12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『アメリカン・サイコ』のネタバレあらすじ結末と感想

この記事では、映画『アメリカン・サイコ』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『アメリカン・サイコ』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『アメリカン・サイコ』の結末までのストーリー
  • 『アメリカン・サイコ』を見た感想・レビュー
  • 『アメリカン・サイコ』を見た人におすすめの映画5選

映画『アメリカン・サイコ』の作品情報


出典:U-NEXT

製作年 2000年
上映時間 102分
ジャンル サスペンス
ドラマ
監督 メアリー・ハロン
キャスト クリスチャン・ベイル
ウィレム・デフォー
ジャレッド・レトー
ジョシュ・ルーカス
製作国 アメリカ

映画『アメリカン・サイコ』の登場人物(キャスト)

パトリック・ベイトマン(クリスチャン・ベイル)
若くして成功を収めたエグゼクティブ。実は、常に殺人衝動を心の内に抱えているサイコパス。
ドナルド・キンボール(ウィレム・デフォー)
殺人事件を調査するために雇われた探偵。しかし、その捜査は適当で、結局パトリックに辿り着けなかった。
ポール・アレン(ジャレッド・レトー)
ベイトマンの同僚で彼と同様に非常に優秀な人物。ベイトマンの嫉妬の対象。

映画『アメリカン・サイコ』のネタバレあらすじ(起承転結)

映画『アメリカン・サイコ』のストーリーをネタバレありの起承転結で解説しています。この先、結末までのネタバレを含んでいるためご注意ください。

映画『アメリカン・サイコ』のあらすじ【起】

1980年代のアメリカ、ニューヨーク。当時、パトリック・ベイトマンという男性が華々しい生活を送っていた。彼はまだ若干27歳という年齢でありながら、既にエグゼクティブとして大成功を収め、エリート街道まっしぐらな超一流の生活を送っていた。

彼は幸運なことに生まれながらにして裕福な一家に生を受け、ここまで特に何の挫折もなく、この地位まで上り詰めたのである。そんな彼は自身に絶大なる自信を抱いており、自分の周りを常に最高級品の物ばかりで固めていた。

身に付ける物は常に最高級のブランド物、恋人も10人中10人が振り返るような美人。さらに愛人も囲っている、という夢に描いたような生活ぶりを過ごしていたベイトマン。しかし、一見完璧な生活を送っているベイトマンだったが、彼の心は常にどうしようもない虚しさに襲われていた。仕事にやりがいはあったものの、彼の心は常により強い刺激を求めていた。実は、ベイトマンは紛れもないサイコパスだったのだ。

映画『アメリカン・サイコ』のあらすじ【承】

ベイトマンはその穏やかな表情の裏で、常に抑えようのない殺人衝動を抱えていた。彼は、自分が気に入らない人間を、脳裏で何度となく殺してきたのだった。そんな彼の専らの妄想殺人の対象は、自分のライバルでもある、ポール・アレンだった。

ポールはベイトマンをも凌ぎうる優秀な人材だったのだ。しかし、ベイトマンは自分が一番でなければ気が済まない、プライドの塊のような男である。ポールは時にベイトマンよりも一流の物を身につけており、それはベイトマンにとって耐えがたいことだった。ベイトマンにとって、ポールは邪魔者以外の何者でもなかったのだ。ベイトマンは、幾度も信じ難いほど残虐な方法でポールを脳内で殺してきた。

しかし、ある日ベイトマンにとって人生の転機となる出来事が起こる。プライベートや仕事でフラストレーションを感じることが多くなってきたベイトマンは、今まで脳内になんとか留めていた殺人衝動を抑えきれなくなってきたのである。

