12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『仄暗い水の底から』あらすじネタバレ結末と感想

この記事では、映画『仄暗い水の底から』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『仄暗い水の底から』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『仄暗い水の底から』の結末までのストーリー
  • 『仄暗い水の底から』を見た感想・レビュー
  • 『仄暗い水の底から』を見た人におすすめの映画5選

映画『仄暗い水の底から』 作品情報

仄暗い水の底から

  • 製作年:2001年
  • 上映時間:101分
  • ジャンル:ホラー
  • 監督:中田秀夫
  • キャスト:黒木瞳、小日向文世、小木茂光、徳井優 etc

映画『仄暗い水の底から』 評価

  • 点数:75点/100点
  • オススメ度:★★★★☆
  • ストーリー:★★★★☆
  • キャスト起用:★★★★☆
  • 映像技術:★★★☆☆
  • 演出:★★★★☆
  • 設定:★★★☆☆

[miho21]

映画『仄暗い水の底から』 あらすじネタバレ(起承転結)

映画『仄暗い水の底から』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む

映画『仄暗い水の底から』 あらすじ【起・承】

温かい家庭を作ることに憧れを持っていた淑美。夫との間に、一人娘郁子を設けるが、夫婦仲がうまく行かずに離婚調停をすることになった。5歳の郁子を連れ、淑美はある中古の分譲住宅に越してくるが、何故か三階の部屋なのにひどい湿気に悩まされることになってしまう。天井からの水漏れを管理人に訴えても受け入れてもらえない。また、コップに水を汲むと髪の毛が一本入っていた。真上の部屋の住人を訪ねても、何かいる気配はするものの誰も出てこなかった。

同時に郁子にも変化が現れる。独り言をぶつぶつと言っていたり、屋上で見つけた赤いかばんに執着を見せるのだ。淑美は、近所の張り紙で、上の階にかつて住んでいた美津子という少女が二年前から行方不明になっている事実を知る。美津子の境遇を知った淑美は自分の幼いころの孤独と重ね合わせるものの、郁子が高熱を出したことをきっかけに、美津子が郁子を連れ去ろうとしているのではと考えるようになる。

意を決した淑美が真上の部屋を訪ねると、鍵が開いておりそこは一面水浸しだった。管理人と不動産屋に連絡を取った淑美は、立ち入り検査をしてもらえることになって安堵するが、事態は収まらなかった。

映画『仄暗い水の底から』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『仄暗い水の底から』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『仄暗い水の底から』 結末・ラスト(ネタバレ)

奇妙な現象が続き、まだ何も終わっていないと考える淑美は、美津子が行方不明となった事件について調べ続けた。その結果、美津子が行方不明になった日、たまたま屋上にある貯水槽の定期点検の日だったことが判明。水に関わる怪異が起きるのは、美津子が屋上の貯水槽で溺死したからなのではと考える淑美。

風呂場に突如汚水があふれ、郁子が引きずり込まれそうになるのを助ける淑美。倒れ込んだ郁子を抱きかかえて部屋から逃げようとエレベーターに乗り込んだ。しかし、抱きしめていた少女は娘郁子ではなく、美津子だったのだ。美津子は郁子を連れていきたかったのではなく、寂しさのあまり母親を欲していたのだと悟る淑美は、自分が犠牲になれば郁子が助かると決意する。部屋から飛び出して泣きながら追ってくる郁子とエレベーターの硝子越しに見つめ合う。何故か水にあふれるエレベーターの中で、淑美は美津子を抱きしめて目を閉じた。

幼いころ母が行方不明になった郁子は、十年後にマンションを訪れる。そこには母の姿があり、郁子は自分を守るために母が犠牲になったことを知るのだった。

映画『仄暗い水の底から』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)

映画『仄暗い水の底から』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む

ジャパニーズホラー

暗くて、湿っぽくて、グロテスクさはあまりなくて、恨みつらみが根源にある、これぞジャパニーズホラーと言える作品。とにかく最初から最後まで、暗い。水にまつわる怪異ばかりなので、なんだか見ているこちらまで湿っているような気にさせられる。また、水というのはある意味生活でなくてはならないものなので、お風呂に汚水が流れ込むだとか、コップの水に異物があるだとか、そういった生活に欠かせないところに怪異が紛れ込むのはなかなかに威力がある。個人的には、海外の派手なスプラッターよりもよっぽど怖いと感じる。肌に密接してくるような恐怖である。

