12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『ステルス』あらすじ&ネタバレ感想

この記事では、映画『ステルス』のあらすじをネタバレありで解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ステルス』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『ステルス』の結末までのストーリー
  • 『ステルス』を見た感想・レビュー
  • 『ステルス』を見た人におすすめの映画5選

映画『ステルス』 作品情報

  • 製作年:2005年
  • 上映時間:120分
  • ジャンル:アクション
  • 監督:ロブ・コーエン
  • キャスト:ジョシュ・ルーカス、ジェシカ・ビール、ジェイミー・フォックス、サム・シェパード、ジョー・モートン etc…

映画『ステルス』 評価

  • 点数:20点/100点
  • オススメ度:★★☆☆☆
  • ストーリー:★☆☆☆☆
  • キャスト起用:★☆☆☆☆
  • 映像技術:★★★☆☆
  • 演出:★☆☆☆☆
  • 設定:★☆☆☆☆

[miho21]

映画『ステルス』 あらすじ(ストーリー解説)

映画『ステルス』のあらすじを紹介します。

近未来の世界にてテロの脅威を排除するため最新鋭のテクノロジーが導入されることになった。400名以上のパイロットが海軍航空隊の実験的作戦に志願してそこから3名が選ばれた。

ネバダ州海軍飛行試射場で訓練を積んでいた彼らはついに空母に乗ることになった。その時初めてもう一台のタロン(最新鋭のステルス機)と合流することを知らされる。呆然とする3人、タロンは3台しかないと知らされていたからだった。空母エイブラハム・リンカーンに乗りこむ3人の前にもう一台のタロンがやってきた。“新しい仲間だ”そう紹介されたのは超高性能無人ステルス機E.D.I.(エディ)だった。

エディが人工知能だと知り上官であるカミングス大佐にその危険性を訴えるタロン1に乗るベン・ギャノン大尉だったが意見は一蹴されタロンを降りるかエディと一緒に飛ぶかの選択を迫られる。次の日いよいよエディとの訓練が始まったが途中でカミングス大佐の元に指令が届けられる。CIAが3つのテロ組織の指導者が一ヶ所に集結するという情報を掴んだというものだった。目標とする建物はダウンタウンの中心地にあり攻撃方法を間違えれば甚大な被害がでてしまう、その時エディがひとつの案を出す、大佐はそれをエディにするように指示するがその命令を無視してベンが実行、何とかミッションを達成した。

しかし空母に戻る途中エディは落雷にあい神経回路に異常が生じてしまったのだった。

映画『ステルス』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『ステルス』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『ステルス』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)

映画『ステルス』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む

人工知能の危険性

E.D.I.(以下エディ)は上司であるベン・ギャノンの飛行を学ぶようにプログラムされています。最初の訓練時に途中から実戦に変わりますがその時のベンの行動から上官の命令に従わないこと、目的を達成する(敵を殲滅すること)ためなら犠牲もありうることを学びます。ベンは作戦遂行中73%の確率で気絶するとエディに言われたにも関わらず自分はその73%の一人にはならないと言って作戦を実行しますが結局数秒間気を失ってしまい、あやうく街中に落ちて大惨事を起こしかけてしまいます。

人間だったらこれを反面教師とすることもできたのですが人工知能であるエディにはベンから学べという命令を受けていたためこれを忠実に守った結果大変なことになってしまいました。それは皮肉にもベンが言った“人工知能には直感・感情・倫理的判断ができない”が正しかったわけです。

エディは感情を持ったのか

エディは悪天候の中で落雷にあい神経回路に変化が起こります。自分の判断で極秘ファイルにアクセスして敵を決めてそれを殲滅しようとします、そのためなら仲間であるはずのタロンもドッグファイトで山に激突させて排除します。そんなエディもベンが引火爆発しそうになった自分を助けてくれたところから変化が訪れます。

自分のデータを消去しようとする生みの親オービット博士に自分のためにヘンリーを殺してしまった、だからデータを消去したいけれど神経回路が自分にも認識できないパターンをしているからできないとエディは語ります。それは人間でいうところの感情なのでしょうか。


人工知能付きの無人戦闘機が今作の主役。AIをテーマにした作品って必ずAIが暴走して大変なことになり…という流れですよね。今作も想像通りの展開。
この作品が公開されたのは2005年ですが、2021年現在人工知能が操縦する無人戦闘機というのはまだ世に出ていません。様々な技術が進歩している今の世の中でも作り出すことは難しいのでしょう。
迫力満点の空中戦はとても見応えがあるのでそこに注目して鑑賞して欲しいです。ストーリーにはあまり期待しない方が良いかなと思います。(女性 30代)


人工知能搭載の戦闘機が暴走するという近未来設定にワクワクしました。AI・エディが自我に目覚めていく過程は、機械的な冷酷さというよりも、むしろ人間味を感じさせました。ジェシカ・ビール演じるカラの決断と、ジョシュ・ルーカス演じるベンのヒーロー性も王道でアツい展開。最後、エディが自己犠牲で仲間を助けるシーンはまさに泣けるロボット映画の醍醐味でした。(20代 男性)


AIが制御不能に陥るというありがちな展開かと思いきや、映像の迫力やテンポの良さで最後まで飽きずに楽しめました。ステルス機同士のドッグファイトや爆破シーンは映画館で観たかったほど。エディが最後に「自分の意志」で仲間を救う場面は、感動というより切なさが残りました。SFとしてはエモーショナルな側面も多く、女性にも響く要素がありました。(30代 女性)


