12000作品を紹介!あなたの映画図書館『MIHOシネマ』

映画『グエムル 漢江の怪物』あらすじ・ネタバレ結末と感想

この記事では、映画『グエムル 漢江の怪物』のあらすじをネタバレありで解説しています。また、累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『グエムル 漢江の怪物』を見た人におすすめの映画5選も紹介しています。

この記事でわかること
  • 『グエムル 漢江の怪物』の結末までのストーリー
  • 『グエムル 漢江の怪物』を見た感想・レビュー
  • 『グエムル 漢江の怪物』を見た人におすすめの映画5選

映画『グエムル 漢江の怪物』 作品情報

グエムル 漢江の怪物

  • 製作年:2006年
  • 上映時間:120分
  • ジャンル:ホラー、アクション、コメディ
  • 監督:ポン・ジュノ
  • キャスト:ソン・ガンホ、ピョン・ヒボン、パク・ヘイル、ペ・ドゥナ etc

映画『グエムル 漢江の怪物』 評価

  • 点数:60点/100点
  • オススメ度:★★★★☆
  • ストーリー:★★★☆☆
  • キャスト起用:★★★★☆
  • 映像技術:★★★★☆
  • 演出:★★★☆☆
  • 設定:★★★★☆

[miho21]

映画『グエムル 漢江の怪物』 あらすじ(ストーリー解説)

映画『グエムル 漢江の怪物』のあらすじを紹介します。

2000年2月。ある解剖室で、埃まみれのホルムアルデヒドが大量に下水道に流されてしまった。若い解剖医は漢江が汚染される事を危惧するが、アメリカ人医師に逆らうことが出来なかった。その後、漢江では生物の異変が起こり始めていた。

2002年6月。漢江の近くで屋台を営む、パク一家。1日中、うたたねしている店主カンドゥ(ソン・ガンボ)。13才になる娘ヒョンソ(コ・アソン)、カンドゥの父と穏やかに暮らしていた。ある日、漢江に魚に似た怪物が現れた。

周囲の人々が逃げ惑う中、カンドゥは娘ヒョンソの手を引いて逃げたつもりが別の子供だった。逃げ遅れたヒョンソは、カンドゥの目の前で、怪物に襲われ飲み込まれてしまう。

怪物の犠牲となった人々や遺族が1ヵ所に集められ、カンドゥの妹でアーチェリー選手のナムジュ(ペ・ドゥナ)や弟ナミル(パク・レイル)も訪れた。政府はその後、怪物に関わった者が伝染病などに感染している恐れがあると発表。パク一家も病院に隔離されてしまう。

病院で過ごすカンドゥの携帯電話が深夜に鳴った。それは死んだはずの娘ヒョンソからの着信!ヒョンソは生きているんだ!下水道に閉じ込められた、助けて欲しいという声をカンドゥは警察に話すが、取り合ってもらえない。

そこで、パク一家は病院を抜け出し、娘ヒョンソを助けようと動きだす。

映画『グエムル 漢江の怪物』を無料視聴できる動画配信サービスと方法
映画『グエムル 漢江の怪物』を無料視聴できる動画配信サービスと方法を分かりやすく紹介しています。

映画『グエムル 漢江の怪物』 結末・ラスト(ネタバレ)

娘ヒョンソを捜すため、テソン防疫会社の車で逃げだしたパク一家。漢江近くの下水道に潜入するが、なかなかヒョンソの行方が掴めない。怪物が再び、動き出し、下水道近くの無人の売店に忍び込んでいた幼い兄弟の命を奪った。

その後、パク一家も無人の売店に立ち寄り、4人でカップラーメンを食べた。カンドゥの父は、子供達に兄弟仲良くするよう話した。するとまた、パク一家の前に怪物が現れた!銃やナムジュのアーチェリーで応戦するが、カンドゥの父は命を落としてしまう。

またカンドゥには、風邪に似た症状が出て、医療班によって隔離されてしまう。カンドゥは様々な検査を受けるが、原因は不明。アメリカ人の医師に、”前頭葉にウィルスがいるハズだ!”と言われてしまう。