それをきちんと描き切っているのが非常に良い点であり、これぞジャパニーズホラーであると胸を張って海外にも送り出せる作品なのではないだろうか。だからこそ、ハデな演出が好きな人にとっては満足できないかもしれない。美津子が最後に出てくるとは言え、本当に少しだけだし、別段ショッキングなビジュアルをしているわけでもない。地味と言えば非常に地味だ。その地味さがまた素晴らしいと思うのだが、盛り上がりに欠けると受け止める人もいるかもしれない。

母の愛

ジャパニーズホラーに欠かせないのが、憐憫というか「かわいそう」という感覚だと思う。この作品は存分に「かわいそう」である。美津子ももちろんだが、なんといっても淑美が最後に決意する、娘のために自分がここで、というのはあまりに辛い選択である。ただ怖いだけで終わらない、じっとりとした悲しい物語が日本ならではだと考えている私にとっては、辛いけれど拍手を送りたい結末だった。


“母と娘の静かな関係が徐々に狂気を帯びていく展開に、画面の前で息を飲みました。水滴や鏡のシーンなど、視覚的な恐怖がすさまじく、『見るな』の指はほんとに震えました。幼い少女が“隠れていた”過去とリンクするラストは、救いがなく、それでも忘れられない。一度観たら、もう戻れない映画です。(20代 男性)


“水音と静寂が狂気を呼ぶ”というキャッチフレーズが的確すぎる。この映画では“怖い音”が怖さの主体で、特に浴室の水漏れシーンでは笑っちゃいそうになるほど背筋がゾクゾクしました。母親目線からの恐怖って新鮮で、娘を守るつもりが守れなくなる恐怖の構造が怖すぎ。後味の悪さが名作認定レベルです。(30代 女性)


映像が美しいだけに、その奥にある異常さが一層際立ちました。鏡に残る血や絵の中の子供の怪しい目線、どれもリアルで、「この家、自体が狂ってるんじゃ…」と思わせてきます。母親が尊重すべき存在に恐怖を感じることがあるとしたら、それが象徴されているとも思いました。“見てはいけないもの”を見た瞬間の衝撃が忘れられません。(40代 男性)


初めて観たとき「こんなにイヤな映画を観たのは久しぶり」と思いましたが、2回目はそれでも引き込まれてしまい、「やっぱり怖い…でも観たい」と怖いもの見たさに負けました。特に母娘の関係性に家庭の闇を見るようで、恐怖というより「どうしてそんな気持ちになるの?」という心理的混乱が残ります。リアルと幻想が交差する構造に脱帽です。(20代 女性)


この映画、ただのホラーとは次元が違うと思います。娘を愛しているはずの心の隙間から、知らず知らず狂気が入り込む描写が、本当に人間の心理って怖いと痛感させられました。浴室のカメラワークや音響が本当に鬼気迫る。ラスト、娘の無表情と優しい笑顔が重なった瞬間、もう何が現実なのか分からなくなりました。(50代 男性)


正直、映像の美しさと怖さのギャップにやられました。静謐な日常からほんの少しずつ狂いが見え隠れして、最後には完全なホラーになっている構成が本当によくできている。母を信頼していた子どもが、逆に恐怖を感じ始めるところに人間関係の冷たさを見た気がします。見終えた後もしばらくゾクゾクが消えませんでした。(30代 女性)


“日常のすぐ裏にある狂気”というテーマが鮮烈で、心に深く刻まれました。特に血のシーンや浴室の描写など、映像で恐怖を“見せる”だけでなく、“心に焼き付く”ような演出が秀逸。母と娘の見つめ合うラストショットは、愛か狂気か判断できず震えました。ホラーを通じて、母性の奥にある“破壊”を感じる作品です。(40代 女性)


「育児ものホラー」としての完成度がすごい! 母親が娘のためにする「日常の気遣い」が恐怖の伏線になっていく脚本の緻密さに脱帽しました。子供の聞き間違いや父親の不在も、怖さを積み上げる材料として巧みに使われていて、「あるある」を恐怖に変えるセンスがズルい。真夜中に観ると確実に後悔しますが、強くおすすめです。(20代 男性)


