アイランド」に一軒の精神病施設、アッシュクリフ病院がありました。この病院には犯罪を起こした精神疾患を持つ犯罪者ばかりが収容されています。孤島である為本土とは行き来が難しい環境であるにも関わらず、ある日レイチェルという患者が行方不明となりました。
彼女の行方を追う為、保安官であるテディとチャックが派遣されます。レイチェルはかつて自分の子供3人を殺害しましたが、自分の子供はまだ生きていると信じ、その死体と共に生活をしていたという事でこの病院に入所が決定しました。入所しても彼女の病的な思い込みは治らず、彼女はこの施設が自分の家で、子供達がどこかにいると信じきっています。
そんな中、テディはとある重要な情報を仕入れました。レイチェルの担当医であるシーアン医師が、彼女が行方不明になった時と時を同じくして、この島を立ち去っていたのです。テディはレイチェルの失踪とシーアン医師は何か関係していると思い調査に乗り出します。

映画『シャッター アイランド』のあらすじ【承】
しかし、島を襲う嵐の為、シーアン医師と連絡が取れず操作は行き詰ってしまいます。そこでテディは、この島に来たもう一つの目的、かつて自分の妻を殺した放火犯に面会をする事にします。その男の名前はレディス、彼は放火後この病棟に収監されていました。しかし、彼のファイルデータは何処にも存在せず、他の囚人たちにレディスのことを尋ねても皆が一様に多くを語りません。
テディは、病院側が何らかの理由でレディスに関する情報を伏せているのではないかと考え始めます。そんな中、テディはミセス・カーンズという囚人から「逃げろ」と忠告を受けます。この忠告を受けて、更にテディはこの病院には何かが隠されているという疑念を強くします。
実はこの病院では現在では違法とされている「ロボトミー手術」が行われていました。”人を穏やかにする”というロボトミー手術を囚人達に受けさせ、効果が見られれば全国に発表しようと考えていたのです。テディは、初日に院長に言われなかったC棟に何かが隠されていると踏みC棟へとこっそり向かいました。
映画『シャッター アイランド』のあらすじ【転】
C棟には、ジョージ・ノイスもいう男が収監されていました。テディはジョージにこの病院の秘密について問いますが、ジョージは不敵に笑うばかりです。そしてテディに向かって、「レディスはお前だ」と告げるのです。意味のわからない発言に、テディはジョージを諦めもう一つ案内されていない場所、灯台へと向かう事とします。
何故か相棒のチャックはそれを止めますが、彼の制止を振り切りテディは灯台へと向かいました。すると何と、灯台の近くにある洞窟の中でテディはずっと探していたレイチェルを発見したのです。しかし実際のレイチェルは患者ではなくこの病棟で勤務していた医師でした。
明らかに不審な病院の証拠を抑えるべく、テディは証拠を探し求めます。しかし証拠は見つからず、テディは改めてコーリー院長と顔を合わせる事になりました。すると院長は、テディの本名が「アンドリュー・レディス」であり、この病院の患者であることを告げます。第二次世界大戦に出征したテディはそこで精神を病んでしまったのでした。
映画『シャッター アイランド』の結末・ラスト(ネタバレ)
酒浸りになったテディを見ていられず、妻、ドロレスは鬱病を患ってしまいました。そしてドロレスは3人の子供達を殺し、私を殺して欲しいとドロレスに懇願します。彼女のいう通りにドロレスを殺したテディは完全に精神が崩壊してしまいこの病院に入院する事となったのでした。
今まで彼が追い求めていたものは全て彼が現実から逃避する為に彼自身直作り上げた妄想だったのです。病院側はそんなテディにロボトミー手術を受けさせるかどうか決定する為今回の彼の妄想に付き合っていたのでした。そして正気に戻らなかったテディには手術が施されることが決定しました。
手術を受ける朝、テディは実は彼の担当医であった相棒のチャックことシーアン医師に「モンスターのまま生きるか、善人のままで死ぬかどっちがいいかな」と言葉を零します。実はテディの記憶は既に戻っていましたが、自身の過去に押し潰されそうだった彼は自ら精神障害者を装い、ロボトミー手術が受けられるように仕向けたのでした。そんなテディの後ろ姿を、シーアン医師は呆然と見送りました。
