この記事では、映画『真夜中のパリでヒャッハー!』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『真夜中のパリでヒャッハー!』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『真夜中のパリでヒャッハー!』の作品情報
上映時間:84分
ジャンル:コメディ
監督:フィリップ・ラショー、ニコラ・ブナム
キャスト:フィリップ・ラショー、アリス・ダヴィ、ヴァンサン・ドゥサニャ、タレク・ブダリ etc
映画『真夜中のパリでヒャッハー!』の登場人物(キャスト)
- フランク・アモリー(フィリップ・ラショー)
- 漫画出版社ショデルに勤務している。幼い頃から漫画が好き。ソニアに片思いしているが、意気地がなく何もアクションを起こせずにいる。漫画家になるのが夢。社長に頼まれ、レミの子守をすることになる。
- ソニア・ラマー(アリス・ダヴィ)
- フランクの元同僚。カップケーキの店を開くため、会社を辞める。カップケーキの店を世界展開するのが夢。
- マーク・ショデル(ジェラルド・ジュグノ)
- 漫画出版社ショデルの社長。仕事人間で、家庭を顧みない性格。息子の寂しさにも気づけずにいる。
- レミ(エンツォ・トマシニ)
- マーク・ショデルの息子。10歳。喘息を患っている。自分の相手をしてくれず、サッカーの試合の観戦すら来てくれない父に不満を持っている。寂しさゆえに、フランクに対しても反抗的な態度を取る。
- サム(タレク・ブダリ)
- フランクの幼馴染。人材派遣会社に勤務している。女好きで、人妻にも手を出している。
- アレックス(ジュリアン・アルッティ)
- フランクの幼馴染。運送の仕事を行っている。映画の『スピード』と『ワイルド・スピード』が好き。バカなことをするのが大好きな面白い人物。子供の頃からあまり変わっていない。
映画『真夜中のパリでヒャッハー!』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『真夜中のパリでヒャッハー!』のあらすじ【起】
フランク・アモリーは幼い頃から漫画が好きで、大人になった現在は、漫画出版社ショデルで働いていた。幼馴染のサムは人材派遣会社で働いており、モテる人物に成長していた。サムの入社後、女性の割合が32%から80%に上がっていた。もう1人の幼馴染であるアレックスは、最高に優しくて、バカなことをするのが大好きな面白い人物だった。
受付にいたフランクは、社長室に行くためにエレベーターに乗り込んだ。すると、生意気な子供が、後から乗り込んできた。ボタンを押してあげようと何階で降りるか聞いたのに、子供は映画に没頭しフランクの問いかけを無視した。腹が立ったフランクは映画のネタバレを話し、クソガキと罵ってエレベーターを降りた。その後、社長室に入ったフランクは、自分が描いた漫画を社長に見せた。だが、社長は電話に夢中で、自分の話を全く聞いてくれなかった。
6月25日はフランクの誕生日だったため、フランクはサムとアレックス、サムの女友達と共にパーティーを開くことにした。だが、元カノのソニアは欠席することが決まっていた。ソニアはフランクの同僚だったのだが、カップケーキの店を開くために会社を辞めていた。フランクは送別会で会って以降、ソニアと会っていなかった。話を聞いたサム達は、フランクが一方的にソニアに好意を寄せていただけだと気づき、笑った。
フランクは社長から、今度漫画を見ることを条件に、今夜息子の子守をして欲しいと頼まれる。誕生日パーティーの予定が入っていたが、フランクはチャンスを掴むために子守を引き受けることにした。フランクは社長宅を訪れ、社長の妻のクレールから部屋の説明を受けた。社長から話を聞いていなかったのだが、明日の18時まで子守をする必要があった。しかも、息子のレミは喘息を患っていた。フランクはクレールからレミを紹介されるが、その顔を見て密かに衝撃を受ける。レミは会社のエレベーターで出会った、生意気な子供だった。
社長夫妻が出て行った後、フランクはレミとの関係の修復を図ろうとした。しかし、レミは部屋に入ってきたフランクに対して辛辣な態度を取り、出て行くよう脅した。フランクは仕方なくレミに構うのを止めて、1人で映画を見ることにした。すると、今度はレミがやって来て、映画のネタバレを呟いて去って行った。

映画『真夜中のパリでヒャッハー!』のあらすじ【承】
次の日、社長夫妻がホテルで目を覚ますと、警察から電話が掛かってきた。何か事件が起こった可能性があると言うのだ。フランクに連絡を取るが繋がらなかった。社長夫妻が急いで自宅に戻ると、ゴーカートが大破していた。しかも、家の中が滅茶苦茶で、壁には落書きもあった。ラヴィル警部は動揺する社長夫妻に声を掛け、レミが誘拐された可能性があることを伝え、プロファイリングを担当するカイヨー刑事を紹介した。
