この記事では、映画『愛がなんだ』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『愛がなんだ』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『愛がなんだ』の作品情報
出典:Amazonプライムビデオ
製作年 | 2018年 |
---|---|
上映時間 | 123分 |
ジャンル | コメディ ドラマ ロマンス |
監督 | 今泉力哉 |
キャスト | 岸井ゆきの 成田凌 深川麻衣 若葉竜也 |
製作国 | 日本 |
映画『愛がなんだ』の登場人物(キャスト)
- テルコ(岸井ゆきの)
- マモルに惚れ込み、生活の全ての優先事項がマモルになってしまう。そのため、仕事や友人関係も崩れるが、どう頑張ってもマモルの恋人になれない。いつしかマモルに対する恋愛感情は、執着に変わっていた。
- マモル(成田凌)
- 鈍感だが、思わせぶりな態度でテルコを振り回す。テルコの気持ちを考えず、恋人のような態度をとることもあれば、あっけらかんと別の女性に好意があることをテルコに伝えたりする。
- スミレ(江口のりこ)
- ガサツで言葉使いが荒く、さばけた性格。マモルの好意にも、興味がないと切り捨てる。
映画『愛がなんだ』のネタバレあらすじ(起承転結)
映画『愛がなんだ』のあらすじ【起】
ある日突然、テルコの元にマモルから電話がかかってきた。マモルは、体調を崩し動けないから何か食べ物を届けて欲しい、とテルコに言った。マモルからの連絡に浮かれ、マモルの家に駆け付けたテルコは、味噌煮込みうどんを作り、部屋の掃除を始める。そんなテルコを見てマモルは、もう家に帰ってくれないか、とテルコを追い返す。テルコは、その足で友人の葉子の家に向かう。葉子はマモルの態度を非難し、テルコとマモルの関係を心配した。
テルコとマモルは知り合いの結婚パーティーで出会った。パーティーに馴染めなかった2人はすぐに打ち解け、それ以来テルコは、毎週金曜日に来るマモルからの連絡を待ち望むようになっていた。テルコは、マモルから連絡が来たらいつでも対応できるように会社で時間を潰し、連絡が来なければ深夜1人で家に帰るのであった。
夜遅くにマモルから連絡があり、テルコとマモルは居酒屋で食事をする。2人は朝まで飲み明かし、マモルの提案でタクシーに乗りマモルの家に帰宅した。2人で一緒に寝て、昼過ぎから散歩に出かけた。その日から、毎日のようにマモルから連絡が来るようになったテルコは、連絡が来たらすぐに対応できるように備え、終電がなくなったら当たり前のようにマモルの家に泊まるようになった。
映画『愛がなんだ』のあらすじ【承】
ある日、テルコは仕事を休んでマモルと動物園に行く。テルコは象の檻の前でテルコは、会社を辞めることになるかも、とマモルに打ち明ける。マモルは、自由で良いな、とあっけらかんとして、自分は象の飼育員になろうかな、とふざけた。テルコはそれを聞き、マモルの未来に自分も含まれているような気がして嬉しくなり、泣き出す。
テルコは仕事を辞めたのではなく、クビになっていた。テルコは恋愛運と仕事運は反比例するところがあるから、恋愛運を下げないために暫く仕事はしない、と葉子に宣言する。葉子は、まともでない、とテルコを咎めるが、テルコは、マモルと多分付き合い始めていて結婚するかも、と濁した。
会社を退職した帰り道、テルコは2人用の土鍋を買ってマモルの家に帰宅した。マモルの洋服棚を整理したり部屋を掃除するなど、尽くすテルコに、マモルは嫌気が差していた。翌朝、いつもより早く仕事に行くと言ったマモルは、他人に留守中の部屋にいられたくない、とテルコを追い出すように捲し立て、それ以降一切テルコに連絡をしなくなった。
映画『愛がなんだ』のあらすじ【転】
マモルから連絡がないまま、いつしか季節は冬から春になった。新しい仕事探しの面接中に、突然マモルから電話がかかってきた。呼び出された先のカフェには、マモルと一緒にスミレという女がいた。スミレはテルコと真逆のタイプで、派手な柄シャツを着て煙草を吸い、ガサツな態度だった。マモルとスミレは合コンで知り合ったと聞かされたテルコは、帰り際に、スミレは恋人なのか、とマモルに問う。マモルは、テルコの先回りして気を遣うところや自意識過剰が苦手、とスミレを見習うようにテルコに言った。
銭湯でバイトを始めたテルコにスミレから連絡が入る。スミレの友人たちが集まるクラブパーティーに呼ばれたテルコは、クラブの雰囲気に馴染めずマモルに連絡する。スミレもいることを伝えると、マモルはすぐにクラブに現れたが、テルコと同じように周囲の雰囲気に馴染めなかった。マモルはスミレの灰皿を替えたり、飲み物を注いで気を引こうとするが、軽くあしらわれた。マモルとテルコは店を後にし、2人でテルコの家に帰宅する。なんとなくの流れで一緒に寝ている時に、テルコはマモルに、スミレじゃなくて私で良いじゃん、と呟くがマモルは曖昧にしたまま寝てしまった。
