この記事では、映画『山桜』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『山桜』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『山桜』の作品情報
上映時間:99分
ジャンル:時代劇、ラブストーリー
監督:篠原哲雄
キャスト:田中麗奈、篠田三郎、檀ふみ、北条隆博 etc
映画『山桜』の登場人物(キャスト)
- 磯村野江(田中麗奈)
- 海坂藩の武士・浦井七左衛門の娘で、現在は磯村の家に嫁いでいる。最初の夫を病で亡くし、磯村庄左衛門と再婚した。浦井の家には新之助という弟と、勢津という妹がいる。強欲な磯村の家では、使用人のようにこき使われ、辛い思いをしている。
- 手塚弥一郎(東山紀之)
- 海坂藩の武士で、剣の使い手。藩の仕事のかたわら、道場で剣術を教えている。過去に野江との縁談の話があったが、野江の側から断られた。昔から野江に想いを寄せている。早くに父親を亡くし、母一人子一人で暮らしている。
- 諏訪平右衛門(村井国男)
- 海坂藩の重臣。譜代の家柄を利用し、大百姓から賄賂を受け取って、私服を肥やしている。諏訪の悪事にはみんな気づいているが、身分が高いため、誰も歯向かうことができない。
- 磯村庄左衛門(千葉哲也)
- 野江の夫。藩に仕える下級武士。家柄は低いが、父親と高利貸しをして金を貯め込んでいる。諏訪に取り入って、さらに金儲けをしようと企んでいる。野江のことを“出戻り”と罵るような、最低の男。
映画『山桜』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『山桜』のあらすじ【起】
春。磯村野江は、独り身のまま亡くなった叔母の墓参りに出向く。なかなか家を出られず、命日には来られなかったが、野江は毎年、叔母の墓参りを欠かさず続けていた。
ちょうど山桜が満開の頃で、野江は桜の枝を手折って持ち帰ろうとする。しかし枝に手が届かず、つまずいて足袋を汚してしまう。野江が足袋を拭いていると、武士の手塚弥一郎が桜の枝を手折って、野江に渡してくれる。
手塚と野江には、以前に縁談の話があり、それを野江が断っていた。野江はそれを思い出し、手塚に詫びる。手塚は眩しそうに野江を見て、去り際に“今はお幸せでござろうな”と野江に問う。野江が“はい”と答えると、手塚は安心した顔で去っていく。
野江は実家の浦井の家に寄り、先ほどの桜を活ける。母親の瑞江から、手塚がまだ嫁をもらっていないという話を聞き、野江は不思議に思う。わずかな言葉を交わしただけだが、野江は手塚の誠実な人柄に触れ、密かに胸をときめかしていた。
夕刻、野江は暗い顔をして磯村の家へ帰っていく。途中まで送った弟の新之助は、手塚に剣術を習っており、その人柄に惚れ込んでいた。新之助は、なぜ手塚との縁談を断ったのか野江に聞いてみる。野江は、“自分に剣の使い手の嫁は務まらないと思った”と答える。新之助は、不幸そうな姉を心配し、浦井の家に戻るよう勧めてみる。しかし野江は、出戻りの姉がいたのでは、弟や妹の縁談に差し支えると考えていた。
磯村の両親は金にうるさい冷酷な人間で、嫁の野江を使用人のように扱っていた。夫の庄左衛門も金の話ばかりしており、野江は辛い日々を送っていた。野江は、庄左衛門との接触を拒み続けており、庄左衛門は苛立ちを募らせる。
映画『山桜』のあらすじ【承】
翌日、野江は昨日汚した足袋を洗濯しながら、また手塚のことを思い出していた。憂鬱なことばかりが続く日々の中で、手塚の存在は、野江の心の支えになっていく。
藩の仕事とは別に、アコギな高利貸しで金を稼いでいる庄左衛門は、最近羽振りの良い諏訪という重臣に取り入り、金を預けてもらおうと企んでいた。諏訪は譜代の家柄を利用して、藩の農政を自分の都合良く仕切り、大百姓からの賄賂で、私服を肥やしていた。諏訪は、おこぼれに預かろうという取り巻きの接待で、連日お大尽遊びを続けていた。