ソファにビデオカメラが落ちていたため、皆で中のデータを確認することにした。不審な男(サムとアレックス)が誕生日パーティーをするために、家に訪ねて来た様子が映っていた。フランクは初めアレックス達を追い返そうとしていたが、ソニアが来ると知り、結局部屋の中に2人を招き入れていた。しかも、アレックス達はレミに睡眠薬を飲ませ、顔に落書きして遊んでいた。アレックス達はソニアの他にも、友人達を多数呼んでいた。フランクは追い返そうとするが、ちょうどソニアが訪ねて来てしまったため、結局皆でパーティーを続行することになった。社長は元従業員のソニアの姿を見て、事件に関わっていることを知り驚いた。
ソニアは泥酔していたため、送別会でフランクにキスをしたことを覚えていなかった。しかも、ソニアの携帯に彼氏から連絡が入る。動揺したフランクは、お酒の瓶を開けようとして、ソニアの顔にコルクをぶつけてしまう。フランクは必死にソニアに謝罪した。
パーティー客が騒ぎ過ぎたため、隣人から通報を受けた警察が来てしまう。フランクは警察に対応し場を取り成そうとするが、子守中に飲酒していたことで捕まり手錠をかけられてしまう。だが、それらは全てパーティーの余興だった。警官役の女性は服を脱ぎ、下着姿になってお尻をフランクの顔にぶつけて遊んだ。フランクはソニアがいたため、少しも嬉しくなかったが、周りの客達は騒いで喜んでいた。
映画『真夜中のパリでヒャッハー!』のあらすじ【転】
レミが目を覚ましてしまう。フランクはレミに黙っていてくれと頼むが、300ユーロを要求される。フランクは仕方なく子守代で貰ったお金を渡した。それでも、100ユーロ足りなかったため、フランクは友人達に声を掛けてお金を集めた。フランクは集まった30ユーロを持ってレミの部屋を訪れるが、レミは携帯を残して消えていた。その携帯はフランクの物で、女性全員に「君のケツが欲しい」とメールで送っていた。それにはフランクの母親も含まれていた。怒ったフランクは「あのガキ絶対殺してやる」と呟きながら、レミの行方を捜した。ビデオを見ていた社長夫妻は、息子の身を案じた。その時、社長はフランクとまだ2回しか会ったことがないことを、ポロッと漏らしてしまう。クレールは良く知らない人に息子を預け、授賞式に出席した夫を非難した。
レミが外に出て行ったことを知り、フランク達は車に乗って捜索に向かった。フランクはレミが遊園地に行きたがっていたことを思い出し、遊園地に向かうよう指示した。その途中、サムがソニアの従兄のエルネストの妻と浮気をしていることが発覚してしまう。怒ったエルネストは車を飛び出そうとドアを開けたのだが、横を走っていた車にぶつかってドアが吹き飛んでしまう。しかも、直後に警察が現れ、声を掛けられる。しかし、運転していたアレックスは、警察の呼びかけを無視して車を発進させた。飲酒していたし、免許も車の証明書もなかったからだった。アレックス達が乗っている車は、社長宅の車庫にあったものを勝手に拝借したものだった。
アレックスはパトカーを撒いたことに浮かれて前方を見ていなかったため、事故を起こしてしまう。車は大破し、動かせるような状態ではなかった。フランクは絶望した気持ちのまま、レミを探すために徒歩で遊園地に向かった。フランク達は途中娼婦の溜まり場を通過していたのだが、客として来ていたカイヨー刑事が映っていた。
映画『真夜中のパリでヒャッハー!』の結末・ラスト(ネタバレ)
フランク達はレミを発見し連れ帰ろうとするが、レミは帰ることを嫌がった。レミが変質者に連れ去られると騒いだため、フランク達は仕方なく付き合うことにした。フランク達はレミと一緒にアトラクションに乗り、騒いで楽しんだ。社長夫妻は心から楽しんでいる息子の姿を見て笑顔になった。
皆で食事を食べながら、将来の夢の話をした。ソニアの夢はカップケーキ店の世界展開と、素敵な人と恋をすることだった。レミの夢は、自分がサッカーをする姿を父親に見てもらうことだった。社長は息子の願いに胸を詰まらせ、クレールは視線で夫を非難した。
ソニアは送別会でフランクとキスしたことを覚えていた。フランクから連絡がなかったため、それっきりになってしまったのだ。彼氏がいると言っていたが、昨日初めて会ったばかりの人だった。フランクがソニアからそのことを聞かされていると、行方不明になっていたエルネストの姿を見つける。エルネストは無銭飲食をして店主と揉めていた。フランク達は店主を宥めて金を払おうとするが、エルネストがサムを攻撃しようとして、消火器で店主を殴ってしまう。フランク達はとりあえずその場を逃げ出した。
レミが喘息の発作を起こし、苦しみ出してしまう。フランク達は遊園地のゴーカートに乗り、急いで自宅まで帰った。レミは吸入器を使ったため、事なきを得る。だが、家の中ではクラブパーティーが開かれており、酷い騒ぎになっていた。怒ったフランクは、皆を追い出した。レミがフランクに向けての感謝の言葉を、ビデオに残していた。一緒に遊んでくれて自分のことを考えてくれるフランクは、レミにとって理想の父親だった。ビデオを見ていた社長は、息子の言葉にショックを受ける。
ラヴィル警部達はレミの居場所を考えた。クレールはどこにいるのか気づくが、そこに掃除道具を持ったサムが現れる。サムは必死に社長夫妻に弁明するが、社長が大事にしているお皿をうっかり割ってしまう。社長はサムを殴りつけた。
