この記事では、映画『ア・フュー・グッドメン』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『ア・フュー・グッドメン』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『ア・フュー・グッドメン』 作品情報

- 製作年:1992年
- 上映時間:137分
- ジャンル:ヒューマンドラマ、サスペンス
- 監督:ロブ・ライナー
- キャスト:トム・クルーズ、ジャック・ニコルソン、デミ・ムーア、ケヴィン・ベーコン etc
映画『ア・フュー・グッドメン』 評価
- 点数:85点/100点
- オススメ度:★★★★☆
- ストーリー:★★★★★
- キャスト起用:★★★★★
- 映像技術:★★★★☆
- 演出:★★★★☆
- 設定:★★★★☆
[miho21]
映画『ア・フュー・グッドメン』 あらすじネタバレ(起承転結)
映画『ア・フュー・グッドメン』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む
映画『ア・フュー・グッドメン』 あらすじ【起・承】
キューバにある海兵隊の米軍基地でドーソン上等兵とダウニー1等兵がサンティアゴ1等兵に暴行を加え、サンティアゴは1時間後に死亡するという殺人事件が起きた。
ワシントン法務監査本部の内務課に勤務する法務官のジョアン・ギャロウェイ少佐(デミ・ムーア)は上司にこの事件の弁護をさせて欲しいと申し出る。ジョアン(以下ジョー)は、この事件は「コードR(レッド)」によるものだと主張する。「コードR」とは基地内で使われる通用語で、規則違反やミスをした兵士に暴力的制裁を加えることを意味する。
上司はジョーの希望を受け入れず、この事件の早期解決を目指し海軍法務総監部の法務官ダニエル・キャフィ中尉(トム・クルーズ)にオーナー弁護士を依頼する。キャフィは新米だったが司法取引に長けた法務官で、9か月で44件の示談を成功させていた。
キャフィと補佐をするサム中尉(ケヴィン・ポラック)はジョーと会い話を聞くが、法廷で彼らの無実を証明するべきだと考えるジョーと取引で傷害致死にして軽い罪で済ませるべきだと考えるキャフィはことごとく対立する。
ドーソンは自分たちが暴行したことは認めるが、殺してはいないと主張していた。しかし軍医の判断は口に押し込んだ布に毒が染み込ませてあり、被害者はその毒の中毒で死亡したというものだった。しかもドーソンたちは海兵隊の規律を守り上司であるケンドリック中尉の命令(コードR)に従ったのだから無実であると訴えていた。
実は被害者のサンティアゴは落伍兵であり、転属を望んでいた。それを知ったこの基地の最高責任者であるジョセップ大佐(ジャック・ニコルソン)は被害者に対する「コードR」を命令していた。マーキンソン中佐はこの決定に反対するが、国家安全保障会議のメンバーでもあるジョセップの決定には誰も歯向かえなかった。
キャフィたちはキューバまで行きジョセップたちから事情を聞く。ジョセップは“サンティアゴの転属を許可し、彼は朝一番の便でキューバを離れる予定だった。自分はコードRの命令など出していない”と言う。
裁判をしても勝ち目はないとキャフィは判断していたが、ジョーの熱意とドーソンの“誇りは失いたくない”という主張を聞き入れ法廷で戦うことを決意する。

映画『ア・フュー・グッドメン』 結末・ラスト(ネタバレ)
検察側の検事であるロス大尉は被告2名を殺人、殺人共謀、軍規倫理違反の罪で起訴する。弁護側は被告人の無罪を主張し「軍法会議」と呼ばれる軍の裁判が開始される。
検察側は被害者が海軍捜査局にドーソンが違法発砲をしていたのを目撃したという内容の手紙を書いたことで被害者を恨み、口封じのため毒殺したと主張していた。また被害者の死因は毒による中毒だったと証明するために軍医を証人として呼び、罪を立証する。
弁護側はキューバの基地内には国から禁止されている暴力の制裁が「コードR」と呼ばれ今も存在すること。そしてその命令が当日出されたことをなんとか立証しようとするが、決定打は見つからなかった。