藩では、3年前の凶作以来、食うのにも困っている農民が増えていた。しかし諏訪は、さらに新田を開拓し、旧来の田んぼからは年貢を引き上げる法案を出す。この法案で潤うのは金持ちだけで、開墾に駆り出される農民は、さらに貧しくなってしまう。諏訪は農民が泣く泣く手放した潰れ田をタダ同然で我が物にし、大百姓へ回していた。
良心ある家臣の米倉は、諏訪の法案に大反対するが、重臣たちは聞く耳を持たない。農民たちもお城へ出向いて、必死でこの窮状を訴えるが、適当に追い払われてしまう。
米倉は江戸にいる殿に実情を知らせるため、磯貝という部下に書状を託し、密かに江戸へ向かわせる。しかし磯貝は何者かに襲われ、極秘で始末される。
手塚は農地を視察した際、五助の娘のさよに自分の握り飯を譲ってやる。最初は遠慮していたさよも、優しそうな手塚を見て安心し、握り飯にかぶりつく。五助の家では、子供のさよや年寄りに食べさせる米さえなかった。
映画『山桜』のあらすじ【転】
秋。磯貝の行方は未だにわからず、諏訪の手の者が暗殺したのではないかという噂が広まっていた。しかし、諏訪に遠慮して、誰もそれを公にしようとしない。
今年も長雨が続き、米は不作だった。五助は、取り立ての厳しくなった年貢米が払えず、罰として田んぼを取り上げられてしまう。栄養失調のため衰弱していた年寄りとさよは亡くなり、五助は絶望する。
農地の見回りに来た手塚は、粗末な墓に手を合わせている五助と遭遇する。大小2つの墓には、“うめ”と“さよ”と記されており、手塚はあの子が亡くなったことを知る。ずっとこの事態を静観してきた手塚は、独りで物思いに耽る。
道を歩いていると下駄の鼻緒が切れてしまい、野江は胸騒ぎに襲われる。その頃手塚は、城内を歩く諏訪と取り巻きの前に立ちはだかり、刀を抜いていた。手塚は取り巻き連中を峰打ちで倒し、刀を抜いた諏訪と睨み合う。手塚は迷うことなく諏訪を斬り捨て、自ら大目付の屋敷まで歩く。そんな手塚に、米倉が深々と頭をさげる。
手塚のとった行動は大きな波紋を呼び、城内は大騒ぎとなる。大事な後ろ盾を失った庄左衛門は、不機嫌な顔をして帰ってくる。庄左衛門から事件のあらましを聞いた野江は、手塚がどうなったのかを心配する。城内では、手塚の切腹は免れないだろうと言われていた。
庄左衛門は、何の得もないのに諏訪を斬った手塚を嘲笑う。野江は庄左衛門の腐った性根を心底軽蔑し、“言葉を慎みなさいまし”と言ってしまう。庄左衛門は激昂し、野江に刀を向ける。
仲裁に入った磯村の母は、野江にこの家から出ていくよう命じる。野江は黙って荷造りをし、翌朝ひっそりと磯村の家を去る。
映画『山桜』の結末・ラスト(ネタバレ)
実家へ戻って来た野江を見て、瑞江は全てを察する。しかし野江を問い詰めるようなことはしない。
冬。手塚はずっと牢の中で、裁きが下るのを待っていた。手塚は何一つ申し開きをせず、どんな裁きも受ける覚悟を決めていた。
年が明け、浦井の家では家族揃って新年を祝う。しかし、牢にいる手塚のことを想うと、野江の心は沈むのだった。野江は神社に通いつめ、手塚の無事を祈り続ける。
野江は弟や妹のことを考え、家を出て自活すると言い出す。瑞江は、“心から幸せになれる道を見つけた時に出ればいい”と言うが、野江はもうそんなことはないと感じていた。
事件から四ヶ月が過ぎても、手塚の裁きは決まらない。手塚の犯した罪は、城内での刃傷沙汰という重罪ではあったが、そのおかげで農民は救われた。世論は手塚に味方しており、藩も簡単に手塚の処分を決められずにいた。そこで、来月帰ってくる殿に、全ての判断を任せることにする。
雪が溶け、再び春がくる。野江は、ひとりぼっちの手塚の母のことが気になっていたが、顔を合わせる勇気が出ない。