フランクとソニアがレミのサッカーを観戦していると、社長がやって来た。フランクは動揺し弁明しようとするが、社長はそっとビデオカメラを渡して全て知っていることを伝えた。社長はクレールに言われフランクのことを殴れなかったが、警察を連れて来ていた。社長は家を滅茶苦茶にしたフランクを怒鳴りつけるが、フランクはそれを途中で遮り、レミが楽しんでいたことや、社長がサッカーの観戦に来たことを指摘して反論した。社長は言葉を詰まらせるが、フランクに月曜は出社しなくていいと伝えた。そして、クレールの元に行き、フランクに背を向けてサッカーの観戦をした。
試合終了後、レミは両親がサッカーの観戦に来たことを知り、とても喜んだ。しかし、フランクは警察に捕まってしまう。パトカーに乗る前、ソニアとフランクはキスをした。その後、フランクはショデル出版社の協力の元、この出来事を漫画にして売り出した。
映画『真夜中のパリでヒャッハー!』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
フランス版『ハングオーバー』とも言えるようなバカ騒ぎコメディで、まさに“ヒャッハー!”というタイトル通りのドタバタ劇でした。序盤はまさかこんな展開になるとは思わず、ただのベビーシッターの話かと思っていたら、ホームビデオ形式で次々とヤバい展開に突入。家は崩壊、子どもは大暴れ、最後にはプールに車まで突っ込むというカオスっぷり。テンポも良くて笑いっぱなしでした。(20代 男性)
笑えるのにちゃんとストーリーとしてもまとまっていて、意外と感動してしまった自分に驚いています。主人公のフランクが、最初は冴えない男だけど、子どもとの絆が深まっていく過程がほほえましかったです。もちろん、家を破壊してしまうほどの大騒動は問題ですが(笑)、パーティーがどんどんカオスになっていく展開はテンポも最高で、女性でも楽しめるコメディでした!(30代 女性)
最初から最後までハイテンションで、フランス映画とは思えないほどアメリカ的なコメディセンスを感じました。ファウンド・フッテージ形式(ホームビデオ風)が臨場感を増していて、自分がその場にいるような没入感もあり。中盤以降は「まだ騒ぐの!?」というくらい騒がしくなるけど、そこが良い。ベビーシッターなのにここまで酷くなるのは逆に清々しい(笑)。(40代 男性)
最初はただのギャグ映画かと思いきや、子どもを守りながら奮闘する主人公の姿には、母としてちょっと感動も覚えました。とはいえ、内容は相当ぶっ飛んでいて、フランス映画にしては珍しくテンションが高め。子どもも大人も巻き込まれていくドタバタ劇に笑いつつ、「こんな騒ぎになって大丈夫なの?」と冷や冷やもあり。ストレス発散にはもってこいの一本です。(50代 女性)
「こんな夜、人生で一度は体験したい!」と若い頃の自分を思い出してしまいました。自由奔放な若者たちのエネルギーが爆発していて、観ているこっちまで笑いが止まらなかった。映像のリアルさも手伝って、まるでドキュメンタリーのよう。とはいえ、クライマックスでは“家全壊”というすごいオチに。現実では絶対に起きてほしくないけど、映画だからこそ楽しめる混沌です。(60代 男性)
久しぶりに声を出して笑いました!子どもを一晩預かるだけだったはずが、どんどんエスカレートする展開は予想を遥かに超えていて、毎回「そう来るか!」とツッコミたくなります。フランス映画ってもっと静かでおしゃれなイメージだったけど、この映画は真逆。でも、だからこそ新鮮で楽しい!お酒を飲みながら友達とワイワイ観るのにピッタリです。(20代 女性)
コメディなのに、なんだか人生観まで変わった気がします。というのも、騒動の中で主人公が“子どもにとっての大人”として目覚めていく描写が、ちゃんと描かれていてグッときたんです。ただのバカ騒ぎ映画ではなく、しっかり芯があるところが高評価。もちろん、笑いの連続でテンポも抜群。フランス映画に馴染みがなくても入りやすい作品でした。(30代 男性)
パーティー中のカメラ映像という演出がとても効果的で、観ている側も一緒にその場で騒いでいるような錯覚を覚えました。ド派手な展開の中に、フランクと子どもレミの関係性が微妙に変化していく描写もあり、ただの下品なコメディで終わらないのが良かったです。最後に家が崩壊した瞬間は大爆笑。何も考えずに楽しめる、貴重な一本です!(40代 女性)
コメディ好きとしてはドンピシャでした!『プロジェクトX』とか『ハングオーバー』が好きな人には刺さると思います。破天荒な展開の連続ですが、根底に“人と人との繋がり”や“自分の殻を破ること”が描かれていて、意外と共感ポイントも多かったです。子どもと主人公の絆がしれっと描かれているのも好印象。元気がないときに観たい作品。(50代 男性)
若い頃に感じていた“何も起こらなかった夜の物足りなさ”を吹き飛ばすような、理想の一夜がこの映画には詰まっていました。もちろん現実では無理だけど、こういう「やりすぎ」が映画で観られるから面白い。笑って、驚いて、ちょっと感動もできて、あっという間の90分。ドタバタコメディが好きな方はぜひ!元気出ますよ。(60代 女性)
映画『真夜中のパリでヒャッハー!』を見た人におすすめの映画5選
ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い
この映画を一言で表すと?