映画『シャッター アイランド』の感想・評価・レビュー
一度観ただけでは、この作品の真価は分からないと感じる。一度観終わった後に、再度目線やセリフの一つ一つに注意しながらみると、何気ないシーンに込められた意味が少しずつ見えてくる。とはいえ、全てを断定しているわけではないので、観る人それぞれの価値観は非常に別れる作品。表面的に見れば精神を煩ったテディへの最終決断を病院側が監視している妄想劇のようにも見えるが、テディにしてみれば、自身の望む展開へと運べたわけで、どちらが果たして正しいのかは、観る人によって違うのではないだろうか。(男性 30代)
まさにどんでん返し展開の映画。1度の鑑賞では伏線が理解できず、結末を知った上で2回目を見たくなるだろう。所々の描写が怖く、ホラー映画を見ている気分にもなった。しかしそういった描写が、考察材料となるため目を離さずに鑑賞してほしい。
レオナルド・ディカプリオが終始かっこいい。ラスト30分で主人公の悲痛を感じる演技には目が離せない。「モンスターとして生きるか、善人として死ぬか。」という言葉の裏には、主人公がどんな決意をしたのかが気になり、エンドロール中も考え込んでしまった。(女性 20代)
精神病院が舞台、という設定がそもそも好きなので、期待値が高い中視聴しました。
ストーリーに散りばめられた細かな設定や、細部の謎や暗示が沢山あって、観ていてあっという間に惹きこまれます!観終わった後にも「あのシーンって…!」と思わず考え込んでしまう部分が多くて、色々な考察サイトを巡ってしまいました。1度だけでなく、何度も繰り返し観る事で新しい見え方がしてくる部分も、とても面白いなと感じました。
複雑に作りこまれたミステリー作品が好きな人は、間違いなく面白いと思える映画だと思います。(女性 20代)
ずっとテディの視点で見ていたから、最後の大どんでん返しに完全に心を奪われた映画だ。家族想いの彼にとっては、屈辱的な真実に対して自分の中の“モンスター”を抱えて生きるべきではないと感じ、手術を受ける覚悟をした。とても痺れたシーンだ。
現実逃避のために作り上げた世界にいるテディは、本来の優しく正義感のあるテディそのものだったのではないだろうか。あえて更生する選択肢を選んだところに、彼の最後の罪の償いを感じた、とてもいいラストだった。(女性 20代)
本作は、精神病の犯罪者の収容施設がある孤島のシャッターアイランドを舞台としたミステリー作品。
厳しく管理された施設から、ある一人の女性がメッセージを残したまま行方不明となる。
連邦保安官のダニエルズは病院側の陰謀に気付き始め、捜査を進めていくという物語。
全てに伏線があって頭が混乱するが、ミステリーとしての完成度の高さだけでなく、レオナルド・ディカプリオの目の演技や仕草、発声の仕方といったシーンにも見応えがあった。
何度か観ないと結末は分からないので、二回目からより楽しめる作品となっている。(女性 20代)
レオナルド・ディカプリオ演じる捜査官が、失踪した女性の調査を行うために、とある孤立した島にある精神病院を訪れる…という話です。
綱に暗い雰囲気が漂う映画で、緊張感のあるストーリーなので、ホラーやサスペンスが好きな方は楽しめると思います。
最後は、謎が解決するというよりは、見る人にゆだねるタイプです。また、かなり伏線が細かく張られている映画ですので、何度も見返したくなる映画だと思います。(女性 30代)
数々の作品を世に生み出してきたレオナルド・ディカプリオとマーティン・スコセッシのタッグだが、個人的にはこの作品が一番のお気に入りだ。他の作品の主人公は他の俳優でも出来たかもしれないが、この作品の主人公だけは絶対にレオナルド・ディカプリオでなくてはならなかったと思う。彼の惹きつけられるようなカリスマ性と、類稀なる演技力があったからこそ、こんなにも胸に迫るラストになったのだと心から思うからだ。鑑賞後の余韻が素晴らしい。
ネタバレ厳禁なので、もし気になっている人がいたらどうか何も調べずに観てほしい。(女性 30代)
ミステリーの中でも言わずと知れた名作。