映画『愛がなんだ』の結末・ラスト(ネタバレ)
テルコとテルコの友人、マモル、スミレの4人でバーベキューに行くことになる。そこでスミレはテルコに、マモルから告白されたことを匂わせるが、マモルに興味が無く、マモルはテルコみたいな人と付き合うのが合っていると言った。テルコは複雑な表情を浮かべた。
後日突然、テルコに話がある、とマモルはテルコの家の前にやって来た。スミレのことが本気で好きなマモルは、スミレに会うためにテルコを利用していたことを告白し、お互いのためにもう会うのをやめよう、と伝えた。テルコは強がって、もうとっくに冷めているから会わなくなる必要はない、とマモルに言った。マモルに安心した、と言われてしまったテルコは、これからは友達として互いの恋愛に協力し合おう、と無理に笑った。
テルコはマモルにこんなにも執着している理由がわからなかったが、それはもう恋だとか愛だとかそんなことはとっくにどうでも良い問題になっていた。そんなことを思いながら、テルコはマモルとデートした動物園で象の飼育員になっていた。
映画『愛がなんだ』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)
見終わった後、なぜこんなにも胸が苦しいのかをしばらく考えてしまった。テルコの一方的な“好き”が痛々しいほどリアルで、自分にも心当たりがある気がしてしまう。マモルにとって都合のいい存在と知りながら、それでもそばにいたいという彼女の感情が苦しいほどまっすぐで切ない。ラストの笑顔が何とも言えなかった。(20代 女性)
テルコの献身的な“愛”が報われないまま終わるこの映画、共感できる部分と、自分だったらどうするかを考えさせられる部分があって、ずっと心に引っかかっている。決して悪人じゃないけど、無責任なマモルの存在もリアル。恋愛というより依存、でもそれも“愛”の一つの形なのかもしれない。切なさが沁みる作品。(30代 男性)
共感はできないけど、理解はできる。そう思わせてくれる映画だった。テルコのように、自分を削ってまで相手に尽くす恋愛は、健全ではないと分かっていながらも、あの笑顔を見ると全否定はできない。片想いの苦しさ、報われなさがあまりにも生々しくて、見ていて何度も心がざわついた。原作ファンにも刺さる作りだったと思う。(40代 女性)
愛って、こんなにも不公平で残酷なんだなと実感した。テルコの行動は極端にも見えるけど、誰かを本気で好きになったことがある人なら、共感できる部分もあるはず。特に、ラストでテルコが一人笑っているシーンは、諦めでも達観でもなく、ただ“好き”が残っていることの証明のようで泣けた。岸井ゆきのさんの演技が素晴らしい。(50代 男性)
SNSで話題になっていたので観てみたが、想像以上にしんどかった。片想いって、こんなに重いものだったっけ?というくらい、テルコの“好き”は強くて、苦しくて、切なかった。ラストにかけての静かな絶望感がすごくリアルで、自分だったらもう関係を断ち切ってると思うけど、テルコの選択も否定できない。不器用な愛の物語。(10代 女性)
静かで淡々とした映画なのに、心の中はずっと波立っているような感覚だった。特に、テルコがマモルのために日常をすべて捧げていく過程が苦しくて、でも目が離せなかった。マモルが悪者にならないところがまたリアルで、“愛ってなに?”という問いがずっと響いていた。観終わったあと、少しだけ優しくなれる映画。(60代 女性)
岸井ゆきのの演技が神がかっていて、テルコというキャラクターに本当に血が通っていた。ストーカー一歩手前の行動にも見えるのに、どこか憎めないのは、彼女の“まっすぐすぎる愛”が真実味を持っていたからだと思う。あれが正しい恋愛ではないとしても、観る人の過去をえぐるような力がある映画だった。(30代 女性)
映画としては派手さはないけど、心理描写の細やかさが秀逸だった。テルコのように、相手の言動一つで一喜一憂する気持ちは、誰でも経験があるはず。マモルに対してイライラしながらも、彼の“あいまいさ”が逆に現実的で納得してしまう。ラストに向けての静かな希望と諦めの同居が、この作品を特別なものにしていた。(40代 男性)
あんなに自分を犠牲にして尽くせる人がいるなんて…と最初は驚いたけど、観ているうちにそれが“人を愛することの一面”でもあると気づかされた。テルコが最後に選んだのは、マモルを好きでいる自分だったのかなと思う。ハッピーエンドじゃないけれど、ある意味で彼女が“自分を取り戻した”ようにも感じられて不思議な余韻があった。(50代 女性)
恋愛の正しさを問う作品ではなく、“どうしようもない愛”をそのまま描いた映画だったと思う。テルコがあそこまでマモルに固執するのは異常に見えるかもしれないけど、恋に落ちたときの感情って理屈じゃない。誰かにとっての黒歴史も、当人にとっては“かけがえのない時間”なんだと教えてくれる作品だった。(20代 男性)
映画『愛がなんだ』を見た人におすすめの映画5選
花束みたいな恋をした
この映画を一言で表すと?