映画『アメリカン・サイコ』のあらすじ【転】

ベイトマンの心は、徐々に闇に堕ちていく。そして、ベイトマンはある日、街で一人の娼婦を買うのだった。自宅に娼婦を招いたベイトマン。普段の自分の生活とは全く違う、ベイトマンの華やかな自宅に目を輝かせる娼婦。しかし、ベイトマンは彼女と性的関係を持つために彼女を自宅に招いたわけではなかった。彼は、今まで脳内に描いてきた自分の理想の殺人を決行するために、彼女をターゲットに定めたのだ。そして、信じられないほど残虐な方法で、娼婦は殺されてしまったのだった。

今まで一度として満たされることのなかったベイトマンの心だったが、娼婦を殺したことによって初めて満たされたのだった。しかし、それも殺人を犯した直後だけだった。また暫くすると、ベイトマンはどうしようもない空虚感に襲われるようになってしまう。今までであれば心の中で抑制していたその感情。しかし、一度タガが外れてしまったベイトマンの殺人衝動は、抑制不能になっていた。

映画『アメリカン・サイコ』の結末・ラスト(ネタバレ)

それからというもの、ベイトマンは次々と殺人を重ねてしまう。その度に言いようのない恍惚感を感じていたベイトマン。しかし、そんなベイトマンも、次第に自分の中に潜む抑えられない狂気を恐れるようになる。そして、もう誰かを殺さなくて済むように、と自ら警察に出頭するのだった。

ベイトマンは自らの犯行を弁護士に全て打ち明ける。しかし、面倒ごとに巻き込まれたくない弁護士は、優秀なベイトマンがそんなことをするはずない、とベイトマンの言うことを全く信じてくれないのだった。通常ではあり得ないことであるが、ベイトマンの周りには、他者に興味がない自分本位の人間しかいなかった。それゆえに、誰もベイトマンの犯罪に気がつかないのだ。

それは、自らを止めて欲しいと願うベイトマンにとって何よりもの苦痛だった。結局最後までベイトマンは逮捕されることなく、自らの狂気と、その狂気を恐れる理性との間で悩み苦しみ続けることになるのだった。

映画『アメリカン・サイコ』の感想・評価・レビュー(ネタバレ)

クリスチャン・ベール演じるパトリック・ベイトマンの狂気に圧倒されました。彼の完璧すぎる外見と日常のルーティンの裏に潜む凶暴な本性は、見ていて寒気がするほど。ラストで描かれる曖昧な現実と妄想の境界も衝撃的で、「本当に殺していたのか?」という問いが頭から離れません。暴力描写は強烈ですが、虚構と現実、社会の病理を見事に映し出した一作だと思います。(20代 男性)


原作も読んでいたので、映画化に不安もありましたが、クリスチャン・ベールの演技でその懸念は吹き飛びました。彼の不気味な笑顔や完璧主義の演出が、ベイトマンの異常性を際立たせています。特に名刺交換のシーンは圧巻で、ただの紙切れに宿る優越感と嫉妬が恐ろしい。80年代のアメリカ社会の狂気を風刺した傑作です。(30代 女性)


観ていて常に不安がつきまとう、不思議な緊張感のある映画でした。ベイトマンの内面が描かれるほどに、「彼の行動は妄想なのか現実なのか」が分からなくなり、そこがまた怖い。金融エリートたちの空虚な生活や、表面的な価値観がどれだけ人間性を失わせるのかを強烈に描いていて、現代社会にも通じる恐怖を感じました。(40代 男性)


映画としてはかなり衝撃的で、不快に感じるシーンも正直ありました。でも、それがこの映画の狙いなのだと途中で気づきました。パトリックは「理想の男」を演じながら、その実、誰よりも壊れている。現代の「男性像」や「成功」の裏にある虚無を描いた、ある意味でフェミニズム的な視点も持つ作品だと思います。(30代 女性)


退職後、名作映画を観ることを趣味にしている中でこの作品を観ました。最初はただのサイコサスペンスかと思いきや、終盤にかけて現実と幻想の境が曖昧になっていく演出に引き込まれました。アメリカの過剰な資本主義や個人主義の行き過ぎを強烈に風刺した一作で、観終わった後も長く考えさせられる深い作品でした。(60代 男性)