桜の頃。野江は瑞江と叔母の墓参りへ行き、叔母が独身だったのは、結婚を決めた人が亡くなったからだと知る。野江は、叔母の人生を羨ましく感じる。瑞江は、浮かない様子の野江に、“あなたは少し回り道をしているだけ”と言ってやる。
瑞江の言葉に背中を押され、野江は桜の枝を持って、手塚の母を訪ねる。手塚の母はとても優しい女性で、野江の来訪を心から喜んでくれる。あの事件があって、この家を訪ねたのは野江が初めてだと聞き、野江は胸が詰まる。
野江はそれからも手塚の母を度々訪ね、親交を深めていく。手塚は牢の中から桜を眺め、野江のことを想う。手塚の裁きが下るのは、もうすぐだった。
映画『山桜』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
静かでありながらも心に深く沁み入る物語でした。戦乱の時代にあっても、律儀さと誠実さを失わない弥一郎の姿に感動しました。野江が再婚する決意をするラストは、希望と共に寂しさもあり、胸が熱くなりました。山桜の花が静かに物語を見守る存在感もとても美しかったです。(20代 男性)
時代劇でありながら、血なまぐさいシーンがほとんどなく、むしろ「人の心のあり方」を丁寧に描いた作品でした。弥一郎と野江の間に流れる淡い想いに、切なさと温かさを同時に感じました。山桜が象徴する再生や希望が、物語を静かに後押ししているのが印象的でした。(30代 女性)
一見静かだけれど、登場人物の内面は激しく揺れている。そんな繊細な人間ドラマでした。特に弥一郎の、正義と優しさを持った生き方に深く共感しました。ラスト、山桜を見上げる野江の笑顔が、彼女の新たな人生への覚悟を象徴していて、とても感動しました。(40代 男性)
歴史ものというよりは、普遍的な「人の生き方」を描いた作品だと感じました。野江が苦しい過去を抱えながらも未来に歩み出そうとする姿が、とても美しく、勇気をもらいました。静かな映画ですが、その分、観る者の心に深く染み込んでくる力を持っています。(20代 女性)
山桜が静かに咲く中で紡がれる、控えめな愛と誠意の物語に心を打たれました。弥一郎という人物の生き様がとにかく立派で、現代にも通じる「誠実さ」の大切さを感じました。派手な演出はないけれど、こういう地味ながら心に残る映画こそ、長く愛されるべきだと思います。(50代 男性)
野江の抱える過去の痛みを、弥一郎がただそっと受け止めるだけ、という描写に、逆に強い優しさを感じました。言葉少なでも深く繋がっていく二人の関係が本当に美しかったです。ラスト、野江が再び山桜を見上げる場面で、静かな希望を感じられました。(40代 女性)
戦国末期という時代背景がありながら、物語の中心はあくまで人の誠意と生き方にありました。弥一郎の生真面目さが時に不器用にも見えるけれど、それが彼の魅力でもあります。野江もまた、過去に縛られながらも前を向く強さを持っていて、二人の姿に心が温かくなりました。(30代 男性)
物静かな作品ですが、だからこそ細やかな感情の機微が際立っていました。山桜が象徴する再生と希望が、物語全体に優しく流れています。特に、野江が弥一郎に心を許していく過程がとても丁寧に描かれていて、観ていて自然と涙がこぼれました。(50代 女性)
弥一郎の正義感と不器用な優しさに胸を打たれました。野江もまた、過去に傷つきながらも凛とした強さを持つ素晴らしい女性でした。二人の間に恋愛感情を強調しすぎず、あくまで「人としての絆」を丁寧に描いているところがとても良かったです。(60代 男性)
派手な展開はないけれど、しみじみと心に沁みる映画でした。弥一郎と野江、それぞれが背負ってきたものを思うと、二人が再び山桜の下で再会するシーンは本当に感動的でした。強く生きることの難しさ、そしてその美しさを教えてくれる作品です。(20代 女性)
映画『山桜』を見た人におすすめの映画5選
武士の一分
この映画を一言で表すと?