検察側の証人として出廷した小隊長たちは会議で“サンティアゴには手を出すな”という命令がケンドリック中尉から出たのにドーソンは命令に背いて暴行したと証言する。しかしドーソンはその5分後にケンドリック中尉が自分のところへ来て「コードR」を命令したと主張していた。それを証明するためには現場にいたマーキンソン中佐の証言が必要だったが、マーキンソンは行方不明になっていた。
ところが、マーキンソンが密かにキャフィのところへ来て“転属願いはジェセップによって却下され、証明書は後から偽装したもの。ジェセップは自らコードRを発令した”と密告してくれる。これで勝てると喜んだのもつかの間、マーキンソンは自殺してしまう。
残る方法は法廷にジェセップを証人として呼び出し、彼の口から“自分が命令した”と言わせることのみだった。しかし大物のジェセップを呼び出し、そこで彼の証言が得られなければキャフィが軍事会議にかけられる。それでもキャフィは戦うことを選ぶ。
法廷で向き合ったキャフィとジェセップは激しくやり合う。キャフィは翌日転属するはずだったサンティアゴが何の荷造りもせず、家族にも連絡していないことは不自然だと主張。さらに“命令は絶対だ”と言うジェセップに“サンティアゴに手を出すなと命令したなら転属させる必要はなかったはずだ”と反論。キャフィはプライドの高いジェセップの感情を揺さぶり、怒り狂ったジェセップはついに「コードR」の命令を“そうだ!俺が出した!”と叫ぶ。これはジェセップが自らの犯罪行為を認める重大発言だった。
陪審員の評決は殺人と殺人共謀に関しては無罪、しかし軍規倫理違反に関しては有罪とし、被告人2名は除隊処分となってしまう。それでもドーソンは間違った命令に従った自分の非を認め、この判決を受け入れる。キャフィはドーソンを“君は誇りのある人間だ”と讃える。
映画『ア・フュー・グッドメン』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)
映画『ア・フュー・グッドメン』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む
異色の法廷サスペンス
法廷サスペンス映画というのは数多く存在するが、軍事法廷ものというのは独特のルールや縛りがあってそこが非常に面白い。
弁護を務める主人公キャフィと補佐を務めるジョーとサム、検事を務めるロスも海軍法務総監部に属しており、立ち向かう相手は同じ海軍のジェセップ大佐だ。一般の企業でいうと新米平社員が幹部クラスの役員の不正を暴くような捨て身の挑戦である。3人がキューバの基地へ行ってジェセップ大佐と対峙するだけでもちょっとドキドキする。
事件の真相も海軍独特のルールの中にあり、一般人にはそこまで命令に服従する感覚はわかりにくい。どの立場の人間もそれぞれの誇りを持っており、そこがこの物語の個性と説得力になっていたし、とても熱い。
トム・クルーズとジャック・ニコルソンの対決
クライマックスで満を持して法廷に登場してくるのがジェセップ大佐を演じるジャック・ニコルソンだ。入場シーンからすでに威圧感が半端ではない。トム・クルーズの演じるキャフィが少し震えていたが、その気持ちはわかる。
最初は余裕をかましていたジェセップ大佐がどんどん激昂してくる迫力満点の演技は圧巻。トム・クルーズもそれに飲まれまいと必死で食いついていく。2人の熱のこもった法廷内でのやり取りは、間違いなく本作一番の見どころだろう。
ジェセップ大佐の演説のようなセリフも良かった。確かに暴力はいけないことだ。しかし戦場で“暴力はいけません!”という道徳は通用しない。前線で過酷な経験を積み、軍人としてのし上がってきた大佐がキャフィに怒りを感じる気持ちも理解できる。大佐の“お前に真実は分からん!”というセリフは非常に印象的だった。と思ったら、名ゼリフとして有名だったようだ。やはり観客がしびれるツボというのはある。
トム・クルーズも短い期間にグッと成長する主人公をよく演じていたが、少ない出番で強烈なインパクトを観客に与えたジャック・ニコルソンはやっぱりすごい。よって、2人の演技対決はジャック・ニコルソンの勝ちとしたい。
法廷を舞台にした作品はアニメの『逆転裁判』くらいしか見たことがありませんでしたが、法廷の独特の張り詰めた雰囲気と双方の対立し合う眼差しが痛いほど刺さってきて、見ていてものすごく疲れましたが、とても面白かったです。
