12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『月に囚われた男』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『月に囚われた男』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『月に囚われた男』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『月に囚われた男』の結末までのストーリー
  • 『月に囚われた男』を見た感想・レビュー
  • 『月に囚われた男』を見た人におすすめの映画5選

映画『月に囚われた男』の作品情報


出典:Amazonプライムビデオ

製作年 2009年
上映時間 97分
ジャンル SF
ミステリー
監督 ダンカン・ジョーンズ
キャスト サム・ロックウェル
ドミニク・マケリゴット
カヤ・スコデラーリオ
ベネディクト・ウォン
製作国 イギリス

映画『月に囚われた男』の登場人物(キャスト)

サム・ベル(サム・ロックウェル)
任務の為、一人月で暮らす中年。もうすぐ任期を終え地球へ戻る予定である。
ガーティ(ケヴィン・スペイシー)
サムの体調管理などの一切を任されている人工知能。サムの唯一の話し相手。

映画『月に囚われた男』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『月に囚われた男』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『月に囚われた男』のあらすじ【起】

今より少し先の未来の話、物語は月の上で一人生活する男の姿から始まります。その男の名前はサム・ベル。彼は核燃料生産企業である「ルナ産業」に勤めていましたが、宇宙で取れるエネルギー、”ヘリウム3″を採掘する為に現在月へと出張中でした。派遣されたのは彼一人で、唯一の話し相手は人工知能であるガーディというロボットだけです。孤独な環境でしたが、地球の妻と娘からの定期的に届くメッセージを心の支えに、任期である3年間を耐え忍んでいました。

そして満期まであと2週間を切った頃のことです。彼はいつもの如く月にある採掘場で作業をしていました。しかしその時、急な落石に巻き込まれ作業車ごと採掘場へと落ちてしまいました。次に目を覚ましたサムは基地に横たわっていました。事故前後の記憶が曖昧なサムは、ガーディと本部に問い合わせをしますが彼らの答えは曖昧です。彼らの対応に不信感を覚えたサムは、一人で事故現場に戻りました。すると何とそこには、もう一人の自分が倒れていたのです。

映画『月に囚われた男』のあらすじ【承】

しかし、事故現場に横たわっているそのもう一人の自分の息はまだ耐えてはいませんでした。そこで、サムは移動車の中で意識を失っている自分(以下サム2と仮定)を基地まで連れ帰り、医務室で治療を施しました。そのあと何とか目を覚ましたサム2でしたが、目の前に立つもう一人の自分に同じくパニックを起こし、二人は口論へと発展します。

実はどちらのサムも知らないところで、万が一にも採掘が失敗しないようにとルナ産業がサムのクローンを勝手に作り出していたのでした。そしてサム2が移動車ごと落石に巻き込まれた時、その生死を確認しないままにクローンを起動したことによってサムが二人存在するという現在の状況が生じているのでした。

すると、なんとサム2の歯が急激に抜け落ち、血を吐き出したのです。実はルナ産業の作ったクローンの寿命は3年間と定められており、サム2はそろそろその寿命を終えようとしていた為体調に悪化が見られたのでした。

映画『月に囚われた男』のあらすじ【転】

そして定期的に届く娘と妻からのメッセージでしたが、とうとうサムは娘のイヴと直接通話することに成功します。すると何と、自分が月に旅立った時は3歳であった娘はすでに15歳で、更に妻のテスはすでに亡くなっているというのです。自分が赴任してから三年も経過していないはずのサムはパニックに陥ります。

そして、イヴは”父親”サムと既に同居しているというのです。今までサムが本物だと思い心の拠り所としてきたメッセージテープは、本部がサムに真実を知らせないための偽物でした。この事からサムは、自身もクローンであることに気がつきます。ルナ産業がクローンを作成していた理由として、採掘を成功させるのと同時にコストを削減する意味合いもあったのでした。

その頃サム2は、大量の予備のクローンがしまってある隠し部屋を見つけました。サム2はサムを地球に返そうと画策します。その作戦は新たなクローン、サム3を起動し、そして殺すことで本部の目を誤魔化し一番目のサムを地球に戻す、といったものでした。

映画『月に囚われた男』の結末・ラスト(ネタバレ)

しかし、一番目のサムは既に自分の寿命が限界に近づいていることに気づいていました。そこで彼は2番目のサムに、自分の代わりに地球へ帰って欲しいと頼み込みます。そこでサム2は、息絶える寸前のサム1の身体を使用し、元々の計画を実行しようと動き出しました。

そんなサム達の行動を一部始終観察していた者がいました。長年サムと共にいた人工知能、ガーディです。するとガーディは自ら、自身の電源を落とすようにサム2に訴えます。電源を落とすことで、彼らの企みが録画された記録を消去しようとしたのです。どうしてそこまでしてくれるのかとサムが問うと、「私はあなたを助ける為に存在する」と満足げに言うのでした。ガーディだけが、長年サムの側に寄り添い、そして彼を真に支えてきた存在だったのでした。

サム2はその要望に応え、そしてとうとう月を後にしました。地球へと無事にたどり着いたサムはルナ産業を告発し、そしてルナ産業の株価が大きく暴落するのを、サムは満足げに見届けるのでした。

映画『月に囚われた男』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

孤独な宇宙での任務を描いた静かなSFかと思いきや、自分がクローンであることを知る展開には本当に驚かされました。サム・ロックウェルの一人二役の演技が見事で、それぞれの“サム”の感情に違いを感じさせる演技力に脱帽。ハードSFではないけれど、深い哲学と感情が詰まった作品です。(20代 男性)


