12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『めし』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『めし』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『めし』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『めし』の結末までのストーリー
  • 『めし』を見た感想・レビュー
  • 『めし』を見た人におすすめの映画5選

映画『めし』の作品情報

めし

製作年:1951年
上映時間:97分
ジャンル:ヒューマンドラマ
監督:成瀬巳喜男
キャスト:上原謙、原節子、島崎雪子、杉葉子 etc

映画『めし』の登場人物(キャスト)

岡本三千代(原節子)
東京から大阪へ夫婦で移り住み三年目、結婚生活は五年目を迎え、退屈な日常に嫌気が差している。夫の姪を居候として抱えることで、日頃の不満が表面化してゆく。夫を置いて東京の実家に戻り、気ままな生活に浸る。
岡本初之輔(上原謙)
三千代の夫。優しいゆえ頼りがいがなく、だらしない一面も見られる。姪の里子に限って甘やかすばかりに、妻は飯を作る女中の気分だと怒り、実家に逃げてしまう。彼女を追って、つかの間の一人暮らしののちに上京する。
岡本里子(島崎雪子)
縁談に反抗するために家出し、東京から岡本家に避難してくる。当世風で何かと軽やかな性格から、所帯染みた三千代と対立し始める。初之輔に姪として以上の好意を抱く。
竹中一夫(二本柳寛)
三千代のいとこ。東京の銀行に勤める。三千代に淡い恋心を向けるが、その態度は紳士らしいものだ。
村田信三(小林桂樹)
三千代の妹の夫。はっきりとした性格で、里子のわがままな態度にも物申す。
谷口芳太郎(大泉滉)
岡本家の近隣に住む。里子に一目惚れし、彼女が大阪にいる間、何かと親切に世話を焼くが、相手にされない。

映画『めし』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『めし』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『めし』のあらすじ【起】

台所と茶の間を行き来し、夫の飯を装うだけの毎日。三千代は、見え透いたくだらない人生に絶望していた。夫・初之輔は、妻の顔を見たかと思えば飯を催促する。ユリと名付けた白猫を可愛がることだけが、三千代の気休めである。

東京で暮らしているはずの姪の里子が、居候しに岡本家を訪ねてくる。縁談が気に入らず、家を出てきたのだと言う。三千代は親切に迎えるものの、食費がかさむのが気がかりでならない。

里子の来訪を受け、大阪観光を提案する初之輔。だが乗り気ではない三千代は、当日になって家に残ると言い出す。初之輔と里子は、二人でバスツアーに参加することになった。年頃の里子の押しの強さに、初之輔はずっとたじたじである。食事時、里子は結婚の必要性について質問するが、初之輔は曖昧な返事ばかりし、時に愚痴をこぼす。

招待状をもらい、三千代は同窓会に赴く。友人たちは、三千代の美貌や洋装に始まり、幸福であろう彼女の結婚生活を口々に褒めそやす。友人のひとりである小芳と、喫茶店に寄る三千代。初之輔に、帰りが遅くなることと、里子に食事の用意を任せたことを電話で伝える。そこへ、偶然いとこの竹中一夫がやってくる。美しい三千代に、気がかりな様子の一夫。

映画『めし』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『めし』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『めし』のあらすじ【承】

初之輔が帰宅すると、食卓に電気は点いておらず、里子は二階でごろ寝していた。起こされた里子は、初之輔の手を引き寄せて甘えていたところ、昼間吸った煙草のせいで鼻血を出してしまう。

三千代が帰ると、初之輔が玄関で座り込んでいた。二階に上がった隙に、靴を盗まれたのだと言う。食事の用意もせず、寝込んでいる枕元には煙草の吸殻さえある里子を見て、三千代はたいそう不満げだ。さらに、里子と二人きりで寝室にいたという初之輔のシャツの胸元には、鼻血がついていた。食事を催促され、わだかまりが頂点に達した三千代は、東京に帰りたいと吐露する。

新しい靴を買うため、会社で給与の前借りを申請する初之輔。そこへ、同僚が飲みの誘いを持ちかける。深夜、泥酔して帰宅した初之輔に、三千代は心底うんざりした様子だ。翌朝、彼は前借りした金を里子の小遣いにも回すと言い、むっとする三千代。

里子は芳太郎に連れられ、職を探すために難波に行く。その夜、なかなか帰らない里子を案じた初之輔は、外套を羽織って近所へ出ていく。その面倒見の良さに、やはり三千代は思うところがありそうだ。ちょうど帰ってきた里子は、迎えにきた初之輔と腕を組み、親しそうに寄り添うと、ずっとこうしていたいと言い出す。その様子を家から見ていた三千代は業を煮やす。