ところが実際にはウィルスなどいないという事実が分かり、カンドゥは娘を助けるため病室を脱出。弟や妹ナムジュと連絡を取り、下水溝へ向かった。そこには、娘パク・ヒョンソの名札のついた上着が結び付けられていた!しかし、ヒョンソの姿はない。

政府によって、”第1級汚染地区”と指定された川岸で、パク一家にとって最後の闘いが始まった!怪物に対して、薬の散布をするらしい。カンドゥ達は、逃げる怪物の動きを封じると、その腹の中から2人の子供を助け出した。時既に遅く、ヒョンソは息絶えていたのだった。

映画『グエムル 漢江の怪物』 感想・評価・レビュー(ネタバレ)

映画『グエムル 漢江の怪物』について、感想・レビュー・解説・考察です。※ネタバレ含む

反米感情に訴えかける?!怪物ホラー

日本の怪物映画として有名なゴジラ。今も世界中の映像作家に影響を与えています。この映画を怪物映画として観ると、なんじゃこりゃ?と椅子から転げ落ちるような衝撃があります。なんてことない、巨大な魚に似た怪物が漢江を右往左往するのですから。

あまり難しく考えず、ポン・ジュノ流のホラー・コメディとして観ることをおすすめします。特筆すべきなのは、パク一家が一体、何を敵として闘っているのか?ということ。漢江の怪物?それとも大変な時なのに何も動いてくれない政府に対して?

イェ、実は米国と闘っているのではないでしょうか。冒頭と治療シーンに出てくる、米国の医師たちに注目して下さい。感染者として隔離された主人公が、米国の医師に”前頭葉にウィルスが見つかるハズなんだ”と言われ検査をしますが、ウィルスが見つからないのです。

また怪物と対峙するシーンでは、米国人の旅行者と協力して、倉庫に閉じ込められた人々を助け出しますが、その米国旅行者だけ死んでしまうという展開!これはポン・ジュノ流のギャグなのかも。韓国映画には、恨み節が多いけど、この映画は明るい。

家族の絆を試す側面もあり、最後には”嫌な事は全て漢江に流してしまえ”という事なかれ主義も見えてくるのです。

ヒロインになりそこねた、ペ・ドゥナ

息を止めて、的を狙う。矢が放たれるまでの一瞬は、まるで時が永遠のようだ。この映画で、アーチェリー選手ナムジュ役を演じるペ・ドゥナに注目してみたい。姪のヒョンソを助けるため、矢を放つが実戦では矢は外れてばかり。

何故だか分からないが、ポン・ジュノ監督は女性をかっこよく描くのが苦手なようだ。ペ・ドゥナの失速感がそのまま、パク一家の迷走に流れてしまう。それは、ペ・ドゥナが動というより、静の表情を持つ女優だからではないか。

もし、「ハンガーゲーム」の主人公みたいな活躍が出来ていたら、この映画はもっと面白くなっていたかもしれない。たとえ、国家が国民を怪物から救えなくても、家族で救う事が出来るのだから。

しかし、ポン・ジュノ作品にハッピー・エンドは訪れない。あるのは、深い後悔と闇だけだ。


まず、怪物が出来上がった原因がアメリカの化学工場の廃棄ということで、作中から漂う反米意識。そして、描かれる貧困層と政府の横暴な行動。ポン・ジュノ監督の当時の政府に対する反感が作品を通じて描かれているので、それを踏まえてみるとしっかりした主張のある映画だなと感心する。

CGがやや粗いのと、登場人物が誰もかれも小狡くてイマイチ感情移入しにくいのが玉に瑕だった。ソン・ガンホの存在感は、この頃から健在。ただのB級映画と言い切ってしまうにはもったいない映画だ。(男性 30代)


緊迫した空気の中で突然シニカルな笑いの部分が出てくるのがポン・ジュノ監督作品の特徴ですね。人を食ったような演出も、センスが良くてさすがだと思います。

怪物も恐ろしいですが、それ以上に恐ろしいのは人間だと思わされました。
娘は生きていると訴えても誰も耳を貸してくれない。被害者なのに悪者扱いされてしまう。物語は非現実的でも、人間社会の理不尽さみたいなものは非常にリアルに描いているのが面白いです。
映画ならここで奇跡的に成功!となりそうな場面でも、そうは上手くいかない展開が多々あり、なんとも切なくなりました。(女性 40代)