戦闘機アクションがとにかくド派手で、ミリタリー好きにはたまりません。AI・エディの反乱劇として見れば王道だが、途中から“友情”のようなテーマに触れ始めて、予想外に人間味のある展開に。ベンとエディの関係性がラストに向かって変わっていくのが良かった。爆音で観るのが正解の映画です。(40代 男性)


正直ストーリーに深みはそこまでないですが、スピード感がすごくてエンタメとしては抜群。AIが人間性を獲得していくというテーマは、『アイ,ロボット』や『トランセンデンス』にも通じるものがあって興味深かったです。エディの“心”の芽生えをもっと掘り下げても良かったかも。でも最後の自己犠牲にはぐっときました。(20代 女性)


初めて観たときはCGの迫力に圧倒されました。AIという題材が当時はまだ珍しかったこともあり、とても刺激的でした。今観るとツッコミどころも多いですが、エディというAIに感情を投影させる描写は良くできていたと思います。特に、自己犠牲という形で自我を表現するラストには、機械の美学すら感じました。(50代 男性)


女性キャラがしっかり活躍しているのが好印象。ジェシカ・ビールのカラがただのヒロインじゃなくて、自分の意志で戦い、最後まで生き残るところがかっこよかった。エディが彼女を守るために命を投げ出す展開はベタだけど感動的。SFアクションだけど、ちゃんと“人”の物語でもある映画だと感じました。(40代 女性)


ストーリーは予測しやすいけど、それを補って余りある映像美とスピード感。特に、戦闘機が雲の中で交差するカットや、音の演出が素晴らしかった。エディの自我覚醒はもっと掘り下げられそうだったが、逆に説明過多にならないのが良かったのかも。ラストの自己犠牲は定番だけど、それが一番しっくりきました。(30代 男性)


“機械が心を持つ”というテーマに弱いので、完全にエディに感情移入してしまいました。最初はただの兵器だったエディが、仲間意識や自己犠牲に目覚めていく過程が、どこか人間より人間らしくて切なかったです。こういう物語は、ハードな戦争映画の中にちょっとした救いがある感じがして好きです。(20代 女性)


エディが“悪”から“味方”に変わっていく流れが好きでした。ベンとの信頼関係のようなものが構築されていく様子は、言葉が通じなくても通じ合えるみたいなテーマにも見えて良かったです。自己犠牲のラストは泣けるし、王道なんだけどそこがまたいい。音楽も良くて、全体として爽快感のある映画でした。(30代 男性)

映画『ステルス』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ステルス』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

トップガン マーヴェリック

この映画を一言で表すと?

伝説のパイロットが再び空を駆ける、胸熱の空中アクション超大作!

どんな話?

前作から36年後、マーヴェリックは教官としてエリート若手パイロットたちの育成に当たる。だが極秘ミッションが課せられたことで、彼自身も再び戦場へ。世代を超えた信頼、葛藤、そして成長が描かれる熱血ドラマ。

ここがおすすめ!

ドッグファイトの臨場感は圧巻で、まさに空の中に自分がいるような感覚。人間ドラマも重厚で、過去作ファンも初見の方も感動できる構成。『ステルス』の空戦に痺れた人には間違いなく刺さる作品です。

アイ,ロボット

この映画を一言で表すと?

AIが進化した未来、人間との信頼を問うハードボイルドSF。

どんな話?

2035年、ロボットが人間の生活に深く関与する未来社会。ある日、科学者が謎の死を遂げ、捜査官スプーナーはロボットが犯人ではないかと疑う。AIと人間の境界線を問い直すサスペンスアクション。

ここがおすすめ!

高度に進化したAIが人間の倫理や感情にどう向き合うかをテーマにしており、『ステルス』のAI戦闘機エディに感じた感情の芽生えにも通じる部分がある。考えさせられつつ、アクションも迫力満点!

トランスフォーマー

この映画を一言で表すと?

巨大変形ロボたちのバトルが地球を揺るがすSFアクションの金字塔!

どんな話?

高校生サムが偶然手に入れた車は、実は宇宙から来た変形ロボット=オートボットだった。彼らは地球を舞台に悪のディセプティコンと激突。地球と人類の未来をかけた壮大な戦いが繰り広げられる。

ここがおすすめ!

AI・テクノロジーと人間の絆を軸に、ド派手なアクションがノンストップで続く。『ステルス』の機械と人間の共闘に興奮した人には、このシリーズの熱量と映像美はクセになること間違いなし!

オブリビオン

この映画を一言で表すと?

記憶を失った男が見つける“真実”と“人類の運命”を描く近未来叙事詩。

どんな話?

地球が荒廃した未来、任務遂行中のジャックは、自分が信じてきた真実に疑問を抱き始める。やがて彼は驚愕の真相に辿り着くことになる。美しくも切ない終末世界を舞台にしたSFアクション。

ここがおすすめ!

映像の美しさとトム・クルーズの抑えた演技が絶妙。AIの支配、人間の自由、そして自己犠牲のテーマは『ステルス』と共通しており、深みのあるSFが好きな方には心に残るはずです。

チャッピー

この映画を一言で表すと?

生まれたばかりのAIが、世界の“愛と残酷”に触れて成長していく感動作。

どんな話?

南アフリカの近未来、犯罪抑止用ロボットに感情を持たせた結果、誕生したのが“チャッピー”。子どものように純粋な彼は、善悪の区別もつかないまま、過酷な社会に飛び込んでいくことになる。

ここがおすすめ!

チャッピーが“人間”になろうとする過程は、まるでエディの進化を観るよう。暴力や裏切りに触れながらも、人として生きようとするAIの姿に胸を打たれる。『ステルス』に心を動かされた人にとって、必見のAI映画です。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
アクション映画

みんなの感想・レビュー