この記事では、映画『デスフォレスト 恐怖の森5』のあらすじをネタバレありの起承転結で解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『デスフォレスト 恐怖の森5』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。
映画『デスフォレスト 恐怖の森5』 作品情報
- 製作年:2016年
- 上映時間:65分
- ジャンル:ホラー、ミステリー
- 監督:福田陽平、田中佑和
- キャスト:藤本結衣、安田帆花、木下愛華、井桁弘恵 etc
映画『デスフォレスト 恐怖の森5』 評価
- 点数:25点/100点
- オススメ度:★☆☆☆☆
- ストーリー:★☆☆☆☆
- キャスト起用:★★☆☆☆
- 映像技術:★☆☆☆☆
- 演出:★☆☆☆☆
- 設定:★☆☆☆☆
[miho21]
映画『デスフォレスト 恐怖の森5』 あらすじネタバレ(起承転結)
映画『デスフォレスト 恐怖の森5』のあらすじを紹介します。※ネタバレ含む
映画『デスフォレスト 恐怖の森5』 あらすじ【起・承】
渋谷で連続失踪事件が起こり始める。
行方不明になった人々の共通点は、消える直前に化け物を見たということだった。
ネット上では、巨大な顔の化け物“ヨシエ”の噂と白い怪物“ストーカー”、彼らの弱点が光であること、“謎の老婆”とそれらの正体を探っていたオカルトライターの“U”の情報が飛び交っていた。
警察官の山辺は退職した先輩の鶴田に頼まれ、“U”こと失踪中の内田一輝の行方を探っていた。
友人の華から“ストーカー”に狙われていると打ち明けられる女子高生の結衣。
話している間にもストーカーやヨシエは姿を現すが、結衣にはそれが見えない。
そして華がヨシエに食べられると、結衣にもヨシエが見えるようになる。
慌てて逃げ出した結衣は、通りかかったオタク青年の佐藤に助けられる。
友人の七瀬と共に佐藤から話を聞くと、脱出ゲームアプリ「デスフォレスト」と、民間の対策チームの噂を教えられる。
警察官の山辺は、不良青年の本郷の人脈を使って、隠れていた内田を見つけ出す。
目の前で妻がヨシエに食べられ、それを目撃してしまった娘の身を案じる元警官の鶴田は、内田に真相を話せと詰め寄る。
真相を突き止めようとした自分が動けば被害が広がると語る内田に、鶴田や山辺は今こそ動くべきだと告げる。
映画『デスフォレスト 恐怖の森5』 結末・ラスト(ネタバレ)
対策チームの集まりに参加した結衣たち。
ギャルとギャル男のカップル、カメラを抱えた少女、不良の本郷、元警官の鶴田も参加していた。
彼らをまとめる安藤は、巨大な紫外線ライトを使うか、もうひとつの弱点の可能性がある海へ逃げることを提案。
メンバーのひとりアオイがヨシエやストーカーたちの写真の撮影に成功しており、鶴田はそれを持って警察への協力を仰ぎに向かう。
残された結衣たちの元に、ストーカーが現れる。
逃げるために巨大紫外線ライトを置いたまま車を取りに向かうが、途中で結衣と佐藤がヨシエに食べられてしまう。
2人がいなくなって七瀬にもヨシエやストーカーが見えるように。
ようやく気力を取り戻し、駆け付けた内田に助けられた七瀬はその場から逃げる。
車で逃げだした本郷たちだったが、偶然、ギャル男のマナブを轢いてしまう。
ストーカーに執拗に追われ、虫の息だったマナブを囮にして海に逃げる。
鶴田は山辺たちを救うために自ら犠牲となり、海に逃げた安藤や本郷たちもヨシエに食べられた。
東京の空には、ヨシエの巨大な顔が現れて大騒ぎになる。
人が1人餌食になるたび炎が消えていく108本のろうそくを前にした老婆と、再び対峙した内田。
残り1本になったのを見て、内田は最後は自分にするよう懇願する。
しかし彼の後ろにいた七瀬が犠牲になり、空に浮かんでいたヨシエは忽然と消えた。
その後、ヨシエに食べられたはずの結衣は森の中で目覚めた。
映画『デスフォレスト 恐怖の森5』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)
映画『デスフォレスト 恐怖の森5』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む
謎が増えるだけのシリーズ
前作「デスフォレスト 恐怖の森4」の公開からわずか半年足らずで公開された、シリーズ5作目にあたる本作品。
前作がシリーズ完結編として発表されたが、続編を予想させる終わり方だったため、5作品目としても違和感はない。
これまでのシリーズ同様に、ヨシエやストーカーの正体や老婆の目的などといった謎を少しずつ解き明かしながら、さらに大きな謎を残していく終わり方になっている。
明らかになる謎の量よりも、108本のろうそくの意味やヨシエやストーカーが最初に見える人、見えない人の違いなど、増える謎のほうが多いのはツッコミどころ。
ヨシエやストーカーの正体、老婆の目的などを明らかにする気はゼロのようにすら感じる。
SNS等での会話としてヨシエやストーカーについての説明、弱点が明らかにされていくのは、説明じみたセリフや回想シーンが少なくて見やすい。