静かな誇りと愛を貫く、一途な武士の物語。
どんな話?
毒見役として仕えていた若き武士が、失明という運命に見舞われながらも、不正に立ち向かい、妻との絆を取り戻していく姿を描いた人情時代劇。家族への深い愛と、武士としての誇りをかけた闘いが胸を打ちます。
ここがおすすめ!
『山桜』同様、激しい戦いではなく「生き方」を静かに描く作品です。木村拓哉の繊細な演技も光り、控えめな中に力強い感動が待っています。静かな感動を求める方にぴったりの一作です。
たそがれ清兵衛
この映画を一言で表すと?
日常を生き抜く小さな英雄の物語。
どんな話?
貧しい下級武士・清兵衛が、家族を養うために必死で働きながら、封建社会の不条理に直面し、静かに運命と向き合う姿を描いたヒューマンドラマ。日々を懸命に生きることの尊さがじんわりと伝わってきます。
ここがおすすめ!
派手な殺陣よりも、人の心の温かさと哀しみを描く丁寧な演出が魅力です。『山桜』のように、控えめでありながら強く生きる人々の姿に心打たれた方に、ぜひ観てほしい名作です。
蜩ノ記
この映画を一言で表すと?
運命に抗わず、誇り高く生きる武士の最期の物語。
どんな話?
罪を背負い、10年後に切腹を命じられた武士と、彼を監視する若き武士の交流を描いた静謐な時代劇。死を目前にしながらも、家族と向き合い、己の生き方を貫く主人公の姿が心に深く残ります。
ここがおすすめ!
人生の「締めくくり」を静かに、しかし力強く描いた作品です。『山桜』と同じく、時代背景を超えて人間の尊厳や誠実さを描いており、観る者に深い余韻を残します。
雨あがる
この映画を一言で表すと?
人生の苦境にも希望を失わない、心温まる時代劇。
どんな話?
貧困にあえぐ浪人とその妻が、偶然立ち寄った城下町での出会いを通じて、再び未来を見つめ直していく物語。優しさと強さを兼ね備えた浪人の人柄が、多くの人の心を動かしていきます。
ここがおすすめ!
優しい眼差しで人間を描く黒澤明脚本作品。『山桜』を愛した方には、こうした小さな幸せや希望を大切に描く物語の温かみを、きっと心から味わえるはずです。
隠し剣 鬼の爪
この映画を一言で表すと?
秘めた想いと誇りを胸に生きる、静かな時代劇ラブストーリー。
どんな話?
時代の変化に翻弄されながらも、剣の道と恋心の間で葛藤する下級武士の姿を描いた物語。抑えた感情の中にある確かな優しさと、覚悟を持った選択が心を揺さぶります。
ここがおすすめ!
表に出さない愛情、静かな誇りが『山桜』に通じる世界観です。情緒豊かな演出と美しい映像が心を癒してくれる、大人のための上質な時代劇です。
みんなの感想・レビュー
2020年10月にあったNHKBSでのものを収録しじっくり鑑賞。
かねてからラジオの朗読などで藤沢作品には好感を持っておりましたがその映画を見たのは初めてです。
現代日本が失った外の、内の美しさに満ちていて感銘を受け、即刻去曲を手がけました。こんな体験は初めてだったので、今までの拙作も含めかつて聞いたことのない楽曲に仕上がりました。
タイトルは「渋沢周平原作映画”山桜”に寄せて」
YouTubeで公開中です。
コロナ禍で大変な世の中で始めて穏やかな映画を見ました。藤沢周平さんの原作で田中麗奈さんと東山さんがW主演でした。