観たことのない人でも、タイトルを知っている人は多いのではないだろうか。
物語の真相がわかるまでは曖昧でモヤモヤすることばかりで、漂う不穏な空気に呑まれそうになってしまう。何かがおかしい、そんな不気味な気持ちのまま物語は進んでいく。そして、全てが理解できた時、この作品の面白さ、素晴らしさに気付かされる。
結末を知っていても忘れた頃にまた観たくなる、そんな作品である。(女性 20代)
みんなの感想・レビュー
この映画を始め他のでもそうだが、2度観なくても1回で理解できますね。
キャラの動きや目線、仕草を見てるとだいたいわかるので。
ん?と思うシーンが多いので。
見終わった後に、あのシーンはそういうことだったのかと。
何度も観ないとわからない人もいれば、1度でわかる人もいるということで…
ながら見ではなく、色々なことに注意して見ると1度でわかりますね。
レオナルド・ディカプリオが謎の事件を追う捜査官を演じた今作。序盤から不穏な空気が立ちこめ、何かがおかしい、何かが怪しいと思いながらもはっきりとした「何か」が分からずこれがシャッターアイランドの雰囲気なのかと解釈して鑑賞していました。物語が進むにつれて徐々に明らかになっていく「おかしさ」の理由。理解しているつもりで見ていましたが、すっかり騙されてしまいました。
ラストのシーンはどちらの「自分」だったのでしょう?驚かせてくるようなホラー要素もあり、何度も見たくなる素敵な作品です。
脱走犯レイチェルと、病院長側の言う事、どちらが真実か。
薬を盛られているから、患者として収容される運命になるでしょう。
島に来てから変な夢を毎晩見たり、白昼夢、手のふるえも症状として出ているあなたは、どうやっても病人になる。
その後、病院長から、君は2年前から患者として、ここに収容されている。
君の名前はレディスだ、と告げられる。
確かに、テディは白昼夢も見ているし、夢も見ている。
銃が使えないことも、薬の影響とも考えられる。
表面だけ見れば、脱走囚レディスのほうが、正しいような感覚になる。
しかし、テディの「電流が流れているフェンスを見たことがある」というセリフ。
これは、病院に収容された時に、一度見ているからこそ言えるのでは?
また、病院に来た時の、刑事2人に対する囚人たちの反応は、知っている人に対してのものとは、考えられないだろうか。
よく見れば、警備の人間たちの目線は、テディに対してのみ過敏に反応している。
看護師や職員も、テディの言動に対し、明らかに半笑いなのである。
警備の人間からすれば、脱走しないよう見張る義務が、職員たちは、テディの妄想につき合わされているだけ、と考えれば、つじつまが合う。
テディはやはり、2年間収容されていたのだろう。
最後、真実を再び忘れ、自分はまだ刑事だと思い込むテディのセリフを、よく考えて欲しい。
「化け物として生きるか、善人として死ぬか」。
このまま、また自分の罪を忘れて、妄想の世界で生きるモンスターになり、わからないうちに手術されるよりも、自分の罪を理解した状態で、手術を受け入れたい。
そういった強い意志を含んだ言葉とは考えられないだろうか?
つまり、再発して妄想世界のテディになったのではなく、アンドリュー・レディス本人として、去っていったと考えられる。
「自分たちのほうが賢い」はつまり、テディに戻ったと思っているなら、自分の勝ちだ、というレディスの宣言にも思える。
ここまで、見る人を選ぶ映画は珍しい!
何度も見て、自分なりに納得できる答えが出せれば、細部までこだわりぬいて作られた傑作。
しかし、気軽に見たい人は、絶対に見ないほうがいい作品。
だって、ミステリーなのに、細部の謎が解けていない!
しかし、それを解くのが好きな人にとっては、何度も見たくなる、素晴らしい映画だ。
病院長と、同僚の医師、テディとチャックの4人でお酒を飲みながら語り合う部屋で、精神病院で行われる治療行為の話には、人間の怖さを感じてしまう。
それから、ロボトミー手術は、かなり昔に禁止されたものだ。
設定が1954年なのは、そのせいだろう。
因みに、レオナルド・ディカプリオは、マーティン・スコセッシ監督の作品に出演することが多い。