しかし、登場人物たちの「ワンチャン」といった独特な言葉使いにはついていけなくなる。
主演がクライマックスまで生き残らない
1作目から出演している川岡大次郎が演じる内田以外、キャラクター設定が適当。
また、メインとなって動く出演者が多すぎて、把握しづらい。
結衣役で主演の藤本結衣に至っては、クライマックス前にヨシエに食べられ、その後のラストシーンのみの出演という酷さ。
実は浮気者だったマナブが囮として車から降ろされるシーンも唐突で、こじつけに近いものはあるが意外性があっていい。
VFX技術の完成度はかなり低く、ヨシエに食べられるシーンで口からズレて見える鶴田や佐藤の姿にはガッカリ。
車に迫るストーカーの動きは不気味だが、路上に残されたマナブに近寄るシーンは、明らかな手抜き演技と演出。
ついに5作目となった今作。これまで全ての作品でヨシエや女店主の恐怖に悩まされ、立ち向かってきた内田でしたが今作ではかなりネガティブモードで覇気がありません。代わりに他のキャラクターが今どきの若者に振り切っていて、見た目や言葉遣いもそれに寄せられているのでこれまでのストーリーとはかなり異なる印象でした。
サイトウの正体も結局よく分からないまま物語は終わり、また続編を匂わせるような展開なので謎を作るだけ作ってその先のシナリオができていないのかなと制作側を疑ってしまいます。(女性 30代)
シリーズ最終章ということで、ある程度の決着がつくのかと期待して観ました。やっぱりヨシエの不気味さは健在で、暗闇からジワジワ近づいてくる演出には何度も心臓を掴まれました。今作はキャラの過去や因縁に焦点が当たっていて、ただのビックリ系ホラーから少し踏み込んだ印象。終盤の廃病院のシーンは特に不気味で、シリーズの締めくくりとしては悪くないと思います。(20代 男性)
前作までは正直、あまりストーリーが練られていない印象でしたが、5作目にしてようやく物語に深みが出てきました。ヨシエの正体や背景が明かされていく過程は興味深く、恐怖と哀しさが入り混じった演出が印象的でした。個人的には、廃病院での幻覚シーンが一番怖かったです。キャスト陣の演技も回を重ねるごとに安定していて、見ごたえがありました。(30代 女性)
初めてシリーズを通して観ましたが、最終章にふさわしく全体の謎解きと恐怖が詰まっていて面白かったです。ヨシエの存在は恐怖そのものでありながらも、どこか悲しい過去を感じさせる描写があって、単なる怪物では終わらない点がよかった。CGは正直チープな部分もありましたが、それを補う演出とカメラワークでカバーできていたと思います。(40代 男性)
シリーズの中では一番完成度が高いと感じました。特に印象に残ったのは、仲間同士の疑心暗鬼が生まれてくる描写と、それがヨシエの力に繋がっていくという流れ。人間の恐怖心が霊を呼び込む…という設定はベタだけど、効果的に使われていて、思わず見入ってしまいました。ホラーだけでなく人間ドラマも描いている点が評価ポイントです。(30代 男性)
正直、怖さでいえば過去作の方が上でした。今作はどちらかというと、ヨシエの謎解きが中心になっていて、恐怖というよりはサスペンス色が強かったように感じます。ただ、病院内のシーンや鏡を使った演出は相変わらず効果的で、ゾクッとする場面もありました。怖がりの私にはギリギリ耐えられるレベルで、ホラー初心者にも向いているかも。(20代 女性)
ゲーム版『恐怖の森』が原作ということもあり、ゲームファンとしては映画の終わり方には満足しました。ヨシエという存在の出自や動機が語られることで、あのキャラに対する見方が大きく変わりましたね。ジャンプスケアに頼るだけでなく、じわじわくる心理的な怖さもあり、シリーズの中では最もバランスが取れた作品だったと思います。(10代 男性)
シリーズ1作目から追いかけて観ていましたが、ようやく物語に終止符が打たれたことにホッとしました。廃墟や闇の中から現れるヨシエの演出はやはり怖く、特にラストシーンの“あの描写”は鳥肌が立ちました。怖いだけじゃなく、悲しみや過去の罪といったテーマが見えてくる構成が良かったです。シリーズのファンとしては満足の内容でした。(50代 男性)
女子会でキャーキャー言いながら観ましたが、予想以上に内容がしっかりしていて驚きました。単なるホラーと思いきや、登場人物の人間関係やトラウマに絡んだ話が描かれていて、深みのある脚本に仕上がっていました。もちろんヨシエのビジュアルはトラウマ級に怖く、夜中トイレに行けなくなるレベル…。女子でも楽しめるホラーです!(20代 女性)
ホラー映画には珍しく、感情移入できるキャラクターが多かったのが良かったです。特に主人公がかつての罪に向き合っていくシーンは心を打たれました。ヨシエも、ただの怪異ではなく「なぜこうなったのか」という背景が明かされることで、単なる怖さから一歩踏み込んだ存在として描かれていたのが印象的でした。(40代 女性)
映画『デスフォレスト 恐怖の森5』を見た人におすすめの映画5選
ノロイ
この映画を一言で表すと?