ラスト近くの「地球へ帰還するのは誰なのか」という問いに胸が締めつけられました。クローンたちは人間ではないのか?というテーマが静かに、しかし鋭く突き刺さります。静謐な空気と切ないラストが印象に残る、心に染みるSF映画でした。(40代 女性)


予備知識なしで観たので、途中で別の“自分”が現れた時は本当に混乱しましたが、それこそがこの映画の面白さ。サム・ロックウェルの演技がリアルすぎて、違う人格を本当に演じ分けていて驚きました。AIのガーティも印象的で、感情移入しやすい不思議な存在でした。(30代 男性)


美しい映像とシンプルな構成が逆に心に残る。特にクローンという設定の中で、“自分とは何か”を静かに問うこの映画は、感情的にも知的にも深い満足を与えてくれました。決して派手ではないけれど、こういうSFがもっと増えてほしいです。(20代 女性)


SF映画でありながら、深い人間ドラマを描いていて非常に見応えがありました。最も切なかったのは、地球にいると思っていた家族が、すでに自分を忘れて生活していると知るシーン。自分の存在意義を疑う場面に、思わず感情移入してしまいました。(50代 男性)


昔ながらのクラシックSFのようでいて、実はとても現代的なテーマを扱っていて、終始引き込まれました。ガーティの無機質ながら優しさを感じさせる描写が印象的で、冷たい宇宙の中にある唯一の温もりのようでした。深く静かな感動が残る作品です。(30代 女性)


「人間の尊厳」と「自己同一性」をテーマにした秀作。クローンの倫理問題や企業の非人道的行為など、考えさせられる要素が多く詰まっていますが、決して説教臭くなく、物語としても完成度が高い。サム・ロックウェルの演技がすべてを支えています。(60代 男性)


主人公が徐々に自分の正体に気づいていく過程が丁寧に描かれていて、観ているこちらも一緒に混乱し、やがて受け入れていくような感覚になりました。SFとしてだけでなく、人間の本質を描くドラマとしても秀逸で、非常に印象的な映画でした。(10代 女性)


『月に囚われた男』は一人芝居とは思えないほどの深みを感じました。クローンたちのやり取りがとても人間的で、逆に「人間とは何か」を考えさせられます。静かな展開ながら、最後まで緊張感があり、知的好奇心と感情の両方を満たしてくれる作品でした。(40代 男性)


一人の俳優が二役以上を演じているにも関わらず、まるで別人に見えるほど自然な演技に驚きました。特に「新旧のサム」が互いに協力するシーンでは、不思議と感動を覚えました。静かなラストに希望を残しつつも、どこか物悲しい余韻が素晴らしかったです。(50代 女性)

映画『月に囚われた男』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『月に囚われた男』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

エクス・マキナ(2015)

この映画を一言で表すと?

人工知能に心を試される、閉ざされた心理SFスリラー。

どんな話?

天才プログラマーが開発した美女型AI「エヴァ」と対話するため、ある若者が極秘の研究施設に招かれる。しかし、次第にエヴァの知性と魅力に翻弄され、現実と操作の境界が曖昧になっていく…。

ここがおすすめ!

シンプルな舞台ながら、会話劇だけで極限の緊張感を生む傑作。AIの倫理と感情の境界、そして“人間らしさ”とは何かを深く掘り下げた内容が、『月に囚われた男』と通じる知的な興奮を与えてくれます。

ソラリス(2002年)

この映画を一言で表すと?

愛と喪失が交差する、哲学的で美しい宇宙の瞑想。

どんな話?

宇宙ステーションで起きた異変を調査するため派遣された心理学者が、死んだはずの妻と再会。惑星ソラリスが引き起こす奇跡とも恐怖ともつかない現象を通じて、人間の記憶と愛を問い直すSFドラマ。

ここがおすすめ!

深いテーマと静かな語り口、そして幻想的な映像美が魅力。SFというより内面の旅を描いた作品で、『月に囚われた男』のように孤独と向き合うドラマが好きな人には刺さる一本です。

オブリビオン(2013)

この映画を一言で表すと?

記憶と真実のズレに惑わされる、スタイリッシュSFスリラー。

どんな話?

地球を離れた未来、人類のために残された技術者ジャックは、任務中に墜落機から女性を救出することで、自らの過去と存在に疑念を抱き始める。果たして彼が守ってきたものとは何だったのか?

ここがおすすめ!

美しい未来的ビジュアルと共に展開する記憶喪失系の物語は、後半に向けて一気にサスペンス性が加速。クローンやアイデンティティを扱う点で『月に囚われた男』と強くリンクしています。

アンダー・ザ・スキン 種の捕食(2013)

この映画を一言で表すと?

人間を観察する異星の視点から描く、不穏で美しいSF詩。

どんな話?

地球に降り立った謎の女性(スカーレット・ヨハンソン)が、スコットランドの街を彷徨いながら人間を“狩る”存在として行動。しかし、やがて彼女の中に変化が芽生え始める。

ここがおすすめ!

言葉少なに描かれる世界観が不気味で魅力的。映像詩的な演出が続く中で、観る人の想像力を刺激します。孤独とアイデンティティというテーマが、深く『月に囚われた男』と呼応しています。

ザ・マシーン(2013)

この映画を一言で表すと?

AIと人間の違いを問う、近未来ミリタリーSF。

どんな話?

冷戦下の未来、兵器としてAIを開発するプロジェクトに参加した科学者が、美しい女性型AIと共に進める研究が軍の思惑で暴走していく。果たして機械に心は宿るのか?

ここがおすすめ!

低予算ながらも思想とビジュアルのバランスが絶妙な一作。『月に囚われた男』と同様、人工的に生まれた存在の人間性や自由への希求を、サスペンスとともに描き出しています。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
映画のネタバレあらすじ

みんなの感想・レビュー