大学で精神分析を学んでいる立場として、この作品の精神的な多層構造に圧倒されました。ベイトマンが殺人を繰り返す一方で、それが妄想だったかもしれないという解釈ができる構造は、フロイト的な「抑圧と欲望の解放」に通じます。演技、演出、脚本の全てが高水準で、繰り返し観る価値のある映画です。(20代 女性)


映画のテンポや美術も素晴らしく、80年代の空気感が見事に再現されています。ベイトマンが実在するかすら疑わしくなるラストに向けて、「彼は社会そのものが生み出した虚像だったのかもしれない」と思わせる展開がゾッとしました。クリスチャン・ベールの演技はキャリア最高と言っても過言ではないです。(40代 男性)


女性視点で観ると、この映画は恐ろしいけど非常に鋭い問題提起でもあると思います。ベイトマンのような男が現実に存在してもおかしくないと感じさせるリアルさがある。彼の暴力性は個人の狂気でありながら、同時に社会構造の病とも感じました。ラストの「これは告白ではない」は、忘れられないセリフです。(30代 女性)


高校生の時に初めて観てトラウマになりかけたけど、大学生になって再見したらそのメッセージ性に驚かされました。名刺シーンやスキンケアルーティンの異常な執着など、笑えるほど滑稽だけど、そこにこそ闇がある。誰も彼を見ていない、名前すら覚えてもらえない…そんな虚無感が一番怖かった。(10代 男性)


若い頃に観た時と、子育てを終えた今とでは全然印象が違う作品でした。昔はただのグロ映画かと思っていたけど、今は人間の虚栄心や、他人からどう見られるかに依存する生き方への風刺として深く受け取れました。パトリック・ベイトマンは私たちの一面でもある、そんな怖さにゾッとします。(50代 女性)

映画『アメリカン・サイコ』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『アメリカン・サイコ』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

タクシードライバー

この映画を一言で表すと?

孤独と狂気が街に溶け出す、静かなる破壊者の肖像。

どんな話?

戦争帰りの元兵士トラヴィスは、眠らないニューヨークでタクシードライバーとして働き始めます。社会の不条理や腐敗を目にする中で、彼の中に正義とも狂気とも言えるものが芽生え、暴力的な行動へと突き進んでいきます。

ここがおすすめ!

ロバート・デ・ニーロの鬼気迫る演技と、スコセッシ監督の圧倒的な演出が光る名作。『アメリカン・サイコ』が描いた孤独と暴力の心理に通じるテーマがあり、観る者に深い不安と問いを投げかけてきます。

ナイトクローラー

この映画を一言で表すと?

成功への執着がモンスターを生む、狂気の成り上がりストーリー。

どんな話?

職に就けず彷徨っていたルイスは、事件現場の映像を撮影しテレビ局に売る「ナイトクローラー」という職業を知り、頭角を現します。しかし、次第に彼の倫理観は崩壊し、視聴率のために一線を越えていきます。

ここがおすすめ!

ジェイク・ギレンホールの不気味なまでに魅力的な演技が見もの。『アメリカン・サイコ』同様、現代社会に潜む病的な上昇志向と、モラルなき成功者像にゾッとさせられます。強烈な後味を残す一作です。

セブン

この映画を一言で表すと?

人間の“罪”を暴き出す、極限のサスペンススリラー。

どんな話?

退職間近のベテラン刑事サマセットと、若き刑事ミルズがタッグを組み、「七つの大罪」に基づいた猟奇殺人事件の謎を追います。犯人の知性と残虐性が際立ち、予想を覆す衝撃のラストへと導かれます。

ここがおすすめ!

緻密な脚本と圧倒的な緊張感。特にラストの展開は、観た人の誰もが息を呑むはず。『アメリカン・サイコ』のような知的サイコパスに惹かれる方には、間違いなく響くダークな傑作です。

ゴーン・ガール

この映画を一言で表すと?