かっこよくなりそうな、活躍しそうなキャラクターは沢山いるのに結局一番頑張っていたのはお父さん・カンドゥでした。
娘は早々に怪物に飲み込まれてしまい、その後は全く活躍の場がありません。カンドゥの妹でアーチェリー選手のナムジュはかなりの戦力になると思っていましたが、なかなか矢が当たらず不発。
特別な能力を持っていないカンドゥが娘への愛の力だけで怪物や政府と戦っていた印象です。
助け出せたと思ったラストの展開は清々しいほど胸糞でした。(女性 30代)


社会問題を奇想天外な方法で描き続けるポン・ジュノ監督の作品。本作も水質汚染をテーマにしており、社会問題を掛け合わせたパニック映画としても見応えがある。

監督特有のブラックジョークは毎回興味深いし、ドキッとする。そして、「パラサイト」と同様、家族をメインに立てた映画であり、一家族が対面するアメリカという国の権力による支配のような描き方が面白い。少し物足りなさはあるが、監督らしさを味わえる作品だ。(女性 20代)


ポン・ジュノ監督らしい社会風刺が効いたモンスター映画で、単なる怪物パニックではなく、家族の物語として深く心に残りました。怪物に娘ヒョンソをさらわれた父カンドゥが、不器用ながら必死に娘を救おうとする姿に胸を打たれます。特に、ヒョンソが地下で一人、希望を持って生き延びようとする描写が印象的。怪物の造形や動きもリアルで、恐怖と感動が共存する作品でした。(30代 男性)


怪獣映画と聞いて軽い気持ちで観ましたが、想像以上に人間ドラマが濃くて驚きました。カンドゥ一家のそれぞれの不器用さがリアルで、共感できました。特に、ヒョンソの生存を信じ続ける家族の姿勢と、政府やマスコミの描かれ方が印象的で、社会への風刺が鋭いです。最後のシーンでヒョンソが命を落とす展開は衝撃的で涙が止まりませんでした。(20代 女性)


ポン・ジュノ監督の巧みな演出で、モンスター映画でありながら非常に人間味あふれる作品に仕上がっていました。漢江に突然現れた怪物のインパクトは強烈でしたが、それ以上にカンドゥ一家の再生の物語に心を動かされます。ヒョンソを失った後、カンドゥが少年と共に生きる姿が切なくも温かいラストで、余韻が残ります。(40代 男性)


グエムルは、怪物よりも「人間社会の不条理」が本当の恐怖だと感じさせてくれる作品でした。ウイルスの存在をでっち上げる政府や、助けようとする者を逮捕する体制など、韓国社会への強烈な皮肉が込められています。ヒョンソを助けられず終わる展開に大きな喪失感を覚えましたが、それでも前を向こうとする家族の姿が心に響きました。(30代 女性)


怪物映画としては異色の存在。単なるパニック映画とは一線を画すテーマ性の深さに驚かされました。家族それぞれが欠点だらけだけど、娘を救うために一致団結していく姿が感動的でした。特に、ヒョンソの弟が最後に涙する場面は心に残ります。ラストで怪物を倒すシーンはスカッとしますが、それ以上に人間ドラマの余韻が残る名作です。(50代 男性)


私はホラーや怪物系が苦手ですが、この映画は「怖さ」以上に「家族の絆」や「社会への疑問」に重きが置かれていて、引き込まれました。何度も諦めかけながらも、娘を信じて探し続けるカンドゥの姿に、胸が熱くなります。特に、ヒョンソが小さな子をかばって亡くなる展開は、切なくて忘れられません。(20代 女性)

映画『グエムル 漢江の怪物』を見た人におすすめの映画5選

累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家が、映画『グエムル 漢江の怪物』を見た人におすすめの映画5選を紹介します。

パラサイト 半地下の家族

この映画を一言で表すと?

格差社会に鋭く切り込む、ユーモアと悲劇が交錯する衝撃のブラックコメディ。

どんな話?