映画『めし』のあらすじ【転】

上京を決心した三千代は、竹中の家を訪ねて資金を用立ててもらう。東京勤めの一夫は、三千代と同じ新幹線に乗って帰ると言う。

近隣に住む芳太郎は、岡本家に上がり込んで里子を口説いていた。三千代は里子を呼びつけると、彼女の交友関係に水を差す。東京へ帰るよう提案された里子は、渋々承知する。帰宅した初之輔は、里子が家に帰ることと同時に、三千代の帰省も知ることとなる。不安げな様子の初之輔に、三千代はつれない態度だ。

三千代と里子は、翌朝の新幹線で大阪を発つ。里子は、乗り合わせた一夫と親しくなったようで、図々しく駅から家まで送ってもらおうと提案するが、三千代に窘められる。

里子と別れ、母と妹夫婦の住む実家に着いた三千代は、夕食時まで眠りこける。母に起こされ、すでに湯気の漂う食卓につく三千代。白米を口にし、久々に至福を感じたと漏らす。「わざわざご飯食べに東京に来たわけじゃないんだろう」と母に笑われたが、図星をつかれたようで口を閉ざす。

なんとか一人暮らしを始める初之輔だが、部屋は乱雑さを増すばかりだ。三千代に頼まれ、小芳が様子を見にやってくると、慌てたように部屋を片付ける。三千代との直接の手紙のやり取りは一度もないままだ。

三千代は、久々の帰省に羽を伸ばしていた。一夫と出かけ、東京での仕事を手配するよう頼む。だが旅行を持ちかけられると、妻としての立場を思い出して断る。実家に戻ると、早速初之輔への文を認めるが、送るのをためらってしまう。

映画『めし』の結末・ラスト(ネタバレ)

嵐の夜、三千代の実家に里子が押しかけ、再び家出したため泊めてほしいと言い出す。だが三千代の妹の夫・信三は、傍迷惑を顧みない里子の幼さを咎め、女たちが言えなかった正論を述べる。激しい風と雨の音を聞きながら、三千代は眠れない夜を過ごす。

里子は、一夫と江ノ島へ行ったと言う。紳士な一夫に惚れたらしく、岡本夫婦のためにも彼と結婚するのだと言い出す。三千代は、おかしくなって思わず笑う。その日、里子を家まで送り届ける。

ある日、三千代が実家に戻ると、初之輔の新しい靴が玄関にあった。逃げようとするも、出かけていた初之輔と鉢合わせる。二人はビールを飲みに店に入る。明日で出張先の仕事が終わるため、一緒に大阪へ帰ろうと投げかける初之輔。さらに、今より高い給与のところへ転職することも、三千代に相談する。会話をしているうちに、思わず「腹へったな」と呟き、初之輔が慌てて謝ると、ふたりは笑い合う。

三千代は、初之輔とともに大阪行きの電車に乗る。窓から初之輔宛の手紙を破って捨てる。幸福について思いを巡らせながら、再び日常へと戻ってゆく。

映画『めし』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

成瀬巳喜男らしい、暖かくやさしい映画だ。白黒の画面から、手触りや物の色、温度まで匂ってくるような気がする。その時代を投影しながらも古めかしさを感じさせず、生き生きとした人間模様で和ませる。移ろう世の中や流行を敏感に描き、戦後を感じさせる。三千代にとって、対照的な里子の存在は、むしろ自由の象徴であると共に女性としての憧れでもあろう。原節子は、小津の『東京物語』とは違った魅力を見せており、女優としての存在感を一層放っている。(MIHOシネマ編集部)


戦後間もない作品で白黒の映像。ただ、物語は現代にもあるものである。ご飯を要求するだけの旦那、冷え切った夫婦関係。いくら技術が進化し家事が楽になったとしても、同じ問題は現代でも起きている。そして、姪が来てどろどろした展開に、三千代のストレスも限界。とことん壊れる関係を観ていられない。そして気づく、平凡な毎日の繰り返しが幸せであるということに。肩を並べてラーメンを分け合う二人の姿に、ほっこりとした感動をもらえる。古き良き名作。(男性 20代)


平凡な結婚生活の中に潜む孤独や倦怠をこれほどリアルに描いた作品に驚きました。原節子さん演じる三千代の、静かに積もっていく不満と寂しさがとても切ない。離婚を決意しかけながらも、結局は日常に戻るラストに、苦くも優しい人間らしさを感じました。(30代 男性)


成瀬巳喜男監督ならではの、静かでじわじわ沁みてくる演出が素晴らしかったです。特別な事件は何も起きないのに、三千代と初之輔のすれ違いや寂しさが痛いほど伝わってきました。派手なドラマはいらない、日常そのものがドラマだと教えてくれる映画です。(40代 女性)


三千代が離婚を考える過程がすごくリアルで、現代にも通じる悩みだと感じました。夫の無神経さも、三千代のわがままさも、どちらも一方的に責められない。最後、結局「めしを炊く」日常に戻っていくラストは、切ないけど温かくて、なんとも言えない余韻が残りました。(20代 男性)