愛の裏に潜む狂気と操作、完璧に練られた心理戦。

どんな話?

結婚5周年の日に突然姿を消した妻エイミー。疑われる夫ニックは、メディアと世間から追い詰められていきますが、事件の裏には驚くべき真実が隠されていました。愛と憎しみが交差する心理ミステリーです。

ここがおすすめ!

ベン・アフレックとロザムンド・パイクの緊張感溢れる演技が、複雑な物語をよりスリリングに。『アメリカン・サイコ』のような不穏な空気と二重人格的キャラクターに惹かれる方におすすめです。

マシニスト

この映画を一言で表すと?

崩壊する精神と現実の狭間に沈む、悪夢のサイコサスペンス。

どんな話?

一年間眠っていない男トレヴァー。日常生活もままならない彼の周囲では、次第に不可解な出来事が起こりはじめます。彼は現実と幻覚の境界を見失い、やがて自分自身の罪と向き合うことになります。

ここがおすすめ!

クリスチャン・ベールが衝撃的な激ヤセで挑んだ圧巻の演技。『アメリカン・サイコ』と同様、現実が崩壊していく感覚と、内面の闇を覗くような怖さがあります。深く精神的な作品を求める方に最適です。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
映画のネタバレあらすじ

みんなの感想・レビュー

  1. 匿名 より:

    白を基調にした美しくも残酷な画面作り。センスある音楽と、過激な残虐描写など、見る者を選ぶ作風である事は間違いない。一見しただけでは内容全てを理解するのも難しいし、鑑賞後に残るなんともいえない後味の悪さも特筆すべきだろう。しかしこれはある意味コメディとして作られているのであり、そういった観点から見ると、非常に面白い作品でもある。決して大笑い出来るような映画ではないが、クスリと笑えるシーンは満載だ。特にクリスチャン・ベイルが全裸でチェーンソーを持って走り廻るシーンは、必ずや観客の心を摑む事は間違いないだろう。

  2. 匿名 より:

    ①アメリカの狂気

    タイトルからもわかる通り、今作「アメリカン・サイコ」はまさにアメリカの病巣をえぐるような作品となっている。27歳にしてウォール街の勝ち組として君臨するパトリック・べイトマン。彼は全てを手に入れた男のようであるが、しかしその実態は中味のないホロウマン(空虚な男)に過ぎない。外面を高級ブランドや高級マンションでまとい、健康食品やエクササイズなどで美しい見た目を維持する努力は怠らない。しかしそれは全て表面的な美しさに過ぎず、皮肉な事に内面の空虚さをより際立たせていってしまうのだ。

    しかも殺人鬼としての悪行の限りを尽くしたべイトマンは、最後までその罪を償う事すら許されない。一体彼はこれからどうやって生きて行けばいいのだろうか、という所でこの映画は唐突に終わってしまう。これほど後味が悪く、また皮肉の効いた作品はそうないだろう。

    非常に似たテーマを扱っているものにデビッド・フィンチャー監督の「ファイトクラブ」が挙げられるが、今作はより個人に焦点を当てたダークな作風となっているのが特徴である。

    ②演技派俳優クリスチャン・ベイル

    ロバート・デ・ニーロ並みに役に入り切る事で知られているクリスチャン・ベイル。彼は今作のために徹底的な肉体改造を施した。劇中でもその肉体があますところなく描かれ、今作で彼は一躍ゲイ世界のセックス・シンボルになったほどである。この後、SF映画の傑作「リベリオン」や激ヤセ映画「マシニスト」、そして「バットマン・ビギンズ」に出演して一躍スターに躍り出る事になる。

    ちなみに今作の監督のメアリー・ハロンは「Lの世界」「モス・ダイアリー」など、同性愛要素の強い作風で知られており、今作にもところどころにそういった要素が散りばめられているのも見逃せない。