貧しい家族が裕福な家庭に巧みに入り込み、「半地下」から「上流階級」へと昇ろうとする物語。しかし、思いもよらぬ事件によって、彼らの嘘と欲望は崩壊の道へ。笑いながらもゾッとする、階級社会の恐ろしさを描いた傑作です。

ここがおすすめ!

ポン・ジュノ監督が描く人間の欲望と社会構造の歪みは、『グエムル』同様に痛烈。ジャンルの垣根を超える構成力と、観る者を裏切る展開の連続は圧巻です。家族の絆と社会への風刺という共通点からも、必ず観る価値のある作品です。

新感染 ファイナル・エクスプレス

この映画を一言で表すと?

高速列車内で繰り広げられる、涙と絶望のゾンビ・サバイバル。

どんな話?

韓国発のゾンビウイルスが拡散する中、釜山行きの高速列車に乗り込んだ乗客たちが命を懸けて脱出を目指す物語。父と娘、妊婦の夫婦、学生たちが織り成す人間ドラマと感染の恐怖が融合した感動系パニック映画です。

ここがおすすめ!

単なるゾンビ映画ではなく、極限状況での人間の本性や親子の絆を丁寧に描いています。『グエムル』にあった家族愛や社会批判の要素も共通し、手に汗握る展開と胸を打つラストが心に残ります。

ミスト

この映画を一言で表すと?

霧の中の正体不明の“何か”が、人間の本性をあぶり出す極限の心理ホラー。

どんな話?

突如町を覆う濃霧の中に現れる未知の怪物に追い詰められ、スーパーマーケットに閉じ込められた人々のサバイバルを描く。外の怪物よりも、恐ろしいのは追い詰められた“内なる人間”の姿だった。衝撃のラストも語り草。

ここがおすすめ!

『グエムル』と同じく、怪物よりも人間社会の問題が本質にある作品。閉鎖空間での人間の狂気や希望の喪失を、リアルに描き出しています。重苦しい余韻が心に残る、骨太なモンスターパニックです。

クローバーフィールド/HAKAISHA

この映画を一言で表すと?

手持ちカメラが捉える、ニューヨーク崩壊の“リアルすぎる”モンスター襲撃。

どんな話?

突然、ニューヨークを襲った謎の巨大生命体。逃げ惑う若者たちの視点から、すべてが手持ちカメラで記録されていくという臨場感抜群の作品。リアリティとスリルが掛け合わさった革新的モンスター映画です。

ここがおすすめ!

『グエムル』が見せた“普通の市民が巨大怪物に立ち向かう”構図が、違ったアプローチで描かれています。カメラ一人称視点での臨場感は圧倒的で、未知への恐怖をリアルに体感できます。

モンスターズ/地球外生命体

この映画を一言で表すと?

“モンスター”が日常に溶け込んだ世界で描かれる、静かで切ないロードムービー。

どんな話?

地球外生命体がメキシコ北部に生息する世界で、ジャーナリストと上司の娘が国境を越えて帰国しようとする旅を描く。怪物との直接対決ではなく、彼らを取り巻く環境と人々との交流を通して、静かに物語が進んでいく異色作。

ここがおすすめ!

怪物=敵という単純構図ではなく、社会のあり方や人間の視点を問いかける哲学的な一面が光ります。『グエムル』にあった「怪物の裏にある人間社会の問題」を、より静かに、でも鋭く描いた作品です。

この記事の編集者
影山みほ

当サイト『MIHOシネマ』の編集長。累計10,000本以上の映画を見てきた映画愛好家です。多数のメディア掲載実績やテレビ番組とのタイアップ実績があります。平素より映画監督、俳優、映画配給会社、映画宣伝会社などとお取引をさせていただいており、映画情報の発信および映画作品・映画イベント等の紹介やPRをさせていただいております。当サイトの他に映画メディア『シネマヴィスタ』の編集長も兼任しています。

影山みほをフォローする
アクション映画コメディ映画ホラー映画

みんなの感想・レビュー

  1. ULTRA より:

    ペドゥナの、打った矢が、怪物に、突き刺さるシーン格好良かったです