“完璧な相性”だけでは続かない、等身大のラブストーリー。
どんな話?
同じ趣味を持つ麦と絹が出会い、共に暮らしながら恋愛を育んでいく。しかし、時間とともに生活が変化し、2人の関係にもすれ違いが生まれていく──“普通の恋”の終わりとその意味を描いた物語。
ここがおすすめ!
『愛がなんだ』と同じく、恋愛の理想と現実のギャップ、すれ違う気持ちを丁寧に描写しています。共感を呼ぶ会話劇と、細やかな感情の機微が見どころで、観た人の“あの頃”を揺り動かす作品です。
寝ても覚めても
この映画を一言で表すと?
“顔が同じ”だけでは埋まらない、二人の男と一人の女の物語。
どんな話?
突然姿を消した恋人にそっくりな顔を持つ別の男と出会った朝子は、過去の記憶と向き合いながら、新たな愛に揺れ動いていく。愛とは何か、誰を本当に愛しているのかを問いかける恋愛ドラマ。
ここがおすすめ!
『愛がなんだ』同様、一筋縄ではいかない恋愛の感情を鋭く描いています。ヒロインの“どうしようもなさ”がリアルで、観る人に不快感と共感の両方を与える、不器用な愛のかたちを突き詰めた作品です。
きみの鳥はうたえる
この映画を一言で表すと?
終わることがわかっていても、そこに確かにあった“時間”を愛する物語。
どんな話?
函館で気ままに暮らす“僕”は、書店の同僚・佐知子やルームメイトの静雄と共に、ゆるやかな日々を過ごしている。やがて三人の関係は微妙に揺れ、変化を始める──静かな青春群像劇。
ここがおすすめ!
『愛がなんだ』と同じく、“言葉にならない関係性”の中で生まれる感情を丁寧に映し出しています。セリフの間、視線、空気の変化を楽しむ作品で、恋とも友情ともつかない関係性に惹かれる方におすすめです。
リリィ・シュシュのすべて
この映画を一言で表すと?
“純粋な愛”と“圧倒的な孤独”が交錯する青春の痛み。
どんな話?
中学生の雄一は、音楽アーティスト・リリィ・シュシュの音楽を心の拠り所にしながら、いじめや裏切りに満ちた現実の中で生きている。切実な感情と逃避、思春期の闇を鋭く描いた作品。
ここがおすすめ!
『愛がなんだ』とは雰囲気が違いつつも、報われない想いと自己犠牲の感情というテーマに共鳴する部分が多い作品。映像美と音楽、そして感情のリアリティが圧巻で、心に深く刺さる作品です。
アイネクライネナハトムジーク
この映画を一言で表すと?
人生の小さなきっかけが、巡り巡って誰かの奇跡になる群像劇。
どんな話?
仙台を舞台に、出会いと別れ、すれ違いを描く6つの人間模様が緩やかにつながっていく。恋人を待ち続ける男、偶然の再会、親子の絆──それぞれの人生が、やがて一つの奇跡に結びつく。
ここがおすすめ!
片想いや報われない愛を“やさしい目線”で描く点が『愛がなんだ』と対照的でありながら補完的。ほろ苦い現実と淡い希望が入り混じる、温もりあるストーリーが心に響きます。原作・伊坂幸太郎の世界観も魅力的。
みんなの感想・レビュー
好きな人中心の生活を送る主人公。恋は盲目とはまさしくこういうことだなと思いました。というか、これは恋愛なのか。良く言えば献身的、悪く言えば狂気的にマモルに尽くすテルコ。マモルは中々なダメ男で、二人の関係は共感できません。本人が幸せならそれで良いんじゃないかと、一歩引いて鑑賞してしまいました。狭い日常を切り取った作品なので、もう少し知名度の低い俳優さんを起用すれば、作品にもっとリアリティが出たのかなとも思います。
全く違うタイプの若い男女が恋愛を繰り広げていく。恋愛といってもそれらは一方的な片思いであったり、共依存的な関係であったりと、いわゆる恋愛映画で描かれるものとはかなり違って生々しい。でもそのすべてが人を突き動かす強度を持っていて、主人公たちはいろいろなことを犠牲にし、傷つきながら生きていく。細やかな演出と俳優たちの演技が素晴らしく、多少大げさであってもどのシーンもリアルに感じられて見応えもある。
恋愛とは、人間関係とは何かについて考えさせられる作品。