作品全体を包む「静寂」が心理的圧迫になっていて、すごい映画だと思いました。セリフや説明が最小限なのに、視覚や音の演出だけで恐怖を紡ぐ制作力が素晴らしい。家族を信じているからこそ揺らぐ、その信頼感と怪しさの狭間がリアルすぎて、本気で怖かったです。見終わったあと数日は夢に出そうでした。(30代 男性)


ホラー好きだけでなく、人間の心理に興味ある人にぜひ見てほしいです。娘の声のトーン、母親の反応、映る水滴や影の動きが“何でもない”はずなのに不安を煽るんです。その恐怖の種は、すべて母親の無意識にある。育児や家庭を描く作品の中でも、ダントツで底が深い。「見たくないけど見ざるを得ない」映画です。(50代 女性)

映画『仄暗い水の底から』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『仄暗い水の底から』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

リング

この映画を一言で表すと?

観たら呪われる“ビデオ”を巡る、日本ホラーの金字塔。

どんな話?

あるビデオを観た者は一週間以内に死ぬ――そんな都市伝説を追う記者が、謎の死を遂げた姪の死因を追う中で、本当にそのビデオの存在を知ってしまう。解決を試みる中、次第に“貞子”の過去に迫っていく。

ここがおすすめ!

『仄暗い水の底から』と同様に、日常の延長にある静かな恐怖がじわじわと忍び寄る。音や間の演出が抜群で、心の奥にじわっと染み込むような怖さが味わえます。ジャパニーズホラーの本質を体感したい方に。

回路

この映画を一言で表すと?

インターネットと死者の境界が曖昧になる、絶望感満載のホラー。

どんな話?

ある日、若者たちの間で不可解な失踪が相次ぐ。共通点は謎のWebサイト。人がいなくなり、街が空っぽになっていく中、“死者の世界”がネットを通じて現実に干渉してくる。

ここがおすすめ!

不気味な空気感と静けさの中に潜む恐怖が秀逸。『仄暗い水の底から』と同じく、精神的にじわじわ追い詰めてくる演出が魅力です。ラストに残る喪失感と虚無感が心に刺さります。

来る

この映画を一言で表すと?

日本の伝承とオカルトを極限まで昇華した、壮絶な除霊ホラー。

どんな話?

“何か”に取り憑かれた男の周囲で異変が起き始める。霊媒師たちが除霊に挑むが、それはただの悪霊ではなかった。凄惨な過去と共に、人々の心の闇が明かされていく。

ここがおすすめ!

ホラーでありながら、人間ドラマが非常に濃厚。『仄暗い水の底から』同様、家族や心の傷に向き合う物語としての深みも感じられます。ビジュアル的にも圧巻の除霊シーンは一見の価値あり!

オーディション

この映画を一言で表すと?

恋愛映画だと思って観たら最後、背筋が凍る衝撃の結末が待つ。

どんな話?

妻を亡くした男が、再婚相手を見つけるために“映画のオーディション”を偽装する。そこに現れた美しい女性に惹かれていくが、彼女には深い闇があり、その狂気が徐々に明らかになる。

ここがおすすめ!

『仄暗い水の底から』のように、最初は穏やかで静かな展開が、気づけば深い恐怖へと転じる構成が見事。ラストの衝撃は必見で、観終わった後にじわじわ効いてくる心理的ホラーです。

ミミック(Mimic)

この映画を一言で表すと?

進化した“何か”が地底で増殖する、暗闇の中のサバイバルホラー。

どんな話?

都市で流行した奇病を根絶するために生み出された遺伝子操作昆虫が、地下で進化し巨大化。知らぬ間に人間を模倣し始め、地下鉄の暗闇の中で人を襲い始める。

ここがおすすめ!

都市の下にある“見えない恐怖”というテーマは『仄暗い水の底から』とも通じる要素。暗がりや水に潜む何かに不安を覚える人には、ぞくっとする緊張感を味わえる一本です。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
ホラー映画

みんなの感想・レビュー