「行き過ぎたバチェラーパーティーが招く、笑撃の二日酔い地獄」
どんな話?
結婚式を控えた男のバチェラーパーティーでラスベガスに集まった4人。翌朝、花婿が行方不明で記憶もゼロ!手がかりをたどりながら、昨晩の失態を少しずつ思い出していくドタバタの一夜が描かれます。
ここがおすすめ!
予測不能な展開とテンポの良さ、そしてそれぞれクセが強すぎるキャラが大暴れ。『真夜中のパリでヒャッハー!』が好きなら、こちらのカオスな一晩もきっとツボ!シリーズ化された大ヒットコメディの原点です。
プロジェクトX -THE PARTY-
この映画を一言で表すと?
「高校生が一夜で伝説を作る、禁断の爆裂パーティームービー」
どんな話?
地味な高校生トーマスが誕生日パーティーを開くことに。しかし招待した人数が爆発的に膨れ上がり、パーティーは街を揺るがす大騒動へ発展。一晩で彼らの人生が一変する青春爆走コメディです。
ここがおすすめ!
ホームビデオ形式で描かれる“パーティーの崩壊”はまさに『ヒャッハー!』と同じノリ。騒動は規格外、だけどその中に若者の悩みや成長も描かれていて、ただのバカ騒ぎでは終わらない一作です。
スーパーバッド 童貞ウォーズ
この映画を一言で表すと?
「青春のバカさと甘酸っぱさが詰まった、爆笑友情コメディ」
どんな話?
高校卒業を間近に控えた3人の男子が、人生で初めての“伝説の夜”を目指して大奮闘。恋も友情も酒も暴走も詰め込まれた一夜が、彼らをちょっぴり大人に成長させるという、笑えて泣ける青春コメディ。
ここがおすすめ!
下ネタ満載ながら、男同士の不器用な友情が本当に熱い!笑って笑って、最後にちょっと心があったかくなる、まさに『真夜中のパリでヒャッハー!』と似たテンションの作品です。
クローバーフィールド/HAKAISHA
この映画を一言で表すと?
「パーティーが、怪物襲来で地獄に変わる――リアルタイム恐怖体験」
どんな話?
ニューヨークで開かれた送別会が突如謎の巨大生物の襲来でパニックに。登場人物の持つビデオカメラ視点で描かれる、災害級モンスターの恐怖と逃走劇が、リアルな臨場感で観客を襲います。
ここがおすすめ!
手持ちカメラによるPOV形式が『ヒャッハー!』に通じる臨場感を演出。コメディではないけど、“一夜で全てが崩壊する”感覚を楽しみたい方には刺さる一本。ド派手でスリリングな夜を体験できます。
ゲーム・オーバー!(原題:Game Over, Man!)
この映画を一言で表すと?
「ヒャッハーを超えて、ぶっ飛びまくるダメ男たちの大逆転劇」
どんな話?
掃除係としてホテルで働く3人組が、テロリストに人質を取られた事件に巻き込まれる。頼りないダメ男たちがゲーム感覚で戦い始め、次第にスーパーヒーロー(?)に変貌していく爆笑アクションコメディ。
ここがおすすめ!
やりすぎな下ネタとゴア表現満載のバカ映画ですが、それが逆にクセになる。とにかく“ノリと勢い”で突き抜けるタイプが好きな方におすすめ。『ヒャッハー!』のテンションが好きなら間違いなし!
みんなの感想・レビュー