リアルすぎて本当に呪われそうになる、最恐モキュメンタリーホラー。
どんな話?
心霊研究家が「ノロイ」と呼ばれる呪いを調査する過程で、次第に不可解な事件や人物に巻き込まれていくドキュメンタリー風ホラー。映像がリアルなだけでなく、断片的な情報が徐々につながっていく構成にゾクゾクします。
ここがおすすめ!
フェイクドキュメンタリー形式による臨場感と不気味さは圧巻。『デスフォレスト』のようなじわじわ来る恐怖や、見えない何かに追い詰められる感覚をもっと深く味わいたい人にぴったり。トラウマになるレベルの怖さです。
呪怨(劇場版)
この映画を一言で表すと?
理不尽に忍び寄る恐怖…「気づいた時には、もう遅い」系ホラーの代名詞。
どんな話?
ある家を訪れた者が次々と怪異に見舞われ、無差別に呪いが連鎖していく。恐怖の中心には“伽椰子”と“俊雄”という存在が…。逃れられない恐怖が日常に侵食してくる、Jホラーを代表する名作です。
ここがおすすめ!
とにかく「気配」の演出が秀逸で、音や空気感だけで恐怖を生み出す手腕は一級品。『デスフォレスト』同様、“何かが近づいてくる恐怖”が好きな人にはたまらない一本。静かに、確実に心を蝕んできます。
貞子vs伽椰子
この映画を一言で表すと?
最恐の怨霊が激突!?ホラー界の“頂上決戦”がここに!
どんな話?
ビデオを観た者を呪い殺す貞子と、呪いの家に関わった者を襲う伽椰子。二大怨霊の呪いに巻き込まれた人々が、両者をぶつけ合って相殺しようとする前代未聞の作戦に挑むホラーエンタメ作品。
ここがおすすめ!
恐怖だけでなくエンタメ性も強く、ホラー初心者にも見やすい作り。『デスフォレスト』のように存在感のあるモンスター的幽霊が好きな人におすすめ。両者の登場シーンの迫力は必見で、笑いと恐怖が交差します。
こっくりさん 劇場版
この映画を一言で表すと?
遊び半分で始めた“こっくりさん”が、リアルに命を奪いに来る。
どんな話?
軽い気持ちで“こっくりさん”を始めた女子高生たちに、次々と怪異が襲いかかる。最初は気のせいと思われていた現象が次第にエスカレートし、彼女たちは命をかけた恐怖の渦中に巻き込まれていく。
ここがおすすめ!
学校・学生というシチュエーションでじわじわ来る恐怖が『デスフォレスト』に通じます。日常に潜む霊的な恐怖、そして“償い”というテーマも共通点。テンポもよく、最後まで飽きずに楽しめる一作です。
怨霊映像 劇場版
この映画を一言で表すと?
見たら最後、あなたの背後にも“それ”がいるかもしれない…。
どんな話?
投稿された心霊映像の中から特に強い“何か”を感じさせる映像をピックアップし、取材・再現を交えて真相に迫っていく構成のフェイクドキュメンタリー。実際に起こったようなリアリティが見どころ。
ここがおすすめ!
「本当にあったかもしれない」と錯覚してしまう映像が多数登場。『デスフォレスト』のような不気味な存在感や、説明されない恐怖を味わいたい人にうってつけ。何気なく観ると、後悔するレベルのリアルホラーです。
みんなの感想・レビュー