ジャック・ニコルソン演じるジェセップ大佐の貫禄と言うか圧がとにかく凄いです。自分の上司がこの人だったら命令に逆らうことなんてできるはず無く、どんな理不尽な命令でも従ってしまうだろうなと感じてしまいました。
法廷でのバトルがこんなにも面白いと思った作品は初めてです。(女性 30代)
言葉を巧みに使い真実を暴く法定シーンは、手に汗握ります。さらに言葉数が多く、圧倒されました。英語の教材としても適しています。アメリカ海軍内部の話ですから、特殊な環境や人物を理解するのに少々手間取りました。しかし、一旦把握できれば濃厚なストーリーが病み付きになります。デミ・ムーアとトム・クルーズの共演に、只々胸が高鳴りました。しかも、恋愛は一切無しですからストーリーがきりっと引き締まっていて、素晴らしいの一語に尽きます。(女性 30代)
本作は、キューバの米海兵隊基地で起こった隊員のサンディアゴ殺害事件と軍法会議を題材にした同名舞台劇を映画化した法廷サスペンス作品。
当時30歳のトム・クルーズの若々しいオーナー弁護士と、ジャック・ニコルソンの威圧的な大佐が繰り広げる会話劇の臨場感に高揚し、ラストの2人のバトルがとにかくかっこよかった。
軍特有の規則や絶対服従は観ていて居心地の良いものではないが、被告の青年兵が本当に大切なことに気づくシーンは心打たれた。(女性 20代)
法廷ドラマの金字塔とも言える本作。特に終盤のトム・クルーズとジャック・ニコルソンの対峙は、映画史に残る名シーンだと思う。「真実を知りたいのか?」「俺はそれを守っている!」という怒号のやり取りは鳥肌もの。正義とは何か、命令と倫理の境界とは何かを問いかけてくる。単なる軍法会議映画ではなく、人間の“誇り”と“責任”を描いた深い作品だった。(20代 男性)
トム・クルーズの若々しい熱演が光る作品。最初は軽薄な印象の弁護士キャフィーが、裁判を通して正義とは何かを自分なりに見つけていく成長物語としても秀逸だった。特に、仲間を守るために命令に従った兵士たちが罪に問われる理不尽さが心に刺さる。ジャック・ニコルソン演じるジェッソップ大佐の圧倒的存在感も圧巻。法廷劇が好きな人にはたまらない一作。(30代 女性)
この映画は“言葉の戦い”の迫力がすごい。銃も爆発もないのに、セリフだけでこんなに緊張感を生むなんて驚いた。特にクライマックスの尋問シーンは、何度見ても手に汗を握る。正義とは誰のためにあるのか、組織の中で個人がどう立つべきかを突きつけられる。90年代の映画ながら、現代の組織社会にも通じるテーマが胸に響いた。(40代 男性)
「命令に従った者が悪いのか?」という問いが重く響く。軍という閉ざされた世界での理不尽な秩序、その中で信念を貫く人間の姿。女性として観ても、デミ・ムーア演じるギャロウェイ中佐の知性と正義感がとても魅力的だった。男性社会の中での彼女の存在が、物語に柔らかいが強い軸を与えていた。正義とは単なる理屈ではなく、行動で示すものだと感じた。(30代 女性)
スティーヴン・キング作品のような心理的緊張感が法廷の中で展開される。キャフィーの皮肉交じりのユーモアが次第に消え、真剣な弁護士へと変わっていく過程が胸を打つ。最初は軽口を叩いていた男が、仲間を守るために権力に立ち向かう姿は最高にかっこいい。正義のためにリスクを取る勇気を教えてくれる映画。(20代 女性)
何度も観ているが、やはり結末の対決シーンは息をのむ。ニコルソンの怒鳴り声とトム・クルーズの冷静な追及。その構図は、まるで「体制」と「理想」のぶつかり合い。裁判が終わったあとも、罪とは何か、責任とは何かを考えさせられる。アーロン・ソーキンの脚本は本当に見事で、セリフのリズムだけで観客を惹きつける力がある。(50代 男性)
映画としての完成度が非常に高い。脚本、演出、演技のすべてが緊密に噛み合っていて、2時間超があっという間。特に軍という閉鎖的な世界での“正義の定義”が巧みに描かれている。トム・クルーズの若さと情熱、そしてジャック・ニコルソンの圧倒的なカリスマがぶつかる瞬間の迫力は必見。理屈を超えた魂のぶつかり合いに感動した。(40代 女性)
映画『ア・フュー・グッドメン』を見た人におすすめの映画5選
評決(The Verdict)
この映画を一言で表すと?