一見地味ですが、人生の苦さと優しさを丁寧に描いた傑作だと思います。成瀬監督独特の湿った空気感が、夫婦の微妙な距離感を見事に表現していました。三千代が涙を堪えながら微笑むシーンには、思わずもらい泣きしてしまいました。(50代 女性)


原節子さんの透明感が、この映画全体を優しく包み込んでいました。三千代の選択は、現代の感覚から見ると保守的かもしれませんが、そこに流れる「諦めではない温もり」がとても美しかったです。成瀬映画の真骨頂だと改めて感じました。(30代 女性)


途中までは「これって不幸な話になるのかな」と思って見ていましたが、最終的には静かに希望が差し込むようなエンディングで救われました。結婚生活のリアルをここまで淡々と、でも愛情を込めて描いた映画は珍しいです。若い人にもぜひ観てほしい。(20代 女性)


「特別じゃない人生」の尊さを描いた、まさに日本映画の名作。派手な展開や感動の押し付けがないからこそ、観る側にそっと寄り添ってくれる作品です。三千代と初之輔、どちらにも共感できるところがあって、心に沁みました。(60代 男性)


結婚生活の倦怠感や孤独は、決して古い話ではないと感じました。些細な行き違いが積み重なって、でもどこかで手を離せない夫婦の姿に胸が詰まりました。成瀬監督の人間観察力の細やかさには本当に感服します。まさに「めし」を炊く日常こそ人生。(20代 女性)

映画『めし』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『めし』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

浮雲

この映画を一言で表すと?

愛と絶望に翻弄される男女を描く、成瀬巳喜男の代表作!

どんな話?

戦争を背景に、一度は結ばれながらもすれ違いを繰り返す男女の愛と破滅を描いた物語。富岡とゆき子、それぞれの愛憎と孤独が、時代に翻弄されながら静かに、しかし確実に胸を締めつけていきます。

ここがおすすめ!

抑制された演出と、原節子と森雅之の圧倒的な存在感が物語に深いリアリティを与えています。愛の持つ苦しみと哀しさを描き切った作品で、『めし』のような静かな人間ドラマに心を揺さぶられた方には必見の一本です!

東京物語

この映画を一言で表すと?

家族のすれ違いと絆を静かに見つめた、日本映画史に残る金字塔。

どんな話?

田舎から東京を訪れた老夫婦が、子供たちとのすれ違いに直面しながら、世代間の距離を痛感していく物語。日常の中に潜む愛情と孤独を、徹底した静寂と余白で描きます。

ここがおすすめ!

小津安二郎監督による「語らないことで伝える」美学が光る作品。家族や夫婦関係のリアルな温度感を丁寧にすくい取っています。『めし』が好きな方には、この静かな深い余韻にきっと共感できるはずです。

妻として女として

この映画を一言で表すと?

戦後の女性たちの生きづらさと希望をリアルに描いた珠玉のドラマ。

どんな話?

戦後の混乱期、家庭と自立の狭間で揺れる女性たちの葛藤を描いた成瀬巳喜男監督の名作。社会に翻弄されながらも、懸命に生き抜こうとする女性たちの姿が胸を打ちます。

ここがおすすめ!

原節子の芯のある演技が際立つ作品。時代背景を超えて、女性たちが抱える葛藤や矛盾が痛いほどリアルに伝わります。『めし』に通じる、静かで確かな力強さを感じるドラマを求める方におすすめです。

晩春

この映画を一言で表すと?

父と娘の静かな愛情を描いた、心を揺さぶる傑作。

どんな話?

父と一緒に穏やかな暮らしを続けたいと願う娘・紀子が、周囲の勧めに押されて結婚へ向かう葛藤を描いた物語。親子の絆と成長の痛みを、静かに見つめた小津安二郎監督の代表作です。

ここがおすすめ!

余計な説明を排した繊細な演出と、笠智衆と原節子の名演が胸を打ちます。『めし』に共通する、日常の小さな揺らぎと温もりを感じさせる映画で、じっくり心に沁みる体験ができます。

おかあさん(1952)

この映画を一言で表すと?

戦後の貧しさの中で懸命に家族を支える、母の姿に涙する感動作。

どんな話?

貧困に苦しみながらも、母親が家族のために奮闘する姿を描いた成瀬巳喜男監督の作品。戦後日本の庶民の生活と、家族愛の力強さを丁寧に描き出します。

ここがおすすめ!

感動を押し付けることなく、淡々と積み重ねられる日常描写が胸を打つ一作。『めし』のように、地味な中にある確かなドラマを味わいたい人にぴったりです。観終わった後、きっと心が温かくなります。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
ヒューマンドラマ映画

みんなの感想・レビュー