敗北を重ねた弁護士が、たった一つの真実のために立ち上がる“再生と信念”の物語。
どんな話?
アルコールに溺れた落ちこぼれ弁護士フランクが、医療過失事件の依頼を受け、巨大病院に立ち向かう法廷ドラマ。最初は金のためだった裁判が、次第に「正義のため」に変わっていく過程が感動的。孤独な男が再び誇りを取り戻す姿に胸を打たれる。
ここがおすすめ!
ポール・ニューマンの名演が光る。派手さはないが、静かな情熱がじわじわと心に響く。『ア・フュー・グッドメン』と同様、“正義とは何か”を問うテーマが根底にある。弱者が真実を貫く姿に、観る者は勇気をもらえるはず。
フィラデルフィア(Philadelphia)
この映画を一言で表すと?
偏見と闘う弁護士が示す、“人間の尊厳”の物語。
どんな話?
エイズに感染したことで不当解雇された弁護士アンドリューが、自らの正義と尊厳を取り戻すため裁判に挑む。偏見を持つ黒人弁護士ジョーとの出会いを通じて、二人の間に“人としての絆”が芽生えていく。トム・ハンクスとデンゼル・ワシントンの熱演が胸を打つ。
ここがおすすめ!
社会派ドラマとしての完成度が高く、感動と怒りが同居する傑作。差別と闘う姿は、『ア・フュー・グッドメン』で描かれた「正義の尊さ」と重なる。音楽、演技、テーマのすべてが心に残る映画で、人間の本質を見つめ直させてくれる。
ミシシッピー・バーニング(Mississippi Burning)
この映画を一言で表すと?
暴力と差別の中で、正義を貫くFBI捜査官たちの魂の闘い。
どんな話?
1960年代のアメリカ南部で、行方不明になった黒人運動家を捜索するFBI捜査官たちの姿を描く。差別が日常化した町で、真実を追う彼らは命の危険と闘いながら正義を貫こうとする。緊迫した空気の中に、希望と人間の尊厳が息づく。
ここがおすすめ!
権力や体制に抗う姿勢が『ア・フュー・グッドメン』と通じる。ハードなテーマながら、映像と音楽、そして役者たちの表情で心を揺さぶる。真実を求める勇気と、人間の“善”を信じる力が描かれた社会派ドラマの傑作。
スポットライト 世紀のスクープ(Spotlight)
この映画を一言で表すと?
沈黙を破る記者たちが、真実を世界に突きつける実話ドラマ。
どんな話?
ボストン・グローブ紙の特別取材班「スポットライト」が、カトリック教会による性的虐待事件の隠蔽を暴く実話をもとにした作品。取材を重ねる中で、権力と信仰の壁に阻まれながらも、彼らは真実を社会に突きつけていく。
ここがおすすめ!
華やかさのない“地味な勇気”がこの映画の核。『ア・フュー・グッドメン』のように、信念を持って権力に挑む姿が描かれている。静かな演出の中に潜む緊張感がたまらない。正義を求める人々の誠実な闘いに心を打たれる。
12人の怒れる男(12 Angry Men)
この映画を一言で表すと?
たった一部屋で繰り広げられる、正義と偏見の心理戦。
どんな話?
殺人事件の陪審員12人が、有罪か無罪かを議論する密室ドラマ。最初は“有罪”で一致していた彼らだが、1人の男の「本当にそうか?」という疑問から、議論は白熱し、隠された偏見や真実が浮かび上がっていく。
ここがおすすめ!
1957年公開ながら、今なお色あせない名作。わずか一室、12人の会話だけで観客を釘付けにする緊張感。『ア・フュー・グッドメン』同様、言葉と信念の力で真実を掴み取る人間ドラマ。正義とは何かを深く考えさせてくれる一本。






みんなの感想・レビュー